マジで?! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/26(金)15:07:04 No.586539280
マジで?!
1 19/04/26(金)15:07:43 No.586539417
馬鹿が描いた文
2 19/04/26(金)15:08:10 No.586539508
飛脚がどうやって物運んでたと思ってんだ
3 19/04/26(金)15:08:40 No.586539598
急いでる時とか早歩きで頑張ってたの? 嘘でしょ?
4 19/04/26(金)15:08:53 No.586539646
>飛脚がどうやって物運んでたと思ってんだ 早歩きで
5 19/04/26(金)15:08:54 No.586539651
>飛脚がどうやって物運んでたと思ってんだ 飛ぶ脚だから飛んでたに決まってる
6 19/04/26(金)15:10:02 No.586539870
熊さんに追いかけられても歩くのか
7 19/04/26(金)15:10:10 No.586539899
なんば走りと言う今の走法より速く疲れにくい走り方があったという 間違いなくでっちあげだけど
8 19/04/26(金)15:10:25 No.586539951
なんば走りは江戸しぐさだった?
9 19/04/26(金)15:10:35 No.586539982
走る必要がないから走り方を知らない人がいたというのは本当という話は聞いたことがある みんな知らないという言い方は大げさ
10 19/04/26(金)15:11:08 No.586540095
異世界転生
11 19/04/26(金)15:11:27 No.586540157
山で猪が飛び出してきたらどうするんだよ
12 19/04/26(金)15:11:29 No.586540162
>走る必要がないから走り方を知らない人がいたというのは本当という話は聞いたことがある 確かに貴族なら走らなくてもよさそうだが
13 19/04/26(金)15:11:43 No.586540217
追われる落ち武者も走る必要無かったか
14 19/04/26(金)15:11:53 No.586540251
着物とか和服って服の構造的に走りづらそう 飛脚はパンイチなんだろうけど
15 19/04/26(金)15:12:09 No.586540305
たぶんヘイト漫画
16 19/04/26(金)15:12:12 No.586540314
なんば歩きは体幹がブレにくいから荷物背負って山歩きする時とかは重宝するよ 普段はしなくていいけど
17 19/04/26(金)15:12:46 No.586540431
まずは早歩きで逃げるでござるよ
18 19/04/26(金)15:13:14 No.586540513
戦国時代とか走れなかったらすぐ死にそう
19 19/04/26(金)15:13:23 No.586540538
なんだろう3コマ目の動きがすごいNPC感がある…
20 19/04/26(金)15:14:07 No.586540664
>着物とか和服って服の構造的に走りづらそう 袴なら足さばきいいし着流しでも裾を尻に端折れば足自由になる ただ汗とかはひどい…Tシャツ最高!
21 19/04/26(金)15:14:42 No.586540760
飛脚とか特殊能力の類だったと考えれば割と納得
22 19/04/26(金)15:14:48 No.586540784
走ると着物が着崩れするから普通の人があんまり走ってなかったのは確か
23 19/04/26(金)15:15:26 No.586540893
走という感じも無かったのかい
24 19/04/26(金)15:15:51 No.586540984
>着物とか和服って服の構造的に走りづらそう >飛脚はパンイチなんだろうけど 尻っぱしょりって捲り方があった
25 19/04/26(金)15:15:55 No.586540993
秀吉の中国大返しのときもこの歩法で10日で岡山から京都まで?
26 19/04/26(金)15:16:06 No.586541016
飛脚ばっか言われるけど馬の早便とかは大名クラスしか使えなかったのだろうか
27 19/04/26(金)15:16:36 No.586541096
光の早さで歩け
28 19/04/26(金)15:16:48 No.586541131
今の人だって普通の移動でガチ走りはしないだろう…
29 19/04/26(金)15:17:19 No.586541224
小さい子供でも教えないでも走ってるんですけど・・・
30 19/04/26(金)15:17:22 No.586541229
効率考えて走るスタイルが違ったってのはわかるけど 走る概念が無かったってのは飛ばし過ぎだろう
31 19/04/26(金)15:17:33 No.586541251
袴は走るのにかなり邪魔だったから同心なんかは着流し姿でもいいよってルールになってた
32 19/04/26(金)15:18:32 No.586541412
まぁ下駄は走る想定されてないよな
33 19/04/26(金)15:18:33 No.586541413
走るという行為自体は普通にあったし漢字が何であるか考えろよ! 西洋式ランニングが入ってきたころはそんなみっともない走り方できない!って侍が嫌がったのは確かだけど
34 19/04/26(金)15:18:41 No.586541443
つまり走るという言葉もなかった
35 19/04/26(金)15:18:41 No.586541445
江戸だとそもそも侍とか飛脚とか火消しとかじゃないと走っちゃ駄目って決まってたと聞いた なので一般庶民は一生走らず終えるとか
36 19/04/26(金)15:18:50 No.586541465
原始人は速歩きで狩りしてたのか?
