19/04/25(木)22:56:57 分数の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/25(木)22:56:57 No.586422134
分数の次は%らしいな
1 19/04/25(木)22:58:19 No.586422527
分数はぶっちゃけ使わんしなあ %は嘘だろ
2 19/04/25(木)23:00:34 No.586423189
帯がとっ散らかりすぎてない?
3 19/04/25(木)23:01:38 No.586423513
%がわからんってどういうこと?
4 19/04/25(木)23:02:50 No.586423854
>%がわからんってどういうこと? 10%の食塩水1000グラム作れって問題の正答率が50%以下らしい
5 19/04/25(木)23:04:02 No.586424201
>10%の食塩水1000グラム作れって問題の正答率が50%以下らしい 塩どれくらい入れるかがわからないって事?
6 19/04/25(木)23:04:07 No.586424226
それは理科の方かな… ちょっとわかりにくい
7 19/04/25(木)23:04:27 No.586424343
新書なんか読んでるとバカになるぞ
8 19/04/25(木)23:04:27 No.586424344
それは概念がわかってないんじゃなくて単にトンチじみた見落としだろうよ
9 19/04/25(木)23:05:02 No.586424515
>>%がわからんってどういうこと? >10%の食塩水1000グラム作れって問題の正答率が50%以下らしい もしかして1000gの水に1000*10%=100gの塩を入れちゃったりするの?
10 19/04/25(木)23:05:20 No.586424596
10%の食塩水なら水100CCに水1000CCじゃないのか
11 19/04/25(木)23:05:38 No.586424678
合計が1000gだから水は900g必要 だと思うがあってるか心配になる 質量%でいいんだっけ
12 19/04/25(木)23:06:24 No.586424910
大学生の99割はバカだし
13 19/04/25(木)23:06:27 No.586424923
>10%の食塩水なら水100CCに水1000CCじゃないのか なるほど…
14 19/04/25(木)23:06:54 No.586425029
分かりやすい誤解だけどそこが肝だからなあ… ここに引っかかるなら理解してないって事じゃないの
15 19/04/25(木)23:07:19 No.586425154
食塩水問題はまあ…よく間違える人多いし
16 19/04/25(木)23:07:47 No.586425293
だから何だ感がすごい
17 19/04/25(木)23:08:12 No.586425385
それだけで本一冊書けるのすごない?
18 19/04/25(木)23:08:32 No.586425470
100億%とかいう漫画を見て育ったのが悪い
19 19/04/25(木)23:08:46 No.586425524
パーセントで表す濃度ってなんか色々あったよね 今問題出されたら答えられない気がする
20 19/04/25(木)23:08:58 No.586425576
教育の致命的欠陥!が大きく出すぎてて鼻白んじゃうな
21 19/04/25(木)23:09:15 No.586425657
>大学生の99割はバカだし 技術点の高いレス
22 19/04/25(木)23:09:33 No.586425736
モル濃度ってのが別にあるが単位がパーセントだと普通は質量なんかな
23 19/04/25(木)23:11:15 No.586426146
結局AIの話の延長にあった 一部の学生が文章の意味を理解せず進学してるって話と同根でしょこれ
24 19/04/25(木)23:11:19 No.586426157
出題がアホ
25 19/04/25(木)23:11:41 No.586426240
大多数の一般人にまで刺さりそうなタイトルはダメ
26 19/04/25(木)23:11:57 No.586426314
濃度は3種類あってめんどくさかった記憶が…
27 19/04/25(木)23:13:16 No.586426637
他にもその手の間違えやすい問題が載ってるような本なのかもしれん
28 19/04/25(木)23:13:29 No.586426696
このお題でバズ狙いは時期外してない? マーケティングの致命的欠陥
29 19/04/25(木)23:13:34 No.586426711
90%勝てるでち
30 19/04/25(木)23:13:44 No.586426765
これに限らないけどわざと引っ掛かけるような問題文になってたりすると それで算数が出来ない!みたいに言うのはちょっと違うんじゃねって思う
31 19/04/25(木)23:14:02 No.586426844
単純に認知というものを昔よりよく考えるようになったせいで 本当にわかってるとはどういうことなんだろうと悩み始めただけなんじゃねえのかねそれも 無知の知だよ
32 19/04/25(木)23:14:54 No.586427064
質量%くらいは普通わかれと思いたい気持ちもわかるが 間違えやすい原因は何かあるとは思う
33 19/04/25(木)23:15:07 No.586427118
>これに限らないけどわざと引っ掛かけるような問題文になってたりすると >それで算数が出来ない!みたいに言うのはちょっと違うんじゃねって思う 問題文をちゃんと理解できないのは論理的思考が出来てないってことよ
34 19/04/25(木)23:15:08 No.586427124
10:90ではないの?
