虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/25(木)10:01:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/25(木)10:01:10 No.586264520

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/04/25(木)10:01:41 No.586264582

おい こいつから殺していいのか

2 19/04/25(木)10:02:43 No.586264690

hensuとかいう名前は使うな

3 19/04/25(木)10:07:15 No.586265202

int1、int2、int3とかstr1、str2、str3みたいなどの用途で使うのか丸っきり分からん変数名とか Func1、Func2みたいな関数名つけるやつは引っ叩きたい

4 19/04/25(木)10:08:19 No.586265319

動けばどんなに重くてもかまいません

5 19/04/25(木)10:09:12 No.586265439

まずは終わらせなければならないのでメンテナンス性は二の次です

6 19/04/25(木)10:10:31 No.586265625

多分動くと思うから リリースしようぜ

7 19/04/25(木)10:11:19 No.586265731

美しいけど正しく動かないコードよりは 分かりにくくても正しく動くコードの方が良い

8 19/04/25(木)10:11:39 No.586265760

>int1、int2、int3とかstr1、str2、str3みたいなどの用途で使うのか丸っきり分からん変数名とか >Func1、Func2みたいな関数名つけるやつは引っ叩きたい 一番酷いのだとアルファベット上から順に入れてるだけのやつを見たことがある…

9 19/04/25(木)10:11:51 No.586265781

わかりやすいコードは必要だけど美しいコードが求められてないというのはわかる

10 19/04/25(木)10:11:55 No.586265791

じゃあ次のアプデとバグ修正よろしく

11 19/04/25(木)10:13:14 No.586265939

でも変数の名前がパッと浮かばなくて考えてる時間ってすごい時間を無駄にしてる感あるよね

12 19/04/25(木)10:14:30 No.586266082

退職したら関係ないし別にいいよね…

13 19/04/25(木)10:16:14 No.586266310

人気ソシャゲがプログラマー1人辞めただけで ブラックボックス化して終了とかすごいね

14 19/04/25(木)10:16:25 No.586266328

ゆるふわ変数で楽しいプログラミング♪

15 19/04/25(木)10:17:01 No.586266386

namae1 namae2

16 19/04/25(木)10:17:39 No.586266466

そもそも数字から始まる識別子を認める言語ってどんなのがあるんだ…?

17 19/04/25(木)10:18:18 No.586266529

きれいに書いたはずなのになぜか動かない

18 19/04/25(木)10:18:43 No.586266587

なんで動くかわかりません

19 19/04/25(木)10:20:56 No.586266837

可読性が高いコードを書くのは将来の自分のためだ なんかあったときにクソコード見直すの自分だぞ

20 19/04/25(木)10:21:09 No.586266854

前の職場辞めるときは俺の考えうる最悪レベルのスパゲッティーを組み上げてから辞めてやったよ

21 19/04/25(木)10:21:35 No.586266913

悪魔かお前は

22 19/04/25(木)10:21:55 No.586266964

自分で書いたはずなのにわけわかんなくて読めなくなるのいいよね

23 19/04/25(木)10:22:10 No.586267000

まぁ本人しか使わないし見ないようなプログラムなら好きにすりゃいいんじゃねぇかな…と思ってよく見たら業務の現場でって思いっきり書いてあってだめだった

24 19/04/25(木)10:23:18 No.586267132

コメント付ければ変数名は適当でも大丈夫 コメントが無い

25 19/04/25(木)10:23:55 No.586267216

周りの人が困るだけじゃなく過去の自分の意図が読めなくて未来の自分も苦しむことになるぞ

26 19/04/25(木)10:24:29 No.586267299

やめたらだれもわからない奴

27 19/04/25(木)10:24:33 No.586267308

まあコード自体はな 最近はシムリンク的な物からソース吐き出すシステムあるし

28 19/04/25(木)10:27:48 No.586267712

どうせ更新するの俺じゃないし

29 19/04/25(木)10:27:50 No.586267716

命名規則で関数名から連想できないように指示されることもある

30 19/04/25(木)10:28:39 No.586267809

気安く書こう

31 19/04/25(木)10:29:23 No.586267889

俺が作ってないコードのコメントに俺の名前が書かれてたことあるから 俺は更にもう辞めた違う人の名前に書き換えて修正してあげたことはある

32 19/04/25(木)10:29:26 No.586267895

苦しむのは俺じゃないしいいよね!

