虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/20(土)13:02:07 遠距離... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/20(土)13:02:07 No.585042467

遠距離攻撃は卑怯だよね!

1 19/04/20(土)13:03:33 No.585042742

石ころで死ぬなんてダセー

2 19/04/20(土)13:04:18 No.585042882

槍衾サイキョー

3 19/04/20(土)13:05:02 No.585043013

矢に糞が塗ってあるというのなら鞘の中に糞を仕込んでおけば殺傷力アップなのでは

4 19/04/20(土)13:05:17 No.585043067

>矢に糞が塗ってあるというのなら鞘の中に糞を仕込んでおけば殺傷力アップなのでは 錆びる

5 19/04/20(土)13:05:49 No.585043177

刀は将校が持つハンドガンみたいなものだから… 役に立たない訳じゃなくて最後に使う武器だから…

6 19/04/20(土)13:05:52 No.585043194

飛び道具全盛の中で槍マン頑張ってるな…

7 19/04/20(土)13:07:36 No.585043524

刀はいくさで使うことが余りなかったから現代でもそのまま沢山残ってるんだってさ

8 19/04/20(土)13:07:43 No.585043552

フサリアなんて後方支援ありとはいえ普通に銃砲で身を固めた敵陣を使い捨ての槍で滅茶苦茶にするんだから槍はめっちゃ強いよ…

9 19/04/20(土)13:08:00 No.585043604

飛び道具は打ったの見てから避けれるけど槍は追ってくるからな

10 19/04/20(土)13:08:14 No.585043651

>刀はいくさで使うことが余りなかったから現代でもそのまま沢山残ってるんだってさ 徳川の治世で戦道具捨てさせられたからだろ

11 19/04/20(土)13:08:34 No.585043716

>刀はいくさで使うことが余りなかったから現代でもそのまま沢山残ってるんだってさ 素材の問題だろ

12 19/04/20(土)13:09:10 No.585043850

後にやたら作ったり美術品として残ったからだろ刀は 鎧だっていっぱい残ってるし

13 19/04/20(土)13:09:55 No.585044016

>矢に糞が塗ってあるというのなら鞘の中に糞を仕込んでおけば殺傷力アップなのでは 戦の前に槍や刀を肥溜めに一晩突っ込んで軽く拭き取るのをやってたところがあるらしい 多くのところは刀をそんな扱いするの嫌がってたらしいけど

14 19/04/20(土)13:10:33 No.585044152

結局敵との距離の問題だからな… 弓と槍や槍と刀なんて勝負にならねえ

15 19/04/20(土)13:10:36 No.585044168

刀は美術品としてじゃなくて使って擦過痕とか刃こぼれ残ってるのがいっぱい伝わってるから使われないから残ったは理由にならない

16 19/04/20(土)13:10:48 No.585044211

自軍の損害をなくして相手の損害を増やすんだから飛び道具は正義だよ

17 19/04/20(土)13:11:32 No.585044375

イシツブテで止め刺せるの

18 19/04/20(土)13:11:35 No.585044386

>飛び道具全盛の中で槍マン頑張ってるな… 兵種の割合的には槍が六割超えるんで それ考えると少ないくらい

19 19/04/20(土)13:12:17 No.585044571

>イシツブテで止め刺せるの 人は頭に硬い物喰らうと簡単に死ぬ

20 19/04/20(土)13:13:26 No.585044853

>イシツブテで止め刺せるの 当たり所悪いと一発だしそれでなくても混乱の中転んだりその副次効果だったり

21 19/04/20(土)13:13:39 No.585044899

武田の礫部隊いいよね

22 19/04/20(土)13:14:56 No.585045185

熟練の礫兵がひゅんひゅん振り回して投げた石が頭に直撃したら冗談抜きで死ぬと思う

23 19/04/20(土)13:15:20 No.585045257

石当たってくらいで死ぬなや!