37 19/04/26(金)15:18:53 No.586541483
普通の草履の構造的に走りには向いてないから 上手く走る方法か手製の草履か裸足かで特殊技能にはなるだろうな
38 19/04/26(金)15:19:13 No.586541533
毛唐から見たらハハハそんなのRANじゃないよ! ってだけで日本独特の走りだったんだろう
39 19/04/26(金)15:19:24 No.586541561
>原始人は速歩きで狩りしてたのか? 日本人に進化する途中で走れなくなったんだよ
40 19/04/26(金)15:19:40 No.586541600
江戸っ子大虐殺により正しい歴史認識が出来なくなったからな…
41 19/04/26(金)15:20:16 No.586541710
>江戸だとそもそも侍とか飛脚とか火消しとかじゃないと走っちゃ駄目って決まってたと聞いた そんななか庶民が唯一走っても良い1年に一度の特別な日大江戸マラソン みたいな時代小説無いかな
42 19/04/26(金)15:20:21 No.586541727
まじかよ時代劇の時代考証間違ってるじゃん抗議しなきゃ…
43 19/04/26(金)15:20:22 No.586541729
虐殺から生き残った江戸っ子の正しい歴史観を学ぶべき
44 19/04/26(金)15:20:57 No.586541819
>まぁ下駄は走る想定されてないよな 下駄は登山用だからな
45 19/04/26(金)15:21:23 No.586541887
>まじかよ時代劇の時代考証間違ってるじゃん抗議しなきゃ… 時代劇の時代考証とか最初から投げ捨ててるよ!
46 19/04/26(金)15:21:24 No.586541896
観光地にたまにある駕籠かきの資料とか凄いよね はえー
47 19/04/26(金)15:21:44 No.586541966
>飛脚とか特殊能力の類だったと考えれば割と納得 写真が残ってるけど筋肉ムキムキだよ飛脚
48 19/04/26(金)15:22:05 No.586542039
なんば走りはそういう名称が特にあったのかはわからないけど 武術では日本だけじゃなく中国も手歩相照と言って腕と脚が同時に出るのが動作の基本なので 何か特殊な走法があったかもしれないと考えられることはある それとは別に走ると言う動作がないというのはまあ絶対にありえない
49 19/04/26(金)15:22:14 No.586542067
>飛脚ばっか言われるけど馬の早便とかは大名クラスしか使えなかったのだろうか 馬を潰しながら途中途中で乗り換えるやつ?
50 19/04/26(金)15:22:32 No.586542137
戦の時でも走らないって? そんな馬鹿な
51 19/04/26(金)15:23:06 No.586542237
走法を知らなかったならわかる話
52 19/04/26(金)15:23:12 No.586542260
歴史警察だ!
53 19/04/26(金)15:23:17 No.586542276
ギャグ漫画とかじゃなくて?
54 19/04/26(金)15:23:19 No.586542287
一歳児だって教えられなくても走るぞ
55 19/04/26(金)15:23:29 No.586542321
白黒時代の映像見ると皆凄いシャカシャカ素早く歩いてるよね!
56 19/04/26(金)15:23:36 No.586542339
>戦の時でも走らないって? >そんな馬鹿な 信じたくない気持ちはわかるが歴史の真実は直視すべきだぜ
57 19/04/26(金)15:24:02 No.586542419
西洋走りとは別種だし早歩きみたいなもんだから間違ってるいうほどではないとは思うよ
58 19/04/26(金)15:24:15 No.586542465
走れないかわりにみんな縮地使ってたんだよね
59 19/04/26(金)15:24:24 No.586542483
普段まったく運動しない人って走り方おかしかったりするから 走るって発想持ってない人が走ろうとしても体がまともに動かないのはまあわかる
60 19/04/26(金)15:24:24 No.586542485
>信じたくない気持ちはわかるが歴史の真実は直視すべきだぜ あー…これその漫画なのか
61 19/04/26(金)15:24:28 No.586542494
>一歳児だって教えられなくても走るぞ いや…教えないと走れないんだよ…
62 19/04/26(金)15:24:32 No.586542507
子供ですら教えてもいないのに走り出すというのに
63 19/04/26(金)15:24:41 No.586542536
所でいまか屋コラみたいな顔は元々なの?
