ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/05(日)02:30:57 No.588896055
ひょっとして昔って木刀で打ち合いの稽古してたの?
1 19/05/05(日)02:32:40 No.588896324
そうだよ
2 19/05/05(日)02:32:59 No.588896378
木刀で殴りあったら頭にいいの入ったら死にそう
3 19/05/05(日)02:33:27 No.588896447
そうだよ死ぬよ
4 19/05/05(日)02:33:29 No.588896453
示現流とか木刀で丸太殴る走るを繰り返すって言う訳のわからない修練してるよな
5 19/05/05(日)02:33:50 No.588896505
昔は人の命軽いしね
6 19/05/05(日)02:34:14 No.588896564
死ななくても骨とか筋とか砕けたら普通に後遺症残りそう
7 19/05/05(日)02:34:27 No.588896593
実際よく死んでたし骨折やら打ち身やらで鍛錬できない期間がめっちゃあったから竹刀を作ったんだ
8 19/05/05(日)02:35:26 No.588896736
竹刀とか防具とか死なない訓練用具できてからの方が 全体的なレベルは上がったと思う 一部のキチガイみたいな達人は減ったかもだが
9 19/05/05(日)02:36:09 No.588896852
>示現流とか木刀で丸太殴る走るを繰り返すって言う訳のわからない修練してるよな ボクシングのミット打ちみたいなもんじゃないの?そこまでわけわからなくもないような・・・
10 19/05/05(日)02:36:10 No.588896855
竹刀の発明は偉大だった まあそれでも危険だったんだが
11 19/05/05(日)02:36:10 No.588896856
当時の医療技術だと骨折でも普通に一生モノの後遺症あったはずだからな 開放骨折なら普通に死んでたろうし
12 19/05/05(日)02:36:20 No.588896884
>死ななくても骨とか筋とか砕けたら普通に後遺症残りそう 稽古が足りないとそうなる
13 19/05/05(日)02:37:18 No.588897029
su3047832.jpg じゃが薩摩モンは違う!
14 19/05/05(日)02:38:01 No.588897139
というか今の竹刀でも事故あるしね 今は知らないけど昔剣道やってた時突きは高校生まで禁止とか言われたな
15 19/05/05(日)02:38:06 No.588897151
司馬遼太郎で知った
16 19/05/05(日)02:38:44 No.588897251
現代竹刀でも頭当たれば痛いどころじゃないからな
17 19/05/05(日)02:38:58 No.588897275
空手でもフルコンじゃないとこは寸止めでしょ まああんな感じだと思うよ
18 19/05/05(日)02:39:16 No.588897320
竹刀でもなんといえばいいか 防具と体との間にちゃんと空間あるといいけど 半端にくっついてるとかなり痛い
19 19/05/05(日)02:39:54 No.588897409
>示現流とか木刀で丸太殴る走るを繰り返すって言う訳のわからない修練してるよな あれはあれで一人で練習できるからヤバイ奴が生まれると聞いた
20 19/05/05(日)02:40:04 No.588897435
>空手でもフルコンじゃないとこは寸止めでしょ >まああんな感じだと思うよ 両方動くし止めるつもりだったけど相手も前進してきたし当たった!とか 避けようとして逆に当たった!みたいなヨシ!案件はありそう
21 19/05/05(日)02:40:23 No.588897486
竹刀でも頭直に叩くとめちゃくちゃ痛い
22 19/05/05(日)02:40:54 No.588897548
>竹刀でも頭直に叩くとめちゃくちゃ痛い 防具なきゃ竹刀でもアザだらけだろうな…
23 19/05/05(日)02:41:07 No.588897589
股間に竹刀がヒットして玉がぽとっと落ちたという話は聞いたことがある
24 19/05/05(日)02:41:07 No.588897593
>空手でもフルコンじゃないとこは寸止めでしょ >まああんな感じだと思うよ あれ普通に顎に当てるからフルコンより危険なんすよ
25 19/05/05(日)02:41:08 No.588897597
書き込みをした人によって削除されました
26 19/05/05(日)02:41:37 No.588897661
高校の時県道の授業で鉄製の木刀みたいなのでよく野球部に殴られたけどあれ何用なの?素振り?
