虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/05(日)12:02:01 賢い人 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/05(日)12:02:01 No.588965086

賢い人

1 19/05/05(日)12:04:50 No.588965610

どういうことだってばよ

2 19/05/05(日)12:07:17 No.588966073

帝に鮎を食べさせるのは不敬なのか…

3 19/05/05(日)12:10:18 No.588966710

むしろ天皇を称えるアレじゃない?

4 19/05/05(日)12:11:44 No.588966976

この作品の偉い人は地位に見合ったスペックしてるよね

5 19/05/05(日)12:12:50 No.588967215

五匹の鮎は天皇即位のお祝いに使われる

6 19/05/05(日)12:12:52 No.588967222

こういうの見てすぐ察せられないと権力闘争に負ける世界だからね…

7 19/05/05(日)12:16:16 No.588967849

そういうメタ合戦の極みが茶の湯なんだろうな

8 19/05/05(日)12:18:03 No.588968204

>五匹の鮎は天皇即位のお祝いに使われる 今の天皇を排して次の天皇をと思ってるとか?

9 19/05/05(日)12:18:50 No.588968361

「」だって いいよね… とか オイオイオイ とか見たらすぐ定形返せるでしょ?

10 19/05/05(日)12:19:03 No.588968405

貴様ー!帝がまだ御在位なのに次の帝の誕生を祝うとはさては翻意がおありかー!!! ってこと?

11 19/05/05(日)12:20:22 No.588968673

novが禅譲して上皇になるお金出してあげるよってメッセージを送った 反nov派の貴族は焦った だったはず

12 19/05/05(日)12:21:44 No.588968926

文化的意識とか教養でマウント取ってくる世界だから そういうの一番利用してくるのケンなのが酷いけど

13 19/05/05(日)12:21:51 No.588968942

天皇やめて上皇になるのが平安室町あたりの最高権力への道だけど 朝廷はお金がないので譲位の儀式ができなかった 俺を頼れば金だしてやるよ上皇にしてやるよ って意味だったと思う

14 19/05/05(日)12:21:58 No.588968971

今回の令和でも久々に5匹の鮎出たそうだな

15 19/05/05(日)12:22:47 No.588969118

でも鮎五匹って食えなくはないけど途中で飽きそう

16 19/05/05(日)12:23:07 No.588969186

雅だな…

17 19/05/05(日)12:23:29 No.588969259

>? 5匹 とかそういうノリで読み解けないとダメな世界か

18 19/05/05(日)12:23:38 No.588969291

>でも鮎五匹って食えなくはないけど途中で飽きそう だからこうしてケンに作らせる 鮎禁止された

19 19/05/05(日)12:25:25 No.588969622

昔の文化は定型でできてたのか

20 19/05/05(日)12:26:06 No.588969758

隠れてはいても魚は臭いで分かりまするぞ!

21 19/05/05(日)12:26:17 No.588969794

>昔の文化は定型でできてたのか 家康の名前を分けた鐘とかさ…

22 19/05/05(日)12:26:25 No.588969817

>昔の文化は定型でできてたのか 儀式や行事なんて定形の塊だよう

23 19/05/05(日)12:26:28 No.588969828

>この作品の偉い人は地位に見合ったスペックしてるよね だから砂糖で落とすね

24 19/05/05(日)12:26:45 No.588969886

ハンバーグ…3つのハンバーグ まさかimgを…!?

25 19/05/05(日)12:27:31 No.588970041

やっぱり強いぜ....コンフェイト!

26 19/05/05(日)12:30:23 No.588970612

>この作品の偉い人は地位に見合ったスペックしてるよね その辺理解せず、大昔の土人相手なら現代知識でお手軽に無双出来ると過信誇示した結果が松田さん

27 19/05/05(日)12:30:59 No.588970719

>今回の令和でも久々に5匹の鮎出たそうだな 鮎五匹平らげたのか…

28 19/05/05(日)12:31:23 No.588970804

あの人は現実逃避してたから仕方ないよ その結果公家大名どころか村長レベルにすら見向きもされてないわけだが

29 19/05/05(日)12:31:41 No.588970846

蟹…生きてる蟹 まさか「」を…!?

30 19/05/05(日)12:31:47 No.588970861

最近どっかのアイドルも なんとかの桜が見たいとか言って騒動になってたみたいだけど こういうワビサビが現代でも使われてるんだなーって

31 19/05/05(日)12:33:31 No.588971231

昔の偉い人の食事は毎日こんな感じの意味深定型バトルだったから種類制限されまくりでモノはあるのに飢えてたらしいな

32 19/05/05(日)12:33:54 No.588971320

桜…?

