ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/06(月)02:47:11 No.589206416
人類の技術がどれだけ進歩しても未だにお湯沸かして蒸気でタービン回してるのってダサくない? 古代ローマの頃から変わってねえじゃんこんなの 原子力言っても結局お湯とタービン
1 19/05/06(月)02:49:54 No.589206780
回転に敬意を払え
2 19/05/06(月)02:50:20 No.589206834
回転こそエネルギーだ
3 19/05/06(月)02:51:02 No.589206930
じゃあもっとクールな方法を使おうぜ
4 19/05/06(月)02:51:05 No.589206941
タービンがダサいだと?
5 19/05/06(月)02:51:07 No.589206943
タービンはハイテク感がまだある 問題はお湯だ お湯て
6 19/05/06(月)02:52:09 No.589207095
放射線で水分子を直接加熱するやつがある 何をするかというとわかしてタービンを回す
7 19/05/06(月)02:52:16 No.589207108
最先端の技術でやることはお湯を沸かすだけ
8 19/05/06(月)02:52:44 No.589207186
>放射線で水分子を直接加熱するやつがある >何をするかというとわかしてタービンを回す 同じじゃねえか!
9 19/05/06(月)02:53:04 No.589207231
古代ローマに発電機あったのか
10 19/05/06(月)02:53:26 No.589207280
>最先端の技術でやることはお湯を沸かすだけ 液化ナトリウム沸かしてやろうか?
11 19/05/06(月)02:53:32 No.589207292
太陽光発電はどういう原理なの
12 19/05/06(月)02:53:43 No.589207322
蒸気機関は何年現役なんだ
13 19/05/06(月)02:53:50 No.589207353
年1くらいでお湯とタービンに文句言うスレ見る
14 19/05/06(月)02:54:11 No.589207401
>年1くらいでお湯とタービンに文句言うスレ見る 鉄板ネタなのかもしれん
15 19/05/06(月)02:54:22 No.589207426
惑星だって太陽系だってもっと言えば銀河だって回ってんだぞ 回転に敬意を払え
16 19/05/06(月)02:54:29 No.589207441
何日か前にも見たような気がしないでもない
17 19/05/06(月)02:54:47 No.589207488
水以外だとダメなんだろうか
18 19/05/06(月)02:55:44 No.589207618
脱タービン団体を立ち上げようまで 回さず沸かさず立ち上がれ
19 19/05/06(月)02:57:34 No.589207863
流石に宇宙に行く時代になれば変わる気がする
20 19/05/06(月)02:58:22 No.589207982
>太陽光発電はどういう原理なの 直接電気が出てくる えらい 未来の発電だ
21 19/05/06(月)02:59:34 No.589208158
ダイソン球でもつくるか
22 19/05/06(月)02:59:36 No.589208164
原子力電池がプルトニウムの崩壊熱を熱電対で直接電気にしてるよ
23 19/05/06(月)02:59:48 No.589208193
結局蒸気機関か…
24 19/05/06(月)03:00:43 No.589208324
>惑星だって太陽系だってもっと言えば銀河だって回ってんだぞ >回転に敬意を払え 運動しないやつは死ぬ たぶん不摂生で死ぬ アインシュタインが言ってたから確実だ
25 19/05/06(月)03:04:35 No.589208856
簡単に手に入るからなあ水
26 19/05/06(月)03:05:58 No.589209009
一番効率がいいからな… ただ原子力なんてカッコイイこといっても 所詮お湯沸かしてるだけなんだよな
27 19/05/06(月)03:06:17 No.589209038
わかりました ではタービンよりエネルギー転換効率が良い仕組みを連れてきてください
28 19/05/06(月)03:06:25 No.589209063
>ダイソン球でもつくるか あれエネルギーの運搬はどうすんだろ
29 19/05/06(月)03:07:07 No.589209154
お湯には無限の可能性がある
30 19/05/06(月)03:07:24 No.589209190
結局運動エネルギーを効率良く使う為には回転させるしか無いんだ クソ長い直線を用意するわけにもいかないわけだから…
31 19/05/06(月)03:07:52 No.589209252
蒸気をちゃんと経済的な動力に使えるようになったのはわりと最近だぞ
32 19/05/06(月)03:08:16 [解せぬ] No.589209306
蒸気機関車
33 19/05/06(月)03:12:03 No.589209790
これより高効率大出力ができた時こそ宇宙時代が始まる気がする
34 19/05/06(月)03:12:19 No.589209826
プラズマを磁界中に通せば正負電荷が分離して電位差ができる
35 19/05/06(月)03:14:34 No.589210108
原子炉のお湯は純水のお湯だから家庭のお湯とは格が違うし…
36 19/05/06(月)03:14:42 No.589210134
超小型な原子爆弾作ってそれをガソリンエンジンみたいにシリンダー内で爆発させればお湯から脱却できると思う シリンダーを超大きくしても核爆発なら余裕でピストン動かせると思うし大出力の発電ができると思う
37 19/05/06(月)03:15:18 No.589210196
タービンなんてだっせーよな!あっちでレシプロ動かそうぜ!