24 19/04/20(土)13:15:23 No.585045269

時代を遡れば刀が活躍してた頃も当然あるけど 切っ先の何寸かだけを研いで後は刃が無いって代物で 相手の兜ぶっ叩いて昏倒させる戦法だったりした

25 19/04/20(土)13:15:44 No.585045329

うまく使えば一方的に殺傷できるのは強い

26 19/04/20(土)13:17:21 No.585045656

足軽だと兜もカバー範囲完璧とは言い難いのがほとんどだろうしな 石でも顔とか直撃したら… そういや日本の戦国期はスリングみたいな補助具も使ったりしたんだろうか

27 19/04/20(土)13:17:23 No.585045666

>石当たってくらいで死ぬなや! 質量と慣性なめるな!

28 19/04/20(土)13:17:34 No.585045709

普段から石合戦やってて普通に死人出て喧嘩(戦争)になって幕府がやめろコラしてるの本当にだめ

29 19/04/20(土)13:18:19 No.585045874

城攻めだとつぶてと言う名の漬物石が降ってきたりしてたので普通に死んでた

30 19/04/20(土)13:18:55 No.585046009

硬球で頭に死球食らったら下手すりゃ死ぬだろ 石はもっと重くてでかいの使ったりするんだぞ

31 19/04/20(土)13:20:12 No.585046290

戦に使われた石礫も当時のまま残っているが誰も気づいていない…

32 19/04/20(土)13:20:25 No.585046335

石って言っても拳よりでかいやつをスリングショットするんでしょ

33 19/04/20(土)13:21:46 No.585046602

スレ画の統計値はまだマシな方で 違う学者の調べた史料だと約700件の負傷報告の内の500件が矢傷だった

34 19/04/20(土)13:22:08 No.585046675

ポケモン世界の戦国時代はイシツブテ(20キロ)を武器として使っていたのだ

35 19/04/20(土)13:23:29 No.585046940

そういや日本で投石の道具ってあまり聞かないな どんなのがあったんだろう

36 19/04/20(土)13:23:31 No.585046947

現代の戦争だって拳銃使う事なんてそうそうないもんな

37 19/04/20(土)13:24:10 No.585047079

>どんなのがあったんだろう 手ぬぐい…

38 19/04/20(土)13:24:18 No.585047111

>刀はいくさで使うことが余りなかったから現代でもそのまま沢山残ってるんだってさ 使われること多かったからたくさん作られて、だから現代にもたくさん残ってるんだぞ 戦場じゃ一回きりの消耗品だし

39 19/04/20(土)13:25:03 No.585047258

応仁の乱で投石機を使った記録は一応ある 他にはまるで出てこないからそれっきりぽいけど

40 19/04/20(土)13:25:54 No.585047440

日本じゃ投石機を運ぶのが難しいからな…

41 19/04/20(土)13:26:15 No.585047526

中国という攻城兵器の本場な隣国があるのに日本には本当に攻城兵器ないよね…

42 19/04/20(土)13:26:22 No.585047561

>戦場じゃ一回きりの消耗品だし 太平記かなんかだったと思うけど 使うと曲がりまくるので足で踏んで直してまた使うシーンが出てくる

43 19/04/20(土)13:26:57 No.585047694

>日本じゃ投石機を運ぶのが難しいからな… 攻城戦といえば投石なのにと思ったけどなるほど日本だと山城とかだもんな…

44 19/04/20(土)13:27:05 No.585047725

>現代の戦争だって拳銃使う事なんてそうそうないもんな サブウェポンという説明に現代の拳銃を例に出しているだけで 別に拳銃と同じ扱いだったわけじゃない 槍は折れやすく、弓は矢がすぐ尽きてしまうから刀の出番は多い

45 19/04/20(土)13:27:35 No.585047824

>スレ画の統計値はまだマシな方で >違う学者の調べた史料だと約700件の負傷報告の内の500件が矢傷だった 高台にある砦攻めとかだと一方的に撃ち放題射られ放題になりそうだな

46 19/04/20(土)13:27:41 No.585047855

質量と硬度を併せ持ったその辺にいくらでも落ちてる武器 石!

