虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 数学系... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/04/29(月)22:15:57 No.587421375

    数学系の雑談を出来るコミュニティってどっかにないものかな

    1 19/04/29(月)22:16:30 No.587421554

    数学板

    2 19/04/29(月)22:16:57 No.587421723

    マウント合戦になりそう

    3 19/04/29(月)22:17:32 No.587421916

    ギンガ算を語れるコミュニティなら知ってるぞ

    4 19/04/29(月)22:18:31 No.587422263

    匿名でやりたいってんじゃなければヒはそういう雑談出来る集まり作るのも便利だよ

    5 19/04/29(月)22:18:38 No.587422301

    数学というか数式が絡む話題はキーボードでやり取りするコミュニティでは盛り上がらない

    6 19/04/29(月)22:18:55 No.587422385

    >数学板 >マウント合戦になりそう そう数学板ならできるかなってちょっと覗いてみたんだけどコリャただケンカするだけだなってなったから… 大学行けりゃいいんだけどもうおっさんだし…

    7 19/04/29(月)22:19:24 No.587422567

    真面目に語り合いたいから匿名じゃなくていいです

    8 19/04/29(月)22:19:40 No.587422649

    インターネットのやり取りで数式表現するの割とめんどうよね

    9 19/04/29(月)22:20:23 No.587422923

    物理のスレ立った時にドクター「」が何人か集まってたから数学も雑談ならいけそう 議論は難しい

    10 19/04/29(月)22:21:08 No.587423173

    ガチなら学術系のフォーラムとかあるんじゃないの 英語必須になるかもしれんけど

    11 19/04/29(月)22:23:25 No.587423985

    ヒで数学の話してる院生とかをフォローするのが一番いいぞ

    12 19/04/29(月)22:25:15 No.587424599

    reddit/math はどうかな俺は英語読めないから内容が分からないけど

    13 19/04/29(月)22:25:31 No.587424676

    正直に言うと銀河素数の振る舞いについて真面目に数学者の力を借りて検証を進めたいんだけど どこに話を持っていけば相手してもらえるのかが思い浮かばないんだ

    14 19/04/29(月)22:25:47 No.587424763

    測度論は可測関数の段階で諦めました

    15 19/04/29(月)22:27:06 No.587425178

    素数の法則を発見した素人というのを探偵ナイトスクープでやってた

    16 19/04/29(月)22:27:19 No.587425265

    >正直に言うと銀河素数の振る舞いについて ここ以外にあると思うか

    17 19/04/29(月)22:28:34 No.587425644

    数学語れるとかっこいいよね 仕事にも活かせるし女の子にもモテるし

    18 19/04/29(月)22:28:34 No.587425646

    専門的なことは雑談にならない

    19 19/04/29(月)22:30:01 No.587426143

    基本的に一人でやるもんだしな

    20 19/04/29(月)22:30:03 No.587426163

    数学者とかに菓子折りをもって聞きに行けばいいのでは コミュニティとは違うが うちの親戚のおじちゃん歴史系の教授だけど たまにそういう客来るぞ たまに金もくれる

    21 19/04/29(月)22:30:42 No.587426415

    >正直に言うと銀河素数の振る舞いについて真面目に数学者の力を借りて検証を進めたいんだけど 検証というのは具体的にどうしたいのかわからんけど話題の難しさ的にもここでやるのが一番適切だと思うよ ガチガチのプロはヒにいっぱいいて毎日数学の話してるけどそこで興味を持ってもらえるようなタイプの話ではない

    22 19/04/29(月)22:30:53 No.587426486

    >>正直に言うと銀河素数の振る舞いについて >ここ以外にあると思うか ここだとそこそこ相手してくれる「」居るけど スレ立ててる時に必ずしも数学に詳しい「」がスレ開いてくれるとは限らないし

    23 19/04/29(月)22:31:11 No.587426572

    英語のコミュニティはあるだろうな 日本のインターネットはそういう学術的な使われ方はしてないから無さそう

    24 19/04/29(月)22:31:31 No.587426678

    詳しいことは分からないけど学者って話したいことがあればとりあえず学会で発表して質疑応答とかしてるんでしょ?って勝手なイメージがある

    25 19/04/29(月)22:32:28 No.587426965

    我々はギンガ算でたどり着いてしまったのだよ 数学の向こう側へと

    26 19/04/29(月)22:32:41 No.587427027

    >検証というのは具体的にどうしたいのかわからんけど 具体的には 例えば↓この歌詞パターンを満たす素数は基数をどう変えても絶対に発生しないみたいなんだけど それがなぜなのかわからないから数学詳しい人に聞いてみたい ABBCCCBAA ABCABCABC ABCBAACCB ABCBABCCA ABCBCACAB ABCBCBCAA

    27 19/04/29(月)22:34:39 No.587427608

    何かの倍数になるからじゃないの

    28 19/04/29(月)22:35:13 No.587427822

    なんで倍数になるの?

