虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/03(金)01:52:14 寝殿造... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/03(金)01:52:14 No.588310540

寝殿造りってスカスカで寒そうじゃん 暖房は火鉢しかない訳じゃん もっと温い屋敷に住みたいとか思わなかったの昔の日本人は

1 19/05/03(金)01:53:18 No.588310736

スカスカ感で言うならギリシャの神殿も気になる

2 19/05/03(金)01:54:26 No.588310935

夏のほうがキツいから

3 19/05/03(金)01:55:00 No.588311021

冬は布団にくるまればなんとかなるけど 夏は暑いと死ぬしか無いからな…

4 19/05/03(金)01:56:33 No.588311295

あんまり閉めきっちゃうと昼間暗いしな

5 19/05/03(金)01:57:20 No.588311442

当時の貴族なんて南方近辺にしか居なかったから寒さ対策なんて要らなかったからな…

6 19/05/03(金)01:57:29 No.588311466

よく見ろ塗籠があるからそこまでは…寒いわな…

7 19/05/03(金)01:57:47 No.588311515

十二単でバランス取れてるんじゃないかな

8 19/05/03(金)01:58:09 No.588311573

京都もまあまあ寒いけど夏のほうがきつい

9 19/05/03(金)01:58:44 No.588311658

平安時代は温暖な気候だったらしいな

10 19/05/03(金)01:58:56 No.588311698

藁ブロックとか丸太積んでログハウスに…

11 19/05/03(金)02:02:34 No.588312270

夏と冬両方快適な住居なんて当時なかったからな どちらか犠牲にするしかない

12 19/05/03(金)02:05:02 No.588312626

暖房器具は現代とそこまで差がないけど 冷房器具は存在しねえからな

13 19/05/03(金)02:05:33 No.588312709

>平安時代は温暖な気候だったらしいな これが江戸時代頃になると小氷期が来てた上に 江戸は火災対策で解体しやすい安普請の建物が多かったんで 貧乏長屋なんかは晩に煎餅布団広げておやすみーって言ったら翌朝凍死体が寝てたなんて事がまれによくあったらしいな…

14 19/05/03(金)02:06:41 No.588312875

作り的に回りに空気の壁作ってるから凄く温かいらしい 夏場は地獄

15 19/05/03(金)02:07:02 No.588312921

>もっと温い屋敷に住みたいとか思わなかったの昔の日本人は クーラーとヒーターどっちかしか使えないとしたらどちらを選ぶ?

16 19/05/03(金)02:07:07 No.588312932

>暖房器具は現代とそこまで差がないけど 未だに北国の暖房器具と言えば実際に火を焚いて風を送るだけのものだからな… 機構が原始的すぎる

17 19/05/03(金)02:07:42 No.588313024

>クーラーとヒーターどっちかしか使えないとしたらどちらを選ぶ? そもそもクーラーがねえんだよ

18 19/05/03(金)02:09:32 No.588313287

>そもそもクーラーがねえんだよ だろ だから家を涼しさ基準で造るんだ

19 19/05/03(金)02:10:21 No.588313387

超頑張れば氷くらいは手に入ったけど 小っちゃい氷の塊くらいではな… かき氷おいしい…

20 19/05/03(金)02:10:58 No.588313489

寒さが本気で問題視される気候や国土ならオンドルとかペチカみたいなものが生まれるはず

21 19/05/03(金)02:11:29 No.588313555

寒さは火鉢抱いてればなんとかなる

22 19/05/03(金)02:12:01 No.588313626

>>平安時代は温暖な気候だったらしいな >これが江戸時代頃になると小氷期が来てた上に >江戸は火災対策で解体しやすい安普請の建物が多かったんで >貧乏長屋なんかは晩に煎餅布団広げておやすみーって言ったら翌朝凍死体が寝てたなんて事がまれによくあったらしいな… 江戸時代も暑い時は有って人口100万人の江戸で一番酷いときは熱中症で1万人死んだ年があったんだよね おやすみーって寝て朝起きたら横で寝てる人が死んでたとか

23 19/05/03(金)02:14:46 No.588313999

クーラーやエアコンなんてここ近代のここ数十年の代物で 冷やすものなんて井戸水や川で氷なんてましては貴重品 なので冬水場で出来た氷を洞窟の室とかに保管しておいて夏将軍様に献上するね

24 19/05/03(金)02:14:57 No.588314021

日本は結局今に至るまで高床なんで高温多湿対策が宿命付けられてる

25 19/05/03(金)02:16:29 No.588314230

気温は昔はもうちょっとマシだったろうけど 湿度はな…

26 19/05/03(金)02:16:35 No.588314243

東北とか豪雪地帯の人はどうやってエアコンなしで冬場乗り切ってたのかずっと疑問なんだ

27 19/05/03(金)02:16:39 No.588314252

江戸時代には扇風機が有ったけど この時代はあったっけかしら?