27 19/05/05(日)02:41:57 No.588897708
>股間に竹刀がヒットして玉がぽとっと落ちたという話は聞いたことがある どんなヘタクソだよ・・・
28 19/05/05(日)02:41:58 No.588897710
蟇肌の時代は更に痛かったという
29 19/05/05(日)02:42:00 No.588897718
寸止め空手は寸止めしてるかよりちゃんと引手取ってるかのほうを重要視するので顎の骨や鼻の骨砕くやつが耐えない
30 19/05/05(日)02:42:07 No.588897733
伝統派いわゆる寸止め空手もわりと組手の最中に当たっちゃうことあるらしいぞ
31 19/05/05(日)02:42:27 No.588897780
>股間に竹刀がヒットして玉がぽとっと落ちたという話は聞いたことがある 逆流れでもやったのか
32 19/05/05(日)02:42:46 No.588897832
>伝統派いわゆる寸止め空手もわりと組手の最中に当たっちゃうことあるらしいぞ わりとというか当たらないと一本取れないもの
33 19/05/05(日)02:43:23 No.588897927
胴に当てる所を上下のほぼ生身のところに当たったり 小手に当てるところを指とか肘付近に当たったりすると痛いよ というか小手はジャストミートでも痛い
34 19/05/05(日)02:43:39 No.588897968
ならば聞くがな「」五 実戦とは何だ
35 19/05/05(日)02:44:15 No.588898043
寸止め空手の言う寸止めは腰入れて殴ってないからセーフ!ってだけなのでジャブのちょっと強い程度の打撃は食らうよ
36 19/05/05(日)02:44:39 No.588898095
>胴に当てる所を上下のほぼ生身のところに当たったり 脇に当たると一瞬気絶するのかガクッってなるよね
37 19/05/05(日)02:45:16 No.588898187
>高校の時県道の授業で鉄製の木刀みたいなのでよく野球部に殴られたけどあれ何用なの?素振り? 鉄製の木刀なんて聞いた事無いわ・・・ググるとあるのはあるみたいだが・・・
38 19/05/05(日)02:45:29 No.588898226
こういう実戦とはなんだ?みたいな 精神論的なこと言いだす師匠がむっちゃ強いのってなんかいいよね…
39 19/05/05(日)02:46:01 No.588898307
鉄製の木刀ってそれもう模造刀じゃないの…
40 19/05/05(日)02:46:37 No.588898378
突きを外して喉や鎖骨に当てて来るやつとか抜き胴外して脇腹とかちんちんぶっ叩く奴とか小手打つの下手な奴とかいると痛い
41 19/05/05(日)02:46:46 No.588898403
>こういう実戦とはなんだ?みたいな >精神論的なこと言いだす師匠がむっちゃ強いのってなんかいいよね… この師匠強いの?
42 19/05/05(日)02:47:13 No.588898461
>鉄製の木刀ってそれもう模造刀じゃないの… 鉄製の棒ってだけでもうただの凶器では…?
43 19/05/05(日)02:47:25 No.588898488
ツバないんだね
44 19/05/05(日)02:47:46 No.588898521
剣道は竹刀扱うのに特化した技術であって剣術とは全く違うものになってるのは確かだ
45 19/05/05(日)02:48:32 No.588898623
>>鉄製の木刀ってそれもう模造刀じゃないの… >鉄製の棒ってだけでもうただの凶器では…? バールみたいなもんだからタダじゃすまないよね
46 19/05/05(日)02:49:15 No.588898698
せめてたけのこだよね
47 19/05/05(日)02:49:19 No.588898699
木刀というか鉄刀って確か非殺傷のための護衛とか警備用にもあったよね
48 19/05/05(日)02:50:32 No.588898844
>せめてたけのこだよね たけみつ!
49 19/05/05(日)02:50:41 No.588898858
>この師匠強いの? 天下一だぞ!