47 19/04/20(土)13:27:45 No.585047878

>日本には本当に攻城兵器ないよね… 信長から始まる近世城郭ブームの前は 土の山のてっぺんに掘っ立て小屋をのせるだけだもん

48 19/04/20(土)13:27:49 No.585047893

防具付けてたら突きしか有効打にならないしな…切れ味は二の次か

49 19/04/20(土)13:28:28 No.585048040

投石機とか城壁に橋かける奴とかあるにはあるよ日本も

50 19/04/20(土)13:30:12 No.585048451

投石機が出てくるの応仁の乱だからね 相手方のお屋敷をぶっ壊すって目的だった

51 19/04/20(土)13:31:08 No.585048670

石でも投げた方がましとか…

52 19/04/20(土)13:31:10 No.585048686

近現代でいうと 榴弾砲は発達しなかったけど 擲弾筒に通じる炮烙火矢が攻城戦で使われたんじゃね?

53 19/04/20(土)13:31:11 No.585048689

応仁の乱あたりだと市街戦だしやりやすいのか

54 19/04/20(土)13:31:49 No.585048835

市街戦は火を放てば終わりよ さよなら京

55 19/04/20(土)13:32:31 No.585048990

su3015176.jpg 近世城郭が出るころにはもう大砲がある

56 19/04/20(土)13:32:31 No.585048993

寺が焼きあがる時間か

57 19/04/20(土)13:33:17 No.585049162

>日本には本当に攻城兵器ないよね… 城内に食糧作る広さも長期籠城に必要な食糧備蓄する広さも無いから必要ないんよ

58 19/04/20(土)13:33:21 No.585049177

冷静に考えたら石よりも槍が強いって 槍強過ぎだろ なんだこれ これだともう全部飛び道具と槍でいいじゃん

59 19/04/20(土)13:33:36 No.585049234

いいよね東軍は綿密に打ち合わせして奇襲したのに半日で西軍に反撃準備整えられて京都市街地が滅茶苦茶になるの

60 19/04/20(土)13:33:45 No.585049266

坊主のケンカだった天文法華の乱では応仁の乱より京がよく燃えた

61 19/04/20(土)13:34:31 No.585049497

大陸に射石砲っていって火薬とまるく削った石だけで飛ばす大砲の祖先みたいのはずっとあったけどそれも使われなかった 大友宗麟のとこに船に積めるサイズでしかも分解輸送可能なコンパクトな搭載砲が漂流してきてこれなら使えるわって国崩しって名前つけて使い始めるまでは攻城兵器ほぼ無いのだ といってもその戦国時代に入るあたりになってお城が壁と石垣でガチガチなる超進化が開始されてやっと必要が発生したのもある

62 19/04/20(土)13:34:58 No.585049626

攻城兵器が必要な程の巨大城塞が登場するのって戦国後期以降だよね… それも天下人や地方覇権握ったクラスの大名しか作れない

63 19/04/20(土)13:35:41 No.585049793

だって城を真正面から攻めるのって大変じゃんもっと他にやりかたあるでしょ?って秀吉が言ってた

64 19/04/20(土)13:35:47 No.585049818

あと応仁の乱といえば足軽のデビューした戦だね 大暴れしたけどたった6日間で討伐された骨皮道賢さんだ

65 19/04/20(土)13:35:51 No.585049836

実際の活躍って意味だと槍と石つぶてがぐんと上がる 戦闘不能にするのが目的だから

66 19/04/20(土)13:37:04 No.585050102

>だって城を真正面から攻めるのって大変じゃんもっと他にやりかたあるでしょ?って秀吉が言ってた やはり水か…

67 19/04/20(土)13:37:19 No.585050162

実際弓の大量生産ができるような時代や土地じゃない場合は太古の昔から投げ槍投げ杖が対人兵器のド定番で何千年も使われてるわけで投擲向きの人体構造と質量は脅威

68 19/04/20(土)13:37:40 No.585050227

>だって城を真正面から攻めるのって大変じゃんもっと他にやりかたあるでしょ?って秀吉が言ってた 大軍で囲んで兵糧攻め これね!

