虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/23(火)14:25:58 最近調... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/23(火)14:25:58 No.585842597

最近調節完了できてない「」が多い

1 19/04/23(火)14:50:58 No.585846044

岡田としおが似たようなこと言ってたな 特撮やロボットアニメ見るときは酔狂メーターに気をつけるみたいな

2 19/04/23(火)14:52:59 No.585846308

つっこむだけ無粋な場合も多いしな

3 19/04/23(火)14:55:52 No.585846656

前提になる大きい嘘というか設定の場合はすぐ調整するけど その後もちょこちょこ前提の部分を追加変更されると調整を放棄したくなる

4 19/04/23(火)14:57:37 No.585846883

設定の穴をつついて茶々入れつつ楽しんでる所に 読んだことないけど穴があるらしい!駄作!打ち切り!みたいな奴が来て白けるパターン

5 19/04/23(火)14:59:39 No.585847159

シンゴジはこの辺上手いこと調節させてたように思える

6 19/04/23(火)15:00:45 No.585847319

調節レベルの問題じゃなく惹き込まれるゆでは偉大だと思う

7 19/04/23(火)15:01:42 No.585847467

大嘘側に最初から振り切ってるなら問題は起こらないけど 変にリアル側にも対応しようとすると途端に粗が目立ち始める

8 19/04/23(火)15:02:20 No.585847560

作品内でこのメーターが左右して安定してないと困るかな…

9 19/04/23(火)15:02:22 No.585847564

どんなに馬鹿げた設定でも良いんだけど デカい一本の木から枝として出してくなら調整は序盤だけで済む 横から違う木が生えて来たらもうだめ

10 19/04/23(火)15:03:03 No.585847667

大きなウソは許されるが小さなウソは許されない

11 19/04/23(火)15:05:00 No.585847940

振り切るどころかメーター爆発するのが映画クレしん

12 19/04/23(火)15:06:51 No.585848206

見る側も作品側も調整できてないと困るんだよね これはそういうもんとして見てねって導入が下手だとその辺がキツイ

13 19/04/23(火)15:07:57 No.585848383

魔法が出てくるとそんな都合のいい魔法があるわけねえだろ!と 魔法なんだからなんだってできるはずだろ!の両極端に振れる

14 19/04/23(火)15:08:03 No.585848402

序盤にどういうノリの作品か明示して調節を促してくれる作品は助かる

15 19/04/23(火)15:08:07 No.585848411

ハッタリかます時は読者にわかりやすくしといてね

16 19/04/23(火)15:08:11 No.585848428

ある程度ストーリー進んでからの えっこれ魔法とか超能力とかアリな世界観だったの!?みたいな

17 19/04/23(火)15:08:26 No.585848460

>シンゴジはこの辺上手いこと調節させてたように思える 火炎放射を吐く為には?とか巨大怪獣が生存する為には?とか軍隊の兵器が通用しない為には?とか 結果から逆上ってゴジラの設定を決めるから破綻しないんだと思う ゴジラを先に決めてから出来ることを増やして行くと齟齬が生じやすい

18 19/04/23(火)15:10:00 No.585848718

これがあるからなろう系ははじめからメーター振り切っとかないと見れない

19 19/04/23(火)15:10:24 No.585848785

読ませる漫画力とテンポの良さがあれば細かいアラだろうがキャラが知らないおじさんになろうがどうでも良くなる

20 19/04/23(火)15:10:46 No.585848842

タフとか刃牙は最初からメーター振り切ってるからまあいいかなって

21 19/04/23(火)15:10:50 No.585848847

先にラーメンマンを読んでメーターをぶっ壊しておこう

22 19/04/23(火)15:11:12 No.585848906

スーパーロボットの設定に突っ込む奴は殆どいないけど リアルなミリタリー的要素があるロボットでは設定に対する突っ込みが起こる現象

23 19/04/23(火)15:11:12 No.585848907

メーターというか期待値を常に最低値にしておいて加点で楽しむ感ならわかる 事前に期待しすぎてもアレだしマイナスな先入観でゼロ以下にすることも避けたい

24 19/04/23(火)15:11:22 No.585848931

ゆではメーターの調整だけでは対応しきれない気がする

25 19/04/23(火)15:11:58 No.585849012

最近のゆでは過去のアラをおいしく拾うことまで覚えたからスキがない…

26 19/04/23(火)15:11:58 No.585849013

スポーツ漫画とかでよく見る こんな事子供でも当たり前にやってますがだのこんな事プロでもできんから作者は素人だの

27 19/04/23(火)15:12:03 No.585849029

>タフとか刃牙は最初からメーター振り切ってるからまあいいかなって 最初は振り切ってなかったんだよどっちも

28 19/04/23(火)15:12:08 No.585849037

勢いでわからせない時点で…という考え方もできるけど正直おじさんになればなるほど現実的というかつまんない見方するのが必然だからそこはもう読む側もある程度最初は頑張れなきゃなとは思った フィクション度の設定を忘れた昔の作品を超久しぶりに見直した時に思った