35 19/04/25(木)23:15:56 No.586427333
%って俺のケツの穴によく似てるんだよね
36 19/04/25(木)23:16:00 No.586427350
水溶液の濃度の%は原理的に100%になることがないので直観的でない?ような感じはする
37 19/04/25(木)23:16:15 No.586427415
100gの食塩水に5gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は5%だよね?
38 19/04/25(木)23:17:25 No.586427729
>100gの食塩水に5gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は5%だよね? あってる
39 19/04/25(木)23:17:30 No.586427746
まあ薬学部とかに進まないでほしいな
40 19/04/25(木)23:17:55 No.586427869
>100gの食塩水に5gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は5%だよね? そうだと思う その時水は何g必要?っていうのが問題でいいのかな よくわかんない
41 19/04/25(木)23:17:58 No.586427885
質量%と体積%があってね
42 19/04/25(木)23:18:23 No.586428017
100gの食塩水に120gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は120%だよね?
43 19/04/25(木)23:18:31 No.586428043
>まあ薬学部とかに進まないでほしいな そういう人はまず薬学部目指さないと思うよ
44 19/04/25(木)23:18:47 No.586428123
湿度も%だけどあれはどうなってるんだ?
45 19/04/25(木)23:19:00 No.586428200
容積%だと全然違うんだろうがどのくらいになるか勉強した記憶さえない
46 19/04/25(木)23:19:13 No.586428249
>100gの食塩水に120gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は120%だよね? どういうこと…?
47 19/04/25(木)23:19:37 No.586428353
>100gの食塩水に120gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は120%だよね? 小学校で習うだろ 溶けないことを
48 19/04/25(木)23:20:16 No.586428538
私大は早慶レベルでも半分ぐらい推薦とAO入試だから学力低い人ばっからしい というのを以前ここで見た
49 19/04/25(木)23:20:32 No.586428608
>10%の食塩水1000グラム作れって問題の正答率が50%以下らしい それでも30年前の方が正答率低そうだな
50 19/04/25(木)23:20:43 No.586428648
レジンなんかの混合でよくあるのが 重量比100:40でまぜまぜして200gつくりましょーてパターン 比率とwt%はまた違う計算になるからあわててると少しこんがらがる
51 19/04/25(木)23:20:44 No.586428649
>湿度も%だけどあれはどうなってるんだ? あれは飽和度
52 19/04/25(木)23:20:56 No.586428695
>湿度も%だけどあれはどうなってるんだ? 空気中に溶けていられる水の量は限界値があってその量に対して何%か、というのが湿度 ちなみに限界値は気温によって変動する
53 19/04/25(木)23:20:56 No.586428696
>>100gの食塩水に120gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は120%だよね? >小学校で習うだろ >溶けないことを よく見ろ 食塩水に食塩水足してるだけだ
54 19/04/25(木)23:21:42 No.586428880
「%」が分からない「」
55 19/04/25(木)23:21:56 No.586428944
どんな条件でも100gの食塩水に100g以上の食塩が溶けていることはありえないので100%に達することはない あと食塩水に食塩水に溶けてるという状況がわからないので定義してくれ
56 19/04/25(木)23:22:10 No.586429008
(%)デュワッ
57 19/04/25(木)23:22:27 No.586429088
>湿度も%だけどあれはどうなってるんだ? 教室(大気)の中に椅子(飽和水蒸気量)があってもし全部の椅子に人(水蒸気)が座ってれば100%
58 19/04/25(木)23:22:33 No.586429115
バフェットも金を稼ぐのに必要なのは賢さではなく合理性って言ってたし…
59 19/04/25(木)23:22:38 No.586429140
このスレ開いて分かったけど俺も%との関係よく分かってなかったかもしれん…
60 19/04/25(木)23:22:42 No.586429164
そもそも食塩水の問題以外でやれ
61 19/04/25(木)23:22:51 No.586429203
大卒の癖に関数電卓の使い方が判らないとかはヤバい
62 19/04/25(木)23:22:58 No.586429238
大人だって2倍希釈って言われて1:1にするのか1:2にするのかわかってない奴多いのでは?