69 19/04/20(土)13:37:51 No.585050261

骨皮さんはあっさり殺されたけどこれゲリラとしては便利すぎね?ってあっという間にそこらじゅうでアイデアパクられるから本当に画期的なアイデアだったと思う 京都とか奈良の壊滅的な被害から目をそらせば

70 19/04/20(土)13:38:54 No.585050475

結局近くに行って砲烙玉を手で投げた方が速い

71 19/04/20(土)13:39:19 No.585050556

強えぜ石!

72 19/04/20(土)13:39:46 No.585050642

足軽も史料で記述がまちまちでまったく違う存在を同じ足軽と呼んでるっぽいのよな 初期に見かける記述だと足軽は軽装の精鋭部隊であると書いてあったり

73 19/04/20(土)13:40:02 No.585050695

>京都とか奈良の壊滅的な被害から目をそらせば 有徳人から徳を分けてもらってるだけだからセーフ

74 19/04/20(土)13:40:42 No.585050820

猿は戦略的な攻め方に関してはあの時代の日本で最高クラスの実力だったよね…

75 19/04/20(土)13:40:47 No.585050837

その辺の野盗に押し込み強盗勝手を与えて暴れ回らせる例もあれば直属の部下にゲリラ破壊工作をさせる例もあるからまちまちよね

76 19/04/20(土)13:40:54 No.585050864

投石機はあったけど攻城レベルに大きなのはないんだっけ

77 19/04/20(土)13:41:04 No.585050906

実際日本はお誂え向きの石がゴロゴロしてるから投石多くて当たり前よね

78 19/04/20(土)13:41:37 No.585051000

>投石機はあったけど攻城レベルに大きなのはないんだっけ 展開できるとこがない 山城相手はほとんど役に経たない

79 19/04/20(土)13:41:39 No.585051011

とんでもない山の中に城跡が!

80 19/04/20(土)13:42:12 No.585051119

>投石機はあったけど攻城レベルに大きなのはないんだっけ スリング級はスレ画の通りにいっぱいあった でかい石をぶち当てるカタパルトみたいなのは少なくとも現存する程いっぱいはない

81 19/04/20(土)13:43:00 No.585051258

>京都とか奈良の壊滅的な被害から目をそらせば 応仁の乱の本でベストセラーになった呉座センセの説だと 足軽の正体は土一揆に参加してたのと同じ連中であってその証拠に そいつらが足軽やってる乱の最中は京の近辺だけ土一揆が発生してないとのこと

82 19/04/20(土)13:43:09 No.585051288

平安も鎌倉も室町も基本は山みたいな天然の要害に木の柵でめんどくさい構造と拠点と舗装路兼ねた館はりめぐらせて櫓があったら先進的っていう歩き道の立体構造で防御する世界だったからね 欧州や中東みたいに地震がなくてレンガはいっぱいあるとか立派な石と鉄とが豊富って地域じゃないんだ

83 19/04/20(土)13:43:14 No.585051304

秀吉は持久戦という概念を作ったというか実現させた人だからそりゃ強い 通説ほどには兵站はうまくいっていないが当時のレベルからすれば革新的な戦術には違いない

84 19/04/20(土)13:44:14 No.585051502

規模的にも豪族とか国人とかのそこらの集団が簡単に使えるようなものでもないだろうしな投石機 会戦や城塞戦みたいなのもまずないし

85 19/04/20(土)13:44:14 No.585051503

展開しないでいい範囲でも日本の城の立地的に対門兵器レベルくらいでしか実用性ないし

86 19/04/20(土)13:44:22 No.585051525

山城はどれでもいいから城跡登ってみるとわかるよ 大規模兵器展開できねえし包囲もできねえ

87 19/04/20(土)13:44:39 No.585051579

>秀吉は持久戦という概念を作ったというか実現させた人だからそりゃ強い >通説ほどには兵站はうまくいっていないが当時のレベルからすれば革新的な戦術には違いない 秀吉以前からあるぞそんなもん

88 19/04/20(土)13:44:55 No.585051634

秀吉は半島攻めをどういう形で終わらせるつもりだったのか謎なのが 晩年の老害化云々と言ってしまえばそれまでなんだが

89 19/04/20(土)13:45:13 No.585051701

門って対策必要なの?