29 19/04/23(火)15:12:09 No.585849043

>スーパーロボットの設定に突っ込む奴は殆どいないけど ゲッターに突っ込んでもしょうがないもんな…

30 19/04/23(火)15:12:15 No.585849054

テニプリはだんだんギアを上げていった結果振り切れたままになった

31 19/04/23(火)15:12:17 No.585849058

極論すると章ごとエピソードごとにリアリティーラインは変化するとまで覚悟せよ

32 19/04/23(火)15:12:33 No.585849100

ゆでの場合最初に「ゆでだから…」のスイッチをONにするだけで良いのでしんせつ

33 19/04/23(火)15:13:00 No.585849169

むしろ作る側がアラの指摘を美味しいではなく拒絶反応で返してしまうとたいていおつらいことになる気がする 美味しいと思うといまのゆでみたいに過去あんなことがあったけどあのときはああだった!とかネタに昇華できちゃう

34 19/04/23(火)15:13:21 No.585849226

ここ最近で一番これ感じてるのはソーマ

35 19/04/23(火)15:13:22 No.585849230

>テニプリはだんだんギアを上げていった結果振り切れたままになった テニプリは定期的にギャグとハーブ案件ぶち込んでくるのがいけない

36 19/04/23(火)15:13:24 No.585849236

ゲッター線つかってりゃ三体合体した結果重量が変化してるくらいありそうだもんなって…

37 19/04/23(火)15:13:57 No.585849303

数字を盛るのは作風にもよるけど漫画だしって多めに見ていいと思う

38 19/04/23(火)15:14:15 No.585849342

もう最近でもないがテハハとジャンクマンの決着はかなり引っ掛かったぞ 勝負自体は好きだけど

39 19/04/23(火)15:14:27 No.585849368

>ある程度ストーリー進んでからの >えっこれ魔法とか超能力とかアリな世界観だったの!?みたいな リアル路線でバトル寄りの格闘漫画を読む際は気の登場を覚悟して読むべし

40 19/04/23(火)15:14:54 No.585849444

読者が「こんなのおかしいありえない」っていうのはいいけど メーターに合致しない言動を主人公とかが言っちゃうとまずい

41 19/04/23(火)15:16:01 No.585849614

>リアルなミリタリー的要素があるロボットでは設定に対する突っ込みが起こる現象 リアル路線って事は現実の科学と物理にある程度準拠した形で進められるわけでそこを極端に外されると… スーパーはもう現実から超越してるから端から何が起こっても不思議じゃない

42 19/04/23(火)15:16:01 No.585849616

作中人物のこんなことあるわけねーだろをいわゆるメタ発言としてたまに入れるだけでもダメって人もいるしそれを楽しむ人もいる 勢いがないとつらいネタではある

43 19/04/23(火)15:16:05 No.585849629

例えばガンダムシリーズに宇宙人が出てくるかみたいな感じだったら調整が混乱するのも仕方ないし…

44 19/04/23(火)15:16:22 No.585849678

リアルさは求めてないけど 鉄血みたいに特定の作品に逆張りしたいが為に滑ってるとかだと正直しんどい

45 19/04/23(火)15:17:01 No.585849759

だって現実に則してる感を売りにしたいリアルと現実から逸脱してる感を売りにしたいスーパーじゃ違うしな…

46 19/04/23(火)15:18:02 No.585849913

ガンダム初めて触れた人は困惑しただろうなって思う

47 19/04/23(火)15:18:18 No.585849943

「そうはならんやろ」を「なっとるやろがい!」で押し通すには 照れを捨てる事が必要だ

48 19/04/23(火)15:18:22 No.585849954

狙ってボケてるのか天然なのかの線引きも重要だと思う 明らかにボケでやってるのかと思ったら天然だったりその逆だったりもあるけど

49 19/04/23(火)15:18:59 No.585850033

リアル寄りのSFやる人って凄い勉強してるよね 全然知識無いのにやっちゃうと大変な事になる

50 19/04/23(火)15:19:27 No.585850101

VSゴジラシリーズや平成ガメラでやたら超能力とかオカルト要素にツッコみ入れたがる人がいるが 正直100メートル級の巨大生物がいる世界観でそこまで異質なもんじゃないと思う

51 19/04/23(火)15:19:28 No.585850103

序盤でキャラにメタ発言させてそんなことはどうでもいいってやると入りやすくなる

52 19/04/23(火)15:19:37 No.585850118

リアルさの具合でいうと逆ご都合主義で都合の悪いことがあればあるほどリアル!っていう考えに行っちゃう子もいるからな…

53 19/04/23(火)15:19:51 No.585850148

鉄血の逆張りってなんだ?