    29 19/04/29(月)22:35:27 No.587427906

    とりあえずABCABCABCは 1001001の倍数だな

    30 19/04/29(月)22:37:00 No.587428369

    それがなぜなのか調べるのが数学の楽しみじゃんよ

    31 19/04/29(月)22:38:09 No.587428724

    その楽しみを共有しながら会話できる場にこの話を持っていきたいんだ

    32 19/04/29(月)22:38:16 No.587428782

    例えばABBCCCBAAという表記を 100000000A+10000000B+…+100B+10A+Aにして 整理整頓してみれば分かるんじゃない?

    33 19/04/29(月)22:39:39 No.587429212

    >その楽しみを共有しながら会話できる場にこの話を持っていきたいんだ 数時間で強制的に解散しちゃうimgは相性悪いと思う

    34 19/04/29(月)22:40:13 No.587429412

    学会へ

    35 19/04/29(月)22:40:27 No.587429484

    こんな難しい議論ができるなんて ひょっとして「」って東大卒?

    36 19/04/29(月)22:40:47 No.587429585

    >数時間で強制的に解散しちゃうimgは相性悪いと思う そうなのよ…興味持ってくれてる人がゼロではないとは思ってるんだけどね 今も相手してくれてる「」居るし

    37 19/04/29(月)22:41:23 No.587429751

    関東なら「数楽会」みたいなのあるけど地方だと厳しいかも

    38 19/04/29(月)22:42:05 No.587429957

    微分積分で大体解決できなくね?

    39 19/04/29(月)22:42:25 No.587430063

    3(lA+mB+nC)という形になるから(lやmやnはAやBやCの位置で違う数が入る)

    40 19/04/29(月)22:44:14 No.587430576

    どこぞのチャットなりラインなりで語った方が良くね?

    41 19/04/29(月)22:44:30 No.587430654

    >3(lA+mB+nC)という形になるから(lやmやnはAやBやCの位置で違う数が入る) ABBAAA ABBABB とかもなんだけど その場合は2(lA+mB)の形になるから って理解で合ってる?

    42 19/04/29(月)22:44:42 No.587430729

    あそうか全て3の倍数なのか

    43 19/04/29(月)22:45:46 No.587431033

    壷の数学板は?

    44 19/04/29(月)22:45:57 No.587431090

    ギンガ算に関してだけは真面目な議論が行われる事に定評があるので安心してほしい

    45 19/04/29(月)22:47:36 No.587431575

    学会に行きゃいい 別にあれ学者じゃなきゃ行っちゃいけないってことはないんだし 流石に学部卒ぐらいの肩書きはいるだろうけど

    46 19/04/29(月)22:48:44 No.587431937

    ああそうか 各位を3で割ると余りはその数をそのまま一の位に移した数値に出来るから それぞれの位に合計3回登場してれば3の倍数になるのか

    47 19/04/29(月)22:48:49 No.587431963

    ギンガ算は数学の証明問題にもなればどのように表現するか美術の課題にもなる奥が深い存在だ

    48 19/04/29(月)22:50:02 No.587432377

    各文字の総数が任意の数の倍数個で一致したら 絶対に素数にならない歌詞パターンになるってことか ガンガンギギンギンガマンは ガ3ン5ギ3マ1だから素数が存在するけど ガンガンギギンギンガンンだと ガ3ン6ギ3で3の倍数になるから素数が産まれない…みたいな

    49 19/04/29(月)22:51:32 No.587432833

    マのお陰でかなり自由度が上がるよねギンガ素数

    50 19/04/29(月)22:53:01 No.587433315

    マの特異点はやっぱり重要な存在だったんだな

    51 19/04/29(月)22:54:18 No.587433734

    >各文字の総数が任意の数の倍数個で一致したら >絶対に素数にならない歌詞パターンになるってことか 任意の数の倍数じゃなくて3の倍数じゃない 2の倍数とかならセーフだと思うけど