63 19/04/25(木)23:23:01 No.586429256
混ぜ合わせた食塩水に濃度まで記載してくだち
64 19/04/25(木)23:23:12 No.586429307
>大卒の癖に関数電卓の使い方が判らないとかはヤバい ヤバイのか俺?!
65 19/04/25(木)23:23:16 No.586429330
分数も%も同じじゃん
66 19/04/25(木)23:23:19 No.586429343
大したこと書いてなさそうな本
67 19/04/25(木)23:23:20 No.586429344
10%の濃度ってのがまず意味不明だよね そんなん使わねえよ 大体mol/lだろ
68 19/04/25(木)23:23:24 No.586429366
100%の食塩水といえばつまり無水の塩ってことでいいのかな
69 19/04/25(木)23:23:24 No.586429367
推薦とかAOもマジ頭いい奴はマジ頭いいけどだいたい調子がいいだけで頭悪いとスゲー頭悪い奴しかいない
70 19/04/25(木)23:23:39 No.586429449
数学なんて高1で捨てたし…
71 19/04/25(木)23:23:56 No.586429524
>100%の食塩水といえばつまり無水の塩ってことでいいのかな 食塩「水」じゃないよねそれ?
72 19/04/25(木)23:24:06 No.586429569
食塩だとそれ以上溶けないし!てつっかかれる事があるから エタノールとかで問題をつくるよろし お酒割ったりで身近だし
73 19/04/25(木)23:24:06 No.586429570
>>100gの食塩水に120gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は120%だよね? >どういうこと…? >100gの食塩水に5gの食塩水が溶けているとき食塩水の濃度は5%だよね? 俺はこの時点でどういうこと…?ってなった
74 19/04/25(木)23:24:07 No.586429581
100gの水を濃度10%の食塩水にするには食塩何g必要?
75 19/04/25(木)23:24:09 No.586429589
>大したこと書いてなさそうな本 学生を憂う本はいつの時代も出てるので需要があるんだろうね
76 19/04/25(木)23:24:24 No.586429661
>大卒の癖に関数電卓の使い方が判らないとかはヤバい いかにも最終学歴が工業高校~高専卒って感じ
77 19/04/25(木)23:24:50 No.586429793
水が1立方センチメートル1グラムなのが悪い
78 19/04/25(木)23:24:52 No.586429807
カルピスを5倍に薄めるには水がカルピスの4倍あればいい
79 19/04/25(木)23:24:53 No.586429812
試験直前に一気に詰め込んで勢いで乗り切った人が間違うんだろう 俺だわ
80 19/04/25(木)23:24:56 No.586429834
>大卒の癖に関数電卓の使い方が判らないとかはヤバい 学部と就職先によるだろ 俺も普通の電卓+ちょっとしか使い方把握してないし一回も使ってない機能ある
81 19/04/25(木)23:25:21 No.586429953
一倍希釈
82 19/04/25(木)23:25:45 No.586430050
>学部と就職先によるだろ >俺も普通の電卓+ちょっとしか使い方把握してないし一回も使ってない機能ある 三角関数くらいしか使ってないぞ俺
83 19/04/25(木)23:25:47 No.586430054
このスレ見てわかった おれはばかだ
84 19/04/25(木)23:25:58 No.586430106
>いかにも最終学歴が工業高校~高専卒って感じ 逆に聞くが高卒学習範疇が出来ない大卒って何を能力証明と資格にしてんの?
85 19/04/25(木)23:26:07 No.586430139
スマホでwolflamalpha使えるご時世に関数電卓がなんだって?
86 19/04/25(木)23:26:10 No.586430150
>大人だって2倍希釈って言われて1:1にするのか1:2にするのかわかってない奴多いのでは? 料理する人はにはわかる…はず 希釈する液体1に対して2倍の量の水で希釈して3倍量の液体にするって事だからな
87 19/04/25(木)23:26:13 No.586430163
算数や数学の話はちんぷんかんぷんだな…
88 19/04/25(木)23:26:19 No.586430194
格ゲーの体力バー見てれば見につくよ
89 19/04/25(木)23:26:26 No.586430230
>100gの水を濃度10%の食塩水にするには食塩何g必要? 11から12の間くらい?