54 19/04/23(火)15:20:05 No.585850176

困るのは密閉空間に超能力で炎を出して酸欠にするみたいな高フィクション度前提でリアルな描写が出てきたとき

55 19/04/23(火)15:20:15 No.585850211

何度も言われてる事だけど武蔵復活は無いわ… クローンは良いけど人格記憶まで復活はもう…ダメだろうが…

56 19/04/23(火)15:20:20 No.585850222

説得力というより納得力が大切なんだよな…

57 19/04/23(火)15:20:24 No.585850237

そんなことできるはずがない…に対して左様しかしこれはマンガですからなって返されたら俺はそっかーしか言えん

58 19/04/23(火)15:20:24 No.585850239

リアリティで魅せる場合心に毒者を作っておかないと面倒なことになるしな…

59 19/04/23(火)15:20:58 No.585850325

ヒロアカとか突然生まれた異能者に歪められてしまった社会と重いまさはる描きたいのか 軽い学園能力バトルものやりたいのか未だによく分からないからな

60 19/04/23(火)15:21:20 No.585850377

ゆではキン肉マンならいいけど闘将まで行くとメーターぶっ壊れるから困る

61 19/04/23(火)15:21:24 No.585850386

ロボット物の設定の齟齬とか辻褄合わせとかしてるとこに 「二足歩行ロボットが兵器として使われてる時点でリアルじゃねえからー!残念!!」 って人が来た時

62 19/04/23(火)15:21:29 No.585850400

突如リアルじゃない展開とかで困惑なら分かるけどめっちゃ寒いツッコミしてオナニーに突入してるタイプの出しゃばりきちゃったら色々と毒だなぁとは思う

63 19/04/23(火)15:21:48 No.585850448

>リアリティで魅せる場合心に毒者を作っておかないと面倒なことになるしな… 毒かー!

64 19/04/23(火)15:21:56 No.585850470

>リアルさの具合でいうと逆ご都合主義で都合の悪いことがあればあるほどリアル!っていう考えに行っちゃう子もいるからな… 「」にもそういう子がいるけど その方向の行きつく先は純と愛だけどいいのか っていうととたんにそれはまずいな…ってなるから先駆者は重要だな

65 19/04/23(火)15:21:57 No.585850473

>ヒロアカとか突然生まれた異能者に歪められてしまった社会と重いまさはる描きたいのか >軽い学園能力バトルものやりたいのか未だによく分からないからな その二つは両立するし実際やってるじゃないか

66 19/04/23(火)15:22:17 No.585850517

FSSのこれはおとぎ話だかりこまけーことはいーんだよ!! は一つの解決策だと思う

67 19/04/23(火)15:22:23 No.585850530

>ヒロアカとか突然生まれた異能者に歪められてしまった社会と重いまさはる描きたいのか >軽い学園能力バトルものやりたいのか未だによく分からないからな ああアレもゲージ調整がよくわからん作品だな確かに…

68 19/04/23(火)15:22:56 No.585850614

>リアリティで魅せる場合心に毒者を作っておかないと面倒なことになるしな… そこリアルにするならここはどうなるんだよ!って自問自答するのは大事だな…

69 19/04/23(火)15:23:00 No.585850627

具体的なタイトルを我慢できない子にはあまり触れるな

70 19/04/23(火)15:23:03 No.585850633

ラブコメの鈍感主人公もこういう調節かけて読まないといけない時がある

71 19/04/23(火)15:23:03 No.585850635

異世界ものだと異世界の常識メーターを よそ者の主人公が投げつけた常識で壊したりするから調節がわからなくなる

72 19/04/23(火)15:23:05 No.585850643

>その方向の行きつく先は純と愛だけどいいのか あれで逆ご都合主義はダメだな!と思ったところにお出しされたさすまれで俺は何が正しいのか分からなくなったよ…

73 19/04/23(火)15:23:06 No.585850647

>正直100メートル級の巨大生物がいる世界観でそこまで異質なもんじゃないと思う 巨大生物がいる嘘は一応説明されるし見る前からわかってるしスイッチは入れれる 後から違う嘘吐かれるとえぇ…とは思う

74 19/04/23(火)15:23:11 No.585850660

ガルパンなんか一話で思い切りファンタジー側に振り切るような設定ドーンとぶつけて来てるのに いいや練りこまれたハードな設定がある!みたいにするスピンオフ作家が多すぎる

75 19/04/23(火)15:23:19 No.585850680

>>ヒロアカとか突然生まれた異能者に歪められてしまった社会と重いまさはる描きたいのか >>軽い学園能力バトルものやりたいのか未だによく分からないからな >その二つは両立するし実際やってるじゃないか 能力使うと信号無視レベルの注意で終わることもあれば犯罪者呼ばわりされることもあって場面ごとに雰囲気変わりすぎる

76 19/04/23(火)15:23:26 No.585850702

ヒロアカはゲージが右行ったり左行ったりする不思議な作品

77 19/04/23(火)15:23:42 No.585850742

>「」にもそういう子がいるけど >その方向の行きつく先は純と愛だけどいいのか >っていうととたんにそれはまずいな…ってなるから先駆者は重要だな ホテルクラッシャー級に事態が悪化しかしない話はなかなかねえんじゃねえかな…

