虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/05/05(日)05:54:01 32.8886... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/05(日)05:54:01 No.588913173

32.8886668N 105.967336W

1 19/05/05(日)06:19:14 No.588914599

何この砂漠の真ん中みたいな街の何もない場所

2 19/05/05(日)06:23:40 No.588914865

墓場

3 19/05/05(日)06:24:27 No.588914896

何か取引のブツが埋めてあるのか

4 19/05/05(日)06:26:58 No.588915017

埋めてある座標か

5 19/05/05(日)06:30:58 No.588915228

本体より多く販売してどうする

6 19/05/05(日)06:50:24 No.588916288

すごいよね 実在した都市伝説

7 19/05/05(日)06:53:31 No.588916460

ぱっと見名作とされてるアドベンチャーなんかと変わらん気がするなあ

8 19/05/05(日)06:56:24 No.588916651

都市伝説に決まってんだろって言われてたけど本気で採掘する奴が現れたってのが凄いな… そして本当に埋まってるというオチも凄い

9 19/05/05(日)07:00:07 No.588916866

なんで埋めたん? 単に処分するため?

10 19/05/05(日)07:01:44 No.588916963

元々処理場だったから普通に埋め立て かなり広いから当時の新聞とかでちゃんと当たりを付けて掘ってるよ アタリだけに

11 19/05/05(日)07:01:50 No.588916969

単に不燃ゴミの埋立地でこのクソも埋まってたよってだけじゃなかったか

12 19/05/05(日)07:09:07 No.588917419

>単に不燃ゴミの埋立地でこのクソも埋まってたよってだけじゃなかったか 近場の工場の在庫まるごと処分だから本体も他のゲームもあったよ

13 19/05/05(日)07:16:53 No.588917930

…これパックマンみたいなのにできないの?

14 19/05/05(日)07:19:04 No.588918098

当時の平均開発時期の半分以上を版権取得とOPのグラフィックに取られたゲーム

15 19/05/05(日)07:19:51 No.588918154

キャラクター性とかストーリー性とか原作再現とかコンセプトが早すぎた しかもこれ一人で5週間で作ったって言うし

16 19/05/05(日)07:21:32 No.588918256

>当時の平均開発時期の半分以上を版権取得とOPのグラフィックに取られたゲーム ていうかETの版権取ったからホリデーシーズンに売りたいから後2カ月弱で作ってね!ってながれだったはず

17 19/05/05(日)07:23:07 No.588918345

400万本作ったって言うからな…桁が違いすぎる

18 19/05/05(日)07:25:27 No.588918524

>400万本作ったって言うからな…桁が違いすぎる こんなんでも一応一本50ドルを150万本で売れてる 全然足りない

19 19/05/05(日)07:26:24 No.588918588

まあ真面目に掘り起こそうなんて酔狂な奴いないよね普通…

20 19/05/05(日)07:27:05 No.588918637

逆になんで都市伝説だと思われてたの?

21 19/05/05(日)07:29:10 No.588918788

>400万本作ったって言うからな…桁が違いすぎる ちなみに半年前に出したパックマンは1200万本作って500万本売れ残ってる

22 19/05/05(日)07:29:28 No.588918811

作った量と売れ残った量があまりにも桁違いだったから色々憶測を呼んだ 実際どう処分したんだろうって当時は少ないソースで色々話題になったのもある

23 19/05/05(日)07:29:44 No.588918828

ゲーム機本体より多いソフトの生産数って途中で誰か止めなかったのかな…

24 19/05/05(日)07:30:18 No.588918876

AVGNの映画はともかくこれのレビューは好き

25 19/05/05(日)07:31:20 No.588918966

>ちなみに半年前に出したパックマンは1200万本作って500万本売れ残ってる アタリは馬鹿なの?