38 19/05/06(月)03:15:27 No.589210209
水以外の液体じゃダメなんだろうか
39 19/05/06(月)03:16:06 No.589210281
水がすごすぎる 水よりすごいものが出てこない限りお湯を沸かすしかない
40 19/05/06(月)03:16:41 No.589210364
>超小型な原子爆弾作ってそれをガソリンエンジンみたいにシリンダー内で爆発させればお湯から脱却できると思う >シリンダーを超大きくしても核爆発なら余裕でピストン動かせると思うし大出力の発電ができると思う 爆圧しか利用してないから熱量分のエネルギー無駄になってるよ
41 19/05/06(月)03:16:53 No.589210386
>水以外の液体じゃダメなんだろうか 一番入手しやすくてかつ簡単に管理ができる液体は水なんだろう
42 19/05/06(月)03:16:54 No.589210393
熱をそのまま電気にするのなんで普及しないの
43 19/05/06(月)03:17:00 No.589210406
宇宙のソーラーパネルで得たエネルギーをマイクロ波で飛ばしてお湯を沸かす
44 19/05/06(月)03:17:11 [ナトリウム] No.589210431
>水以外の液体じゃダメなんだろうか まかせろ!
45 19/05/06(月)03:18:25 No.589210575
>熱をそのまま電気にするのなんで普及しないの 温度が上がると効率がガタ落ちしたりする
46 19/05/06(月)03:19:13 No.589210654
魔法でタービンを…
47 19/05/06(月)03:19:15 No.589210659
月の公転エネルギーで発電できないかな
48 19/05/06(月)03:19:27 No.589210683
水を使ってタービン回すノウハウがたまり過ぎてる
49 19/05/06(月)03:19:49 No.589210725
カタBWR
50 19/05/06(月)03:19:50 No.589210727
>まかせろ! 結局最後はお湯でタービン回してんじゃねーか!
51 19/05/06(月)03:19:55 No.589210739
生物の血流をうまいこと使えんだろうか
52 19/05/06(月)03:20:05 No.589210755
タービンよりも未だにPCをふーふーして冷ましてる事にどうしようもない旧技術感を感じる
53 19/05/06(月)03:20:40 No.589210823
俺だってお湯くらい沸かせる
54 19/05/06(月)03:20:50 No.589210844
奴隷が棒を回すやつで発電しよう
55 19/05/06(月)03:21:20 No.589210899
>タービンよりも未だにPCをふーふーして冷ましてる事にどうしようもない旧技術感を感じる PCの排熱でタービン回そう
56 19/05/06(月)03:21:20 No.589210900
>俺だってへそでお茶くらい沸かせる
57 19/05/06(月)03:21:25 No.589210910
>タービンよりも未だにPCをふーふーして冷ましてる事にどうしようもない旧技術感を感じる 水冷があるじゃない
58 19/05/06(月)03:21:46 No.589210953
太陽光発電とか風力発電とかあるし!