28 19/05/03(金)02:17:19 No.588314336

冷暖房なしで真夏と真冬どっちも生きていける気がしない現代人です

29 19/05/03(金)02:18:01 No.588314415

>東北とか豪雪地帯の人はどうやってエアコンなしで冬場乗り切ってたのかずっと疑問なんだ 豪雪地帯は雪が降ると雪が防御壁に成ってそれ以上寒く成らないので 逆に雪降らない地域の方が寒かったのです あと今の人は知らないけど炭団って言うマジックアイテムが大活躍してた 超安くて便利だった

30 19/05/03(金)02:20:14 No.588314696

>豪雪地帯は雪が降ると雪が防御壁に成ってそれ以上寒く成らないので >逆に雪降らない地域の方が寒かったのです 全然わからん… 俺北国にいるけど絶対雪降らない地域より冬寒いと思う…

31 19/05/03(金)02:20:32 No.588314726

>炭団 こんなキャンプ用品みたいなのでしのげるんだ…

32 19/05/03(金)02:22:11 No.588314918

実はとうほぐは太平洋側だと夏も冬も案外そこまで厳しくねえんだ 日本海側?夏も冬も地獄だぜ?

33 19/05/03(金)02:24:23 No.588315150

炭団は買ってくるもんじゃねえ

34 19/05/03(金)02:24:32 No.588315168

日差しが強くないから夏は普通に暑いけど地獄ってほどでもないよ日本海側

35 19/05/03(金)02:25:31 No.588315289

俺去年まで東北民だったけど今年から関東民に成ったよ! 福島から茨城で数キロしか違わないけど! 寒さは全然変わらないと思う

36 19/05/03(金)02:25:57 No.588315334

暑くても寒くてもおやすみーって死にすぎ問題

37 19/05/03(金)02:27:18 No.588315489

貴族は家来に扇がせたりしてそう

38 19/05/03(金)02:36:26 No.588316508

室町時代とか半年おきくらいで屋敷焼かれててかわいそう

39 19/05/03(金)02:37:11 No.588316600

エクストリーム金持ちなら夏用と冬用建ててたとかはないの

40 19/05/03(金)02:38:29 No.588316740

>エクストリーム金持ちなら夏用と冬用建ててたとかはないの あるよ

41 19/05/03(金)02:42:56 No.588317186

貴族の家なら床下に池あるだろ

42 19/05/03(金)02:46:31 No.588317528

まあ寒さに耐えられないやつはバタバタ死んでたからな

43 19/05/03(金)02:48:25 No.588317711

スレ画の時代はマラリアが発生するくらいには温暖な気候だったみたいだよ

44 19/05/03(金)02:49:02 No.588317777

>エクストリーム金持ちなら夏用と冬用建ててたとかはないの 普通にある 海外の貴族だって避暑地でバカンスするだろう? 日本の貴族だって夏場は涼しい避暑地に 冬場は温かい温泉地へ

45 19/05/03(金)02:58:17 No.588318674

SEKIROで見たマップだ

46 19/05/03(金)03:01:36 No.588318985

竪穴式住居は茅葺きじゃなくて屋根に土を乗せてたのが判明したんで 真夏でも室内25度までしか上がらない快適さだとわかったから夏はなんとかなるよ

47 19/05/03(金)03:06:27 No.588319470

>豪雪地帯は雪が降ると雪が防御壁に成ってそれ以上寒く成らないので >逆に雪降らない地域の方が寒かったのです >あと今の人は知らないけど炭団って言うマジックアイテムが大活躍してた >超安くて便利だった まあそれでもあんまり大丈夫じゃないからどんどん廃れるんだけどな

48 19/05/03(金)03:08:14 No.588319647

>SEKIROで見たマップだ 同じこと思ってた ちゃんと調べて作ってるんだなあ

49 19/05/03(金)03:22:58 No.588321111

こういう図ってなんかワクワクするよね

50 19/05/03(金)03:23:57 No.588321226

>スレ画の時代はマラリアが発生するくらいには温暖な気候だったみたいだよ 清盛とか一休さんの死因だって聞くね

51 19/05/03(金)03:29:02 No.588321748

九怨の寝殿造りがかなり良かった記憶がある フロムだしそりゃそうか

↑Top