33 19/05/05(日)12:34:46 No.588971503

目黒のさんまが食べたい

34 19/05/05(日)12:36:53 No.588971917

NHKで茶道の家元特集してたけど 誰かを向かい入れた時の食事は絶対にこれ!って決まってて 食べる順番やその時の仕草やお酒を飲むタイミングやら全部決まってて 茶だけじゃなくてその後の食事とかも全部しきたりがあって辟易した

35 19/05/05(日)12:38:11 No.588972196

利休さんは抹茶フロートにもオッケー出したのにね

36 19/05/05(日)12:38:13 No.588972204

貴族になっても煩わしいだけなのでは…

37 19/05/05(日)12:39:28 No.588972459

某大名が公家貴族の詩の会に参加して ここに来る前に道に咲いてた花が綺麗だったなーって小学生並みの詩を詠ったら 周りがざわついて物凄い深読みされたそうな

38 19/05/05(日)12:39:28 No.588972461

忠臣蔵も吉良上野介が定形教えてくれなくてキレた浅野内匠頭が始まりだったね

39 19/05/05(日)12:40:01 No.588972573

何の漫画ですか?

40 19/05/05(日)12:40:20 No.588972650

利休はむしろ人の真似すんなよって言ってるからな

41 19/05/05(日)12:40:34 No.588972700

定形だけで会話するみたいな

42 19/05/05(日)12:41:33 No.588972896

いい・・・

43 19/05/05(日)12:41:45 No.588972949

定型で会話してそれ以外の言葉使ったら無言でdel入れられるみたいな世界なのか…

44 19/05/05(日)12:41:47 No.588972953

5メガネ!!

45 19/05/05(日)12:41:51 No.588972964

コーヒー…?

46 19/05/05(日)12:42:02 No.588972995

>利休さんは抹茶フロートにもオッケー出したのにね 利休さんが始めた侘び茶はそれより前にあった茶の湯の決まりにこだわらない新しい流派みたいなとこあって もてなしの印象を強くするためなら客を落とし穴にはめてびっくりさせるのでもオッケーって人だから でもそれはそれとしてしきたりも大事だと言ってる

47 19/05/05(日)12:42:02 No.588972998

>茶だけじゃなくてその後の食事とかも全部しきたりがあって辟易した でも、そのルールを守っていれば何事もないのはある意味便利かも

48 19/05/05(日)12:42:20 No.588973061

現代でも上流は料理深読みバトルしてるよ 原作者が同じ大使閣下の料理人読んだから知ってる

49 19/05/05(日)12:42:49 No.588973180

>もてなしの印象を強くするためなら客を落とし穴にはめてびっくりさせるのでもオッケー ちょっと待てよ!?

50 19/05/05(日)12:43:06 No.588973237

茶ホストが名水を用意した気配を感じたら 「お見受けしたところ、名水をご心配いただいたようでございますが、お水を頂戴いたしたいと存じます」と言わなければいけないんだよね

51 19/05/05(日)12:43:35 No.588973346

古典からの引用も名作マンガを台詞コラするようなものかもしれない

52 19/05/05(日)12:44:50 No.588973594

>もてなしの印象を強くするためなら客を落とし穴にはめてびっくりさせるのでもオッケー これだからへちかんは… でもこれは相手も超上級者だったからこそやったんだし通用したんだろうな

53 19/05/05(日)12:45:11 No.588973665

>茶ホストが名水を用意した気配を感じたら やはり料理漫画のエスパー力は必須科目

54 19/05/05(日)12:45:18 No.588973687

この時代、料理一皿でも流通規模や文化レベルの違いといった国力の誇示となりうるし 会食一つとっても外交戦争だよね

55 19/05/05(日)12:45:36 No.588973741

>茶ホストが名水を用意した気配を感じたら >「お見受けしたところ、名水をご心配いただいたようでございますが、お水を頂戴いたしたいと存じます」と言わなければいけないんだよね ケンを彷彿とさせるエスパーぶりだな…

56 19/05/05(日)12:47:05 No.588974105

ごめん、名水はあからさまに名水ってわかるように 神社のひらひらしたやつついてるから みればわかる…

57 19/05/05(日)12:47:25 No.588974173

利休は利休で弟子の家にアポなしで行ったらいい感じのもてなし受けられたけど お茶の準備中に出されたかまぼこ出されたらかまぼことか準備してないと出せないじゃん… なんだよ俺来るの知ってたのかよ…って不機嫌になってたなあ へうげものだとそこで弟子が準備なしの即興で最適のおもてなしなんか出来ません ってキレてたけど

58 19/05/05(日)12:47:41 No.588974237

定型知らないとホマ新チwされる

59 19/05/05(日)12:48:31 No.588974425

>みればわかる… 知らなければわからんよ…

60 19/05/05(日)12:48:37 No.588974451

>この時代、料理一皿でも流通規模や文化レベルの違いといった国力の誇示となりうるし >会食一つとっても外交戦争だよね 内陸で開催した会食で鮮度が命の魚出てきたら早馬の駅伝が整備されてるんだな…とかなるだろうしね

