虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/27(土)13:58:15 令和に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/27(土)13:58:15 No.586784262

令和に年号変わるだけでそんなに手間かかるもんなの? 連休が年号システム入れ替えの確認して欲しいとか開発会社に言われて1日に出勤命令されたつらい

1 19/04/27(土)14:01:17 No.586784792

こういうこと言う奴がいるから現場が苦労する

2 19/04/27(土)14:02:13 No.586784979

30年間やったことのないことだから誰もわからん

3 19/04/27(土)14:03:23 No.586785192

中身みないと分からないからな…

4 19/04/27(土)14:03:51 No.586785268

こんなサプライズ的に一月前に発表する意味なくない? 一年前でもいいよね?

5 19/04/27(土)14:04:03 No.586785299

でも西暦と違ってそのうち変わるってことはわかってたんだから 最初から元号を変更できるシステムにしておけばよかったんじゃないのー?

6 19/04/27(土)14:04:16 No.586785342

なんで事前に変えるところ洗い出してなかったんだ

7 19/04/27(土)14:05:08 No.586785500

西暦ならともかく元号は変わるの分かってるだろうに 効率しないとかプロとしてどうなのって素人からしたら思う

8 19/04/27(土)14:05:18 No.586785535

うちの場合だとDBに令和追加するだけで対応可能だぜヒャッハーってなってたけど ギリギリになって今年は令和1年で表示すべきか平成31年で表示すべきか変更できる設定とか必要なんじゃない?ってことになって慌てて機能追加したよ 他にもそう細々した設定の追加と対応とか必要になったけどギリギリにならんと気づかないもんだね…

9 19/04/27(土)14:05:57 No.586785648

>最初から元号を変更できるシステムにしておけばよかったんじゃないのー? 今からでもできるけどギリギリでもやれないことはないってことはギリギリまで予算出ないし

10 19/04/27(土)14:06:50 No.586785813

令和1年なんてないよ元年だよ

11 19/04/27(土)14:06:53 No.586785823

二文字の適当な単語仮置きして検証して 決まったら差し替えるだけでええだろ ローマ字だったらご愁傷さまだけどそんなクソシステム使ってる方が悪い

12 19/04/27(土)14:07:09 No.586785872

>ギリギリになって今年は令和1年で表示すべきか平成31年で表示すべきか変更できる設定とか必要なんじゃない?ってことになって慌てて機能追加したよ >他にもそう細々した設定の追加と対応とか必要になったけどギリギリにならんと気づかないもんだね… 普通元号が変わったら1年じゃ無くて元年ってすべきじゃない? そこは大丈夫?

13 19/04/27(土)14:07:17 No.586785893

どうして今回を機に西暦にしなかったんだろう

14 19/04/27(土)14:07:32 No.586785943

元号の頭文字とって処理分岐させたりしちゃってるところも実在するのかな

15 19/04/27(土)14:07:58 No.586786011

作りっぱなしでリリースするだけなら楽なんだけどね… 作ったところが悪さしてないかチェックするのは作る労力の10倍はかかるんだよ

16 19/04/27(土)14:08:08 No.586786037

>でも西暦と違ってそのうち変わるってことはわかってたんだから >最初から元号を変更できるシステムにしておけばよかったんじゃないのー? ウチはそうだな いつから何の元号かを登録すれば完了

17 19/04/27(土)14:08:47 No.586786147

>普通元号が変わったら1年じゃ無くて元年ってすべきじゃない? >そこは大丈夫? そこは俺も気になったところだけど今の所必要はないんだよね… 後から言われないといいな★

18 19/04/27(土)14:08:50 No.586786154

そんなんでよく平成への切替を乗り切れたな

19 19/04/27(土)14:09:26 No.586786263

>そんなんでよく平成への切替を乗り切れたな おっさん平成元年にはもう働いてたんか?

