虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/26(金)18:29:22 花金だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/26(金)18:29:22 No.586574701

花金だしワイン飲もうぜ

1 19/04/26(金)18:30:36 No.586574976

手垢にまみれた10円玉だとなおよし

2 19/04/26(金)18:33:08 No.586575556

赤提灯久々に見た

3 19/04/26(金)18:33:32 No.586575646

大丈夫なのこれ…?

4 19/04/26(金)18:34:51 No.586575974

匂いが変わるんだったかな銅に反応して

5 19/04/26(金)18:35:21 No.586576093

お金って汚いよね

6 19/04/26(金)18:36:16 No.586576281

古代ローマでは鉛でまろやかになるとか楽しんでたらしいけど…

7 19/04/26(金)18:36:30 No.586576336

銅の食器とか今の時代にないか

8 19/04/26(金)18:37:09 No.586576473

>古代ローマでは鉛でまろやかになるとか楽しんでたらしいけど… だからローマ文明の平均寿命はギリシア文明に比べてたいそう短いという話を何かの本で読んだ どうやって平均寿命を測ったのかは知らない

9 19/04/26(金)18:37:11 No.586576480

きったね!

10 19/04/26(金)18:37:25 No.586576542

この程度でヤバくなる硬貨とか流通できんわい!

11 19/04/26(金)18:38:43 No.586576835

>古代ローマでは鉛でまろやかになるとか楽しんでたらしいけど… 鉛中毒~ん

12 19/04/26(金)18:38:44 No.586576840

新しく銅板買ってくるほうがはるかに良いのでは

13 19/04/26(金)18:39:37 No.586577019

10円玉を綺麗にする方法じゃないの?

14 19/04/26(金)18:39:43 No.586577036

気持ち悪い

15 19/04/26(金)18:39:46 No.586577051

酒で脳が…

16 19/04/26(金)18:41:05 No.586577325

胴のコップとかありそうだけどな

17 19/04/26(金)18:41:15 No.586577360

10円玉洗ったワインを飲むわけでは無いだろ!?

18 19/04/26(金)18:43:17 No.586577769

>匂いが変わるんだったかな銅に反応して 銅だけにどういう匂いになるのか

19 19/04/26(金)18:43:40 No.586577850

>10円玉洗ったワインを飲むわけでは無いだろ!? 十円玉入れたワイン以外に何を飲むんだよ

20 19/04/26(金)18:45:11 No.586578163

>さぁ、いよいよ実験開始です。まず、ワインを二つのグラスに同量注ぎます。その内の一つのグラスに10円玉を2-3枚入れてガチャガチャとかきまわし、入れてない方のグラスと香りを比較してみましょう。 >はっきりとその違いがわかることと思います。10円玉を入れたグラスのワインは香りが乏しく、極端に言えば樽香や青ピーマンの香しか残っていない筈です。 らしい

21 19/04/26(金)18:46:27 No.586578424

台無しになってんじゃねーか!!

22 19/04/26(金)18:47:49 No.586578720

でもうまいって…

23 19/04/26(金)18:48:02 No.586578764

なあに銅の殺菌作用がある >10円玉を入れたグラスのワインは香りが乏しく、極端に言えば樽香や青ピーマンの香しか残っていない筈です。 ダメじゃねーか

24 19/04/26(金)18:48:08 No.586578790

気になるのはわからないでもないけど煮沸とかすればいいだろ!? 穢れ的なアレで嫌なのならうn…

25 19/04/26(金)18:49:32 No.586579103

>>古代ローマでは鉛でまろやかになるとか楽しんでたらしいけど… >だからローマ文明の平均寿命はギリシア文明に比べてたいそう短いという話を何かの本で読んだ >どうやって平均寿命を測ったのかは知らない そんなやつぁいねえ

26 19/04/26(金)18:49:49 No.586579170

早く酔えるダメ呑兵衛御用達の方法とかじゃないの? 何のメリットもないの…?