61 19/05/05(日)12:48:39 No.588974456

オカズにしようと思って蒲鉾用意していたのかも知れないだろ… 当時の蒲鉾がどんなポジションなのか知らんけど…

62 19/05/05(日)12:49:11 No.588974573

>会食一つとっても外交戦争だよね 西洋でも貴族が貴重な材料や香辛料を使った料理だとか砂糖菓子の彫刻だとか作るのは そういうことだしな

63 19/05/05(日)12:50:22 No.588974850

>利休さんが始めた侘び茶はそれより前にあった茶の湯の決まりにこだわらない新しい流派みたいなとこあって >もてなしの印象を強くするためなら客を落とし穴にはめてびっくりさせるのでもオッケーって人だから >でもそれはそれとしてしきたりも大事だと言ってる 形式的なものになっててもてなしの心忘れてない?ってところが出発点って理解でいい?

64 19/05/05(日)12:50:24 No.588974854

>オカズにしようと思って蒲鉾用意していたのかも知れないだろ… >当時の蒲鉾がどんなポジションなのか知らんけど… 当時の蒲鉾は大名の食事の使われたりする高級食材だったような

65 19/05/05(日)12:50:28 No.588974868

赤いきつねとプリングルス… まさかここで…!?

66 19/05/05(日)12:50:52 No.588974952

帝がなんの気なしにたまたま見たアニメを褒めたら それがけものフレンズ2だったためどったんばったん大騒ぎみたいなこともあったんたろうな…

67 19/05/05(日)12:51:17 No.588975047

カレーに ちくわとな!?

68 19/05/05(日)12:51:30 No.588975098

作ろう海老しんじょ 気が遠くなる

69 19/05/05(日)12:52:08 No.588975245

歌舞伎…仏像 まさか「」を…!?

70 19/05/05(日)12:52:12 No.588975261

>隠れてはいても魚は臭いで分かりまするぞ! ダメだった

71 19/05/05(日)12:52:26 No.588975315

中世日本で女性にこんにゃく料理を出すことは お前はオナホだという意思表示であり場合によっては斬首もあり得ました

72 19/05/05(日)12:52:46 No.588975386

「炒める」は明の技法です あたりとかすき

73 19/05/05(日)12:52:57 No.588975423

現代でも食事は外交のメッセージとして使われたりするというしな…

74 19/05/05(日)12:53:42 No.588975598

まさか帝を…!?

75 19/05/05(日)12:54:16 No.588975741

>会食一つとっても外交戦争だよね ケンってニンジャせずにホントに料理人だけしてたとしても当時の外交決戦兵器だよね

76 19/05/05(日)12:54:24 No.588975767

サヨリ…?

77 19/05/05(日)12:54:24 No.588975770

王様の仕立て屋とかもキャラの察しぢからが無いと成り立たないな…

78 19/05/05(日)12:55:57 No.588976094

判事…ドラえもんドラえもん

79 19/05/05(日)12:56:11 No.588976140

>サヨリ…? まさか姉を…?

80 19/05/05(日)12:56:14 No.588976155

イチローのスパイク… まさか濡れ衣…!?

81 19/05/05(日)12:56:26 No.588976208

>現代でも食事は外交のメッセージとして使われたりするというしな… ハギスにも…?

82 19/05/05(日)12:56:33 No.588976228

ノンタン…?

83 19/05/05(日)12:56:48 No.588976274

ある寺に偉い人が来たので鳥料理を出したところ その偉い人の家紋が鳥関係で「お前を殺す」というメッセージになるが 偉い人がガンダムWファンということを踏まえてのおもてなしだったためたいそう喜ばれたそうな

84 19/05/05(日)12:57:04 No.588976332

メトロン星人…?

85 19/05/05(日)12:57:21 No.588976394

>ハギスにも…? 貴様の胃袋に貴様の内臓を入れてやろうかみたいな…

86 19/05/05(日)12:57:41 No.588976469

新たな定型が産まれた場に居合わせたみんなで連帯感とか産まれちゃうんだ…

87 19/05/05(日)12:57:44 No.588976477

>ハギスにも…? 不味いもの食ってる連中は信用できねえよな!

88 19/05/05(日)12:57:48 No.588976494

>形式的なものになっててもてなしの心忘れてない?ってところが出発点って理解でいい? 左様 あと文化を牽引する立場になって原価二束三文の品を茶道に絡めて大儲けしたいなって気持ちもあったと思う

89 19/05/05(日)12:58:24 No.588976617

それは以前に都合があって誕生日の祝いに出席できなかったのもあっての仕掛けじゃねえかな

90 19/05/05(日)12:58:59 No.588976729

>内陸で開催した会食で鮮度が命の魚出てきたら早馬の駅伝が整備されてるんだな…とかなるだろうしね 込めた意図を相手方が察したなら今後のけん制となるし、察せないアホだったら付け入るスキになるし 生きた心地がしないな

91 19/05/05(日)12:59:37 No.588976848

社交の場は戦いなんだ

↑Top