19/04/22(月)18:42:36 幕の内弁当 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/22(月)18:42:36 No.585650376
幕の内弁当
1 19/04/22(月)18:48:02 No.585651548
江戸時代、庶民の娯楽の一つだった歌舞伎は上演開始が朝6時からで終わりが夕方6時までだった、よって客は昼飯と晩飯を劇場で取ることになる 大抵の劇場にはレストランが併設されていたが弁当の出前もあった 注文した弁当は幕間の時間に届けられるのでこれを幕の内弁当と呼んだ……
2 19/04/22(月)18:48:51 No.585651743
助六寿司も歌舞伎のデリバリーが発祥だっけ
3 19/04/22(月)18:49:13 No.585651836
すげぇな歌舞伎
4 19/04/22(月)18:50:59 No.585652221
品川にある味の素食の文化センターでは実際に江戸時代の市村座で販売されていた幕の内弁当を見ることができる 内容は大量の焼きおにぎり、おかずは卵焼き、かまぼこと煮物、里芋、昆布の漬物、甘辛く味付けした焼き豆腐が入っていた
5 19/04/22(月)18:52:17 No.585652513
>すげぇな歌舞伎 江戸の庶民は朝イチで並んで夜まで見るわけよ 昼前になると朝飯も抜きなので始まってすぐ助六の演目をしてるときに売り子が海苔巻きを売りに来る これが助六寿司
6 19/04/22(月)18:53:41 No.585652833
当時の鉄板の土産が浮世絵 手のひらサイズの眺めて楽しむものから壁に飾れる大判まで色々あった
7 19/04/22(月)18:54:28 No.585652997
江戸っ子は週末に並んで見る歌舞伎だけが心の拠り所で それを見て次の一週間頑張ったという
8 19/04/22(月)18:55:01 No.585653105
劇場で食べる幕の内弁当江戸っ子的には心が躍る時間だったろうな
9 19/04/22(月)18:55:03 No.585653114
カタポケモンカード
10 19/04/22(月)18:55:30 No.585653202
>劇場で食べる幕の内弁当江戸っ子的には心が躍る時間だったろうな かまぼこや卵焼きなんかの高級品も入るしね…
11 19/04/22(月)18:55:45 No.585653254
>劇場で食べる幕の内弁当江戸っ子的には心が躍る時間だったろうな 卵貴重品だもんね
12 19/04/22(月)18:56:29 No.585653398
ちなみにちょっと洒落た江戸っ子は自宅で弁当こさえて持っていった 劇場で見せびらかすために江戸時代は見た目が派手なお弁当箱が流行った
13 19/04/22(月)19:02:03 No.585654614
江戸時代大流行した料理といえば雁鍋 野生の雁を獲ってネギなどと一緒に煮込んだとり鍋である 幕末の頃になると江戸の外食ビジネスもかなり発展しており おなじみのスシ、雁鍋屋のほか、蕎麦屋、天ぷら屋、うなぎの蒲焼屋、精進料理専門店などが流行った 特に精進料理やは安政6年以降爆発的に流行った 坊主になるつもりはないが精進料理食ってみたいという江戸っ子が殺到し 本来精進料理にない食材(獣肉や鶏卵)を使った料理まで創作して出すほどだったという
14 19/04/22(月)19:03:12 No.585654877
>おなじみのスシ、雁鍋屋のほか、蕎麦屋、天ぷら屋、うなぎの蒲焼屋、精進料理専門店などが流行った 結構バラエティ豊かだったんだな
15 19/04/22(月)19:04:11 No.585655104
このスレに池波正太郎がいるような気がする
16 19/04/22(月)19:04:59 No.585655316
崎陽軒の幕の内おいしいよ
17 19/04/22(月)19:07:12 No.585655836
>結構バラエティ豊かだったんだな うどん屋や茶漬け専門店なんかも繁盛したらしい 特に茶漬けは奈良茶漬け(栗や芋を米と一緒に茶で炊いたもの)とか流行った 江戸中期、元禄時代以降は砂糖なんかも沢山入ってくるようになったので 菓子屋やスイーツの店も繁盛したんだよ、餅、あんみつ、かき氷とか、白玉団子とかね 江戸の外食産業が発展すると、関東一円で調味料バブルが起きた、特に千葉では醤油が売れに売れるもんだから猫も杓子も千葉に住んでる農民達は醤油を作り庄屋に売った 醤油の輸送で飛脚とかそういった運送業も潤った 外食産業サマサマというわけだ
18 19/04/22(月)19:11:11 No.585656789
1811年に幕府が調査した所、江戸には7600件の飲食店があったと言われている ただしこれは屋台を除いた数であり屋台を含めたら数万件に達していたろうと言われている
