19/05/06(月)01:50:31 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/06(月)01:50:31 No.589198141
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/05/06(月)01:52:22 No.589198469
扉が開くと地下で軸が回ってバケツが上下して中空の玉の中の水が上昇して空気が祭壇に流れ込む装置?
2 19/05/06(月)01:52:34 No.589198502
閄
3 19/05/06(月)01:52:50 No.589198546
祭壇に火を灯すとドアが開くんだよ!
4 19/05/06(月)01:55:15 No.589198898
これどうやって閉めるの?
5 19/05/06(月)01:55:43 No.589198971
扉めっちゃ軽そう
6 19/05/06(月)01:57:02 zBgjIuY6 No.589199165
>これどうやって閉めるの? の?なの?さん流石だな! スレ画見て理解できないの才能だと思うよ
7 19/05/06(月)02:00:48 No.589199759
どうにかしてバケツの水抜くしかないだろうな
8 19/05/06(月)02:05:49 No.589200536
上下してって言うかこの絵だと下がるしかしないな
9 19/05/06(月)02:06:01 No.589200577
運用ではくっそ長いチューブ使うと思うよ
10 19/05/06(月)02:06:47 No.589200717
ゼルダのダンジョンにいっぱいある装置
11 19/05/06(月)02:08:15 No.589200918
>これどうやって閉めるの? ヒント:手で閉めればいいじゃない!
12 19/05/06(月)02:09:24 No.589201079
アンチャーテッドでみた
13 19/05/06(月)02:11:29 No.589201391
火が消えれば熱膨張された空気が戻るから水ももど…戻らないわこれ
14 19/05/06(月)02:12:12 No.589201500
これバケツに溜まった水を吸い上げる機構ないんだな バケツの下りきった辺りにつっかえ棒なり置いてバケツの水捨てて軽くすんのがいいのかな
15 19/05/06(月)02:13:00 No.589201603
戻すの大変すぎる…
16 19/05/06(月)02:14:38 No.589201857
>ノルドの遺跡にいっぱいある装置
17 19/05/06(月)02:14:43 No.589201871
下で奴隷が戻す
18 19/05/06(月)02:15:40 No.589202013
今ならバケツの底までホースたらしとけば空気が冷えれば戻りそうだけど 柔軟性と気密を備えた管って昔の技術では難しそうだ
19 19/05/06(月)02:17:58 No.589202377
不可逆でいいなら錘の付いたロープ焼き切るとかでよくない?
20 19/05/06(月)02:19:25 No.589202586
>今ならバケツの底までホースたらしとけば空気が冷えれば戻りそうだけど >柔軟性と気密を備えた管って昔の技術では難しそうだ 豚の腸!
21 19/05/06(月)02:20:21 No.589202705
火を灯す それを見た奴隷がロープを引っ張ってドアを開ける
22 19/05/06(月)02:20:37 No.589202737
込み入った装置作るよりはその時だけ人が忍んでた方が楽だな…
23 19/05/06(月)02:21:29 No.589202859
火を点けなくても押したら開きそうでこれは…
24 19/05/06(月)02:24:03 No.589203199
時間がかかる
25 19/05/06(月)02:25:26 No.589203388
扉を開けるだけの重さの水を移送するにはかなりの圧が必要だと思うんだが 古代の技術で圧に耐えられる容器を作れるとは思えないな
26 19/05/06(月)02:26:03 No.589203468
>火を点けなくても押したら開きそうでこれは… 自動で開くというのが重要なのでは…
27 19/05/06(月)02:26:44 No.589203565
火つけてから扉開くまでめっちゃ時間かかるのを みんなで飯でも食いながら待つ感じになりそう
28 19/05/06(月)02:27:27 No.589203670
押したら開くのは当たり前だろ… なに言ってんだ なにか指摘したつもりなのか
29 19/05/06(月)02:28:05 No.589203768
少しずつ開いていくんだな 合図したらガッと開いた方がよくない?