26 19/05/05(日)07:32:07 No.588919034

さらにいうなら型落ちの本体を延々売り続けようとしてた

27 19/05/05(日)07:32:11 No.588919041

生産力高えな…

28 19/05/05(日)07:33:25 No.588919127

>アタリは馬鹿なの? アタリショックはこのゲーム含めてアタリが馬鹿だったって話なので別にこのゲームだけのせいでは無いのだ

29 19/05/05(日)07:33:33 No.588919140

>ゲーム機本体より多いソフトの生産数って途中で誰か止めなかったのかな… ソフトが有れば本体も売れる!みたいな感じだったのかな… そもそもビデオゲームのセールスノウハウなんてまだ確立してなかっただろうし

30 19/05/05(日)07:34:42 No.588919200

>ちなみに半年前に出したパックマンは1200万本作って500万本売れ残ってる 700万本売ったのかよ…

31 19/05/05(日)07:34:46 No.588919204

売れ残った数々のタイトルが埋められてる夢の国みたいな処分場があるっていう字面が面白がられて都市伝説化したんだろう よくよく考えればまあ不良在庫を土に埋めるくらいの乱暴な処理は80年代ならやってるだろうなってなるよね

32 19/05/05(日)07:35:07 No.588919230

既に斜陽の兆しはあったがアタリショックの原因のひとつとも言われるからなぁ アタリ ゲームオーバーを見ると色々感慨深い

33 19/05/05(日)07:35:10 No.588919235

米国の空前のテレビゲームバブルを自分で生み出して自分で壊したのがアタリという会社だ

34 19/05/05(日)07:37:27 No.588919380

アタリショックはゲームを取り扱う小売店を警戒させてゲーム市場に大ダメージを与えて他のメーカーまで死ぬほど

35 19/05/05(日)07:38:00 No.588919411

NESのマーケティングのために尾鰭ついたって話もあるけどねATARIショック

36 19/05/05(日)07:39:22 No.588919484

>こんなんでも一応一本50ドル 当時1ドル250円くらいだったっけ?

37 19/05/05(日)07:40:24 No.588919560

>NESのマーケティングのために尾鰭ついたって話もあるけどねATARIショック こっちじゃああいう事あったからもうテレビゲームなんか売れねえよ!って市場の風潮になってたのは確か

38 19/05/05(日)07:40:31 No.588919572

ゲーム自体はクソゲーではないよ 発注の桁間違えただろってくらい作りすぎただけ

39 19/05/05(日)07:40:44 No.588919589

たかくね!?

40 19/05/05(日)07:41:37 No.588919651

>生産力高えな… 品質管理なんて全くしてないと言っていいからこの生産が出来たようなもんだ

41 19/05/05(日)07:45:09 No.588919901

なので任天堂はきっちり生産管理してガッチリ儲けてた ソニーがプレイステーションで参入してゲーム流通のシステムを変えるまでは

42 19/05/05(日)07:45:49 No.588919948

>こっちじゃああいう事あったからもうテレビゲームなんか売れねえよ!って市場の風潮になってたのは確か それ以前から米国じゃパソコンが台頭してきてゲームだけしかできないゲーム機の勢いが落ちててその流れのなかで起きたから原因みたいに言われてるけどそれが無くても流れは変わらなかったとも言われてる 単にアップルやコモドールの時代になってただけ

43 19/05/05(日)07:46:30 No.588920001

>ゲーム自体はクソゲーではないよ >発注の桁間違えただろってくらい作りすぎただけ いやクソはクソだよ…別にアタリでよくあるレベルで最悪レベルではないけど 史上最悪みたいな評判は都市伝説がアタリショックはこれのせいなんだぜ!クソ過ぎて砂漠に埋めたらしいぜ!みたいな話になってそれが後押ししてる感ある

44 19/05/05(日)07:46:58 No.588920035

ATARI: GAME OVERって映画観たい

45 19/05/05(日)07:47:43 No.588920087

発掘品は博物館に展示されてるとか

46 19/05/05(日)07:48:08 No.588920119

コモドール…かつては時代の主役だった筈なのに今じゃ影が薄いったらない

47 19/05/05(日)07:49:11 No.588920198

>史上最悪みたいな評判は都市伝説がアタリショックはこれのせいなんだぜ!クソ過ぎて砂漠に埋めたらしいぜ!みたいな話になってそれが後押ししてる感ある 実際砂漠から出てきちゃうともうそういう評判は覆せそうにない気もする

48 19/05/05(日)07:50:35 No.588920311

>いやクソはクソだよ…別にアタリでよくあるレベルで最悪レベルではないけど それはレビューした当時の感覚だからで当時のゲームとしては普通だし異なる目的もステージが複数あってむしろ凝ってる部類のものだよ