78 19/04/23(火)15:23:43 No.585850752

世の中合理性だけで動いてたらベータビデオが覇権を掴んでたはずなんですよ

79 19/04/23(火)15:24:39 No.585850889

>ヒロアカはゲージが右行ったり左行ったりする不思議な作品 ヒーロー物的な勢いで進んだと思ったらヒーローの居るいびつな現実みたいなのをいきなりぶつけられたりする…

80 19/04/23(火)15:24:50 No.585850908

作劇部分に関してはちょっと別の話題じゃないか デウスエクスマキナにしてもその逆にしても展開が自然不自然である点と設定のリアルメーターは根本的に問題違う

81 19/04/23(火)15:24:55 No.585850914

誰もやらないからといってやってみた結果面白いかどうかは別だからな…

82 19/04/23(火)15:25:03 No.585850935

ロボット物でリアル風味SFやりたい時に最強の理由付けは宗教 どんな非合理的な話も宗教的理由でこうなってますで通る

83 19/04/23(火)15:25:23 No.585850976

ヒロアカはダークな部分はあれど基本は少年漫画だしファンタジー寄りでしょ なんかやたらリアルだっていう人いるけど

84 19/04/23(火)15:25:23 No.585850977

少なくとも三枝美希はVSシリーズ実質1作目のVSビオランテからずっと出続けてるし平成ガメラのオカルト要素も三部作全部出てるから後から急につかれた違う嘘ではないと思う

85 19/04/23(火)15:25:50 No.585851053

>誰もやらないからといってやってみた結果面白いかどうかは別だからな… 王道は王道な理由があるからな…

86 19/04/23(火)15:26:06 No.585851094

「」の考えるようなほらきた展開も3つ以上入ると少しきつくなるかな…

87 19/04/23(火)15:26:15 No.585851118

ヒロアカは現実世界が基礎にあってそこにマンガ世界の設定やらキャラがぶちこまれてさあ大変ってテンションで読むのが入り込みやすいと思う ヒーローとヴィラン以外は現実寄りみたいなニュアンス

88 19/04/23(火)15:26:20 No.585851133

お話のリアリティなんてものは心の動きだったり人間関係だったり ちょっとした日常のやり取りの部分で感じるものであって ムダに現実の悪い部分を露悪したり 科学的にどうのなんてのは作品をつまらなくするだけだと思う

89 19/04/23(火)15:26:24 No.585851146

彼岸島読めば大概の作品に優しくなれるよ

90 19/04/23(火)15:26:25 No.585851149

マイナーな新興宗教の原理主義的信者が宗教的世界観を反映させた小説や オカルト雑誌の定番ネタをそのまま使った小説は嘲笑の対象になる可能性が高い が神話アクションはそういうものとして受け入れられる可能性が高い 伝奇ロマンや厨二ラノベはその間に

91 19/04/23(火)15:26:32 No.585851170

>誰もやらないからといってやってみた結果面白いかどうかは別だからな… 未開の分野すぎて誰も手つけられない宇宙世紀戦国時代をひとり開拓してる漫画家がいるらしいな

92 19/04/23(火)15:27:10 No.585851250

最初からギャグみたいな勢い重視なら気にならないのに なぜか冷静に理屈っぽくズレてる作品を最近よく見る

93 19/04/23(火)15:27:14 No.585851262

漫画なら最初の1話でレベル調整完了させてほしいと思うのはわがままだろうか

94 19/04/23(火)15:27:14 No.585851263

波紋は神秘的な呼吸法! その呼吸法により太陽の力を生み出す! 太陽の力が吸血鬼を滅ぼすのだッ! って言い切られると「そうかッ!」って気持ちになっちゃう

95 19/04/23(火)15:27:21 No.585851280

>ムダに現実の悪い部分を露悪したり 露悪趣味に関してはそれはそれで別個のエンタメだから展開が自然ならいいんじゃね 露悪だからリアルって勘違いするのは害悪になるが

96 19/04/23(火)15:27:33 No.585851315

たまにどこまで本気で解説してるのかわからない作者がいる…

97 19/04/23(火)15:27:34 No.585851319

ガンダムは霊界通信あるし人の意思で超常的なことが起きるってのはもう当たり前の事として疑問にも思わなかったけど いきなり上位次元からのエネルギーを引き込んでるとか固有時間を巻き戻してエンジンを分解したとか言われて物凄い混乱した

98 19/04/23(火)15:27:53 No.585851363

>漫画なら最初の1話でレベル調整完了させてほしいと思うのはわがままだろうか 長く続くと徐々に上げていかざるを得ない事もあるよ…

99 19/04/23(火)15:27:56 No.585851371

その露悪要素にまさはるしゅうきょうみんぞく要素をブチこんで重厚な世界観を演出するぜー! まとめきれなかったよ… は一回やってみて苦い思いしないと解らない感覚だと思う

100 19/04/23(火)15:28:05 No.585851393

気だよ!