64 19/04/26(金)15:24:55 No.586542587
>西洋走りとは別種だし早歩きみたいなもんだから間違ってるいうほどではないとは思うよ 言いたいことはわかるが文章がわるい 走るじゃなくてランニングに変えるべきだわ
65 19/04/26(金)15:24:58 No.586542600
昔はみんなナルト走りだったんだよ
66 19/04/26(金)15:25:11 No.586542642
>普通の草履の構造的に走りには向いてないから >上手く走る方法か手製の草履か裸足かで特殊技能にはなるだろうな いや草鞋あるだろ…
67 19/04/26(金)15:25:16 No.586542653
左手と右足を前に出して走るっていうの小学校で初めて教わった覚えあるわ
68 19/04/26(金)15:25:42 No.586542724
>まぁ下駄は走る想定されてないよな 走れるけど歯がすぐ減ったり割れると言って音させないように歩いてた まあ走る用に一本歯とかもあったけど
69 19/04/26(金)15:25:44 No.586542725
>>一歳児だって教えられなくても走るぞ >いや…教えないと走れないんだよ… 普通に走るよ…
70 19/04/26(金)15:25:52 No.586542762
グーグル先生に聞いても昔は腕振らなかったとか信じられないお返事が
71 19/04/26(金)15:25:54 No.586542766
江戸時代じゃなくて江戸の人は走ることができなかった 江戸の火事を描いた絵で町人が両手を上にあげてわちゃわちゃしてる絵があるんだけど 生まれてから走ることをしなかった人に急がせるとその走り方になっちゃうんだそうな
72 19/04/26(金)15:26:04 No.586542795
みんな手を組んだり後ろにピンと伸ばしながら走ってたよ
73 19/04/26(金)15:26:07 No.586542804
何このゴミ漫画日本を貶めてたのしいか?
74 19/04/26(金)15:26:13 No.586542820
せごどんという西郷隆盛の伝記漫画
75 19/04/26(金)15:26:45 No.586542928
ちなみに祭りとかの見世物で走るだけってのがあったそうな 人気があったかどうかは知らない
76 19/04/26(金)15:26:53 No.586542950
>信じたくない気持ちはわかるが歴史の真実は直視すべきだぜ そのネタ持ち込むのやめてもらえる? マジで迷惑だ
77 19/04/26(金)15:26:58 No.586542968
>毛唐から見たらハハハそんなのRANじゃないよ! なんで過去形なの?
78 19/04/26(金)15:27:34 No.586543064
走るはRUNじゃないの?
79 19/04/26(金)15:27:35 No.586543068
>信じたくない気持ちはわかるが歴史の真実は直視すべきだぜ レス消してほしいくらいだ
80 19/04/26(金)15:27:36 No.586543071
西の方だと別の走法があったのは覚えてる
81 19/04/26(金)15:27:40 No.586543084
勝海舟とかのパトロンしてた竹川竹斎が飛脚並の早足で有名だったけど 家伝のその走り方の名前が神速歩行術 あくまで歩きの延長線上で走るって意識じゃなかったんじゃと思ってる
82 19/04/26(金)15:27:42 No.586543092
書き込みをした人によって削除されました
83 19/04/26(金)15:28:33 No.586543244
関係ないところでまであのまさはるネタ漫画のネタを出す子はなんなの頭おかしいの
84 19/04/26(金)15:28:41 No.586543277
まず走るってのは靴が発達してなきゃろくに出来ないことだったりもするからな
85 19/04/26(金)15:28:47 No.586543294
超すごい早歩きしかできなかった可能性か
86 19/04/26(金)15:28:53 No.586543312
R…RAN…
87 19/04/26(金)15:29:02 No.586543329
格闘やチャンバラ漫画に出てくる瞬歩も実は歩いている
88 19/04/26(金)15:29:21 No.586543385
西洋のランニング歩法がなかったってだけだろうに…
89 19/04/26(金)15:29:42 No.586543437
農民の機動力がマジでうんこだったのは確か まあ基本移動しないからな…
90 19/04/26(金)15:29:56 No.586543469
>>84 裸足で走ればいいだけだし 今は欧米も裸足のランニングが市民権を得てるぞ
91 19/04/26(金)15:29:58 No.586543476
体を捻るとエネルギーロスがあるってのはわかるけど ナンバ式で高速移動できるかって感覚的にしっくりはこない…
92 19/04/26(金)15:30:09 No.586543500
>>>84 >裸足で走ればいいだけだし >今は欧米も裸足のランニングが市民権を得てるぞ なにその引用
93 19/04/26(金)15:30:22 No.586543544
>>>84 壷に帰れ
94 19/04/26(金)15:30:23 No.586543547
むしろ早歩きだけで数千年生きてきた方がすげえや
95 19/04/26(金)15:30:24 No.586543551
急に壺みたいになったな
96 19/04/26(金)15:30:31 No.586543564
>>>84
97 19/04/26(金)15:30:40 No.586543589
着物着てたから腰を捻る走法が流行らなかったのか なるほどなー
98 19/04/26(金)15:30:41 No.586543593
>グーグル先生に聞いても昔は腕振らなかったとか信じられないお返事が 今でもそんなに振らないよ 「」に走らせても全力疾走じゃない限り振らないんじゃないか
99 19/04/26(金)15:30:42 No.586543597
>>>84 ナニコレ
100 19/04/26(金)15:30:52 No.586543628
>>>84 >裸足で走ればいいだけだし コテコテの壷のお客様久しぶりにみた クソゴミだな…
101 19/04/26(金)15:31:08 No.586543663
>>90 壺の客は逝ってよし!