50 19/05/05(日)02:51:04 No.588898900
峰打ちが成立するかって話でいや刀みたいなので殴られたら刃がついてなくてもタダじゃ済まないだろみたいな話思い出した
51 19/05/05(日)02:52:06 No.588899016
逆刃刀の話はするなよ
52 19/05/05(日)02:52:37 No.588899100
>鉄製の木刀なんて聞いた事無いわ・・・ググるとあるのはあるみたいだが・・・ なんか木刀と一緒に粗雑に刺さってたぞ…生徒の手に届くとこにあったから殴られてただけで授業はカーボン竹刀だったけど
53 19/05/05(日)02:53:27 No.588899208
逆刃刀はそのまま全力で振ったら当然死ぬので その辺の加減するとこまで含めて使い手の技量だからな 言及されたかんな
54 19/05/05(日)02:55:55 No.588899524
みねうち論も結構紛糾するよなぁ 軽くやるから大丈夫なんだとか いいや動けなくなるぐらい強く打ったら刀も人体も駄目になるとか
55 19/05/05(日)02:55:57 No.588899526
>この師匠強いの? 卜伝かだれかだった気がする
56 19/05/05(日)02:56:18 No.588899561
>こういう実戦とはなんだ?みたいな >精神論的なこと言いだす師匠がむっちゃ強いのってなんかいいよね… むしろこれは実戦的とか実戦的じゃないというこだわりのほうが精神論的な気がする
57 19/05/05(日)02:57:09 No.588899688
この師匠むっちゃ強いけど作中だとほとんど槍しか使ってなかった気がする
58 19/05/05(日)02:58:22 No.588899853
>この師匠むっちゃ強いけど作中だとほとんど槍しか使ってなかった気がする まぁ実戦じゃ刀より槍の方が強いからな…
59 19/05/05(日)02:59:57 No.588900054
>>この師匠強いの? >卜伝かだれかだった気がする 上泉伊勢守だよ
60 19/05/05(日)02:59:58 No.588900055
木刀でも当たれば脳汁が漏れよるとか言うしな
61 19/05/05(日)02:59:58 No.588900056
いいよね撹拌
62 19/05/05(日)03:00:37 No.588900153
>いいや動けなくなるぐらい強く打ったら刀も人体も駄目になるとか 対西洋鎧用のロングソードなんかは切れないけどアレ甲冑相手なら打撃のほうが効果あるとか騎士同士の戦闘は捕虜(身代金)の取り合いで殺すことに意味がないとかいろんな側面あるからなあ ただまあ硬度をそこまで求めてない日本の鎧相手にずっと殴ってたら死ぬだろうけど
63 19/05/05(日)03:00:44 No.588900165
実際竹刀導入したら門下生めちゃくちゃ強くなったんだっけ そりゃ木刀や真剣で一発アウトな練習するより竹刀で死に覚えした方が強くなれるよな
64 19/05/05(日)03:01:11 No.588900220
パラサイト相手でも引けを取らなそうな剣聖だ
65 19/05/05(日)03:02:27 No.588900373
槍は先を茶巾にして練習出来るけど剣術は似たような感じで練習してたこともあるらしいけどそれでも基本当たったら大ダメージだからな…
66 19/05/05(日)03:04:38 No.588900617
これ袋竹刀だっけ ここから今の竹刀に発展するんだよね
67 19/05/05(日)03:05:17 No.588900703
軽いのがだめなら重くすることは出来ないのだろうかしない
68 19/05/05(日)03:05:41 No.588900741
>対西洋鎧用のロングソードなんかは切れないけどアレ甲冑相手なら打撃のほうが効果あるとか騎士同士の戦闘は捕虜(身代金)の取り合いで殺すことに意味がないとか 有名な迷信だよそれ
69 19/05/05(日)03:05:44 No.588900749
刃がないから死なないでござるよ
70 19/05/05(日)03:06:48 No.588900875
>軽いのがだめなら重くすることは出来ないのだろうかしない 重くすると柔らかくても普通に質量で死ぬから軽いのもいいんだよ竹刀
71 19/05/05(日)03:07:28 No.588900964
刃がついてて重量もあるから当然西洋のロングソードもスパスパ斬れるよ
72 19/05/05(日)03:08:10 No.588901051
>>示現流とか木刀で丸太殴る走るを繰り返すって言う訳のわからない修練してるよな >あれはあれで一人で練習できるからヤバイ奴が生まれると聞いた 小手先の技捨てて勢いよく叩っ斬るだけだからな 何度も見せたら見切られるかもだが戦場で同じ相手と何度も戦うことはそうはないし
73 19/05/05(日)03:10:48 No.588901347
初手で殺せば防御の必要はないから……
74 19/05/05(日)03:10:59 No.588901373
日常生活に支障が出るレベルの訓練は一部の者だけにしよう
75 19/05/05(日)03:11:26 No.588901429
