プラス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/26(金)15:29:09 No.586543344
プラスチックのろ材って多孔質素材のそれと比べたらあんまりバクテリア棲まなさそうなイメージあるけど実際どうなんです?
1 19/04/26(金)15:30:46 No.586543606
宗教なので好きにすればよい
2 19/04/26(金)15:31:46 No.586543778
ろ材はウールがいいよ あれが一番バクテリアつくよ
3 19/04/26(金)15:33:06 No.586544012
ドライ濾過とか色々あるけどわからん
4 19/04/26(金)16:06:03 No.586549455
>プラスチックのろ材って多孔質素材のそれと比べたらあんまりバクテリア棲まなさそうなイメージあるけど実際どうなんです? 定着するまでが長めだけどちゃんと生物濾過するよ というかいい意味で超多孔質じゃないからまず詰まることによる劣化しないし便利 大型魚飼育などでウールとかを使うとバクテリアが多すぎて餌やりの時ph値が下がるのがやべえ…って環境なら使ってみるといいぞ
5 19/04/26(金)16:08:00 No.586549753
ドライろ過は実際効果が高いけどドライタワーとか手を出しにくいよね…
6 19/04/26(金)16:12:35 No.586550415
流動ろ過ってどうなんだろう?理屈的には納得できるけどあくまで生物濾過の効率がろ過材の体積に足して理論上良いだけで実質サブどまりよね?
7 19/04/26(金)16:13:24 No.586550520
>というかいい意味で超多孔質じゃないからまず詰まることによる劣化しないし便利 あーなるほど詰まらないことが強みなのか 言われてみればそうだ
8 19/04/26(金)16:14:21 No.586550645
外掛けフィルターにリングろ材入れたんだけどバクテリア定着まで1か月くらいかかるんだよね 早く本領を発揮してもらいたいなぁ
9 19/04/26(金)16:15:16 No.586550792
ビーシュリンプのために底面ソイル立ち上げて一月 表面がコケてきた…
10 19/04/26(金)16:17:30 No.586551109
>あーなるほど詰まらないことが強みなのか あと重量的に軽いことと複雑な形になりやすいので重なり接触することによるデッドスペースが生まれにくいことと掃除などで削れにくくインペラーへのダメージがないってのも魅力 まあセラミック製やガラス製の真逆だわな
11 19/04/26(金)16:19:31 No.586551389
重くていいなら砂利でいいしな PPたわしとか死ぬほど軽いし
12 19/04/26(金)16:21:22 No.586551656
たわしといえばGFコードもいいよね
13 19/04/26(金)16:22:32 No.586551832
GFコードとかは池とか外の大型プラ船の濾過層の定番だと思ってる
14 19/04/26(金)16:23:54 No.586552041
>表面がコケてきた… 栄養系ソイルなら初期の栄養過多だし水替えだな アマフロとか栄養を良く吸うのをいれるのもいいぞ
15 19/04/26(金)16:24:00 No.586552063
バイオフィルムのベトベトで詰まったら多孔もクソもねーな 強制的に通水通気させてるかかけ流し状態かとかでも変わるだろうけど
16 19/04/26(金)16:27:58 No.586552663
上部式の排水口を改造してサイフォンの原理を使いウェット&ドライするのいいよね