30 19/05/06(月)02:28:45 No.589203863
下に開ける奴隷を配置して火がついたのを見たら開けるように教えておく
31 19/05/06(月)02:28:45 No.589203866
崖の先にある扉を遠隔で開けるんでしょ ゼルダで知ってるわ
32 19/05/06(月)02:28:58 No.589203893
玉とバケツを結ぶホースを水面まで伸ばすようにして 高さを適切に調節できれば火が消えるとバケツが持ち上がるようにできる
33 19/05/06(月)02:29:22 No.589203941
自分ならもっといい改善案を出せると信じている人達が集まる
34 19/05/06(月)02:29:38 No.589203995
ホースとバケツのとこで工夫すればたぶん閾値超えたら一気にドサってなるように作れるとは思う 可逆性は考えてない構造みたいだし
35 19/05/06(月)02:30:15 No.589204078
>扉を開けるだけの重さの水を移送するにはかなりの圧が必要だと思うんだが >古代の技術で圧に耐えられる容器を作れるとは思えないな 甕でも樽でもいい
36 19/05/06(月)02:30:58 No.589204157
>自分ならもっといい改善案を出せると信じている人達が集まる 改善案というかこれ元々実現性のないペーパープランでは
37 19/05/06(月)02:31:57 No.589204293
バケツが一番下に着いたら傾いて水がバケツから出るみたいな感じにすれば自動で閉まるようにできそう タンクの水は減ったら誰かが補給する感じで
38 19/05/06(月)02:32:15 No.589204339
>改善案というかこれ元々実現性のないペーパープランでは これは本当に設置されてたものだよ
39 19/05/06(月)02:33:37 No.589204512
>扉を開けるだけの重さの水を移送するにはかなりの圧が必要だと思うんだが >古代の技術で圧に耐えられる容器を作れるとは思えないな ドアペラペラにするか滑車かギアでなんとか… あるいは掛け金ちょっとはずれると弾みでドアが開くような建て付けにするとか
40 19/05/06(月)02:34:04 No.589204580
儀式のために準備して一度動けばいいんだろう 普段の便利のためのものじゃないってことくらいはわかりそうなものだが
41 19/05/06(月)02:34:35 No.589204654
バケツの下の床に円錐でも立てておけば傾けられるかな?
42 19/05/06(月)02:34:59 No.589204705
謎解きなら閉める機構はいらないんじゃないかな
43 19/05/06(月)02:35:00 No.589204706
書き込みをした人によって削除されました
44 19/05/06(月)02:35:30 No.589204771
一度開けばいいだけなら右端の錘は要らないのでは?
45 19/05/06(月)02:35:32 No.589204780
古代ギリシャだっけ そりゃ今の方が工学的な仕組みは発達してるし改善もしたくなる
46 19/05/06(月)02:35:46 No.589204813
>>扉を開けるだけの重さの水を移送するにはかなりの圧が必要だと思うんだが >>古代の技術で圧に耐えられる容器を作れるとは思えないな >甕でも樽でもいい 圧に負けて壊れると思う 鋼鉄製のワット蒸気機関のころでも高圧かけたらぶっ壊れて問題になってるし
47 19/05/06(月)02:36:40 No.589204925
>一度開けばいいだけなら右端の錘は要らないのでは? 空のバケツで開いちゃう…
48 19/05/06(月)02:37:38 No.589205070
こういう科学おもちゃを人を驚かせるネタとして作ったり考えたりしてた辺りギリシャじん賢いし暇なんだな…っておもう
49 19/05/06(月)02:39:05 No.589205289
>こういう科学おもちゃを人を驚かせるネタとして作ったり考えたりしてた辺りギリシャじん賢いし暇なんだな…っておもう 暇じゃなけりゃあ哲学なんてやらんさ
50 19/05/06(月)02:39:21 No.589205329
膨張した空気で水を押し上げるの難しくない?
51 19/05/06(月)02:39:57 No.589205404
摩擦や扉と柱自身の重さもあるとは思うけどまぁそこら辺無視するなら重りは必要なのだ
52 19/05/06(月)02:40:16 No.589205449
バケツに小さな穴開けておけば自動ドアになる
53 19/05/06(月)02:40:42 No.589205501
実際に動作していた事実より、これでは動作しないだろうという妄想を優先するのってなんなの
54 19/05/06(月)02:41:27 No.589205599
だからこの絵は不正確なんだろう 実物見れば納得はすると思う
55 19/05/06(月)02:41:30 No.589205606
そういうつこみ待ちなレスいいから
56 19/05/06(月)02:42:10 No.589205711
これ手で開くやつだ!