33 19/04/25(木)10:29:58 No.586267945

>美しいけど正しく動かないコードよりは >分かりにくくても正しく動くコードの方が良い そもそも正しく動かないコードは美しくない

34 19/04/25(木)10:30:30 No.586268020

>命名規則で関数名から連想できないように指示されることもある なんで……?

35 19/04/25(木)10:30:52 No.586268069

面倒だから仕様書も更新しないね…

36 19/04/25(木)10:32:07 No.586268221

>>命名規則で関数名から連想できないように指示されることもある >なんで……? 関数一覧で機能ごとに連番で並んでると美しいんだとよ!クソ!

37 19/04/25(木)10:32:14 No.586268231

むしゃくしゃしてたので変数の名前を全部入れ替えてやったことはある

38 19/04/25(木)10:32:59 No.586268315

この書き方はVBか… VBっていい印象ねえわ…

39 19/04/25(木)10:33:20 No.586268365

s1 s2

40 19/04/25(木)10:33:23 No.586268374

美しくてわかりやすいコードは動くしもし動かなくても何で動かないかわかるんだよ

41 19/04/25(木)10:34:29 No.586268498

>俺が作ってないコードのコメントに俺の名前が書かれてたことあるから >俺は更にもう辞めた違う人の名前に書き換えて修正してあげたことはある 悪魔のような所業すぎる…

42 19/04/25(木)10:35:10 No.586268572

コードの短さに美しさを見出してる人とかいるし...

43 19/04/25(木)10:36:31 No.586268726

>この書き方はVBか… >VBっていい印象ねえわ… VB.netは環境がクソうんこなことを除けばそんなに悪くないぞ あとVBにENDFORなんて構文はなかったはずなので違うんじゃないかな…

44 19/04/25(木)10:37:41 No.586268846

こんなクソな職場の奴は全員苦しめばいいんだ!

45 19/04/25(木)10:38:43 No.586268983

20~100行くらいのメソッドに全部整理して 再利用性高めてやるぜ 増産されるおなじことしてる処理

46 19/04/25(木)10:38:48 No.586268991

>コードの短さに美しさを見出してる人とかいるし... 短くできる時点で一定の腕はあるし やり方自体がエグいクソなコードよりはだいぶマシだと思う

47 19/04/25(木)10:39:08 No.586269034

iとjとxとyは許されてる感じ

48 19/04/25(木)10:39:18 No.586269048

>悪魔のような所業すぎる… svnなりgitなりで修正履歴取ってないと本当に地獄だな

49 19/04/25(木)10:39:37 No.586269088

わたし三項式は美しくないと思うの

50 19/04/25(木)10:40:03 No.586269130

書き込みをした人によって削除されました

51 19/04/25(木)10:40:11 No.586269150

なんかよくわかんねえけど同じ挙動出しコピペして使っとくか …動かない

52 19/04/25(木)10:40:29 No.586269191

ちょっと変更するたびに関数まるごとコメントアウトでバックアップ取るから行数すごいことになってるのいいよね

53 19/04/25(木)10:42:17 No.586269401

>Func1、Func2みたいな関数名つけるやつは引っ叩きたい 動的型付けでやられたら発狂する

54 19/04/25(木)10:46:19 No.586269893

もうちょい人間に寄り添った文章にならないもんなのプログラム言語

55 19/04/25(木)10:46:48 No.586269949

iran

56 19/04/25(木)10:48:18 No.586270133

自分はまだ扱ったことはないけど日本語プログラム言語だともっとややこしくなりそうだな…

57 19/04/25(木)10:50:09 No.586270327

(if文のネストが10段くらいになって尖ってる)

58 19/04/25(木)10:51:25 No.586270465

>もうちょい人間に寄り添った文章にならないもんなのプログラム言語 モダンな言語は相当寄り添ってると思うよ 自然言語に近くしろっていう意味なら誰も幸せにならないからやめといた方がいいよ