59 19/05/06(月)03:22:12 No.589210995
利益さえ考えなきゃ何でもできるよ
60 19/05/06(月)03:22:50 No.589211075
俺が生きている間にこれより1つ上の技術ツリー解放されっかなあ…
61 19/05/06(月)03:23:08 No.589211100
風力はタービンじゃないだけで回して電気起こしてるし…
62 19/05/06(月)03:23:28 No.589211150
ツリー[未来技術1] ツリー[未来技術2] ツリー[未来技術3]
63 19/05/06(月)03:24:04 No.589211216
核融合発電ができてもお湯沸かしてパワーにするのは変わらないからな もしかしたらダイソンスフィアが完成してもダイソンスフィアでお湯沸かしてるかもしれん
64 19/05/06(月)03:24:06 No.589211222
オレが奴隷なら回転櫓ぐらい回せるのに…
65 19/05/06(月)03:24:17 No.589211240
今このときも全世界で無駄にされてるちんちんをしごく上下運動パワーを電気に出来たらとてつもないエネルギーになりそう
66 19/05/06(月)03:24:39 No.589211267
水力発電も風力発電も地熱発電も火力発電も原子力発電も全部同じよ
67 19/05/06(月)03:24:45 No.589211276
>月の公転エネルギーで発電できないかな 月が地球に落ちるぞ
68 19/05/06(月)03:25:02 No.589211300
>金属導体で囲まれた電気的閉鎖回路を爆薬(成型炸薬)の作用によって >強制的に回路のインダクタンスを急激に減少させることで内部の磁場を濃縮することで発電する すげえ未来っぽいの出てきた!
69 19/05/06(月)03:25:56 No.589211399
太陽光発電も鏡と集光タワーでお湯沸かすやつは結局タービン?
70 19/05/06(月)03:27:06 No.589211514
お湯沸かして回すか 爆発させて回すか 磁石で回すか 水か風で回すか
71 19/05/06(月)03:27:38 No.589211556
>月が地球に落ちるぞ どうせ放っておけば遠ざかっていくんだから丁度良いのだ
72 19/05/06(月)03:27:55 No.589211585
>月の公転エネルギーで発電できないかな 潮力発電があるだろ 実用化にはまだ遠いけど
73 19/05/06(月)03:28:10 No.589211608
スターリング機関は自衛隊も諦めちゃったしな
74 19/05/06(月)03:28:32 No.589211651
核融合だと出てくる電子を直接使えると聞いたような でも熱も出るはずだからタービンも回すね…
75 19/05/06(月)03:28:37 No.589211661
結局電磁誘導以外で電気作るのって難しいんだよね
76 19/05/06(月)03:29:35 No.589211748
>核融合だと出てくる電子を直接使えると聞いたような >でも熱も出るはずだからタービンも回すね… 空冷タイプと水冷タイプがあって水冷したほうが効率いいんだよね…
77 19/05/06(月)03:29:54 No.589211781
熱を運動エネルギーに変換するには蒸気がいちばん!
78 19/05/06(月)03:30:35 No.589211848
内燃機関を知らんのに人類の技術を語られてもな
79 19/05/06(月)03:31:06 No.589211901
いかにカッコよくお湯を沸かすか それが科学っ!
80 19/05/06(月)03:31:36 No.589211938
熱エネルギーって価値が低いエネルギーなんだよな まあ量と質があれば水沸かして運動エネルギーに変換できるけど
81 19/05/06(月)03:31:40 No.589211946
もうモーターで発電機を回せばいい
82 19/05/06(月)03:31:41 No.589211947
>月の公転エネルギーで発電できないかな 地球の自転エネルギー使ったほうが早いのではないか
83 19/05/06(月)03:31:55 No.589211970
>いかにカッコよくお湯を沸かすか >それが科学っ! 別に手で回してもええんよ
84 19/05/06(月)03:32:21 No.589212003
水以上に高効率にエネルギー変換できる媒体が見つかるまでは水蒸気に頼り続けることになる
85 19/05/06(月)03:32:23 No.589212007
ダークマターつかえたらなぁ
86 19/05/06(月)03:33:04 No.589212082
水が落ちる力を利用してお湯を沸かして発電機を回す!