57 19/05/06(月)02:42:17 No.589205734
映像で見たい
58 19/05/06(月)02:42:58 No.589205818
もう不死の呪いかけられた奴隷が必要のたびに開け閉めしてるで良いような
59 19/05/06(月)02:43:43 No.589205930
>>改善案というかこれ元々実現性のないペーパープランでは >これは本当に設置されてたものだよ ヘロンのアイディアを記した書物に載ってるだけで実在したってわけじゃないぞ
60 19/05/06(月)02:44:08 No.589205987
どっかに下がってるバケツをこかして水を捨てる装置とつながったレバーみたいなのあれば 朝火をつけたら厳かにドアが開いて夜火を消してレバーガコッとすればドアが閉まっていく姿を民衆に見せつけられそう たしかこれついてたの役所かなんか公共施設だったよね?
61 19/05/06(月)02:45:34 No.589206186
昔の人が作れたんなら今でも再現できるはず…!
62 19/05/06(月)02:46:31 No.589206338
俺の記憶違いで役所に付いてたの水の自動販売機だったかもしれない
63 19/05/06(月)02:46:40 No.589206350
ヘロンの自動ドアは実際に作られて運用されたって文献あったっけ?
64 19/05/06(月)02:48:04 No.589206534
ヘロンの自動ドアと巨大水時計は今でも一目見るの心待ちにしてる「」がいるはず…
65 19/05/06(月)02:48:52 No.589206644
>俺の記憶違いで役所に付いてたの水の自動販売機だったかもしれない コインを入れると聖水が出るヘロンの自動販売機じゃね
66 19/05/06(月)02:49:25 No.589206722
ヘロンは雨を呼んだり頑張ってんな
67 19/05/06(月)02:49:42 No.589206750
大型の機械はともかくアンティキティラの機械は実用品でいくつもあっただったらしいんだよな…
68 19/05/06(月)02:51:21 No.589206969
ミニチュアなら再現した動画があるが実物大でやってくれた物好きは見つからんな
69 19/05/06(月)02:51:29 No.589206984
ちょっとまってドアも自動販売機もテレビで実際に使われてたって紹介されてたけど ほんとはアイデアノートしかない的なやつなの!?
70 19/05/06(月)02:52:59 No.589207223
ディスカバリーチャンネル辺りで実際に作って見たってやってそう
71 19/05/06(月)02:53:38 No.589207310
これ火つけなくても普通に開けられちゃう…
72 19/05/06(月)02:54:31 No.589207444
そこはロマンだ 原始的な自動機械だということに意味があるのだ
73 19/05/06(月)02:55:02 No.589207534
原典ってアイデアノートだと思ってたけどまさか実寸や材質まで指定されてんの?
74 19/05/06(月)02:55:16 No.589207563
水蒸気じゃなくて膨張した空気なら水はほとんど球から出ないと思う
75 19/05/06(月)02:55:25 No.589207579
とじたりしまったりするのか
76 19/05/06(月)02:56:34 No.589207728
神殿とかに設置して超常的な力を演出したかったんだろうけど 潜ませた奴隷に開けさせるでもバレないなら同じな気もする まぁ暇だったんだよきっと
77 19/05/06(月)02:57:13 No.589207820
>ちょっとまってドアも自動販売機もテレビで実際に使われてたって紹介されてたけど >ほんとはアイデアノートしかない的なやつなの!? あくまでPneumaticaというヘロンが記した書物に載ってるだけっぽい 古代ギリシアについてはロマン的な都合から話が盛られがちだから注意が必要だね
78 19/05/06(月)02:58:06 No.589207943
均等に空気あっためられるなら100度達成で1.3倍くらい体積は増えるんじゃないの 熱伝わるの上部だけだけど
79 19/05/06(月)02:59:10 No.589208097
作られた可能性だってあるかもしれんけど 実物が残ってるか「こんなドアを見た!」って第三者の文献でも残ってない限りわからんのじゃない
80 19/05/06(月)03:02:42 No.589208611
学研ひみつシリーズであったやつ
81 19/05/06(月)03:04:56 No.589208896
筋骨隆々の奴隷が地下でよくわからない棒をぐるぐる回させられる理由はこれ!