101 19/04/23(火)15:28:10 No.585851404

露悪は読んでる人の逃げ道塞げるかどうかが大事だと思う 適当に露悪要素入れてるだけだと冷静になってツッコミどころに逃げちゃう

102 19/04/23(火)15:28:20 No.585851437

>って言い切られると「そうかッ!」って気持ちになっちゃう 勢いって大事

103 19/04/23(火)15:28:31 No.585851463

>彼岸島読めば大概の作品に優しくなれるよ 最近よくわからなくなったんだけど明さんの腕ってどこから切れてたっけ? 肘下だと思ってたんだけど

104 19/04/23(火)15:28:36 No.585851483

>露悪だからリアルって勘違いするのは害悪になるが メチャクチャ多いよねそれ

105 19/04/23(火)15:28:48 No.585851515

トランスフォーマーはもう色々とメーターが降りきれる

106 19/04/23(火)15:29:00 No.585851544

>その露悪要素にまさはるしゅうきょうみんぞく要素をブチこんで重厚な世界観を演出するぜー! >まとめきれなかったよ… わかっておったろうにのう過ぎる…

107 19/04/23(火)15:29:18 No.585851592

偶にこれくらいの調整なんだろうなって思ってたら作中でブレブレなときあって困惑する 長期連載だと仕方ないのかもだけど

108 19/04/23(火)15:29:32 No.585851628

連載作品なら作者が単にその当時ハマったものを伏線なしにブッこんでくることだって往々にしてありえる

109 19/04/23(火)15:29:44 No.585851663

まさはるもしゅうきょうもみんぞくも一つだけでも持て余す要素なのに全ブッコミはおいおいおいになるからな…

110 19/04/23(火)15:29:54 No.585851701

>「」の考えるようなほらきた展開も3つ以上入ると少しきつくなるかな… つらい目にあうのも大事な事だしいっぱい出るけどスタート地点よりマイナスになるのは勘弁してやってくれんか…

111 19/04/23(火)15:30:22 No.585851780

作品の登場人物の推測や想像で語ってるシーンを設定の確定事項として扱って 実像が違ってたら逆ギレする奴いると病気かよって思っちゃう…

112 19/04/23(火)15:30:48 No.585851849

好きなモノぜんぶぶち込んでそれをそのまま描け! どうせへたくそだから解らん! っていう炎尾先生の言葉もあったけどそんなのアリなわけねーだろ!とも言うからな…

113 19/04/23(火)15:30:53 No.585851862

現実に存在してないファンタジーな生物とかがいっぱいいるのに建物の形おかしいこんなん壊れる!とか空飛ぶ車の内部設計が全然リアルの車じゃない飛べねーだろ!って所だけに突っ込むみたいな都合のいい読者がいるのはマジで潔癖症の相手してるようなもんで可哀想

114 19/04/23(火)15:30:59 No.585851881

>って言い切られると「そうかッ!」って気持ちになっちゃう ウォーズマン理論もお前を上回る1200万パワーだ!って言って角へし折ってるからスゲエってなったしな…

115 19/04/23(火)15:31:00 No.585851884

ナラティブは超能力とか言われまくってるけどUC作品だったらこれくらいのこと毎回してるわと資料映像まで添えてくるからな

116 19/04/23(火)15:31:02 No.585851887

ずっとコメディだったのにラスト前で突然レベル上がるの辛いからやめて

117 19/04/23(火)15:31:28 No.585851963

昔のマンガだとリアリティ以前に整合性がどっか行ったって作品も珍しくないよね

118 19/04/23(火)15:31:49 No.585851999

勢いのある画力でぶん殴る事で説得力を持たせるってのは漫画で大事だよな…

119 19/04/23(火)15:32:00 No.585852018

ヒロアカは法律盾にして保身したり煽ってくる社会利用した敵が出てくるのに 肝心の作中世界の法制度が作中描写だと全くわからないのがな

120 19/04/23(火)15:32:17 No.585852068

>連載作品なら作者が単にその当時ハマったものを伏線なしにブッこんでくることだって往々にしてありえる 10年前とかと比べて良くも悪くも整合性大事にされてると思う

121 19/04/23(火)15:32:36 No.585852126

リアルな敵を出したかったんだろうけどやってる事が正論過ぎて主人公たちに正当性が全く見えないパターンはどこにもチャンネル合わせられない

122 19/04/23(火)15:32:42 No.585852139

漫画アニメに限らずドラマとか特に海外のやつだとシーズンまたぐような人気作は必ず延命のためのテコ入れとか辞める俳優の後釜に似たキャラ出すとかすごい整合性取るのがキツいって話もあったなそういえば…

123 19/04/23(火)15:32:42 No.585852140

ギャグからシリアスもメーター調節しにくいことある

124 19/04/23(火)15:33:05 No.585852198

昔のオタクはこんなふうに作品解釈できる俺自慢でウザかったけど 今はこの作品はこんなにも理解できない皆さん共感してくださいの時代だからなぁ… わからない自慢とでもいうか

125 19/04/23(火)15:33:05 No.585852199

>昔のマンガだとリアリティ以前に整合性がどっか行ったって作品も珍しくないよね 最終回どころか来週の事も考えずに描いてるとか普通にあるからな…

126 19/04/23(火)15:33:06 No.585852201

こういう話になるとテニプリはすげえなと思う ちょっとリアルってフィクションレベルから異次元テニスに以降しやがった

127 19/04/23(火)15:33:13 No.585852219

今更!?とかそんなことで?とか思うことはまぁあるな…

128 19/04/23(火)15:33:16 No.585852225

>ギャグからシリアスもメーター調節しにくいことある そこでこの登場人物は全員真面目なのにギャグになってしまうシーン!

129 19/04/23(火)15:33:23 No.585852240

プロレスものはプロレスというエンタテインメントが実在するから起きる齟齬だな

130 19/04/23(火)15:33:52 No.585852300

>そこでこの登場人物は全員真面目なのにギャグになってしまうシーン! わたしそれ好き!