20 19/04/27(土)14:09:55 No.586786353

表示部分は大変にしろ内部では西暦というか基準時からの経過時間だけで管理してるから変更箇所は限定的なはずなんだ たまに内部でも和暦管理してる人がいる…

21 19/04/27(土)14:10:02 No.586786368

>そんなんでよく平成への切替を乗り切れたな 平成は急に変わったので逆に対応遅くてもしょうがないよねって空気が有った あとそこまで対応が必要なシステムも少なかったので当時の人員だけでも何とかなった

22 19/04/27(土)14:10:05 No.586786378

>後から言われないといいな★ 言質取っておかないと連休明け最初の仕事になるやつだ 取っておいてもなったりする

23 19/04/27(土)14:10:44 No.586786482

対応してても実際なってみないとどんな不具合が生じるかわかんないのがシステムというものなので そりゃ確認役くらいは必要だろう 2000年問題でも実害はなかったが文書が明治で発行されたりしたらしいし

24 19/04/27(土)14:10:57 No.586786522

>こんなサプライズ的に一月前に発表する意味なくない? >一年前でもいいよね? 天皇即位式の後の5/1に公表すべきだってけおってた有力政治家連中の圧力も凄かったんだぞ 流石にそれはちょっと…ってなって最後は阿部ちゃんが押し切ったけど

25 19/04/27(土)14:11:01 No.586786533

>おっさん平成元年にはもう働いてたんか? んにゃその頃はまだ金玉袋にも居なかったよ

26 19/04/27(土)14:11:17 No.586786579

そこは元年って表示してくれないと困る!ってありそうだけど何が困るんだって話じゃよね

27 19/04/27(土)14:11:27 No.586786605

いやーしかしファイティングフェニックスじゃなくて本当に良かったよ 画面と帳票のレイアウト全部見直しになっちゃう

28 19/04/27(土)14:11:43 No.586786652

社会インフラ崩壊するんじゃね?とかいわれた2000年問題に比べればまあ…

29 19/04/27(土)14:12:12 No.586786739

>んにゃその頃はまだ金玉袋にも居なかったよ 俺もちまっこかったけどその頃はパソコンは広く普及してなかったんじゃねえかなぁ

30 19/04/27(土)14:12:16 No.586786749

>>おっさん平成元年にはもう働いてたんか? >んにゃその頃はまだ金玉袋にも居なかったよ ちんちんに毛も生えてなさそうなキッズは帰った帰った

31 19/04/27(土)14:12:32 No.586786786

公文書だと元号法で元年にするようあるんですがね

32 19/04/27(土)14:12:59 No.586786856

実際元号って誰が得してるシステムなの?

33 19/04/27(土)14:13:00 No.586786864

>公文書だと元号法で元年にするようあるんですがね なくなれそんな法律!

34 19/04/27(土)14:13:03 No.586786870

4月30日までは平成31年で5月1日からは令和1年じゃなくて元年って出るシステムにしないと怒るよ

35 19/04/27(土)14:13:14 No.586786894

>んにゃその頃はまだ金玉もなかったよ に見えて平成で色々あった人なんだなと思った

36 19/04/27(土)14:13:42 No.586786967

>二文字の適当な単語仮置きして検証して >決まったら差し替えるだけでええだろ 漢字二文字にしますって仕様担保は誰もしてくれてないぞ >ファイティングフェニックスじゃなくて本当に良かったよ