59 19/04/25(木)10:52:46 No.586270610

たのしいコードレビューをしましょう

60 19/04/25(木)10:53:51 No.586270736

引数が違うから動作は別物なんだけど名前が同じ関数がいくつもあるの許せる? 影響調査とかする時めんどいんだけど

61 19/04/25(木)10:54:40 No.586270821

>たのしいコードレビューをしましょう そんな時間うちにはないよ

62 19/04/25(木)10:56:11 No.586270975

>日本語プログラム言語だともっとややこしくなりそうだな… もし(数値1)=1ならば 「1」と表示。 もし(数値2)=1ならば 「2」と表示。 もし(数値3)=1ならば 「3」と表示。 違えば 違えば 違えば

63 19/04/25(木)10:56:46 No.586271045

容量を減らすためにアルファベット一文字だったり 開業をしない場合もあると聞く

64 19/04/25(木)10:56:50 No.586271050

検索しても見つからないと思ったらスペルミスでlengthがlenghtになっていたりする

65 19/04/25(木)10:57:11 No.586271082

どんなにグチャグチャでも作動すれば問題ありません これをブラックボックスといいます

66 19/04/25(木)10:57:25 No.586271105

>容量を減らすためにアルファベット一文字だったり >開業をしない場合もあると聞く それ人間が手でやるものじゃない

67 19/04/25(木)10:57:59 No.586271168

お前のような人間がいるから世界から争いが無くならない

68 19/04/25(木)10:58:48 No.586271266

ちゃんと動くオブジェクトなら中身見る必要ないからな ちゃんと動かなくて自分が泣くんだけど

69 19/04/25(木)10:59:20 No.586271316

優れたプログラマーとはクライアントを怒らせない奴だ

70 19/04/25(木)10:59:45 No.586271374

つまり仕様通りに動けばよい

71 19/04/25(木)10:59:54 No.586271389

組み込みなら変数文字切り詰めてもまあ許す PCやスマホアプリでわけわからんやつ書くのは許されない

72 19/04/25(木)10:59:58 No.586271395

誰だよこのクソ書いたの…と更新者見たら自分なのいいよね…

73 19/04/25(木)11:00:47 No.586271483

ゴミコード書き散らして渡り歩いてる(比喩表現)人いるよね

74 19/04/25(木)11:00:58 No.586271499

どうせ苦労するのは後任の担当者です 仕様書も更新する必要はありません

75 19/04/25(木)11:02:31 No.586271678

>組み込みなら変数文字切り詰めてもまあ許す >PCやスマホアプリでわけわからんやつ書くのは許されない 変数の文字数なんてどんだけ削ろうが動作する環境では関係ないんだからダメでしょ その環境用のコンパイラがタコで文字数制限があるとかならまだしも

76 19/04/25(木)11:05:07 No.586271964

javaやってたからgetなんちゃらsetなんちゃらisなんちゃらにする癖がある getNameみたく

77 19/04/25(木)11:05:57 No.586272044

クソコードのせいで現場で疎んじられて講師とか物書きにならざるを得なかったのにこういう悪習だけは抜けない 永久ループである

78 19/04/25(木)11:06:22 No.586272091

ゲッター線に魅入られたもの来たな

79 19/04/25(木)11:07:28 No.586272200

行数を稼ぐという愚行もクソコード文化を支えている

80 19/04/25(木)11:09:20 No.586272418

芸術点高いけど動かないコードとかいらないしまあうん

81 19/04/25(木)11:09:52 No.586272476

小学校の教科書だし

82 19/04/25(木)11:10:15 No.586272517

読みやすくするために改行挟むのってやっぱり重くなるからダメなん?

83 19/04/25(木)11:10:33 No.586272555

ライブラリを許さないとか死ねよと思った

84 19/04/25(木)11:13:08 No.586272843

>読みやすくするために改行挟むのってやっぱり重くなるからダメなん? 今時の環境でそんなの気にする程じゃないから可読性が第一じゃないかな… スマホアプリの場合は分からんけど

85 19/04/25(木)11:14:05 No.586272960

>読みやすくするために改行挟むのってやっぱり重くなるからダメなん? 改行なんて所詮1.2文字に過ぎないし構文解釈の方が遥かに重いのでほぼ誤差 スクリプト言語で毎回読むとかならminifyすれば良いだけ