87 19/05/06(月)03:34:07 No.589212191
>いかにカッコよくお湯を沸かすか >それが科学っ! ガソリンエンジンとかガスタービンエンジンがお湯沸かしてると思ってんのかなこういう人って
88 19/05/06(月)03:36:03 No.589212343
宇宙線を直接電気に変換できたらいいのに
89 19/05/06(月)03:36:32 No.589212391
>内燃機関を知らんのに人類の技術を語られてもな 燃やす以上高温の排気が出るし… そしたらその排気で蒸気作ってタービン回すほうがお得じゃね?
90 19/05/06(月)03:36:34 No.589212398
>ガソリンエンジンとかガスタービンエンジンがお湯沸かしてると思ってんのかなこういう人って 沸かしてるじゃん
91 19/05/06(月)03:36:42 No.589212414
>水以上に高効率にエネルギー変換できる媒体が見つかるまでは水蒸気に頼り続けることになる 安価と管理のしやすさもだな
92 19/05/06(月)03:40:05 No.589212747
ガスタービン発電は効率よろしくないので排熱を熱交換してお湯沸かしてタービン回してるよ 家庭用給湯発電機はガスエンジン回してできたお湯を熱交換してお湯にするついでに発電してるよ
93 19/05/06(月)03:42:48 No.589213000
>>ガソリンエンジンとかガスタービンエンジンがお湯沸かしてると思ってんのかなこういう人って >沸かしてるじゃん いや真面目に聞きたいんだけど 世の中の動力機関ってほとんどは内燃機関で蒸気使ってるのなんてメジャーなのは火力発電と原子力発電くらいじゃん なんで科学が発展しても蒸気が全てという前提で話が進んでるの
94 19/05/06(月)03:43:28 No.589213067
テスラーッ!タービン以外の発電法を開発してくれーッ!
95 19/05/06(月)03:43:55 No.589213124
お湯という字面が柔らかすぎるので未だにお湯沸かしかよなんて感想が出る 発電用加熱純DHMOとかに言い換えよう
96 19/05/06(月)03:44:03 No.589213135
蒸気タービンだろうが内燃機関だろうが 元はカルノーサイクルに如何に近づけるかだから 限界点は一緒よ
97 19/05/06(月)03:44:22 No.589213167
エンジン回して走るより エンジン回してバッテリー発電してモーターで走ろうって言いだしたやつマジで天才だと思う
98 19/05/06(月)03:44:28 No.589213179
お湯沸かす方が大型化しやすいし…
99 19/05/06(月)03:44:32 No.589213188
>沸かしてるじゃん 業務用発電機とか知らないんだろうな…
100 19/05/06(月)03:45:35 No.589213301
結局タービンかよ
101 19/05/06(月)03:45:41 No.589213312
縮退炉はブラックホールにゴミを入れてそこから出てきた熱を利用してタービンを回す
102 19/05/06(月)03:46:27 No.589213378
地球だってタービンで回ってるからな 世界タービン
103 19/05/06(月)03:47:16 No.589213457
悔しかったら電磁誘導以外で発電してみろ
104 19/05/06(月)03:47:57 No.589213518
熱力学偉大すぎる というか時間の矢の問題も含めてそこらへんはまだ物理の未解決問題なんだよな
105 19/05/06(月)03:48:26 No.589213564
せっかくのエネルギーのロスとか大量に溢れてるものとか 諸々考えるとお湯とタービンが強すぎるのじゃ…
106 19/05/06(月)03:49:18 No.589213643
ガソリンの爆発がそのまま電気になるとか出来んの?
