ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/04/20(土)22:11:36 No.585168892
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/04/20(土)22:24:12 No.585172770
うん…
2 19/04/20(土)22:26:17 No.585173431
クライアントはさぁ...
3 19/04/20(土)22:27:54 No.585173927
施工部隊よく頑張ったよ すごく普通に良いものになったよ
4 19/04/20(土)22:28:57 No.585174257
屋上が凹んでるのはなんなんだろう
5 19/04/20(土)22:29:55 No.585174577
まあ…こんなもんだろ…
6 19/04/20(土)22:30:39 No.585174791
パラペット立ち上げないと普通に防水できないし…
7 19/04/20(土)22:31:28 No.585175017
法律とか構造とか予算とかね…
8 19/04/20(土)22:31:30 No.585175021
コンセプトの吹き抜けが歩いて登れる身投げ穴
9 19/04/20(土)22:32:37 No.585175363
まあ… そうなるな…
10 19/04/20(土)22:32:55 No.585175434
屋上は防水シートの立ち上がりじゃね?
11 19/04/20(土)22:33:25 No.585175560
コンセプトアートが夢見がちすぎるとこんなもんに落ち着くのかもしれない
12 19/04/20(土)22:33:32 No.585175602
サッシの仕切りがどんどん減って最後に一枚ガラスになってるのは 逆じゃないかと思う
13 19/04/20(土)22:34:13 No.585175809
シャッターなんじゃね?
14 19/04/20(土)22:35:13 No.585176127
窓ガラスじゃなくてシャッターだったりして
15 19/04/20(土)22:35:30 No.585176210
植木もどんどんしょぼくなるのはいったいどういう
16 19/04/20(土)22:35:33 No.585176227
デザイナーズマンションとかはことごとくクソだからな! デザイナーのコンセプトまんまを作ってはいけない
17 19/04/20(土)22:35:38 No.585176251
緑がみるみる減ってる…
18 19/04/20(土)22:35:47 No.585176302
ガラス張りの天井とか掃除や保守点検大変そうだしな…
19 19/04/20(土)22:36:02 No.585176366
とにかくクライアントの一言が崩壊のきっかけといえる でもあそこ登れるの怖いのもわかる
20 19/04/20(土)22:36:09 No.585176398
予算が無尽蔵ならいいんだけどね
21 19/04/20(土)22:36:11 No.585176408
上段と下段で色合いが違うからガラスじゃないのかも
22 19/04/20(土)22:36:31 No.585176517
>植木もどんどんしょぼくなるのはいったいどういう 日照を考えるとここに植樹は無理かなって…
23 19/04/20(土)22:37:19 No.585176766
>施工部隊よく頑張ったよ >すごく普通に良いものになったよ ドカタ風情が何勘違いして勝手なことしてんの 設計図通りに工事することすら出来ないの
24 19/04/20(土)22:38:49 No.585177251
植木の管理しんどい 葉が落ちず虫がつかず放置しても五十年枯れない木なら欲しいけど
25 19/04/20(土)22:39:21 No.585177420
屋根の無意味な凹みはかたくなに維持されてるな…
26 19/04/20(土)22:39:59 No.585177606
これはサイボーグ樹木の需要があるのでは?
27 19/04/20(土)22:40:01 No.585177614
>日照を考えるとここに植樹は無理かなって… 全面口の字の高層ビルで覆われてんじゃないんだから 一日のうち3時間も日照あれば育つだろ!
28 19/04/20(土)22:40:36 No.585177797
屋根の凹みは普通だろ…
29 19/04/20(土)22:40:58 No.585177921
むしろコンセプトの身投げ穴は何だ
30 19/04/20(土)22:42:07 No.585178288
上で残されたバウムクーヘンもどきはなんなの…
31 19/04/20(土)22:42:12 No.585178314
>むしろコンセプトの身投げ穴は何だ 吹き抜け…?