102 19/04/26(金)15:31:16 No.586543685
RANと84に同じ香りがするような…
103 19/04/26(金)15:31:19 No.586543693
壷の住人は走れなかったのである
104 19/04/26(金)15:31:21 No.586543697
デフォじゃレス番でねえよ!!!1
105 19/04/26(金)15:31:31 No.586543725
このように教えられなければ日本人は引用も出来ないのだ
106 19/04/26(金)15:31:36 No.586543746
俺なんか走るとゲロ吐くぜ
107 19/04/26(金)15:31:37 No.586543749
>超すごい早歩きしかできなかった可能性か 竹斎の記録だと1日200~300km位は歩いたそうだから走ってる形だろうけどね あと五輪書でも速足の連中は200kmとか歩くので一生懸命やるってスゴイぞみたいな記述があったような
108 19/04/26(金)15:31:54 No.586543798
>俺なんか走るとゲロ吐くぜ 四六時中食うのをやめろ!
109 19/04/26(金)15:31:54 No.586543799
ボケなのか天然記念物級の人なのか…
110 19/04/26(金)15:31:59 No.586543812
2ゲット
111 19/04/26(金)15:32:08 No.586543846
言ってしまえば走るのも歩くのも足を前に出す速さが違うだけだもんな 走る事に特化した効率のいい動きを考えなければ早歩きと歩きって区分で済むのもわからないではない
112 19/04/26(金)15:32:11 No.586543853
戦国時代に転生して走って無双
113 19/04/26(金)15:32:32 No.586543911
>>>84 >裸足で走ればいいだけだし >今は欧米も裸足のランニングが市民権を得てるぞ お茶ドゾーつ旦
114 19/04/26(金)15:32:41 No.586543937
どうでもいいレスポンチ用の画像をスルーして始まる壺ごっこ
115 19/04/26(金)15:32:54 No.586543974
レス番ってふたばブラウザとかアプリ使わないと出ないよね… つまりわざとやってるよね…
116 19/04/26(金)15:32:59 No.586543985
そっちのレス番引用初めてimgで見たわ!
117 19/04/26(金)15:33:02 No.586543994
泳ぎあたりもそうだけど学校教育は実際偉大
118 19/04/26(金)15:33:03 No.586543995
杖を2本使って歩くと疲れにくいぞ!
119 19/04/26(金)15:33:18 No.586544049
お客様は引用ができなかった!