90 19/04/25(木)23:26:37 No.586430281
関数電卓って文系でも使うの?
91 19/04/25(木)23:26:46 No.586430332
20%の食塩水100gと30%の水200gを足すと?
92 19/04/25(木)23:26:47 No.586430336
座学は駄目だな キッチンに立て
93 19/04/25(木)23:27:02 No.586430399
>逆に聞くが高卒学習範疇が出来ない大卒って何を能力証明と資格にしてんの? 卒業証書かな
94 19/04/25(木)23:27:26 No.586430523
関数電卓マウントもアレだがそれを高専と言っちゃうのも何か私情を感じるな
95 19/04/25(木)23:27:31 No.586430549
>スマホでwolflamalpha使えるご時世に関数電卓がなんだって? その2つは使い道が違う 若干使い方被ってるところもあるけど
96 19/04/25(木)23:27:34 No.586430560
俺なんか3日後何が100倍なのかもわかってないし
97 19/04/25(木)23:27:41 No.586430599
>大卒の癖に関数電卓の使い方が判らないとかはヤバい 工場とか現場によるけど一般的には普通にexcel使えればいいのでは
98 19/04/25(木)23:27:47 No.586430627
>20%の食塩水100gと30%の水200gを足すと? しょっぱい!
99 19/04/25(木)23:27:48 No.586430633
>関数電卓って文系でも使うの? 絶対とはいえんけどまず使わんと思う
100 19/04/25(木)23:27:51 No.586430648
Excelあれば関数電卓いらない
101 19/04/25(木)23:27:55 No.586430666
化学屋ですが%濃度なんて使わないです 算数屋しか使わないでしょ
102 19/04/25(木)23:27:55 No.586430669
80/300%
103 19/04/25(木)23:28:14 No.586430723
>>20%の食塩水100gと30%の水200gを足すと? >しょっぱい! わー!やっぱあんちゃんだー!!
104 19/04/25(木)23:28:17 No.586430737
濃度って質量パーセント濃度だよね? なら5%の食塩水って水95gに塩5gじゃないの? あれ?
105 19/04/25(木)23:28:35 No.586430828
>20%の食塩水100gと30%の水200gを足すと? 30%の水ってなんだ?
106 19/04/25(木)23:28:51 No.586430926
俺は数字に弱いから強い人に任せるよ…
107 19/04/25(木)23:28:53 No.586430938
場合によっては質量/体積%もある
108 19/04/25(木)23:28:55 No.586430950
だから%濃度は何か罠っぽい概念だが それはそれとして間違うなという出題側の気持ちもわかってほしい
109 19/04/25(木)23:28:57 No.586430972
>20%の食塩水100gと30%の水200gを足すと? 後者は何が30%入ってるの!?怖いよぉ!
110 19/04/25(木)23:29:02 No.586430992
>30%の水ってなんだ? やっと文章をちゃんと読む人があらわれた
111 19/04/25(木)23:29:10 No.586431027
>化学屋ですが%濃度なんて使わないです >算数屋しか使わないでしょ 樹脂屋ですが日常的に使うよwt%
112 19/04/25(木)23:29:25 No.586431095
SI単位にもなれないようなものは使いたくないということだろう
113 19/04/25(木)23:29:41 No.586431168
>卒業証書かな いやいや試験通過や単位習得上の能力証明何だから出来ねえと その証書照明上と人材能力上の瑕疵になるだろ?
114 19/04/25(木)23:29:43 No.586431182
今人生の何%消費してる?
115 19/04/25(木)23:29:46 No.586431195
>やっと文章をちゃんと読む人があらわれた そう言うのはいいんで
116 19/04/25(木)23:30:01 No.586431277
>今人生の何%消費してる? 死ぬまで分かりません
117 19/04/25(木)23:30:05 No.586431293
>そう言うのはいいんで そのつもりで書いたのに…
118 19/04/25(木)23:30:14 No.586431339
現場だと体積で扱いやすいものか重さで扱いやすいものかで使い分けるんじゃないの?
119 19/04/25(木)23:30:33 No.586431449
分母がゼロなら何でも無限大!