37 19/04/27(土)14:13:58 No.586787022

そもそも元号法なんて作ったクズが悪い 昭和が終わったらもう元号無しで西暦に統一すべきだった

38 19/04/27(土)14:14:02 No.586787037

うちの場合元年表示はそんな問題ないと思うけど 一部だけして欲しいというのが一番めんどくさいパターンだな

39 19/04/27(土)14:15:02 No.586787230

代替わりした年の年末に変更でいいんじゃないすか

40 19/04/27(土)14:15:33 No.586787305

>公文書だと元号法で元年にするようあるんですがね そんな法律どこにもないんやなw

41 19/04/27(土)14:15:36 No.586787313

>社会インフラ崩壊するんじゃね?とかいわれた2000年問題に比べればまあ… あんなん年号よりもっと準備期間あったろ

42 19/04/27(土)14:15:48 No.586787349

>画面と帳票のレイアウト全部見直しになっちゃう SHOUWA HEISEI からのREIWAで文字数減ってレイアウトがー!! ってなった所もあったのかな

43 19/04/27(土)14:15:58 No.586787375

>>公文書だと元号法で元年にするようあるんですがね >そんな法律どこにもないんやなw 元号法を知らないとか流石に…

44 19/04/27(土)14:16:01 No.586787384

>令和1年じゃなくて元年って出るシステムにしないと怒るよ こういうのマジであるから困るよね…

45 19/04/27(土)14:16:07 No.586787403

>ちんちんに毛も生えてなさそうなキッズは帰った帰った もう三十路だぞ

46 19/04/27(土)14:16:32 No.586787493

>公文書だと元号法で元年にするようあるんですがね 発行する組織や部署に委ねられてるよ

47 19/04/27(土)14:16:58 No.586787578

>社会インフラ崩壊するんじゃね?とかいわれた2000年問題に比べればまあ… まあまだ旧システムのUnix timeあるから完全には直ってないんですけどね期限には淘汰されてるとは思うけど 64bit時間とか期限のとき人類いないだろうし

48 19/04/27(土)14:17:16 No.586787635

>公文書だと元号法で元年にするようあるんですがね 戸籍法じゃないの 元号法だと公文書上の規定無かったような

49 19/04/27(土)14:17:51 No.586787747

差し替えだけって言っても差し替えて本当に問題ないか確認する作業もあるんだ

50 19/04/27(土)14:18:16 No.586787826

マイクロソフトですら間に合っていないんですよ! って言えるようになったのでMSには感謝してる

51 19/04/27(土)14:18:18 No.586787832

>でも西暦と違ってそのうち変わるってことはわかってたんだから >最初から元号を変更できるシステムにしておけばよかったんじゃないのー? そうしたいのは山々だがそうするには多少は時間も費用も必要なので 顧客がいらないから安くしろって言ったり 技術者が納期的に無理ですって言ったりするとできない

52 19/04/27(土)14:19:15 No.586787977

見た目が「令」って表示される文字コードは2つ有って そのウチ一つが正しいんだけど 帳票のOCR読み取りとかで間違ったほうの文字コードが選ばれることも想定される そうすると"令和"≠"令和"になる

53 19/04/27(土)14:19:27 No.586788013

>>令和1年じゃなくて元年って出るシステムにしないと怒るよ >こういうのマジであるから困るよね… その結果平成3元年って出てバグがあったね

54 19/04/27(土)14:19:27 No.586788014

>漢字二文字にしますって仕様担保は誰もしてくれてないぞ 法律だったか申し合わせだったか忘れたけど 元ネタは漢文で漢字2文字って決めてなかったっけ?

55 19/04/27(土)14:19:29 No.586788017

元号で妖怪封印してるて鬼太郎でいってた

56 19/04/27(土)14:19:55 No.586788090

そろそろSI単位系に慣例的な共通年号作って欲しい 西暦は宗教の問題あるから駄目だ

57 19/04/27(土)14:20:08 No.586788127

>その結果平成3元年って出てバグがあったね どんな組込みしたか分かるけど手抜き過ぎる

58 19/04/27(土)14:20:09 No.586788136

>見た目が「令」って表示される文字コードは2つ有って どうして…

59 19/04/27(土)14:20:11 No.586788148

>>漢字二文字にしますって仕様担保は誰もしてくれてないぞ >法律だったか申し合わせだったか忘れたけど >元ネタは漢文で漢字2文字って決めてなかったっけ? 法律にはない申し合わせは確定仕様ではない

60 19/04/27(土)14:20:11 No.586788150

当初は半年前に発表する予定だったけどDに聞いたら1ヶ月で間に合うっていってたし…

61 19/04/27(土)14:21:02 No.586788290

二桁の年数だけしか表示しないから元号とかどうでもいいぜ!って昨日退社前テストしたら なぜか01年って設定するとバグるっていう別の不具合があった 2年ならいけるから今年いっぱい31年だ

62 19/04/27(土)14:21:15 No.586788330

>そろそろSI単位系に慣例的な共通年号作って欲しい >西暦は宗教の問題あるから駄目だ じゃあ俺の誕生日を基準年にするか…

63 19/04/27(土)14:21:16 No.586788336

>見た目が「令」って表示される文字コードは2つ有って >そのウチ一つが正しいんだけど >帳票のOCR読み取りとかで間違ったほうの文字コードが選ばれることも想定される >そうすると"令和"≠"令和"になる マジなのそれ…

64 19/04/27(土)14:21:19 No.586788343

>その結果平成3元年って出てバグがあったね 酷いなんてもんじゃないよねこれ こんなので数千万とかだろ?