107 19/05/06(月)03:50:44 No.589213781
蒸気機関車はディーゼル機関車に置き換えられて船も蒸気タービン船がどんどん衰退してるんだけどなあ 別に蒸気が優れてるってわけじゃないよ適材適所ってだけで
108 19/05/06(月)03:50:45 No.589213783
>ガソリンの爆発がそのまま電気になるとか出来んの? 爆発で回るタービンを作れば…
109 19/05/06(月)03:51:31 No.589213873
水力発電も雨によるサイクルが必要と考えると蒸気の力と言っても過言ではないな
110 19/05/06(月)03:51:49 No.589213893
>世界タービン 朝の風は凄まじく
111 19/05/06(月)03:53:05 No.589214006
ガソリンの化学エネルギーを直接取り出す触媒みたいなのがあればあるいは…
112 19/05/06(月)03:53:16 No.589214022
暗黒エネルギーのポテンシャル勾配を用いて 真の真空から偽の真空へ素粒子の対称性の破れを 利用した対消滅機関エンジンを作って
113 19/05/06(月)03:53:32 No.589214045
やはり未来はガスタービンにある タービンだが水ではない
114 19/05/06(月)03:53:58 No.589214086
>爆発で回るタービンを作れば… それガスタービンでは…
115 19/05/06(月)03:54:07 No.589214099
>暗黒エネルギーのポテンシャル勾配を用いて >真の真空から偽の真空へ素粒子の対称性の破れを >利用した対消滅機関エンジンを作って そこから汲み出したエネルギーは結局熱を生み出してタービンを回すのだ
116 19/05/06(月)03:54:14 No.589214111
>それガスタービンでは… ピストンエンジンかもしれん
117 19/05/06(月)03:54:21 No.589214124
偽の真空はカタストロフを招きかねなくてヤバい
118 19/05/06(月)03:54:37 No.589214149
ブラックホール見つかったんだしもっと有効活用すべきだよ コーヒーぐらい淹れられるだろ
119 19/05/06(月)03:55:29 No.589214225
MHD…お前は今どこで戦っている…
120 19/05/06(月)03:58:58 No.589214507
>暗黒エネルギーのポテンシャル勾配を用いて >真の真空から偽の真空へ素粒子の対称性の破れを >利用した対消滅機関エンジンを作って 相転移炉混じってない?
121 19/05/06(月)03:59:24 No.589214554
>ブラックホール見つかったんだしもっと有効活用すべきだよ 縮退炉!
122 19/05/06(月)04:01:43 No.589214711
>やはり未来はガスタービンにある >タービンだが水ではない 廃熱でお湯沸かせばもっと搾り取れますぜ
123 19/05/06(月)04:02:10 No.589214748
なにかを燃やす場合はガスタービン+蒸気タービンが最高効率だけど 熱力学を棄てて燃料の化学エネルギーを直接とり出す方向に行けばもっと効率があがる それが燃料電池ってやつだ
124 19/05/06(月)04:03:50 No.589214861
熱はエントロピー的末路だからな…
125 19/05/06(月)04:04:19 No.589214906
エントロピー!ネゲントロピー!
126 19/05/06(月)04:04:22 No.589214910
もうそろそろ水よりもっと効率良い液体とか使ったりしないの?