120 19/04/25(木)23:30:42 No.586431488
鋼材のひずみの出方を予測したり矯正するのに数学はクソの役にも立たん
121 19/04/25(木)23:31:04 No.586431586
溶媒と溶質の化学的性質による
122 19/04/25(木)23:31:04 No.586431590
質量%濃度使うよ 産業の分野は広いのであまり自分の世界だけで語らないほうが…
123 19/04/25(木)23:31:19 No.586431661
算数の文章問題でも掲示板のレスでも仕事の指示書でも意図が伝わることなんてそうそうない
124 19/04/25(木)23:31:43 No.586431789
学生の能力低下をdisるのはかまわんけどそのお題が小学生向けにパーセントの理解度測るための強引な問題設定もってくるのはどうなの
125 19/04/25(木)23:32:03 No.586431895
>鋼材のひずみの出方を予測したり矯正するのに数学はクソの役にも立たん めっちゃ使うよ! 俺の扱える数学じゃないからコンピューターに投げちゃうけども
126 19/04/25(木)23:32:21 No.586431984
文系大学生なら答えられなくても不思議ではない
127 19/04/25(木)23:32:24 No.586431996
>いやいや試験通過や単位習得上の能力証明何だから出来ねえと >その証書照明上と人材能力上の瑕疵になるだろ? どうでもいいんだけど関数電卓使えるかどうかの話だよね? 今はexcelでいいですよね
128 19/04/25(木)23:32:26 No.586432011
数学取らなくても経済学部入れるのはどうにかしたほうがいいと思う
129 19/04/25(木)23:32:37 No.586432070
理科や数字に強い人だっているし国語や外国語や地歴公民に強い人だっているんだから一つの科目で評価するのは見当外れじゃないのかな?
130 19/04/25(木)23:32:47 No.586432129
通学路を50%歩いたら4分かかった
131 19/04/25(木)23:33:02 No.586432210
全部社会が悪い
132 19/04/25(木)23:33:03 No.586432217
>通学路を50%歩いたら4分かかった いいなぁ学校近くて
133 19/04/25(木)23:33:08 No.586432248
図がイメージできないやつは何やらしてもだめ
134 19/04/25(木)23:33:10 No.586432260
%が分からないとか120%嘘ですやん
135 19/04/25(木)23:33:14 No.586432281
数字読めないと不利だとは思う
136 19/04/25(木)23:33:28 No.586432339
頭が悪いの間違いだよ
137 19/04/25(木)23:33:28 No.586432341
世の中の人にAI技術は役に立ちますか?って聞くと役に立つって意見帰ってきそうだけど数学は役に立ちますか?と聞くと役に立たないって人多そうで困る
138 19/04/25(木)23:33:38 No.586432389
>鋼材のひずみの出方を予測したり矯正するのに数学はクソの役にも立たん 普通に応力解析とかで予測できると思う
139 19/04/25(木)23:33:39 No.586432397
ガチャで例えると分かり易い SSRが引けるか引けないかだから 一回あたりのSSR引ける率は50%に収束するんだよね
140 19/04/25(木)23:33:53 No.586432461
excelが関数電卓の代わりになることを学校で習った記憶が全くない…
141 19/04/25(木)23:33:59 No.586432498
読んできたけど テスト対策に解き方ばかり詰め込んで仕組みを理解していないっていう話だった あと最近聞く問題を読む国語力が低下うんぬん
142 19/04/25(木)23:34:09 No.586432541
ロボトミー受けてくるか
143 19/04/25(木)23:34:10 No.586432548
>どうでもいいんだけど関数電卓使えるかどうかの話だよね? >今はexcelでいいですよね 使えねえだろ?ぶっちゃけ 関数も数学的知識前提の活用だし
144 19/04/25(木)23:34:29 No.586432645
文系って経済も法律も計算ができないと成り立たねえぞ 文系は全部哲学とかだと思ってんだろ!
145 19/04/25(木)23:34:30 No.586432653
>ガチャで例えると分かり易い >SSRが引けるか引けないかだから >一回あたりのSSR引ける率は50%に収束するんだよね 大機君来たな…
146 19/04/25(木)23:34:49 No.586432765
教育してくれる人がいないんだろうな
147 19/04/25(木)23:36:02 No.586433154
哲学に数学が不要だと思ったか?