90 19/04/20(土)13:45:25 No.585051752

>猿は戦略的な攻め方に関してはあの時代の日本で最高クラスの実力だったよね… 九州攻めのときは本願寺の法主を先頭に立たせたから 九州は門徒の国人が多いので戦わずして降伏したってのは賢い

91 19/04/20(土)13:46:21 No.585051947

>門って対策必要なの? 特別頑丈に作って見張り台が必ずあるからな

92 19/04/20(土)13:46:25 No.585051960

NHKの番組で戦国時代のメインウェポンとして登場した三間槍を検証してたけど女子アナに適当にレクチャーしただけで木製の鎧ゴシャって砕いてた やばい

93 19/04/20(土)13:46:35 No.585051986

だって半島はただの通り道で明の前座だから… すぐ降伏するって宗氏も小西も言ってたし…

94 19/04/20(土)13:46:49 No.585052038

>門って対策必要なの? 真正面から無理矢理開けようとすると上からつるべ打ちされる

95 19/04/20(土)13:47:46 No.585052251

>通説ほどには兵站はうまくいっていないが当時のレベルからすれば革新的な戦術には違いない 軍事史から考えると兵站が安定したのノルマンディー上陸作戦が最初なんで それ以前に兵站が上手くいった例があるなら米軍以上の資源あったことに

96 19/04/20(土)13:47:49 No.585052259

門なんてクソ頑丈でデカイ閂刺さってるから破るのに決死隊組まないと壊せない

97 19/04/20(土)13:48:45 No.585052434

長槍の振り下ろしの落下のダメージは軽く600キロある

98 19/04/20(土)13:49:06 No.585052521

北欧のバイキングも儀礼用の装備品だけのこってて 実戦で使われたはずの武器は使いつぶしちゃってて残ってないから想像なんだよな

99 19/04/20(土)13:49:07 No.585052527

弓騎兵って機動力と遠距離攻撃の兼用で最強に見えるけど カラコールは糞戦法だったらしいしよくわからない

100 19/04/20(土)13:49:07 No.585052529

どうやって門突破するの…

101 19/04/20(土)13:49:16 No.585052554

かの有名な将軍であるハンニバルもファビウスの持久戦によって兵站に苦しめられたからな…

102 19/04/20(土)13:49:29 No.585052607

破城槌で突進する兵ってどう見ても決死隊だしな… それこそロードオブザリングとかキングダムオブヘブンとか豊富に資料映像がある

103 19/04/20(土)13:49:33 No.585052617

力のモーメントってこえー

104 19/04/20(土)13:49:33 No.585052618

>どうやって門突破するの… みんな!丸太は持ったか!?

105 19/04/20(土)13:49:36 No.585052624

投げ槍が最強じゃん!