131 19/04/23(火)15:34:00 No.585852325

>10年前とかと比べて良くも悪くも整合性大事にされてると思う 今だとSNSですぐそのへんのツッコミ拡散して茶化されるだろうし作家のヒの垢にクソリプ投げられたりするだろうから気は使ってるだろうな

132 19/04/23(火)15:34:00 No.585852326

>漫画アニメに限らずドラマとか特に海外のやつだとシーズンまたぐような人気作は必ず延命のためのテコ入れとか辞める俳優の後釜に似たキャラ出すとかすごい整合性取るのがキツいって話もあったなそういえば… シーズンまたぐときはだいたいレギュラーのうち誰かが死ぬか抜けるかの話になって次シーズンに続く!で引くイメージがある海外ドラマ

133 19/04/23(火)15:34:09 No.585852350

>つらい目にあうのも大事な事だしいっぱい出るけどスタート地点よりマイナスになるのは勘弁してやってくれんか… ほらきた!は堕ちること自体に意義があるから違う話じゃねぇかな…

134 19/04/23(火)15:34:16 No.585852374

やれやれ系の主人公が間違った理論を披露してるとなんだコイツになりがちなので やっぱりアホっぽい解説キャラは必要

135 19/04/23(火)15:34:17 No.585852376

>ギャグからシリアスもメーター調節しにくいことある この展開ギャグの勢いのままならすぐ解決しそうだなってなったりする

136 19/04/23(火)15:34:25 No.585852407

パコさんとかはこの調整がいきなり振り切れね読者が困惑した例だと思う

137 19/04/23(火)15:34:28 No.585852415

>リアルなミリタリー的要素があるロボットでは設定に対する突っ込みが起こる現象 ガンダムとかにこういう感じで殴るとか手壊れんの?みたいに奴いるけどそもそも二足歩行兵器の時点でリアルじゃないじゃんて思う

138 19/04/23(火)15:34:48 No.585852457

学生の部活動レベルでこれならプロはいったいどうなってしまうんだ…という恐ろしさがあるからなテニプリ

139 19/04/23(火)15:35:20 No.585852545

>パコさんとかはこの調整がいきなり振り切れね読者が困惑した例だと思う 徐行運転してたらいきなり全力で突っ込んできたよね…

140 19/04/23(火)15:35:21 No.585852548

エロ同人ですらもシコる目的ほっぽり出して突っ込んでるのとかもはや妖怪に近いと思う 突っ込むにしても解釈を求める為の疑問を呈すとかならギリギリ分かるかもしれんけども…

141 19/04/23(火)15:35:27 No.585852562

でもそのガンダムでも生身でザクハントしろ!っていう動画実際作られるとこんなん無理だよ…ってなるから画の説得力って大事

142 19/04/23(火)15:35:30 No.585852570

なんかこと細かに説明しろ描写しろってのも違うと思うんだよなぁ

143 19/04/23(火)15:35:44 No.585852607

>その露悪要素にまさはるしゅうきょうみんぞく要素をブチこんで重厚な世界観を演出するぜー! >まとめきれなかったよ… >は一回やってみて苦い思いしないと解らない感覚だと思う ソシャゲにそんなのあったよ 第一部終章で急に都合のいい設定や事実が山盛り飛び出してきて逆転したから最後まで貫いてないけど できもしないことを兎に角盛っていくゲームだった

144 19/04/23(火)15:36:01 No.585852648

>学生の部活動レベルでこれならプロはいったいどうなってしまうんだ…という恐ろしさがあるからなテニプリ とんでもパワーを容易く無効化してしまうキャラがラスボスに一度なった事で プロ同士だと案外普通の試合に見える説が出た事あったな…

145 19/04/23(火)15:36:21 No.585852694

>パコさんとかはこの調整がいきなり振り切れね読者が困惑した例だと思う 割と普通のラブコメ世界観からのいきなりのエロ漫画のゲス竿役によるレイプ未遂だからな…

146 19/04/23(火)15:36:31 No.585852721

この世界の宇宙では音もするし火が燃えて爆発もするって設定なんかを最初に作ってそれを守り続ければそういうもんだと読者も読んでいくけど 途中からその設定になんか別の理屈やそもそもその設定無しみたいな事したら一気に冷めるから押し通すのが作品の為でも読者の為でもある

147 19/04/23(火)15:36:42 No.585852742

>今はこの作品はこんなにも理解できない皆さん共感してくださいの時代だからなぁ… >わからない自慢とでもいうか あるある 小賢しくみられるのを嫌がるのか単に繊細極まりないのかはよく分からんけど まだ前者のウザさの方が健全な気はする

148 19/04/23(火)15:36:49 No.585852764

>ガンダムとかにこういう感じで殴るとか手壊れんの?みたいに奴いるけどそもそも二足歩行兵器の時点でリアルじゃないじゃんて思う だからレベル調整するんじゃん

149 19/04/23(火)15:37:02 No.585852798

>でもそのガンダムでも生身でザクハントしろ!っていう動画実際作られるとこんなん無理だよ…ってなるから画の説得力って大事 そりゃ現実にある兵器の事よく知らないからそう思うんじゃないかな…

150 19/04/23(火)15:37:21 No.585852847

>でもそのガンダムでも生身でザクハントしろ!っていう動画実際作られるとこんなん無理だよ…ってなるから画の説得力って大事 (ザクをナメて高い場所に陣取るバカ) っていう死亡フラグを随所に混ぜつつなんとか頑張るのいいよね…

151 19/04/23(火)15:37:34 No.585852872

「元々才能がある人がものすごく頑張ったから」で解決したっていいじゃない!