>実際竹刀導入したら門下生めちゃくちゃ強くなったんだっけ >そりゃ木刀や真剣で一発アウトな練習するより竹刀で死に覚えした方が強くなれるよな ワールドトリガーでもトリオン後進国の日本に腕ききがいるのはシミュレーターで何度も死に覚えできるからとか説明があったな 現代でも実戦やってる兵士より訓練しっかりやってる兵士のほうが強いって話もあるし
76 19/05/05(日)03:11:48 No.588901474
ネットで語られる示現流ってだいたい幕末の野太刀示現だしなー 熟練者でもないのが確実にすぐ人殺せる技ってなると普通よりでかい薩摩の野太刀を おもくそ振りかぶって振り下ろすってのになるわな
77 19/05/05(日)03:11:50 No.588901481
むしろ知れ渡ればあいつらヤバイと評判になって争いを避けられる
78 19/05/05(日)03:11:57 No.588901495
(日本刀に比べれば)切れないだぞ 刃が付いた金属で切れないわけねぇだろ
79 19/05/05(日)03:12:01 No.588901507
>初手で殺せば防御の必要はないから…… 更に相打ちでも兵の数用意できたら強い!野蛮すぎる…
80 19/05/05(日)03:13:39 No.588901696
>現代でも実戦やってる兵士より訓練しっかりやってる兵士のほうが強いって話もあるし 基礎スペックは訓練してるほうが当然のようにあがるというか訓練しないとどんどん下がる けど実戦は実戦で実戦じゃないと得られないスペックがあがるので十分に訓練と実戦を積んでるのが一番強い
81 19/05/05(日)03:15:46 No.588901948
ドリフターズで気になったけどタイ捨流ってどういうのが特徴なんだろうなあとはなった 演舞の動画見るとジャンプしてたりはしたけど
82 19/05/05(日)03:16:31 No.588902029
実戦してると弱くなるというのは作戦行動中は移動や待機の時間のほうが圧倒的に多くて 平時のようにみっちり体力を消耗する訓練ができないからだよ
83 19/05/05(日)03:18:14 No.588902216
タイ捨流とか古流は大体鎧付けた相手を殺す用って感じがする
84 19/05/05(日)03:18:44 No.588902274
なんとなくググってみたら竹刀って意外と安いんだな てっきりもっと何万もするのかと
85 19/05/05(日)03:18:59 No.588902296
>ドリフターズで気になったけどタイ捨流ってどういうのが特徴なんだろうなあとはなった タイ捨は袋に砂入れといて顔面にぶつけて目潰ししたり砂蹴り上げて目潰ししたり割とやりたい放題
86 19/05/05(日)03:19:00 No.588902298
タイ捨流は新陰流の系列だけどかなりアレンジ入ってるというか お上品な示現流くらいのもんだよ
87 19/05/05(日)03:19:49 No.588902377
>有名な迷信だよそれ 迷信の使い方が違くないか?
88 19/05/05(日)03:20:30 No.588902457
>ドリフターズで気になったけどタイ捨流ってどういうのが特徴なんだろうなあとはなった 示現流の元になった戦場剣術で目つぶしとかサブミッションとか体術とかが豊富 ちなみに示現流からいろんな要素削ってシンプルな一撃特化にしたのが薬丸示現流
89 19/05/05(日)03:20:45 No.588902483
抜刀しながら股から上に切り裂くのは 示現流になってもタイ捨から受け継いでそのままとかあったな 鎧がない箇所への攻撃だから
90 19/05/05(日)03:20:47 No.588902486
稽古に使う木刀は稽古が足りてないと危険とか じゃあどこで十分な稽古を積めばいいんだ
91 19/05/05(日)03:20:50 No.588902491
タイ捨流って六根清浄とか唱えるやつだっけ?
92 19/05/05(日)03:21:11 No.588902529
タイ捨流の丸目さんも一応伊勢守の弟子だからな
93 19/05/05(日)03:21:19 No.588902542
新陰流のケンカアレンジのタイ捨流に自顕流を合流させたのが示現流なんで 上泉先生はやっぱりすごいに落ち着く
94 19/05/05(日)03:21:43 No.588902592
そいういや今のマンガとかアニメの示現流って 大体が薬丸示現流のイメージで語られてる気がするな
95 19/05/05(日)03:21:47 No.588902599
剣聖派生多いな…
96 19/05/05(日)03:23:11 No.588902733
木剣にてまともに当てれば脳汁が漏れおる
97 19/05/05(日)03:23:35 No.588902763
>剣聖派生多いな… 剣聖がそれまでの諸流派をまとめて一本のしっかりした流派として興したのが新陰流で そこから優秀な弟子たちが改めて派生させていったのが剣術の流れだからね
98 19/05/05(日)03:24:06 No.588902814
昔の竹刀って今の硬いやつじゃなくてやわらかかったの?