27 19/04/26(金)18:50:02 No.586579208

銅のタンブラーはあるけど大抵は内側が錫かなにかでコーティングされてる

28 19/04/26(金)18:50:23 No.586579288

洗剤で洗ってハイターに漬けて煮沸したら大丈夫かな…

29 19/04/26(金)18:50:54 No.586579385

>10円玉を綺麗にする方法じゃないの? >うまい~

30 19/04/26(金)18:51:36 No.586579546

>何のメリットもないの…? お手軽科学実験ができて10円玉もきれいになるwin-winの関係

31 19/04/26(金)18:51:51 No.586579601

100均のワイングラスからちょっとお高いのに替えたらめちゃくちゃ変わってびっくりした 飲み口の薄さとかで美味しくなるもんだなあ

32 19/04/26(金)18:51:55 No.586579618

もしかして10円玉の方を食べるのか

33 19/04/26(金)18:53:46 No.586580000

酒呑みは頭も舌もおかしくなっているので信用してはならない

34 19/04/26(金)18:55:04 No.586580252

まぁ…よく洗って消毒してから入れれば…

35 19/04/26(金)18:56:03 No.586580431

いや何で不味くすんの…

36 19/04/26(金)18:57:55 No.586580809

辻調のサイト曰く >チオールとは、アルコールと硫黄分子が結合した成分で、一番有名なのは、「おなら」の臭いとして知られるメルカプタンである。そのほか、汗臭い臭いやムレタような悪臭などにも関係するため、従来はワインにとってマイナスの成分だと思われていた >ちなみに、このチオールという物質は、銅の影響を受けると、たちまち香りを失ってしまう らしいので条件というか程度と好みの問題っぽい あとなんか怪しいけど銅を使った一秒浸すと一年分熟成とかクソ怪しいアイテムのレビューでも秒単位で味変わって最終的には味も素っ気もなくなるってのがあったから軽度のでは意味があるっぽい そしてこれら全部はスレ画とそれの元ネタ?っぽいサイトで言ってることとは微妙に違うのでまた別のメカニズムっぽい

37 19/04/26(金)18:59:59 No.586581252

情報を飲んでいる

38 19/04/26(金)19:01:29 No.586581578

赤ワインをミキサーにかけるとうまいよね…

39 19/04/26(金)19:01:35 No.586581597

きったねえ…

40 19/04/26(金)19:02:41 No.586581824

誰かがチンポ弄った手で弄った可能性があるものですよね?

41 19/04/26(金)19:02:50 No.586581859

>クレ・デュ・ヴァン(仏:ワインの鍵)とは銅の円盤に銀製の柄をつけた器具で、ワインの酸化を促し熟成後の味へと変化させる。 へぇ…

42 19/04/26(金)19:07:24 No.586582920

まあ硬貨だし洗剤で一回洗えばいいのでは

43 19/04/26(金)19:08:31 No.586583162

銅のタンブラーみたいなやつ使えば良いのでは...?

44 19/04/26(金)19:08:58 No.586583269

>100均のワイングラスからちょっとお高いのに替えたらめちゃくちゃ変わってびっくりした >飲み口の薄さとかで美味しくなるもんだなあ 一度気付いちゃうとそのうち食べ物の食器にもこだわるようになって天国のような地獄の世界が始まるよ

45 19/04/26(金)19:08:59 No.586583272

アルコールに浸けるんだから殺菌してるようなもんだしヘーキヘーキ

46 19/04/26(金)19:11:27 No.586583838

>誰かがチンポ弄った手で弄った可能性があるものですよね? 銅はわりとリサイクル盛んだから滅菌したらセーフって割りきった方が幸せだと思う

47 19/04/26(金)19:13:31 No.586584274

>クレ・デュ・ヴァン(仏:ワインの鍵) おしゃれ過ぎるからアイスクリーム用銅スプーンにするわ

48 19/04/26(金)19:22:32 No.586586337

http://iewine.jp/article/543 ワインの鍵はこういうやつね まあ10円玉の方が手軽ではある

49 19/04/26(金)19:25:01 No.586586912

http://copperbook.jp/data_basic/data/mukin.html >10円硬貨は、人の手から手へと渡りますが、つねに無菌状態を保っています。実際に硬貨の細菌を調べる試験で、使いまわされている銅のコインはまったくの無菌状態であることがわかっています。 だそうだ

50 19/04/26(金)19:25:27 No.586587001

>ヘーキヘーキ

↑Top