虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/25(木)23:31:46 異世界... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/25(木)23:31:46 No.586431804

異世界転生なろう漫画

1 19/04/25(木)23:35:39 No.586433035

どうせなら文字と荷車もってこい

2 19/04/25(木)23:37:55 No.586433711

学習漫画の巻き展開だとよくある「秋になったらすごいぞ」って言っておいて稲作するやつ そんな悠長なこと実際は許されたはずないと思うんだけどじゃあ現実にはどうやって田んぼなんて作ったのだろう

3 19/04/25(木)23:39:31 No.586434164

最初は水田じゃないし適当にその場に埋めたんじゃないの

4 19/04/25(木)23:42:09 No.586434971

弥生土器 炉を作れるようになったんだろうがその遺跡残ってないのかな

5 19/04/25(木)23:46:08 No.586436098

これは漫画だからこんな展開になってるけど 実際は集団で移り住んで来たんじゃないのかな

6 19/04/25(木)23:51:22 No.586437614

北海道とか縄文土器はあっても弥生土器は作らないまま稲作を始めたし 単純に時代で稲作開始を分けられなくなってるいる

7 19/04/25(木)23:53:21 No.586438172

最初期は陸稲じゃねえかな いや当時から沼地に撒くみたいな知恵があったのかもしれんが

8 19/04/25(木)23:55:44 No.586438880

実際には長いことかけて徐々に伝播していっただろうし

9 19/04/25(木)23:56:49 No.586439233

縄文時代から稲作していたってのは昭和中期からそれっぽい発見はあったけど 如何せん文字はもちろん絵もないからわからんので状況証拠をこつこつ集めるしかないのか

10 19/04/26(金)00:00:11 No.586440193

縄文と弥生で時代を分ける意味があるのかわかんない

11 19/04/26(金)00:03:45 No.586441152

イネ科の植物はマジ強いから放置しても育つよ

12 19/04/26(金)00:04:20 No.586441296

>縄文と弥生で時代を分ける意味があるのかわかんない 国レベルで大きい集落が出来て文明が産まれたのが弥生時代なので

13 19/04/26(金)00:05:55 No.586441715

この考古学者が後にゴッドハンドと呼ばれるってオチついたりしない?

14 19/04/26(金)00:15:23 No.586444067

朝鮮とか対馬からとか向こうが見えるくらい近いからすぐ接触できそうだけど 実際はそっちルートじゃなく東南アジアから来たみたいだし

15 19/04/26(金)00:22:47 No.586445975

東南アジアだと沼の上に家建ててその下に稲撒くだけで最低限生活できるとかなんとか

↑Top