99 19/05/05(日)03:24:44 No.588902892
子供の頃木刀で型の稽古してたとき弟と言い合いから喧嘩になって木刀振られて頭に良いのもらったら流血して縫う羽目になったな
100 19/05/05(日)03:24:50 No.588902903
>昔の竹刀って今の硬いやつじゃなくてやわらかかったの? 今より硬いはず
101 19/05/05(日)03:25:24 No.588902976
示現流が強いのは一人でも勝手に練習できるからみたいな解説漫画読んだけど 練習法って大事なんだね
102 19/05/05(日)03:25:36 No.588903005
>そいういや今のマンガとかアニメの示現流って >大体が薬丸示現流のイメージで語られてる気がするな そのへんは昔からだししゃーなし 横木打ちしてたりぐらいは可愛いもんで 最近…でもないけどBASARAの島津とか初撃外すとコンボ切れたり 外すと隙のデカイ一撃持ってたりあきらか薬丸で作られとるしな
103 19/05/05(日)03:27:48 No.588903185
>昔の竹刀って今の硬いやつじゃなくてやわらかかったの? 画像のやつなら割った竹を皮袋に詰めたブツだしむしろ硬い でも木刀よりは全然優しいよ骨折もしないし
104 19/05/05(日)03:30:17 No.588903474
木刀は当たれば骨が折れるし急所を突いたり折ったりすれば普通に死ぬ 刃物ほど見た目が分かりやすくないだけで十分に凶器だよ
105 19/05/05(日)03:31:03 No.588903551
今の剣道ってどんな剣術の流れをくんでるの?
106 19/05/05(日)03:32:39 No.588903745
剣術も格闘技も流派しっかり作って後進育てられる方が凄いって感じだよね
107 19/05/05(日)03:37:09 No.588904200
鉄製の木刀は鍛錬用じゃないのか
108 19/05/05(日)03:37:22 No.588904222
竹刀でも面付けてる上から思いっきり食らうとたまに気絶する位痛いからな… 試合後もしばらく耳鳴りがしたりロクでもなかった それでも木刀よりはマシなんだろうけどさ
109 19/05/05(日)03:37:41 No.588904251
>今の剣道ってどんな剣術の流れをくんでるの? 柔道で言う講道館よりもっとごちゃ混ぜのまま競技化したもんだから 剣道は新しく生まれた流派だとも言えなくなかったりする
110 19/05/05(日)03:38:37 No.588904330
>剣術も格闘技も流派しっかり作って後進育てられる方が凄いって感じだよね というか流派って強い弱いじゃなくて教育のシステム化だからね いいシステムを作れば沢山の門下生に教えられるし平均レベルも高くなる
111 19/05/05(日)03:40:02 No.588904431
袈裟斬りが無い時点で剣道は相当実用性消してるよね
112 19/05/05(日)03:41:45 No.588904586
下から上の攻撃も消されてるし 本当に竹刀で有効打点へ攻撃することに特化してるスポーツ流派だよ剣道
113 19/05/05(日)03:42:15 No.588904636
>袈裟斬りが無い時点で剣道は相当実用性消してるよね 兜を避けて切るための技だから甲冑着てなきゃ頭狙った方が効率良いから
114 19/05/05(日)03:42:33 No.588904677
薩摩やばいみたいな印象あるけど普通に考えて刀持って戦争してる他の国の武士も大概やばい
115 19/05/05(日)03:43:07 No.588904722
つまりスポチャンが実戦的だってことだ
116 19/05/05(日)03:45:20 No.588904928
>ネットで語られる示現流ってだいたい幕末の野太刀示現だしなー >熟練者でもないのが確実にすぐ人殺せる技ってなると普通よりでかい薩摩の野太刀を >おもくそ振りかぶって振り下ろすってのになるわな 安全性が高くてルールのある道場稽古よりも 据え物相手に筋力全振りで振りおろしてた練習のほうが土壇場だとやはり強かったのかもしれない 上でも言われてるが基本は再戦しない初見では最大限の効果だろうし
117 19/05/05(日)03:45:21 No.588904933
剣道は格上の相手にしちゃいけない構えとかがあるのがすごい剣術っぽい
118 19/05/05(日)03:45:35 No.588904957
>兜を避けて切るための技だから甲冑着てなきゃ頭狙った方が効率良いから 防具めちゃくちゃつけてるじゃねえか! って突っ込みたくなる程度にしっかり保護してる部分へ攻撃加えるルールなのが 何よりスポーツ化してる部分じゃない?