32 19/04/20(土)22:42:34 No.585178415
自然光がどうのこうの
33 19/04/20(土)22:42:35 No.585178419
>むしろコンセプトの身投げ穴は何だ デザインの事だけ考えて危険性とか全く考えて無かっただけじゃないか
34 19/04/20(土)22:42:36 No.585178427
>むしろコンセプトの身投げ穴は何だ 吹き抜けにして開放感がどうのこうの 雨?知るか
35 19/04/20(土)22:42:39 No.585178445
右上で切り離された中途半端な傾斜ついた建造物は何だろう…
36 19/04/20(土)22:42:40 No.585178448
簡略化してく方向なのになぜか増えてる家に吹く
37 19/04/20(土)22:43:08 No.585178600
PS5か
38 19/04/20(土)22:43:58 No.585178866
スロープ切ったら意味ねえだろ…
39 19/04/20(土)22:44:03 No.585178888
>設計図通りに工事することすら出来ないの 予算が湯水のごとくあれば無駄しか無い左上の作れますが現実には…
40 19/04/20(土)22:44:21 No.585178970
まあ緑のスペースやよくわからんオブジェ的なもの置くスペースあるなら部屋数増やしたいかな
41 19/04/20(土)22:44:21 No.585178972
そもそもスロープ自体に意味はないだろ
42 19/04/20(土)22:44:42 No.585179083
>簡略化してく方向なのになぜか増えてる家に吹く 部屋はたくさんあった方が後で倉庫にも会議室にもできるからな…
43 19/04/20(土)22:44:46 No.585179095
>スロープ意味ねえだろ…
44 19/04/20(土)22:45:10 No.585179202
左上コンセプトだからまあいいだろう…右上からも変わりすぎだが
45 19/04/20(土)22:45:33 No.585179327
頑なに残ってる屋根の傾きが建ったらバッサリ切られてるのジワジワくる
46 19/04/20(土)22:45:54 No.585179439
必要な床面積が決まってるからどっか減ったら建屋を増やすしかない…
47 19/04/20(土)22:46:02 No.585179492
よくあるというか普通の流れというか 俺に現実を突きつけるな
48 19/04/20(土)22:46:35 No.585179685
コンセプトそのままに全面ガラスで作った結果 直射日光強すぎてまともに展示品おけなくなった博物館があったような…
49 19/04/20(土)22:46:39 No.585179704
あんまオシャレな人間じゃないんで家を外観だけ飾ることに意味を感じない でも例えばスロープが全部花壇になってて 身投げ穴の場所が代わりに露天風呂だったら最高の家だなと思う
50 19/04/20(土)22:46:41 No.585179715
例のアレみたいなトチ狂った解釈や設計がないだけましかな…
51 19/04/20(土)22:46:58 No.585179793
使いやすいのが一番だよ
52 19/04/20(土)22:47:00 No.585179807
あんまり意味ないデザインは後で増改築したりする時にも厄介だしな
53 19/04/20(土)22:47:29 No.585179952
コストと機能のバランス取ると最終的に右下になるのはわかる
54 19/04/20(土)22:48:07 No.585180155
神であるこの設計士の芸術作品をよくも! けおおおお
55 19/04/20(土)22:48:38 No.585180312
新建築に載るような建築は大なり小なりこういう過程が
56 19/04/20(土)22:48:42 No.585180336
逆にクライアント側がその辺慣れきってて最初っから妥協した案しか出さなくなってくる
57 19/04/20(土)22:48:50 No.585180373
最終的に大中小の棟あるけど 最初くっついてた大中が分けられたのは何でだろう こんなに近いならくっついてた方が利用者としても良さそうだけど
58 19/04/20(土)22:48:58 No.585180414
そもそもデザインのはどこから入るの…?