127 19/05/06(月)04:05:41 No.589215037
>熱はエントロピー的末路だからな… 熱その物をエネルギーに出来たら永久機関が成立しちゃうし…
128 19/05/06(月)04:07:52 No.589215197
>もうそろそろ水よりもっと効率良い液体とか使ったりしないの? トップレベルの比熱 常温で液体という扱いやすさと安全性 殆どの場所で格安で確保できる ぶっちゃけ地球上で蒸気タービンする限りこれ以上の高性能媒体は無いと思う
129 19/05/06(月)04:08:08 No.589215213
効率もだけど上にあるようにありふれてるとか扱いが容易いとかもあるんだ水
130 19/05/06(月)04:08:39 No.589215245
原子力はある程度効率悪くても有り余るパワーがあるから使われないが 超臨界流体と化した水でタービン回す火力発電所とか実際超危ないボイラーやで
131 19/05/06(月)04:09:16 No.589215299
>ぶっちゃけ地球上で蒸気タービンする限りこれ以上の高性能媒体は無いと思う えーとCO2があるよ 多分30年くらいで使われる様になる
132 19/05/06(月)04:10:49 No.589215403
水は普通にあるのに性質が普通じゃないからな
133 19/05/06(月)04:12:57 No.589215518
と言うわけで新しい火力発電所の近くに住んでる人 大地震とかで信じられないほどの爆発での被害覚悟しといた方がええで
134 19/05/06(月)04:13:09 No.589215529
水冷エンジンって強いの?
135 19/05/06(月)04:15:54 No.589215683
の?なの?さんは高校の物理の時点で理解できなさそうだし 強いかどうか理解できないんじゃないかな?
136 19/05/06(月)04:15:58 No.589215688
>>ぶっちゃけ地球上で蒸気タービンする限りこれ以上の高性能媒体は無いと思う >えーとCO2があるよ >多分30年くらいで使われる様になる でもタービン回すのに変わりはないんでしょー?
137 19/05/06(月)04:17:30 No.589215769
>でもタービン回すのに変わりはないんでしょー? そうだよ タービンは凄いぞ1800℃の燃焼ガスで1500℃で融解する素材の風車を回すんだ 君ならどうする?
138 19/05/06(月)04:22:28 No.589216063
やっぱ黙っちまったか こんなもんだよなタービンなんでしょー?とか言う奴のレベルなんて
139 19/05/06(月)04:22:34 No.589216070
人間がアンモニア程度で死ななきゃ割と最強なんだがな
140 19/05/06(月)04:23:23 No.589216117
電気駆動でも結局モーターだし回転ってなんなの?超えられないの?
141 19/05/06(月)04:24:09 No.589216166
簡単に超えられたら回転に敬意なんか払ってない
142 19/05/06(月)04:24:14 No.589216172
>の?なの?さんは高校の物理の時点で理解できなさそうだし >回転が何なのか理解できないんじゃないかな?
143 19/05/06(月)04:24:30 No.589216186
空気か水蒸気で冷却するだけでしょ? 結局効率下がるんだからはやくセラミック化しろ
144 19/05/06(月)04:24:57 No.589216218
>空気か水蒸気で冷却するだけでしょ? 冷却するだけ?どうやって?
145 19/05/06(月)04:25:27 No.589216249
ホラホラがんばってググってこいよ タービンの無駄知識が増えて楽しいだろ?
146 19/05/06(月)04:28:18 No.589216429
星とか銀河とか宇宙スケールでも回転運動してるから回転が究極なのかな
147 19/05/06(月)04:28:53 No.589216463
中空タービン翼なんて昔からあるけど他の技術ツリーが開いたの?
148 19/05/06(月)04:31:44 No.589216608
生物の化学エネルギーの利用効率はすさまじいよな…
149 19/05/06(月)04:33:08 No.589216677
>回転が究極なのかな 運動エネルギーってのは質量x速度^2 その場で速度出すなら回るしかないだろ?