    52 19/04/29(月)22:55:07 No.587434008

    まってついていけない

    53 19/04/29(月)22:56:56 No.587434615

    >ガンガンギギンギンガンン 調べてみたら素数が発生する基数と発生しない基数が規則的に並んだ 3素数なし 4素数なし 5112005181112005181 68079033671802923883 7素数なし 81200762633162166709193 938828261999229481710841 10素数なし 113661254560513059951265719 1210601391648178541937192241 13素数なし

    54 19/04/29(月)22:59:34 No.587435414

    >任意の数の倍数じゃなくて3の倍数じゃない >2の倍数とかならセーフだと思うけど 11の倍数も怪しい気がする 調べてないけど

    55 19/04/29(月)23:03:09 No.587436449

    かなりすごい謎なんだけど経緯を説明するとアホみたいにしかならない悲しさ

    56 19/04/29(月)23:04:22 No.587436835

    >11の倍数も怪しい気がする >調べてないけど ちょっと調べてみたら7177711711717117171771が素数だったよ

    57 19/04/29(月)23:05:54 No.587437222

    >かなりすごい謎なんだけど経緯を説明するとアホみたいにしかならない悲しさ 実際アホだと思う

    58 19/04/29(月)23:06:09 No.587437302

    >大学行けりゃいいんだけどもうおっさんだし… 理科大がまだ夜間数学あったはず 自分のいた工学部は消えた

    59 19/04/29(月)23:06:34 No.587437422

    このスレも後10分もしたら消えてしまう

    60 19/04/29(月)23:07:20 No.587437660

    こういうパターンで素数が出なくなるのは基数がその数で割って1余るときだよ だから基数が10なら3と9の倍数 >調べてみたら素数が発生する基数と発生しない基数が規則的に並んだ これもそうだよね

    61 19/04/29(月)23:08:17 No.587437957

    なぜこの学科を? ギンガ素数について研究したいんです

    62 19/04/29(月)23:08:57 No.587438174

    日曜数学会ってのが合ってるかもって思った

    63 19/04/29(月)23:09:26 No.587438281

    暗号論の創始者は「やーいこれを戦争利用できるもんならしてみろ!」ってノリだったらしいしこういうのは大事なのかも知れない

    64 19/04/29(月)23:09:30 No.587438304

    >こういうパターンで素数が出なくなるのは基数がその数で割って1余るときだよ >だから基数が10なら3と9の倍数 >>調べてみたら素数が発生する基数と発生しない基数が規則的に並んだ >これもそうだよね 色々とありがとう!一歩理解に近づけた気がする あと素数が発生し得る歌詞パターンの中で銀河素数が小さな基数ですぐみつかるパターンとなかなか見つからないパターンがあって すぐ見つかるときはちょっと上のサイズの基数でもまた見つかる可能性が高いんだけどその違いは何なんだろうって知りたいけどもうスレ消える

    65 19/04/29(月)23:09:40 No.587438346

    まずガンガンギギンギンガマンの並び方に どんな数学的意義があるのかを説明できないといけないからな…

    66 19/04/29(月)23:10:36 No.587438616

    不思議な規則性を見つけるとなんでそうなってるのか気になって夜も眠れなくなる…

    67 19/04/29(月)23:10:38 No.587438625

    >まずガンガンギギンギンガマンの並び方に >どんな数学的意義があるのかを説明できないといけないからな… そんなもん説明できなくてもよくない?

    68 19/04/29(月)23:11:29 No.587438870

    >すぐ見つかるときはちょっと上のサイズの基数でもまた見つかる可能性が高いんだけどその違いは何なんだろうって知りたいけどもうスレ消える 定時とかスレ立て日時予告するとかしてもいいかもしれんよ 英語圏のお隣はアホらしい話題から立派な数学に発展させたりしてるし https://gigazine.net/news/20181025-suzumiya-haruhi-superpermutation/

    69 19/04/29(月)23:12:28 No.587439141

    ギンガマンの配列はただの定義

    70 19/04/29(月)23:13:06 No.587439314

    >>まずガンガンギギンギンガマンの並び方に >>どんな数学的意義があるのかを説明できないといけないからな… 科研費とか取りに行くなら意義大事だけどそうじゃないなら おれが面白いと思ったからやってんだ! で大丈夫だぞ おかげで就職できないわけだが