ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/05(日)09:17:07 No.588933268
土器を作るときに粘土の棒を積み上げてから 表面をなんとなく馴染ませる感じなのよくあるけど あれって内部が上手く接着できてなくて割れたりしないの?
1 19/05/05(日)09:20:06 No.588933883
割れないかドキドキするよね
2 19/05/05(日)09:20:45 No.588934052
実験してみようぜ!
3 19/05/05(日)09:21:12 No.588934174
>割れないかドキドキするよね 土器だけに
4 19/05/05(日)09:21:37 No.588934250
貝殻でやろうぜ!
5 19/05/05(日)09:21:59 No.588934359
表面に細かな溝を彫り込んでから乾かすんだぞ
6 19/05/05(日)09:22:13 No.588934401
隙間を埋めるために馴染ませるというかなだらかにするんじゃなかろうか
7 19/05/05(日)09:26:01 No.588935325
>ひもづくりでは、ひもとひもとをしっかりつなぎ合わせることが重要です。これは収縮による力に耐えうる接着力をつけるためで、つなぎが弱いと亀裂が入り、つなぎ部分がはずれることもあります。そこで充分なつなぎをおこなうため、粘土の一部を上下に移動させ、下の 粘土を上のひもに、上の粘土を下のひもにつないでいきます。
8 19/05/05(日)09:27:06 No.588935646
>下の 粘土を上のひもに、上の粘土を下のひもにつないでいきます。 でもこれじゃ表面部分しかくっ付いてませんよね?
9 19/05/05(日)09:28:13 No.588935933
気泡が入り込むと熱くなると膨張するので最悪パンと割れる
10 19/05/05(日)09:28:26 No.588936016
壊れても新しく作ればいいんだ 何回も作ってればたまたま壊れにくい物が完成することもあるだろうし
11 19/05/05(日)09:29:27 No.588936257
現実に古代から普遍的な技法だからそれで大丈夫なんだろ
12 19/05/05(日)09:32:53 No.588936938
割れたりしないかというと割れたりする ただ100%割れるわけじゃない 割れたりする以上でも以下でもない
13 19/05/05(日)09:45:34 No.588939770
今と違って契約でガチガチに縛ってるわけじゃないから割れた時は割れたときよね
14 19/05/05(日)09:51:37 No.588940923
今のひもって契約で縛るもんなのか