120 19/04/26(金)15:33:23 No.586544065
>壷の住人は走れなかったのである マターリしてるからな…
121 19/04/26(金)15:33:27 No.586544080
まあ同レベルの連中はほっとこう
122 19/04/26(金)15:33:38 No.586544105
>No.586543277 ヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ”
123 19/04/26(金)15:33:50 No.586544140
>泳ぎあたりもそうだけど学校教育は実際偉大 泳ぎは船舶事故きっかけで教育されるようになった気がした
124 19/04/26(金)15:33:59 No.586544169
そういや保育所で上半身裸に裸足で毎朝ランニングさせられてたな
125 19/04/26(金)15:34:38 No.586544262
>言ってしまえば走るのも歩くのも足を前に出す速さが違うだけだもんな 定義としては両足が浮く瞬間があるのが走る 常にどっちかの足が地面についてるのが歩く
126 19/04/26(金)15:34:45 No.586544283
ひとまず歩き方が現在と違うし走り方が違っても問題なかろう
127 19/04/26(金)15:35:29 No.586544409
「持続的」に「走る」っての当時じゃ専門職以外はやらないだろうし
128 19/04/26(金)15:36:02 No.586544491
>ひとまず歩き方が現在と違うし走り方が違っても問題なかろう 着衣も履物も違うしね
129 19/04/26(金)15:36:08 No.586544505
竹斎で思い出したけど北海道測量した間宮林蔵は神速歩行術習っててそのおかげで樺太とかも探検できたとか
130 19/04/26(金)15:36:25 No.586544559
異様な距離を移動してた飛脚がやってた走法は知りたい
131 19/04/26(金)15:36:37 No.586544590
近代画法の確立前は誰も写実的な絵を描けなかったようなもんだろうか
132 19/04/26(金)15:36:44 No.586544613
>家伝のその走り方の名前が神速歩行術 >あくまで歩きの延長線上で走るって意識じゃなかったんじゃと思ってる 歩行は馬とかに乗らない徒歩って意味だと思う あと飛脚は結局のところ短距離じゃなくて場合によってはマラソン以上の長距離を未舗装路で走るのがメインなのでストライドを大きく取ることは現代でもしないんではないかと思う
133 19/04/26(金)15:36:58 No.586544651
走ることもできんのか昔の連中は雑魚だな!ってマウントとろうかと思ったけど 俺は子作りも出来てないから俺の方が生物として劣等だと気づいた 中年童貞の俺はゴミだよ
134 19/04/26(金)15:37:02 No.586544661
よく侍とかが刀に手をやってサササッて走るのはスレ画基準だと走りじゃなくて早歩きってことになるってことかな
135 19/04/26(金)15:37:17 No.586544703
デブは走るの苦手だよな 裕福で肥え太っていた当時の日本人には根付かなかったんだよ
136 19/04/26(金)15:37:29 No.586544728
>近代画法の確立前は誰も写実的な絵を描けなかったようなもんだろうか いや迷信の類があって描けるけど描かないってだけでしょ
137 19/04/26(金)15:37:40 No.586544760
なんば走りも正式な走り方が失伝しちゃう程度には胡散臭い代物なんだよな
138 19/04/26(金)15:37:43 No.586544772
なんばの延長なら歩いてるって言われても仕方ないと思う
139 19/04/26(金)15:38:12 No.586544830
走ると横っ腹痛くなるのを久々に味わって悶絶した
140 19/04/26(金)15:38:22 No.586544859
そこんとこどうなの韋駄天
141 19/04/26(金)15:38:38 No.586544899
なんば走り自体も所説あって胡散臭い面もあるからね
142 19/04/26(金)15:39:16 No.586544994
江戸時代は脚使う仕事は皆短命だったりするしな 籠かきとか平均寿命30半ばぐらいとか言われてる
143 19/04/26(金)15:39:23 No.586545006
なんば大虐殺が起こったのか
144 19/04/26(金)15:39:31 No.586545025
橋がかかってなくて渡し使わなきゃならんような川が無数にあったろうし 飛脚のノンストップ走破記録ってのもむずかしくね
145 19/04/26(金)15:40:31 No.586545197
>江戸時代は脚使う仕事は皆短命だったりするしな >籠かきとか平均寿命30半ばぐらいとか言われてる それ山賊とかに襲われて死んだのもカウントされてるのかな
146 19/04/26(金)15:40:49 No.586545243
たくさん記録残ってるから飛脚が1日で未舗装の海道30里とか40里走ったのはまず事実なんだよな リレー形式でも難しいだろうに
147 19/04/26(金)15:41:22 No.586545338
>なんば走りも正式な走り方が失伝しちゃう程度には胡散臭い代物なんだよな そもそも正式というものはない気がする ナンバというのも日舞とかKABUKIでの歩き方の名称なので
148 19/04/26(金)15:41:47 No.586545410
旅自体が命がけの時代に駆け回ってれば肉体的な衰え以外で死ぬ奴も続出するだろうなぁ…
149 19/04/26(金)15:42:38 No.586545563
そもそも本当にナンバ歩きしていたかっていう問題がある 空手派生の武術でそういう動き方するけど 教わってもあれで満足に動けるようになるの結構かかるよ それを日常的にやっていたかとなるとねえ
150 19/04/26(金)15:43:27 No.586545693
どういう資料見たらスレ画みたいな珍説をひねり出せるんだ
151 19/04/26(金)15:43:47 No.586545759
>いや迷信の類があって描けるけど描かないってだけでしょ ?