65 19/04/27(土)14:21:23 No.586788357

ほぼほぼ確定でも確定じゃないリスクがある言って値段つり上げてくる

66 19/04/27(土)14:21:39 No.586788398

31が来たら平成1が来たら令和って雑対応したけど平成1年投げられたら死ぬ

67 19/04/27(土)14:21:39 No.586788399

>>見た目が「令」って表示される文字コードは2つ有って >どうして… ユニコード周りは魔境なんよ https://qiita.com/tfukumori/items/959ed9c751734b73675f 99%のデータは正常処理されるけど1%のイレギュラーデータがエラーになってわからん…ってなるやつ

68 19/04/27(土)14:22:26 No.586788539

trueで平成 falseで昭和 などという恐ろしい管理をしているところがあると風の噂に聞いた

69 19/04/27(土)14:22:36 No.586788569

昭和から平成に変わった時よりは混乱少な目で済むんじゃないか あの時はオンライン化され始めの頃で社会全体が手探り状態だったし

70 19/04/27(土)14:22:36 No.586788570

>>漢字二文字にしますって仕様担保は誰もしてくれてないぞ >法律だったか申し合わせだったか忘れたけど >元ネタは漢文で漢字2文字って決めてなかったっけ? 決めては無いけどガイドラインで漢字二文字なってのはある 漢文に関してガイドラインもない

71 19/04/27(土)14:23:10 No.586788656

>31が来たら平成1が来たら令和って雑対応したけど平成1年投げられたら死ぬ なんでそんなひどいことするの…

72 19/04/27(土)14:23:11 No.586788660

>trueで平成 >falseで昭和 >などという恐ろしい管理をしているところがあると風の噂に聞いた 4進数にすればいい

73 19/04/27(土)14:23:23 No.586788696

今どきそのレベルで意味をなさない単語は置き換えるだろOCR

74 19/04/27(土)14:23:46 No.586788755

>>その結果平成3元年って出てバグがあったね >酷いなんてもんじゃないよねこれ >こんなので数千万とかだろ? でかいシステムだとソースが数百万行有って吐き出す帳票が数百種類とか普通にある だからテスト期間をしっかり確保するのは大事なのだ

75 19/04/27(土)14:24:07 No.586788829

>99%のデータは正常処理されるけど1%のイレギュラーデータがエラーになってわからん…ってなるやつ この手のだけならreplaceで十分だと思う

76 19/04/27(土)14:24:49 No.586788942

>だからテスト期間をしっかり確保するのは大事なのだ いやテスト期間を確保するのが大事とかじゃなくて まずテスト書いてからコミットしろよって

77 19/04/27(土)14:25:01 No.586788973

今年は何年度になるの?

78 19/04/27(土)14:25:02 No.586788979

システム開発屋さんは仕事いっぱい増えて嬉しい嬉しいって言ってるよ?

79 19/04/27(土)14:25:11 No.586789006

西暦が別もんになったらもっとひどいことになるな

80 19/04/27(土)14:25:44 No.586789094

>まずテスト書いてからコミットしろよって COBOLの話だと思うよ

81 19/04/27(土)14:26:07 No.586789170

>システム開発屋さんは休みいっぱい減ってくるちいくるちいって言ってるよ?

82 19/04/27(土)14:26:11 No.586789179

>いやテスト期間を確保するのが大事とかじゃなくて >まずテスト書いてからコミットしろよって テストファーストで作るのと結合テストをちゃんとやるのは別々の話で両方必要だかんな?

83 19/04/27(土)14:26:22 No.586789214

>>見た目が「令」って表示される文字コードは2つ有って >>そのウチ一つが正しいんだけど >>帳票のOCR読み取りとかで間違ったほうの文字コードが選ばれることも想定される >>そうすると"令和"≠"令和"になる >マジなのそれ… うn unicodeの漢字区域って日中韓がそれぞれ使ってた規格を超絶強引にまとめたものがベースになってるから色々不都合がある

84 19/04/27(土)14:26:25 No.586789219

別にシステム間に合わなければ平成表記で問題ないって国も通知出してるし 5/1に間に合わせようとするのは現場の見栄じゃないかな

85 19/04/27(土)14:26:26 No.586789225

>COBOLの話だと思うよ COBOLだから何なんだよ…

86 19/04/27(土)14:26:44 No.586789261

>ユニコード周りは魔境なんよ そういえばコメント文なのにコード扱いになるとかあったな なにかの字が文字コード半角/と同じで

87 19/04/27(土)14:26:50 No.586789276

>システム開発屋さんは仕事いっぱい増えて嬉しい嬉しいって言ってるよ? 改元増税新紙幣ってPOS系の人を殺しにきてない?