148 19/04/25(木)23:36:04 No.586433168
何故そうなるかとか理解しなくてもセンターレベルだとなんとかなっちゃうもんな
149 19/04/25(木)23:36:05 No.586433171
関数電卓ぺちぺちした方が早いこともあるしexcelのが早いこともある exel使いながら関数電卓ぺちぺちすることすらある ケースバイケースなんやな
150 19/04/25(木)23:36:09 No.586433183
phrとか比を使う分野と%濃度使う分野が混在してるからややこしいのかな
151 19/04/25(木)23:36:18 No.586433234
昔の人は国語力や読解力があったって言うけど戦時中とかのエリートとかを考えても読解力がありそうに無いように思えるけどそれはどうなのかな?
152 19/04/25(木)23:36:35 No.586433328
>一回あたりのSSR引ける率は50%に収束するんだよね そりゃ裏表の結果に限ればね… 表になる確率は95%裏は5%である事をに目をつむれば
153 19/04/25(木)23:36:41 No.586433364
食塩の量が増えると分母と分子が両方増えるのがわかりにくいのかな このへんは理科でも繰り返し計算させられた覚えがある
154 19/04/25(木)23:36:46 No.586433387
英語は若い子の方が平均してできそう
155 19/04/25(木)23:37:15 No.586433525
いつ習ったっけなぁってぐらいには覚えてないな質量パーセント濃度
156 19/04/25(木)23:37:31 No.586433593
>読んできたけど >テスト対策に解き方ばかり詰め込んで仕組みを理解していないっていう話だった >あと最近聞く問題を読む国語力が低下うんぬん なんていうか「ああいつものアレね」って感じだなあ
157 19/04/25(木)23:38:16 No.586433811
>phr 何これ知らない! と思って調べたらゴム業界特有の単位と出た
158 19/04/25(木)23:38:16 No.586433815
読解力だけじゃなくて自分から文章書く技術やるべきじゃないかな
159 19/04/25(木)23:38:21 No.586433842
>昔の人は国語力や読解力があった まずこれがダウト 昔の大学生とかに限定すれば優秀なのが多いけど人間全体では変わらない むしろ人間って思っているより頭悪いってのが最近になってわかってきただけ
160 19/04/25(木)23:39:13 No.586434078
思えば料理では分数計算使うな 10グラムを1として考えて~とか
161 19/04/25(木)23:39:45 No.586434235
>鋼材のひずみの出方を予測したり矯正するのに数学はクソの役にも立たん 小難しい物理系の計算は全て数学使うでしょ 実際計算しないでソフトで済ませてるって話ならそうだね
162 19/04/25(木)23:39:53 No.586434281
「船にヒツジ14匹ヤギ16匹載っています船長の年齢は何歳でしょう?」の答えを30って言っちゃうのはなるほどなーって思った
163 19/04/25(木)23:40:22 No.586434463
>>phr >何これ知らない! >と思って調べたらゴム業界特有の単位と出た ゴム成分100に対して他の材料を混ぜるかって概念だな 樹脂業界も似たような考えだと思うけどあんまり話が通じない気がする…
164 19/04/25(木)23:40:31 No.586434512
>読解力だけじゃなくて自分から文章書く技術やるべきじゃないかな なのでマークシートじゃなく論述問題を増やそうぜってのが今の流れ 採点大変になるな
165 19/04/25(木)23:40:45 No.586434593
不純物ありありの電炉材を溶接したときのゆがみって計算できるものなんだろうか
166 19/04/25(木)23:41:32 No.586434797
数学がわからなくてもトライアンドエラーできるならそこそこの結果出せるしへーきへーき AIもそうやってる
167 19/04/25(木)23:41:38 No.586434822
電験三種勉強し始めてるけど数学苦手だから死にそう
168 19/04/25(木)23:42:42 No.586435102
微積とかはコード組めれば力技で近似解とか閾が判るけど excelあればいいってのは絶対マクロ組めねえだろお前
169 19/04/25(木)23:42:45 No.586435117
su3026309.jpg
170 19/04/25(木)23:42:53 No.586435158
ああいう知能テストは全年代に対してやって欲しい
171 19/04/25(木)23:43:22 No.586435286
>電験三種勉強し始めてるけど数学苦手だから死にそう 俺も勉強しようかと思ったけど数学アレルギーだから死にそうで出来てないわ… なんなら二種工の三角とかYとかだったかの訳の分からんつなぎ方された抵抗の時点で嫌になる