152 19/04/26(金)15:43:58 No.586545795
最速の飛脚と言われた男はいくらでも走り続けられたけど 米とちょっとの漬物しか食ってなかったってのがすごい 今では腸内細菌が最適化されてたんだろうって言われてるけどもそれ自体がすごいわ
153 19/04/26(金)15:44:11 No.586545841
服の構造的に走りにくいのがデカイな
154 19/04/26(金)15:45:00 No.586546007
写実的の水準をどのあたりに置くかにもよるが 彫刻の方はディフォルメの少ないものも作ってたし 中国の画法にも写生はある
155 19/04/26(金)15:45:01 No.586546012
>それを日常的にやっていたかとなるとねえ 矯正させる必要がある程度にはそういう歩き方してた人はいるみたい 今でも学校教育がなければおそらくそこそこいるだろう
156 19/04/26(金)15:45:06 No.586546025
>どういう資料見たらスレ画みたいな珍説をひねり出せるんだ どういうって言っても走法に関する資料がまず無いしなぁ
157 19/04/26(金)15:45:23 No.586546073
かごかきじゃ死ぬ前に身体壊してリタイア多いだろうし平均寿命なんて出せないんじゃ もともと一生やるような職ではないし
158 19/04/26(金)15:45:47 No.586546150
スポーツ的なフォームじゃなかったってのを脳内で変換したのかな
159 19/04/26(金)15:46:01 No.586546180
まあ画像のはこの漫画に限らずたまーに見るよ だいたいこのスレみたいなツッコミ受けてるけど
160 19/04/26(金)15:46:23 No.586546232
>? 日本で肖像画は似姿と呼ばれ長らく呪術的迷信で忌避されてきた という美術史上の知識がある
161 19/04/26(金)15:46:52 No.586546309
ツッコミどころはあるけど突っ込みすぎるとそれはそれで的外れになる代物
162 19/04/26(金)15:47:17 No.586546375
つぶらな瞳過ぎる
163 19/04/26(金)15:47:18 No.586546379
>どういう資料見たらスレ画みたいな珍説をひねり出せるんだ いつだかの時代の軍隊で身体能力測定したら誰も走れないグループがあって そいつらの共通点が全員農民で 刀を持たないやつらは日常に走るという動作がなかった みたいな話はあるよ
164 19/04/26(金)15:47:42 No.586546448
袴は走りづらいのでめったに走らなかったとかいわゆる西洋式に近い走法がなかった ならともかく走るという行為を知らなかったはメチャクチャ過ぎる
165 19/04/26(金)15:47:48 No.586546464
靴については草鞋は踵とか足首固定できて走りやすい 現代のランニングサンダルも同じ形だし理に適ってるんだと思う
166 19/04/26(金)15:48:34 No.586546591
独自の走り方をしていたんだろうとは言われてても確かなことは結局謎のままなんだね
167 19/04/26(金)15:48:57 No.586546654
現代日本人の歩法は西洋的に矯正されてるってそもそも歩き方習った記憶なんかないし 歩き方を覚えたばかりの子供がそんな変な動きしてるのだって聞いたことないよ
168 19/04/26(金)15:49:26 No.586546726
合戦絵巻とかちゃんと大股で走ってる人おる 武者は得物かついでるせいもあるけど腕ふって走ってる人間の絵はみたことないが
169 19/04/26(金)15:49:36 No.586546748
>現代日本人の歩法は西洋的に矯正されてるってそもそも歩き方習った記憶なんかないし >歩き方を覚えたばかりの子供がそんな変な動きしてるのだって聞いたことないよ それは親の歩き方を見て覚えるからでしょ…
170 19/04/26(金)15:49:43 No.586546768
走り方は学校や幼稚園で習うじゃん
171 19/04/26(金)15:49:44 No.586546772
つぶら過ぎる瞳が気になって他の情報が頭に入ってこない
172 19/04/26(金)15:50:08 No.586546827
と言っても袴はあんまり履いてない気もしなくもない 走る時は裾からげてそのままじゃないかなあ そこにモモヒキを履けばいわゆる旅装スタイルになる
173 19/04/26(金)15:50:09 No.586546832
走るって事は知っててもデタラメなフォームでダバダバ走る人は今も普通にいるしな 効率のいい動き方を知らないってのは充分あり得る スレ画は日本人は走れなかったってのが言い過ぎなんだろう
174 19/04/26(金)15:50:19 No.586546856
袴履いて腰に一本差してても普通に走れるしなあ ただ数十キロとかは走ったこと無いからどんどん着崩れるとは思うが
175 19/04/26(金)15:50:20 No.586546862
文句があったら甲野善紀に言え
176 19/04/26(金)15:51:23 No.586547019
学校の行事でやる行進とかが歩方の練習じゃないの
177 19/04/26(金)15:51:26 No.586547028
>武者は得物かついでるせいもあるけど腕ふって走ってる人間の絵はみたことないが 空手で単に短距離を走るってシチュエーション自体があんまりないよね 今でもそうだ
178 19/04/26(金)15:51:30 No.586547040
これが「泳ぎ方」だったら納得するんだろうけどな
179 19/04/26(金)15:52:00 No.586547121
じゃあ幼稚園に行く前に子供は歩いてないのか?