88 19/04/27(土)14:27:06 No.586789316

㍻をつかってるのかもしれない

89 19/04/27(土)14:27:37 No.586789392

>西暦が別もんになったらもっとひどいことになるな 宇宙暦元年は戦乱の時代だからよ…

90 19/04/27(土)14:28:15 No.586789506

㍻!

91 19/04/27(土)14:28:37 No.586789575

>テストファーストで作るのと結合テストをちゃんとやるのは別々の話で両方必要だかんな? 両方てテストファーストでも結合以前にユニットテストも別に必要だぞ それに明らかにモジュール単体の問題なんだから十中八九結合テスト関係ないだろこれ

92 19/04/27(土)14:28:38 No.586789581

>改元増税新紙幣ってPOS系の人を殺しにきてない? 営業は仕事獲得チャンスに燃えている

93 19/04/27(土)14:28:54 No.586789627

紙幣ってハード側の企画変更になるんじゃないの それとも自動精算機もソフト側だけで対応できるもんなのかねあれ

94 19/04/27(土)14:29:33 No.586789729

>>改元増税新紙幣ってPOS系の人を殺しにきてない? >営業は仕事獲得チャンスに燃えている 弊社ならGW前までに間に合わせます

95 19/04/27(土)14:29:37 No.586789739

>別にシステム間に合わなければ平成表記で問題ないって国も通知出してるし >5/1に間に合わせようとするのは現場の見栄じゃないかな エンドユーザーが一般人のシステムだとめんどくさい人が出るから難しいんじゃないかな

96 19/04/27(土)14:29:45 No.586789773

>それに明らかにモジュール単体の問題なんだから十中八九結合テスト関係ないだろこれ 元号処理がモジュール化されてるなんて甘い考えは捨てろ

97 19/04/27(土)14:30:26 No.586789897

SpecのテストとUnitTestを一緒くたに考える人は多い

98 19/04/27(土)14:30:33 No.586789916

明治生まれが全滅するまでは 明・大・昭 平・令 になるの?書類とかの元号選択する欄

99 19/04/27(土)14:30:58 No.586789985

>元号処理がモジュール化されてるなんて甘い考えは捨てろ 元号処理のモジュールの話じゃねーよ!結合テストの話だよ!

100 19/04/27(土)14:31:13 No.586790041

書き換えじゃなくて追加するパターンだとしんどそうだな

101 19/04/27(土)14:31:32 No.586790112

このタイミングでキリスト復活して西暦変わんないかな…

102 19/04/27(土)14:31:57 No.586790191

㍽ ㍾ ㍼ ㍻ みたいになって丸付ける形式の帳票は調整がめどいよね 大正君には死んでもらう…ってスッパリできればいいんだろうけど

103 19/04/27(土)14:32:15 No.586790241

かんぺきなこーどが書けたとしても絶対変な要件が付いてくるぜ!

104 19/04/27(土)14:33:30 No.586790435

平成3元年が結合テストのときだけ出てくるとか 想像するだけでも悪夢のようなバグだ

105 19/04/27(土)14:33:41 No.586790465

>かんぺきなこーどが書けたとしても絶対変な要件が付いてくるぜ! >令和1年じゃなくて元年って出るシステムにしないと怒るよ

106 19/04/27(土)14:34:48 No.586790648

>大正君には死んでもらう…ってスッパリできればいいんだろうけど 先に明治だろ!?