59 19/04/20(土)22:49:21 No.585180538
左上の謎開口は多分中庭があるんだと思う 学生時代の課題でなにか特色を作ろうとそんな設計をしたから俺は詳しい
60 19/04/20(土)22:50:30 No.585180870
>そもそもデザインのはどこから入るの…? 屋根に穴空いている理由がいま分かったぞ
61 19/04/20(土)22:51:18 No.585181095
>最初くっついてた大中が分けられたのは何でだろう 裏に回る通路が必要だったのでは
62 19/04/20(土)22:51:32 No.585181152
>最初くっついてた大中が分けられたのは何でだろう >こんなに近いならくっついてた方が利用者としても良さそうだけど いわゆるツーバイフォー工法ってやつで くっつける設計にすると規格に収まらず余計な費用かかるとか…
63 19/04/20(土)22:52:02 No.585181303
野暮でもなんでもいいから各棟は屋根付きの渡り廊下で結んでほしい
64 19/04/20(土)22:52:02 No.585181304
すり合わせするたびに 工数ガー予算ガーになって右下になっていく
65 19/04/20(土)22:52:26 No.585181436
たまに左上の通りに出来たとおぼしき建物あるよね まあ美術館とかならいいかもしれない
66 19/04/20(土)22:52:47 No.585181534
建屋分けると並行作業できるようになるからな…
67 19/04/20(土)22:52:51 No.585181558
最終的に右下まで妥協しなきゃいけないほど予算少ないのに 左上のコンセプトでスタートするってことあるんだろうか
68 19/04/20(土)22:53:42 No.585181814
>たまに左上の通りに出来たとおぼしき建物あるよね >まあ美術館とかならいいかもしれない 逆にまあ娯楽施設ならこんくらいこだわってほしい
69 19/04/20(土)22:53:45 No.585181839
スロープの中身考えてるの? 坂道掘るの?
70 19/04/20(土)22:53:52 No.585181881
航空写真で我が社のエンブレムに見えるようにしたい というベンチャー企業の無茶ぶり
71 19/04/20(土)22:55:21 No.585182325
屋上にペイントでもしたらいいんじゃないっすかね
72 19/04/20(土)22:55:49 No.585182472
>最終的に右下まで妥協しなきゃいけないほど予算少ないのに >左上のコンセプトでスタートするってことあるんだろうか デザイナーの理想通りに作っても予算内で大丈夫です! ちゃんと計算したら必要金額3倍になりました…ってニュースがちょっと前あった気がする
73 19/04/20(土)22:56:57 No.585182831
地面につながってない右上の時点でコンセプト意味なくなってない?
74 19/04/20(土)22:57:55 No.585183179
顧客にコンセプト否定されてるから意味があろうとなかろうと関係ない
75 19/04/20(土)22:58:15 No.585183290
逆にこのコンセプトにどんな意味が問いたい 問われて答えられないからこうなったのでは?
76 19/04/20(土)22:58:29 No.585183356
何故か増える窓
77 19/04/20(土)22:59:27 No.585183645
>逆にこのコンセプトにどんな意味が問いたい >問われて答えられないからこうなったのでは? 中庭から建物にジャンピングイン!だろ?
78 19/04/20(土)23:00:13 No.585183882
>いわゆるツーバイフォー工法ってやつで >くっつける設計にすると規格に収まらず余計な費用かかるとか… 陸屋根にしてるからコンクリート造だろうし耐震基準がどうこうでもくっつけたまま別の建物扱いにする工法もあるし… 住宅だとしたら最初二世帯住宅にするつもりが揉めて分離とかはあり得る
79 19/04/20(土)23:00:16 No.585183896
>航空写真で我が社のエンブレムに見えるようにしたい >というベンチャー企業の無茶ぶり 屋上にでっかいエンブレム置きましょう
80 19/04/20(土)23:00:26 No.585183950
コンセプトカーが一般販売されないのがなんでか考えたら理由はわかるよね…ってのと同じだよな…
81 19/04/20(土)23:06:09 No.585185633
巧の技が光る物件にならなくてよかったね
82 19/04/20(土)23:07:08 No.585185938
>>航空写真で我が社のエンブレムに見えるようにしたい >>というベンチャー企業の無茶ぶり >屋上にでっかいエンブレム置きましょう (ロビーに横たわるでっかいエンブレム)
83 19/04/20(土)23:07:15 No.585185986
>航空写真で我が社のエンブレムに見えるようにしたい >というベンチャー企業の無茶ぶり ベンチャーなのにそんな金あるのか…
84 19/04/20(土)23:09:24 No.585186658
ブランコの方がうまいかなって 考察の余地もなくまとまってるし
85 19/04/20(土)23:10:46 No.585187064
建物の管理維持や安全性や丈夫さとかも必要だからね…
86 19/04/20(土)23:10:49 No.585187085
あのAppleもデザイン全力の本社ビル作って失敗したよね