152 19/04/23(火)15:38:19 No.585852981

縮尺的にノロくなるとかそんなこと一切ない人間の10倍くらいのサイズの人型ロボに生身で挑めは無理だってなるよな…

153 19/04/23(火)15:38:22 No.585852988

能力バトルもので能力者自身による能力説明が実際と違ってる!ってのも見る こいつ○○を自在に操るって言ってるけど限界あるじゃん!自在じゃないじゃん!みたいな

154 19/04/23(火)15:38:44 No.585853035

ただの普通のプロレス観戦記事でもまるで殺し合いのように書ける人もいる

155 19/04/23(火)15:38:45 No.585853045

「えーゾンビ映画あるじゃん?あんな感じです 」ってくらい説明も雑に済ませてくれると読みやすい

156 19/04/23(火)15:38:55 No.585853072

飽くまで段階一杯ある中でのレベル調整であってゼロかイチかではないのを忘れちゃならんよ

157 19/04/23(火)15:38:55 No.585853074

プロレスも時代によってリアル寄りかフィクション寄りかにシフトしていくので 久しぶりに見たら困惑したって人いる

158 19/04/23(火)15:39:20 No.585853140

ジョジョなんてそれこそノリで新しい能力出て それ以降使われなかったりするけど勢いが凄いから 面白いッ!ってなっちゃう

159 19/04/23(火)15:39:24 No.585853146

>「元々才能がある人がものすごく頑張ったから」で解決したっていいじゃない! そのものすごく頑張った部分をちゃんと描写してくれたらいいんだよ こいつ昔から頑張ってたんですよじゃ納得できないんだよ!

160 19/04/23(火)15:39:27 No.585853155

はねばとはまあ良いか!って面白いけど この作者最初の始まりから想像つかないギア入れるよね…

161 19/04/23(火)15:39:28 No.585853157

たまにこんな無茶苦茶なやり方で上手く行くはずないぜー!からの現実の歴史で実際にやった事ですって流れ見る

162 19/04/23(火)15:39:30 No.585853163

スタンドだと思い込むことが最重要ってエンヤ婆が言ってるからできることできないことはその辺まではできると思いこめるけど思いこめない限界があるんだなって納得できて上手い

163 19/04/23(火)15:39:52 No.585853214

勢いがあればよいと俺はアストロ球団で学んだ…

164 19/04/23(火)15:40:07 No.585853250

>ガンダムとかにこういう感じで殴るとか手壊れんの?みたいに奴いるけどそもそも二足歩行兵器の時点でリアルじゃないじゃんて思う ガンダムくらい長くて派生も多いと後から色々設定やらも出てくるから 手が壊れる云々の個別の部分はファンだって今まで許容してたけどここがこういう設定ならここがおかしくなるだろみたいな後から生まれる齟齬が出てくるしねえ

165 19/04/23(火)15:40:20 No.585853284

スタンドはひとりひとつ! の大原則すらエコーズとかディスクで取り外し可能とかで揺らぐからそこは重要じゃないんだろう

166 19/04/23(火)15:40:23 No.585853296

>縮尺的にノロくなるとかそんなこと一切ない人間の10倍くらいのサイズの人型ロボに生身で挑めは無理だってなるよな… デカいことはデメリットじゃないかな それだけ遠くから見つかるって事だよ

167 19/04/23(火)15:40:25 No.585853304

>能力バトルもので能力者自身による能力説明が実際と違ってる!ってのも見る >こいつ○○を自在に操るって言ってるけど限界あるじゃん!自在じゃないじゃん!みたいな そりゃまあ腕が自由に動くとは言うけど1080度回転とかは無理だし…

168 19/04/23(火)15:40:27 No.585853310

>エロ同人ですらもシコる目的ほっぽり出して突っ込んでるのとかもはや妖怪に近いと思う つってもここでのスレで大喜利してるのはそういう場所だから逆にそういう行為に突っ込んでもなと思う

169 19/04/23(火)15:40:38 No.585853339

まず主人公に勢いがあるかどうかは凄く大事だな

170 19/04/23(火)15:41:01 No.585853389

そもそもホワイトベースは大気圏内で飛ばさないでって言ってたのに飛んじゃったからミノフスキークラフトってことにした っていう辻褄合わせから設定生えてくる場合もあるし…

171 19/04/23(火)15:41:01 No.585853390

ワシは炎をも焼き尽くすマグマじゃ!