49 19/05/05(日)07:53:07 No.588920491

ゲーム機ってだけだと売り込み辛いから玩具扱いでダックハントバンドルしたって聞いた

50 19/05/05(日)07:53:24 No.588920525

穴に落ちるゲームと聞いた

51 19/05/05(日)07:54:24 No.588920606

>ぱっと見名作とされてるアドベンチャーなんかと変わらん気がするなあ 82年のアドベンチャーだと比較対象はミステリーハウスとかになるけど同格かといわれるとうーん

52 19/05/05(日)07:55:32 No.588920680

まるで当時やったみたいな口ぶりだな

53 19/05/05(日)07:57:27 No.588920810

>まるで当時やったみたいな口ぶりだな 当時のゲームを知った上で内容を見れば判断はできるよ あとあの頃にはもうパソコンではウルティマやWizが出てたんだから対抗できる訳もなく

54 19/05/05(日)07:58:01 No.588920852

レディプレイヤーワンでもネタになってた「アドベンチャー」やったことあるけど 何やっていいか全くわからなくてこれ楽しんでた当時の人すごいなってなった

55 19/05/05(日)07:58:48 No.588920896

日本でAmiga CD32持ってる人っておるんかなあ

56 19/05/05(日)08:00:03 No.588920999

>コモドール…かつては時代の主役だった筈なのに今じゃ影が薄いったらない コモドールにそんな時代があったなんて知らなかった

57 19/05/05(日)08:00:58 No.588921072

レディプレイヤー1でアタリ出てきたけど日本人分かったのかな 自分はAVGNの動画見なきゃ知らなかったぞ

58 19/05/05(日)08:03:53 No.588921306

>コモドールにそんな時代があったなんて知らなかった ちょっと盛りすぎたかな? でもコモドール64が当時のホビーパソコンの中じゃ一番売れてたんよ

59 19/05/05(日)08:04:21 No.588921357

>レディプレイヤー1でアタリ出てきたけど日本人分かったのかな こち亀の昭和30年台ネタみたいなもんでなんとなく理解できた

60 19/05/05(日)08:04:25 No.588921361

聖なるグレネードとか日本人にわかりづらいネタが多かった

61 19/05/05(日)08:04:30 No.588921366

カタログでマイク・Oだと思ったのに…

62 19/05/05(日)08:07:44 No.588921663

AmigaはVIDEO TOASTERでプロの放送環境として使われてたしな そのVIDEO TOASTERのスーパーインポーズ用の3DCGを作る部分が後のLIGHT WAVEだったり一時代を築いた機種だったな

63 19/05/05(日)08:08:07 No.588921691

本体よりたくさん作ったことに関しては ROMは大量生産すると安くなるのでたまにそういうことがあったんじゃよ …PCエンジンの妖怪道中記とか

64 19/05/05(日)08:09:19 No.588921782

>…PCエンジンの妖怪道中記とか 100円にまで値段が下がったのには笑った

65 19/05/05(日)08:09:29 No.588921797

ジーコサッカーも余った分が再利用されたしね……

66 19/05/05(日)08:09:58 No.588921839

>100円にまで値段が下がったのには笑った 俺が見た最安値は10円

67 19/05/05(日)08:10:44 No.588921896

>ジーコサッカーも余った分が再利用されたしね…… それでジーコなのか…

68 19/05/05(日)08:11:08 No.588921935

>俺が見た最安値は10円 凄いなおい!

69 19/05/05(日)08:12:48 No.588922054

PCエンジンの妖怪道中記って出来は結構いいんだよな

70 19/05/05(日)08:12:51 No.588922058

今でも中古ゲーム屋行くとどの店にも絶対存在するレトロゲーソフトとかあるよね あれはやっぱ需要に対して作りすぎたんだろうな当時

71 19/05/05(日)08:15:09 No.588922263

>PCエンジンの妖怪道中記って出来は結構いいんだよな マップがかなり端折られたけど悪くはなかった FC版はほぼマップはAC版と変わらないけど難易度かなり下がってた

72 19/05/05(日)08:17:01 No.588922454

>PCエンジンの妖怪道中記って出来は結構いいんだよな アーケードの劣化移植に加えて天界でのおかしなバグとか如来の質問での足止めとか お世辞にもいい出来とは言えぬのだ… おとひめ以外はな!

↑Top