180 19/04/26(金)15:52:20 No.586547178
>日本で肖像画は似姿と呼ばれ長らく呪術的迷信で忌避されてきた >という美術史上の知識がある 戦国武将とかのあの肖像画は?
181 19/04/26(金)15:52:38 No.586547227
何年か前にこの話取り上げた時代劇あったね んなわけあるかいと思いながらチラ見してたけど 西洋式軍練取り入れようぜ!ってので どっちが早いかマラソン対決するの
182 19/04/26(金)15:52:58 No.586547288
>じゃあ幼稚園に行く前に子供は歩いてないのか? それと歩方の練習があるってのは矛盾せず両立するじゃん
183 19/04/26(金)15:52:58 No.586547289
>じゃあ幼稚園に行く前に子供は歩いてないのか? まあキビキビ歩いてる子供はあんまり見たことないな
184 19/04/26(金)15:54:16 No.586547530
よちよち歩きは二軸のナンバ式にならざるを得ないな 頭支える力ないからねじって歩くと倒れちゃう
185 19/04/26(金)15:54:29 No.586547562
>何年か前にこの話取り上げた時代劇あったね >んなわけあるかいと思いながらチラ見してたけど >西洋式軍練取り入れようぜ!ってので 隠し剣鬼の爪だな まさにスレ画の教練やってる時代のやつ
186 19/04/26(金)15:54:47 No.586547595
>まあキビキビ歩いてる子供はあんまり見たことないな 頭が重くてまだ筋肉が発達してないからな…
187 19/04/26(金)15:54:57 No.586547620
>戦国武将とかのあの肖像画は? 肖像画というもののほとんどは死後に描かれた遺影 生きてる人間を描くのは避けられるけど相手が死んでればセーフ
188 19/04/26(金)15:55:11 No.586547648
親がずっとよつんばいならまっすぐは立ち上がらないだろうね 狼に育てられた子供みたいに
189 19/04/26(金)15:55:14 No.586547655
綺麗な歩き方は教えないと難しいよね
190 19/04/26(金)15:55:46 No.586547762
学校で歩き方がおかしいから修正されたって記憶はないなあ… 今思うとむしろ修正してほしかった 人より歩くの遅いのなんでだろとつい最近まで思ってたわ
191 19/04/26(金)15:55:52 No.586547781
>>現代日本人の歩法は西洋的に矯正されてるってそもそも歩き方習った記憶なんかないし >>歩き方を覚えたばかりの子供がそんな変な動きしてるのだって聞いたことないよ >それは親の歩き方を見て覚えるからでしょ… 部屋から出さずに単独で飼ってる犬猫だって走れるんだから走る動作は本能にインストールされてるって考えるのが妥当じゃね?
192 19/04/26(金)15:56:26 No.586547871
昔の日本人は早歩きで走るよりも早く歩けた
193 19/04/26(金)15:56:31 No.586547881
子供は腕を横に広げてキィーンって走れ
194 19/04/26(金)15:57:11 No.586547995
猫背とか一度癖になると自発的に修正ってなかなかできないからな
195 19/04/26(金)15:57:22 No.586548020
飛脚はあの箱の付いた棒を持ってるから上半身ブレさせずに走っていたと考えられる
196 19/04/26(金)15:57:34 No.586548063
正直ネタにしか見えない 戦国時代は走ってる感じの絵とかあるのに江戸時代になくなるとかあり得るの?