86 19/04/25(木)11:15:28 No.586273098

>読みやすくするために改行挟むのってやっぱり重くなるからダメなん? むしろ挟め 1ステップ単価なんぼだぞ

87 19/04/25(木)11:15:53 No.586273152

職場やグループのコーディングルールに都度従ってください 母集団がタブ8スペースだのトンチキな命名規則だの言い始めてもそこではそれが正義

88 19/04/25(木)11:18:16 No.586273386

命名規則の統一は大事

89 19/04/25(木)11:18:46 No.586273443

>むしろ挟め >1ステップ単価なんぼだぞ ステップ単価の時点でクソの匂いしかしないが、 それはそれとしていくらそんな環境でも流石に見栄えのための改行はステップ数にはカウントしないだろ…

90 19/04/25(木)11:21:35 No.586273758

俺はわからないと思ったところには必ずコメントつけるマン 上の大多数から文句言われるけどそんなことは知らない

91 19/04/25(木)11:23:15 No.586273975

>俺はわからないと思ったところには必ずコメントつけるマン >上の大多数から文句言われるけどそんなことは知らない ここは

92 19/04/25(木)11:24:51 No.586274167

コメント入れるの文句言われるってどういう環境?

93 19/04/25(木)11:26:24 No.586274355

>コメント入れるの文句言われるってどういう環境? 同じことが書いてあるだのわざわざわかっていることは書かなくていいだの文句つけたがりがいるだけだ

94 19/04/25(木)11:29:23 No.586274712

そういうやつに限ってスペルミスな変数作り出す

95 19/04/25(木)11:29:34 No.586274746

まあ来年にはやめてるし大丈夫大丈夫

96 19/04/25(木)11:30:14 No.586274827

怨嗟を繋いで行くのはやめろ やめて

97 19/04/25(木)11:30:25 No.586274852

>コメント入れるの文句言われるってどういう環境? 解析で飛んできたコードに変数名がムカつくやら誰のミスで何月何日ココ追加とか壺の顔文字で満たされてたときは俺は心底シビれたよ

98 19/04/25(木)11:30:29 No.586274861

unko1 unko2 tinpo1 timpo2

99 19/04/25(木)11:30:43 No.586274897

俺は文句つけたがりマン! ちょっとわかりにくいかな?ってとこにコメント入れるのはとても大事ですが どうでもいいコメント入れすぎて重要な所が埋もれてしまってるんじゃないかな

100 19/04/25(木)11:30:55 No.586274919

関数名や変数名はu/s/vo(unsigned/signed/void)+1/2/4(バイト数)+a/s/g(auto/static/global)+_+用途で作ってるな

101 19/04/25(木)11:31:16 No.586274954

他の会社に手を出させないようにコメントつけんなとかねもう

102 19/04/25(木)11:31:39 No.586275003

>解析で飛んできたコードに変数名がムカつくやら誰のミスで何月何日ココ追加とか壺の顔文字で満たされてたときは俺は心底シビれたよ ここはお前の日記帳じゃねえ!だな…

103 19/04/25(木)11:32:19 No.586275078

>ここはお前の日記帳じゃねえ!だな… いちいち反応しなくていいよ

104 19/04/25(木)11:33:05 No.586275169

むしろ他者にもう投げたい

105 19/04/25(木)11:33:58 No.586275277

>周りの人が困るだけじゃなく過去の自分の意図が読めなくて未来の自分も苦しむことになるぞ コードを人質にして食っていけるんじゃない?

106 19/04/25(木)11:34:49 No.586275380

動けばOKっていうか動くのは大前提だよ! でもそんなに都合よく動かないから分かりやすく書かないと地獄見るんだよ!わかれ!

107 19/04/25(木)11:36:16 No.586275593

>俺は文句つけたがりマン! >ちょっとわかりにくいかな?ってとこにコメント入れるのはとても大事ですが >どうでもいいコメント入れすぎて重要な所が埋もれてしまってるんじゃないかな 俺もそう思うけど3年前ウロボロス状態になっててどこが駄目になってるのか全然わからなくなり地獄の日々を送っていたから絶対にやめない どうでもいいコメントの内容についてはこちらでは判断しかねる

108 19/04/25(木)11:38:55 No.586275952

しばらく後で見直すと簡単だった場所ですらどう動いてたっけってなるのに「」は優秀だなあ

109 19/04/25(木)11:38:55 No.586275953

>どうでもいいコメントの内容についてはこちらでは判断しかねる よくダメコメントの例で出てるのがコードの意味じゃなくて動作を書いてあるやつかな 実際にお目にかかることはあまりないけど…

↑Top