172 19/04/23(火)15:41:14 No.585853418

原作ありのアニメ化で最後あたりの部分で巻いてすごい唐突な感じになると調整が間に合わない 俺たち2人ならできる!みたいに言うけど今までそんなイベントなくね…

173 19/04/23(火)15:41:44 No.585853492

あだち充世界は一貫してある日登場人物がぽっくり死んでもおかしくない緊張感ある世界観

174 19/04/23(火)15:41:57 No.585853529

遠くから見つかったからといって生身でどうすんだ自分から仕掛けるのか っていう問題もあるから… 最初は連邦側にMSいなかったっていうのはこういう状況ばっかだったのか…ってなった

175 19/04/23(火)15:42:06 No.585853551

疑問が出るならそもそも描写しなければ良い ということを忍殺やダイハードテイルズで学んだ

176 19/04/23(火)15:42:40 No.585853626

幽霊が存在する世界観だけは絶対1話で示しておいて欲しい

177 19/04/23(火)15:43:14 No.585853711

相手を見つけてさらに有利か最低でも互角の手を打てる までが巨大な相手を相手取るメリットと言えるのではないでしょうか

178 19/04/23(火)15:43:18 No.585853718

エロ漫画は一回気になると抜けないっての普通にあるからな…

179 19/04/23(火)15:43:33 No.585853757

リアル路線のプロレスものって血糊を使うタイミングの上手さとか 体に負担をかけない技の応酬とか書いてるイメージ

180 19/04/23(火)15:43:39 No.585853773

マッハで動く航空機が現代の技術ですら迎撃されてるのに 地上を80キロ程度で走るMSに有効弾が与えられないというご都合主義

181 19/04/23(火)15:43:39 No.585853774

>そもそもホワイトベースは大気圏内で飛ばさないでって言ってたのに飛んじゃったからミノフスキークラフトってことにした >っていう辻褄合わせから設定生えてくる場合もあるし… 最初はPS装甲だったけど格納状態で色塗っちゃったからTP装甲が生まれた連合ガンダムとかな…

182 19/04/23(火)15:44:25 No.585853882

少子化対策の無茶法案エロに対しては 抜くっちゃ抜くけどそれはそれとしてネタとしてツッコミもしたいよ 別に文句言ってるわけじゃなく

183 19/04/23(火)15:44:40 No.585853916

そもそもデカすぎて見つかるうんぬんもミノ粉で有視界の望遠もそこまでできないとか レーダーが使い物にならないとかでデメリットと言えるかもわからん…

184 19/04/23(火)15:45:12 No.585853981

展開が先付けで設定は後からぐらいでいい誰も設定など読みたくないのだ ようやく気づいたよ…

185 19/04/23(火)15:45:24 No.585854007

サムライフラメンコ見たときは急すぎて調節できなかったな…

186 19/04/23(火)15:45:25 No.585854011

>そもそもデカすぎて見つかるうんぬんもミノ粉で有視界の望遠もそこまでできないとか まだ音紋で探査したほうが見つけやすいっていうホバートラックもいるしな…

187 19/04/23(火)15:45:50 No.585854070

進撃の巨人で巨人を一本背負いする男の話を聞いた時 これを思い出した

188 19/04/23(火)15:46:45 No.585854201

>サムライフラメンコ見たときは急すぎて調節できなかったな… 逆にあれぐらいのライブ感じゃないと満足しなくなってた…脚本のドッジボール見せてもらったぜ

189 19/04/23(火)15:46:54 No.585854220

>能力使うと信号無視レベルの注意で終わることもあれば犯罪者呼ばわりされることもあって場面ごとに雰囲気変わりすぎる そんな極端な場面あったっけ

190 19/04/23(火)15:46:56 No.585854226

飛ぶ花火みたいな航空機と装甲でガッチガチのMSを単純比較して堕とせないのはおかしいってのもおかしいとは思う

191 19/04/23(火)15:47:23 No.585854289

AGEでヴェイガン襲来から10数年みたいな冒頭で 長すぎるよ!どうやって生活維持してんだよ!って思っちゃってもう駄目だった…

192 19/04/23(火)15:47:31 No.585854313

>飛ぶ花火みたいな航空機と装甲でガッチガチのMSを単純比較して堕とせないのはおかしいってのもおかしいとは思う まあ装甲の差は歴然ではあるよな…

193 19/04/23(火)15:47:34 No.585854319

良くMS作る技術で戦闘機や戦車作った方がいいみたな突っ込みあるけど MAあるよな

194 19/04/23(火)15:48:04 No.585854392

>サムライフラメンコ見たときは急すぎて調節できなかったな… 劇中劇っぽい怪人が現れてそのまま怪人が実在する話になっちゃうけど 劇中劇っぽさは最後まで抜けない

195 19/04/23(火)15:48:27 No.585854441

ガンダム世界ってミノ粉のせいで誘導式ミサイルとかも全部ダメじゃなかったっけ?

196 19/04/23(火)15:48:28 No.585854444

マッハで飛んでる航空機と格闘できるMSが一年戦争の時点でいるから速度問題は深く考えないことにした

197 19/04/23(火)15:48:45 No.585854486

>飛ぶ花火みたいな航空機と装甲でガッチガチのMSを単純比較して堕とせないのはおかしいってのもおかしいとは思う WW2レベルの目視照準でもMSより遥かに速い航空機に弾当てられるんだぞ

↑Top