172 19/04/25(木)23:43:45 No.586435391
>なのでマークシートじゃなく論述問題を増やそうぜってのが今の流れ >採点大変になるな テストまで行かないまでも国語の時間とかでやるとかでなんとか 読書感想文とかより報告書に近いものの書き方の練習するほうが役に立つと思うの
173 19/04/25(木)23:43:45 No.586435392
溶接とかの歪みはちゃんと予測しようとすると⊿とかΣとか頭痛くなる系の式がどばぁっと出てくる
174 19/04/25(木)23:45:31 No.586435923
>su3026309.jpg ふむ
175 19/04/25(木)23:45:42 No.586435974
>不純物ありありの電炉材を溶接したときのゆがみって計算できるものなんだろうか そういう素性のわからないものはざっくり近い値で計算しちゃうか テストピースで試験してパラメータ取得するかしかないんじゃなかろうか
176 19/04/25(木)23:45:49 No.586436005
>不純物ありありの電炉材を溶接したときのゆがみって計算できるものなんだろうか 計算自体は過去のデータとか材質のデータから最も近しいと想定される値持ってきたり幅もたせてで出来るんじゃないかな 計算通りに物事が進めば科学者も技術者も苦労はしないけど…目安にはなると思う
177 19/04/25(木)23:47:11 No.586436416
鉄鋼でいうと撓鉄とか未だに手作業だしなあ 早く自動化できたらいいんだけど
178 19/04/25(木)23:48:08 No.586436696
>微積とかはコード組めれば力技で近似解とか閾が判るけど 微積したいならお手元のスマホでwolframに式ぶっこめばいいんじゃないすか無料ですよ
179 19/04/25(木)23:48:09 No.586436707
>不純物ありありの電炉材を溶接したときのゆがみって計算できるものなんだろうか ロットによっても全然違うよね… 同じように溶接したつもりでも反りの出方が真反対だったり
180 19/04/25(木)23:48:17 No.586436747
>鉄鋼でいうと撓鉄とか未だに手作業だしなあ >早く自動化できたらいいんだけど あの船とかのバーナーと水ジャバーで曲げるやつだっけ
181 19/04/25(木)23:48:49 No.586436888
>なんなら二種工の三角とかYとかだったかの訳の分からんつなぎ方された抵抗の時点で嫌になる ⊿-Y変換難しいよね…
182 19/04/25(木)23:48:51 No.586436901
理科でやったんだか化学でやったんだかも忘れてしまった…
183 19/04/25(木)23:49:59 No.586437214
>あの船とかのバーナーと水ジャバーで曲げるやつだっけ そうそう 聞いた話でしかないけど最終的な仕上がりの確認も職人の指先の感覚だとか
184 19/04/25(木)23:50:34 No.586437392
フリーのツールは色々あっても それが本当にあってるのか?バグ踏んで間違った値出てないか?って問題があって お仕事で使う気にはなれない 大抵は大丈夫なんだろうけどな
185 19/04/25(木)23:51:10 No.586437556
なんというか今の子供はこんなこともできない!みたいな 大人が嬉々として叩けるようなのを定期的に嘘ついて出してる気がする なんだよ漫画が読めないって
186 19/04/25(木)23:52:30 No.586437921
>そうそう >聞いた話でしかないけど最終的な仕上がりの確認も職人の指先の感覚だとか 専用のルーラーとかがあってそれで確認とかじゃないんだ… 完成品がバカでかいやつの一部とかでもそれって本当に職人仕事だな 溶接とかも東京タワーかスカイツリーのときにめちゃくちゃ美味い人達が日本中から集められたとか聞くし計算とかだけじゃ行かない部分があるんだろうな
187 19/04/25(木)23:53:43 No.586438298
Mathematicaより数学に自信ある人初めて見た
188 19/04/25(木)23:54:31 No.586438512
>ロットによっても全然違うよね… >同じように溶接したつもりでも反りの出方が真反対だったり それは元の材料の…なんていうんだか忘れたけど 圧延などで作るときに内部に残る応力だよ どうやって作ったかわかれば予測できるはずだよ 「ロットによって違う」で思考停止しちゃだめよ
189 19/04/25(木)23:54:51 No.586438630
>Mathematicaより数学に自信ある人初めて見た 俺の次に計算が早いツール来たな
190 19/04/25(木)23:55:42 No.586438867
>>Mathematicaより数学に自信ある人初めて見た >俺の次に計算が早いツール来たな ノイマンおじさん来たな…
191 19/04/25(木)23:55:49 No.586438917
ノイマンみたいなこと言いだす「」初めてみた…いやそんなことないかも…