150 19/05/06(月)04:35:19 No.589216791
>生物の化学エネルギーの利用効率はすさまじいよな… 40億年以上総当たりでトライアンドエラーしてる結果からな…
151 19/05/06(月)04:36:23 No.589216834
>やっぱ黙っちまったか >こんなもんだよなタービンなんでしょー?とか言う奴のレベルなんて うん…羨ましいな幸せそうで
152 19/05/06(月)04:36:26 No.589216836
>原子力はある程度効率悪くても有り余るパワーがあるから使われないが 因果関係が違う 原発は原理的に高温高圧の蒸気を安定供給できないからどうしても効率を上げようがない
153 19/05/06(月)04:37:41 No.589216895
スターリングエンジン併用で排熱エネルギーをどんどん電気に変えられないものか
154 19/05/06(月)04:40:35 No.589217022
>中空タービン翼なんて昔からあるけど他の技術ツリーが開いたの? 空気髪水上機で冷却するんでしょ?から4分かかってそれ?? 中空タービンと一言で言うがそこらのピストンエンジンの様に流体でただ冷やしている訳ではない ちゃんと理解しているか?もっと調べて詳しくなると良いぞ
155 19/05/06(月)04:41:30 No.589217074
>うん…羨ましいな幸せそうで 馬鹿に馬鹿と言うの好きなんだ リアルで会う奴にやるとパワハラになるがネットならやり放題だからな
156 19/05/06(月)04:45:20 No.589217251
の?なの?とか言ってる奴とか最高で馬鹿にするには格好の餌 オレはバカのふりをしているとか言い訳してきたことがあって更に最高だった バカのふりをするそれ自体バカの証拠だよって本当に腹が捩れた
157 19/05/06(月)04:46:22 No.589217295
>14分かかってそれ??
158 19/05/06(月)04:47:40 No.589217367
当てられてだいぶ悔しかったとみえる
159 19/05/06(月)04:48:19 No.589217397
当てる?クイズのつもりだったのか? ググれば出てくる知識に価値なんかねーよばかっぺー
160 19/05/06(月)04:48:40 No.589217422
流石馬鹿だ当てた!とか学校の授業かよクソガキすぎる
161 19/05/06(月)04:48:57 No.589217437
やめて深夜なのに声出ちゃうはらがいたい
162 19/05/06(月)04:49:18 No.589217460
>>うん…羨ましいな幸せそうで >馬鹿に馬鹿と言うの好きなんだ >リアルで会う奴にやるとパワハラになるがネットならやり放題だからな 横槍だけどスレ消える前に言わせて お前も大概だよ
163 19/05/06(月)04:49:38 No.589217474
お前はどんなに背伸びしてもオレの物まねしか出来ねーよ 頭悪いからなヒヒ静かに生きろよ
164 19/05/06(月)04:50:18 No.589217510
>横槍だけどスレ消える前に言わせて 言論の自由は認めるぜ
165 19/05/06(月)04:50:27 No.589217518
お前の言うことはよく分からない
166 19/05/06(月)04:52:40 No.589217635
なんで朝っぱらからこんな痛々しいの見なきゃならんのだ
167 19/05/06(月)04:53:32 No.589217681
クイズに正解した!って喜んでる奴が痛くねえとでも思ってんのか?? おもしろすぎるー
168 19/05/06(月)04:58:54 No.589217939
>なんで朝っぱらからこんな痛々しいの見なきゃならんのだ GW中の学生とかなんだろ そっとしとけ
169 19/05/06(月)04:59:11 No.589217953
GWももう終わりだから心が荒んでるんだ…
170 19/05/06(月)05:01:01 No.589218056
普段から暇なとき馬鹿に馬鹿って言って煽ってるよ バカの憤慨する様を見れて代金はせいぜいID出るだけだしな
171 19/05/06(月)05:02:31 No.589218128
言い返せなくなると大体物まねとか誤字を指摘してくる ワンパターンだけどバカなりに頑張って工夫しているのかな?って所がまた結構面白いんだわ
172 19/05/06(月)05:02:59 No.589218143
うんうん 学校卒業するまでには治そうな
173 19/05/06(月)05:04:21 No.589218203
>学校卒業するまでには治そうな そうそうそれそれ!理由も根拠も無く自分より下の立場だと仮定してくるパターンもあったね でも理由(お前の感情的理由以外ね)も根拠も無いところが凄く馬鹿っぽくて味わいあるんだわ~
174 19/05/06(月)05:05:17 No.589218236
学校卒業するまでにはって事は社会人以上 その歳で!?そのレベル!?うわっあなたの知能低すぎ!? ってこっちは考える訳よ?大丈夫?