19 19/04/22(月)19:12:58 No.585657230
>江戸の外食産業が発展すると、関東一円で調味料バブルが起きた、特に千葉では醤油が売れに売れるもんだから猫も杓子も千葉に住んでる農民達は醤油を作り庄屋に売った 千葉の醤油は海外にも輸出されていたからね 千葉産の薄口醤油と濃口醤油は商人達によって長崎に運ばれ 東インド会社によって瓶詰めされ世界中の食卓に
20 19/04/22(月)19:13:13 No.585657293
千葉の醤油すげえな
21 19/04/22(月)19:15:01 No.585657770
当時の物価一覧みたいなの見たら歌舞伎の値段たけえ!ってなったけど 丸一日で飯もとなればそりゃ高いか…
22 19/04/22(月)19:16:18 No.585658109
ペリー来航した時ペリーから幕府に献上品があったんだよね 鉄道模型とかミシンとか小銃とか…アメリカの技術は凄いぞってのを見せるためのものだったんだが これに幕府が返礼として返したのが銚子で作った醤油セット ミラード合衆国大統領に送られた ミラードはワインだと思ってそれをグラスにあけて飲み、「なんだこれ?」とコメントした
23 19/04/22(月)19:17:46 No.585658468
>ミラードはワインだと思ってそれをグラスにあけて飲み、「なんだこれ?」とコメントした フランス大使からSoya(醤油)は調味料で飲み物ではないですぞって言われたエピソード好き
24 19/04/22(月)19:17:57 No.585658511
キッコーマンが流山だっけか
25 19/04/22(月)19:18:40 No.585658689
>キッコーマンが流山だっけか 左様
26 19/04/22(月)19:19:57 No.585659010
醤油がなければ和食もなかった
27 19/04/22(月)19:25:31 No.585660453
文政六年に書かれた岡田助方の『羽沢随筆』によれば 江戸では自炊をしなくても三食困らないほどで 通りを歩けば麦飯のおにぎりだけを売り歩くもの、おかずだけを売り歩くものなどがいたらしい 面白い所では江戸では毎年6月から「冷水売り」が商いを始めたそうで これが氷で冷やした水を歩いて売り歩くんだけど夏の江戸だからすぐ氷なんて溶けちゃうわけだ そこで冷水売りは「ひゃっこいひゃっこい~!ひゃっこいよ~!」と言いながら水に沈めた冷たい金物の柄杓でお客に試飲させる 柄杓が冷たいのでお客は水が冷たいように錯覚して水を買っていく
28 19/04/22(月)19:27:30 No.585660993
実は西洋で飲食専門の店、いわゆる"レストランテ"が生まれたのは1780年前後の事 江戸では1600年代から外食産業をやっているので、外食の歴史は日本が一番古い
29 19/04/22(月)19:28:05 [スレ「」] No.585661155
なんだこのスレ!?
30 19/04/22(月)19:32:00 No.585662208
杉浦日向子が立てたスレかと
31 19/04/22(月)19:33:05 No.585662453
昔の食事事情に想いを馳せながらご飯食べるの好き 俺超いいもん食ってる!俺超いいもん食ってる!っになるから
32 19/04/22(月)19:33:14 No.585662486
https://kome-academy.com/bento_library/ なるほど美味そう
33 19/04/22(月)19:33:38 No.585662602
>品川にある味の素食の文化センターでは実際に江戸時代の市村座で販売されていた幕の内弁当を見ることができる >内容は大量の焼きおにぎり、おかずは卵焼き、かまぼこと煮物、里芋、昆布の漬物、甘辛く味付けした焼き豆腐、味の素が入っていた
34 19/04/22(月)19:33:54 No.585662667
ケツドラスレかと思った ぬとか言ってたら危なかった…
35 19/04/22(月)19:35:26 No.585663048
>昔の食事事情に想いを馳せながらご飯食べるの好き >俺超いいもん食ってる!俺超いいもん食ってる!っになるから 鰹の刺身を辛子で食ってると江戸の連中良いもん食ってるな!ってなる
36 19/04/22(月)19:36:58 No.585663461
歴史の教科書の昔の食事再現写真とか大好きでよく見てた
37 19/04/22(月)19:37:57 No.585663755
江戸は水の理が悪くて水道あったけど地下を通して井戸で汲むすたいるだったから海に近い所は飲めなくて飲用水は水売りから買ってたよ そして水の摂取量少なくて脳卒中(中風)が多かった