197 19/04/26(金)15:57:39 No.586548082
草履や下駄という装備のせいで遅いのなら早歩きしたって遅かろう
198 19/04/26(金)15:58:10 No.586548163
異世界にデューク更家を送り込もう
199 19/04/26(金)15:58:48 No.586548260
隠し剣鬼の爪か何かで見た
200 19/04/26(金)15:59:03 No.586548301
>正直ネタにしか見えない >戦国時代は走ってる感じの絵とかあるのに江戸時代になくなるとかあり得るの? あの手の絵は注目すると右手と右足同時に出てて面白いらしい
201 19/04/26(金)15:59:17 No.586548336
昔の映像見るとみんな異様に早く動いてるだろう あんな感じ
202 19/04/26(金)15:59:18 No.586548340
走るという行為を知らなかった!という根拠は特にないな
203 19/04/26(金)15:59:22 No.586548360
>隠し剣鬼の爪だな >まさにスレ画の教練やってる時代のやつ その映画だっけ 何故か釣りバカ日誌と混同してた
204 19/04/26(金)15:59:26 No.586548372
言い出したのは普通にこのネタで飯食ってる奴だし江戸しぐさの仲間だと思う
205 19/04/26(金)15:59:37 No.586548400
>猫背とか一度癖になると自発的に修正ってなかなかできないからな な 腰が引けてお尻が落ちて体重が太ももにでなく膝から下にかかってて鈍足とか 大人になってもわからんかった
206 19/04/26(金)15:59:46 No.586548435
>草履や下駄という装備のせいで遅いのなら早歩きしたって遅かろう そもそも草鞋だってあるんだしねぇ…
207 19/04/26(金)16:00:07 No.586548494
>狼に育てられた子供みたいに あれは障害児を見世物にした胸糞案件だよ…
208 19/04/26(金)16:00:43 No.586548599
手足を同時に出すという根拠に持ち出される飛脚写真とかも ポーズなだけなのが誤解を広めたと見直されてたり 絵でも普通に交互に出してるのがあったり結局どうだったんだろうか
209 19/04/26(金)16:01:21 No.586548700
早歩きのみで馬捕まえたりしてたのか すごいな
210 19/04/26(金)16:01:34 No.586548743
>肖像画というもののほとんどは死後に描かれた遺影 >生きてる人間を描くのは避けられるけど相手が死んでればセーフ 徳川家康みたいに生前に描かれた肖像画が多く残ってる人物もいるけど割とレアケースだな
211 19/04/26(金)16:02:40 No.586548918
>われわれの間では足を全部地につけて歩く。日本では、足の半分の履物(足半)の上で足の先だけで歩く。 宣教師の見た戦国時代の日本人の歩き方
212 19/04/26(金)16:02:43 No.586548924
>結局どうだったんだろうか 答えなんて誰にもわからないからここの流れみたいなレスポンチにしかならない…
213 19/04/26(金)16:02:55 No.586548953
草履で走ったらかかと痛めそうだ 靴底のある近代的な靴の登場とリンクしてそう
214 19/04/26(金)16:03:02 No.586548972
本当に走るって概念がなくなってるなら「走」の漢字はもっと複雑な字になってたと思う
215 19/04/26(金)16:04:37 No.586549231
えっじゃあ超音速参勤交代とかサムライジョギングウソなの
216 19/04/26(金)16:05:33 No.586549373
着物じゃ走りにくいから 走る職業の人向けに股引きってのがあって…
217 19/04/26(金)16:05:38 No.586549386
師走っていうし坊さんは年末になると走ってたよ
218 19/04/26(金)16:05:59 No.586549443
まあ肖像画は大陸では割と早い時期から描かれるようになってて 朝鮮美術では肖像画にいいのが多かったりする
219 19/04/26(金)16:06:08 No.586549466
なんでも中国の真似してた時代長かったからなあ 自発的に作ったのが怪しいならわかるけど失伝したレベル
220 19/04/26(金)16:06:09 No.586549469
超高速ならともかく生身で音速に至るのは嘘だろうなぁ…
221 19/04/26(金)16:07:07 No.586549616
飛脚は荷物肩に差して走るから上半身はねじれないと思う
222 19/04/26(金)16:07:18 No.586549643
>宣教師の見た戦国時代の日本人の歩き方 短距離走者向きの歩き方だ…
223 19/04/26(金)16:07:35 No.586549692
保育園入る前の子でも普通に走るよ 上手くはないけど
224 19/04/26(金)16:08:51 No.586549876
マラトンの伝令は走ったせいで死んだし
225 19/04/26(金)16:09:01 No.586549906
人にもよるけど マラソン走者も上体はそんなにゆすらないよ
226 19/04/26(金)16:11:12 No.586550234
https://m.youtube.com/watch?v=lvnfmY5kZhc これは明治30年の映像だけどこの時点だと着物着てる人もそこそこ年いってる人も普通に歩いてるように見える
227 19/04/26(金)16:13:21 No.586550512
幕末に来日した外国人の記録ゴンチャローフ渡航記には 日本人は前傾姿勢で移動し、まっすぐな姿勢で立ったり歩いたりするのは一度も見なかったとある
228 19/04/26(金)16:13:31 No.586550539
ケツまくって逃げるとか