107 19/04/27(土)14:35:00 No.586790685

>平成3元年が結合テストのときだけ出てくるとか >想像するだけでも悪夢のようなバグだ 外部システムからの受け取りデータにシレッと混ざってて 修正対応はそっちでよろしく!とか うn…

108 19/04/27(土)14:35:11 No.586790718

西暦で書かせろよ…

109 19/04/27(土)14:35:20 No.586790745

もう令和31年で送っちゃったところもあるんですよ

110 19/04/27(土)14:35:22 No.586790752

令和の次とその次のリレー楽しみですね…

111 19/04/27(土)14:35:43 No.586790823

>令和1年じゃなくて元年って出るシステムにしないと怒るよ この程度の仕様自体はまあ難しくはないかな… 元号変換後に1と比較するだけだし 既存のシステムで元号モジュールを作るという仕事なら地獄

112 19/04/27(土)14:36:03 No.586790886

フライングでお亡くなりされたら大変そう

113 19/04/27(土)14:36:38 No.586791000

このCSVデータの中には 平成31年と令和1年と令和元年が混ざってるから注意してね!

114 19/04/27(土)14:36:55 No.586791054

スーパーファミコンが平成2年発売だからな そんな時代のシステムと同じような失敗を繰り返すわけが無い! …無いよね?

115 19/04/27(土)14:37:02 No.586791076

やはり皇紀こそが正解…

116 19/04/27(土)14:37:12 No.586791102

実質的な準備期間は2年くらいあったんだし対応間に合ってないとこは発注ギリギリだったか直前に変な追加要件きたんだろうな…

117 19/04/27(土)14:37:24 No.586791132

人間は変わってないので

118 19/04/27(土)14:37:31 No.586791154

元号なんて混乱の元だからやめちまえばいいのに

119 19/04/27(土)14:37:41 No.586791174

年号が変わってもシステムが変わっても人間は変わらない

120 19/04/27(土)14:37:44 No.586791191

>このCSVデータの中には >平成31年と令和1年と令和元年が混ざってるから注意してね! よしハッシュマップ使おう

121 19/04/27(土)14:38:25 No.586791320

>そんな時代のシステムと同じような失敗を繰り返すわけが無い! >…無いよね? この秘伝のソースは昭和のころから継ぎ足し継ぎ足しし続けた伝統のうまあじだよ 全体は誰も把握していない

122 19/04/27(土)14:38:36 No.586791349

>このCSVデータの中には この時点で嫌気がさすはず

123 19/04/27(土)14:38:48 No.586791380

災害が起きるたびに元号を変えるような時代じゃなくて良かった

124 19/04/27(土)14:39:10 No.586791439

昭和が異常な長さなんだよな

125 19/04/27(土)14:39:56 No.586791591

元号変わるよってのは分かってたから特に何もこまらなかった 困るとこは手書きのとこ

126 19/04/27(土)14:40:32 No.586791724

今何歳だっけ皇太子 死ぬときは死ぬよね

127 19/04/27(土)14:40:38 No.586791739

元号が関わる製品作ってなくてよかった

128 19/04/27(土)14:40:50 No.586791780

>この時点で嫌気がさすはず csv自体は別にいいじゃん 今時RFCに沿ってないとか無い…と思う

129 19/04/27(土)14:40:56 No.586791798

>うちの場合だとDBに令和追加するだけで対応可能だぜヒャッハー >後から言われないといいな★ ノリが2006年辺りすぎるだろ

130 19/04/27(土)14:41:04 No.586791827

皇太子さま還暦やぞ

131 19/04/27(土)14:42:05 No.586792040

>>この時点で嫌気がさすはず >csv自体は別にいいじゃん >今時RFCに沿ってないとか無い…と思う 改行OKとかじゃなかったっけRFC…

132 19/04/27(土)14:42:31 No.586792127

>他にもそう細々した設定の追加と対応とか必要になったけどギリギリにならんと気づかないもんだね… DBにあるなら元号と対応Dateのテーブル作って比較すればいいだけでは…?