119 19/05/05(日)03:47:07 No.588905107
>木刀で殴りあったら頭にいいの入ったら死にそう 脳汁が漏れおる
120 19/05/05(日)03:47:31 No.588905132
実用性で言うなら示現流だろうなぁ 正眼摺り足よりトンボで追いかけられる方が絶対怖い どこで実用するか知らんけど
121 19/05/05(日)03:47:52 No.588905163
示現流は時間かけずに一人一殺作れるのが強いって感じで 流派として凄いというのとはまた違う
122 19/05/05(日)03:50:02 No.588905362
>防具めちゃくちゃつけてるじゃねえか! >って突っ込みたくなる程度にしっかり保護してる部分へ攻撃加えるルールなのが >何よりスポーツ化してる部分じゃない? あくまで訓練用の防具であって本チャンは防具無しで刀の切り合いを想定してるから
123 19/05/05(日)03:50:51 No.588905436
自分が死んでも相手を殺すための技術 テロ用としてはこの上ないが護身などには役に立たなそう
124 19/05/05(日)03:52:43 No.588905630
剣道はスポーツがベースの形式だから… それでも無手や素人の相手には十分な対応力は備えてるけども
125 19/05/05(日)03:52:51 No.588905640
殺した相手から反撃受けることはほぼないから先に殺すのが一番の防御なのは理にかなってる
126 19/05/05(日)03:53:11 No.588905668
剣道は北辰一刀流の系譜じゃないの?
127 19/05/05(日)03:55:04 No.588905864
>剣道は北辰一刀流の系譜じゃないの? そう言い切れるほど影響残してないのと あと剣道には明確な開祖がいないのよこれが
128 19/05/05(日)03:55:44 No.588905919
剣道の技術は剣術とは全く別物ってこと?
129 19/05/05(日)03:55:47 No.588905922
じゃあなんとなく剣術から剣道に移行したの
130 19/05/05(日)03:56:10 No.588905957
この2人仲よさそうでわむ
131 19/05/05(日)03:57:05 No.588906040
>殺した相手から反撃受けることはほぼないから先に殺すのが一番の防御なのは理にかなってる リソースの全ぶっぱだから戦略の善し悪しだよね
132 19/05/05(日)03:57:33 No.588906083
>この2人仲よさそうでわむ 親戚だったはず 叔父だったかな
133 19/05/05(日)03:58:22 No.588906155
剣道は古流からのいいとこ取り(スポーツ化できる技の選別)って感じだろう
134 19/05/05(日)04:00:05 No.588906313
剣術から剣道への移り変わりなんかで読んだ覚えがあるけどどんな話なのか全く思い出せない
135 19/05/05(日)04:03:21 No.588906600
この文五はバガボンドにもちょっと出てきてたよね 柳生石舟斎や宝蔵院胤栄を手玉に取った若造
136 19/05/05(日)04:03:52 No.588906635
>じゃあなんとなく剣術から剣道に移行したの ちゃんと統一しようぜって声あげた団体はあるけど 流派的な思惑とかじゃなくて近代化の中で日本国民が学ぶべき武とは何かみたいな 割と思想主導で統一がなされていったの
137 19/05/05(日)04:06:47 No.588906827
第二の文治政治というかこれからは経済競争と外交っしょー!ってなってる時代に 剣術なんて血腥い技術はただでさえ残しづらかっただろうからな…
138 19/05/05(日)04:06:47 No.588906828
柔道における嘉納治五郎的な人がいなかったのね
139 19/05/05(日)04:07:53 No.588906904
>柔道における嘉納治五郎的な人がいなかったのね 千葉周作がそれじゃね
140 19/05/05(日)04:09:24 No.588907026
>この文五はバガボンドにもちょっと出てきてたよね >柳生石舟斎や宝蔵院胤栄を手玉に取った若造 この話でもラストはそこだしね その構えは悪し
141 19/05/05(日)04:09:27 No.588907031
ある程度の規模で存続させたことそのものがファインプレーだからな… なんで刃物振り回す練習してんのさって言われたら返しようがないし
142 19/05/05(日)04:13:36 No.588907324
おのれGHQ! というまでもなくそもそも新時代に剣術の需要があるの…?っていう
143 19/05/05(日)04:14:09 No.588907381
柳生石舟斎に構えが悪いとか言えるとかすげえな…