133 19/04/27(土)14:42:36 No.586792137

今週頭までで令和を入れた場合の試験が何とか総合運転まで全部終わって良かった…

134 19/04/27(土)14:43:01 No.586792213

俺が努めてる間だけ持てばいいみたいな仕様ばっかりで頭痛くなった

135 19/04/27(土)14:43:47 No.586792363

すでに刷っちゃった帳票の平成表記に令和訂正スタンプを押し続ける仕事も日本全国で大量に発生してるんだろうなって…

136 19/04/27(土)14:45:42 No.586792741

>改行OKとかじゃなかったっけRFC… …何か問題あるっけ? Apache Commonsでも普通に読めるよ

137 19/04/27(土)14:45:55 No.586792786

たった二文字でこんな混乱するんだ…

138 19/04/27(土)14:46:08 No.586792821

明治→幕末 大正→浪漫 昭和→戦争 平成→災害 こんなイメージだけど令和どうなることやら

139 19/04/27(土)14:46:51 No.586792943

印刷はともかくシステムなら普通はとっくに終わってるよ 今頃間に合わないとか言ってるのはヤラセでしょ

140 19/04/27(土)14:47:06 No.586792980

>俺が努めてる間だけ持てばいいみたいな仕様ばっかりで頭痛くなった 個人主義の弊害である

141 19/04/27(土)14:47:12 No.586793010

>たった二文字でこんな混乱するんだ… 一般に同年で元号重複という事が抜けていた 月とか日付単位で元号が変わるという認識がなかった

142 19/04/27(土)14:47:21 No.586793042

>個人主義の弊害である 和!?

143 19/04/27(土)14:48:07 No.586793184

>一般に同年で元号重複という事が抜けていた >月とか日付単位で元号が変わるという認識がなかった だから元旦切り替えにしようぜって話も有ったんだけどね…

144 19/04/27(土)14:48:13 No.586793203

2文字元号なら何でもオッケ!と準備してた会社に 3文字元号食らわせたかったなあ

145 19/04/27(土)14:48:13 No.586793205

本当なんで一ヶ月前に発表なんだ 別に秘匿にするもんでもないし変わったから金が動くわけでもないし

146 19/04/27(土)14:48:20 No.586793226

>このCSVデータの中には >平成31年と令和1年と令和元年が混ざってるから注意してね! xmlならうちのとこだこれ

147 19/04/27(土)14:49:47 No.586793503

増税については複雑化して貧乏人から搾り取ろうって腹づもりが丸見えの クソみたいな仕様なのでどんどん後出しで例外処理が増えていくんだろうな…

148 19/04/27(土)14:50:43 No.586793690

1月1日発表4月1日開始が良かった気がする

149 19/04/27(土)14:51:56 No.586793922

>…何か問題あるっけ? えー…

150 19/04/27(土)14:53:17 No.586794199

役所の提出書類以外は全部西暦に切り替えてるっしょフツー

151 19/04/27(土)14:53:31 No.586794246

国交省に数十万あるエクセルファイル 昭和と平成をtrueとfalseで分けてるけどあれどうすんだろ

152 19/04/27(土)14:54:26 No.586794410

>えー… え?マジで何か問題あるの? ちなみにクオート無しの改行は認められてないよ

153 19/04/27(土)14:54:38 No.586794451

1ヶ月だけ存在する平成31年度

154 19/04/27(土)14:55:39 No.586794664

>1月1日発表4月1日開始が良かった気がする システム屋的には年号そのものの発表云々はすぐ置き換えできるからどうでもいいんだ 年単位にしろって話で

155 19/04/27(土)14:55:40 No.586794666

>こんなイメージだけど令和どうなることやら 戦争だよマジで

156 19/04/27(土)14:55:58 No.586794725

>国交省に数十万あるエクセルファイル >昭和と平成をtrueとfalseで分けてるけどあれどうすんだろ 全部廃棄してないないします 公文書ですら破棄して平然としてる場所なんだからお手の物だろ

157 19/04/27(土)14:55:59 No.586794731

今の明治政府が倒されるまで元号は続く

158 19/04/27(土)14:56:11 No.586794772

>昭和と平成をtrueとfalseで分けてるけどあれどうすんだろ 昭和がtrueなのか…

159 19/04/27(土)14:57:00 No.586794915

1月1日発表4月1日開始はそれはそれで決算が4月の会社が死にそう

160 19/04/27(土)14:57:37 No.586795044

とっくに分かってたことなのに対応が遅い

161 19/04/27(土)14:59:07 No.586795349

Unicode周りは外注出すとそっちに違う方混ざってる可能性があるのか まあ日本以外に出すこともあるしそりゃあるわな…

162 19/04/27(土)15:00:44 No.586795680

オフシュアするのはプログラム部分だけにしよう

163 19/04/27(土)15:00:54 No.586795709

ローカライゼーションを外に投げてる時点でロクなところじゃないから気にしなくていい

↑Top