106 19/04/20(土)13:49:58 No.585052700

投石機はないけど破城槌はあるから門対策はどの世界でも同じなんだなって…

107 19/04/20(土)13:50:03 No.585052722

>どうやって門突破するの… 丸太とかハンマーで頑張って壊す もちろん敵の攻撃は激しい

108 19/04/20(土)13:50:07 No.585052733

>どうやって門突破するの… まず佐川の制服を用意してインターホンを押す

109 19/04/20(土)13:50:07 No.585052735

>門なんてクソ頑丈でデカイ閂刺さってるから破るのに決死隊組まないと壊せない 短期戦狙いならともかく長期戦なら仕寄戦法で安全に撤去できるよ

110 19/04/20(土)13:50:10 No.585052740

物見櫓を焼いて決死隊

111 19/04/20(土)13:50:19 No.585052775

>秀吉は半島攻めをどういう形で終わらせるつもりだったのか謎なのが 終わらせる以前に二回目は翌年に本気で攻めるの前提とした ただの準備段階だったからね

112 19/04/20(土)13:50:25 No.585052788

ロマンがないな…

113 19/04/20(土)13:50:40 No.585052836

>短期戦狙いならともかく長期戦なら仕寄戦法で安全に撤去できるよ 長期戦でいいなら他のルートだってあるからそりゃあな

114 19/04/20(土)13:51:32 No.585052992

長期戦ならそもそも力攻め自体せず神経戦で相手を根負けさせるのがベストだよね

115 19/04/20(土)13:51:33 No.585052995

長期戦とか言い出したら裏切らせて中から開けるとかあるし

116 19/04/20(土)13:51:41 No.585053020

つまり堀とか門も城壁カウントでいいのかな

117 19/04/20(土)13:52:21 No.585053145

>どうやって門突破するの… 火矢に使う細い矢は飛距離が軽く300メートルある 中世城郭ならどうせ木造家屋だから火矢を撃ち込んで燃やそう

118 19/04/20(土)13:52:26 No.585053155

>>>門なんてクソ頑丈でデカイ閂刺さってるから破るのに決死隊組まないと壊せない >>短期戦狙いならともかく長期戦なら仕寄戦法で安全に撤去できるよ >長期戦でいいなら他のルートだってあるからそりゃあな つうか短期戦狙いなら門とか関係なく犠牲が出るのが当たり前だろ

119 19/04/20(土)13:52:44 No.585053219

真田は内通者使って閂スッて外させて入れ入れ!させるのがちょううまい

120 19/04/20(土)13:52:53 No.585053245

戦争なんて最終手段だから内政と外交で何とかしろって孫子に書いてあったし…

121 19/04/20(土)13:53:00 No.585053271

>つうか短期戦狙いなら門とか関係なく犠牲が出るのが当たり前だろ 門の話では?

122 19/04/20(土)13:53:35 No.585053370

門は馬に丸太ひかせてどーんさせたりがんばってこわす

123 19/04/20(土)13:53:38 No.585053381

>長期戦ならそもそも力攻め自体せず神経戦で相手を根負けさせるのがベストだよね 城攻めの目的による 後詰決戦狙いなら城を落とすより城から出て来させないことを優先しなきゃならん

124 19/04/20(土)13:54:17 No.585053505

>>つうか短期戦狙いなら門とか関係なく犠牲が出るのが当たり前だろ >門の話では? 門に限った話じゃねえよって話

125 19/04/20(土)13:54:45 No.585053604

はしごかけてのぼったり忍者に突破さえて中から開けたりいろいろがんばるのだ

126 19/04/20(土)13:55:05 No.585053685

城攻めで相手が籠もるのは基本的に援軍がある時だけよ 援軍が来ないとなったら城捨てて逃げてくから攻め手もそれを追撃するほうが楽 城攻めで長期戦てのは援軍との後詰合戦で野戦するのもセットになる

127 19/04/20(土)13:55:38 No.585053793

>門に限った話じゃねえよって話 戦争なんだからそんなの誰も知ってるよ

128 19/04/20(土)13:55:41 No.585053806

>中世城郭ならどうせ木造家屋だから火矢を撃ち込んで燃やそう 漆喰荒壁とかで防がれないのかな 下地材は木だからこの前のノートルダム大聖堂みたいに燃えるんだろうけど

129 19/04/20(土)13:55:51 No.585053837

巨大なタコを使って空から攻めよう

130 19/04/20(土)13:56:19 No.585053926

>真田は内通者使って閂スッて外させて入れ入れ!させるのがちょううまい 真田に限らず戦国大名はだいたいその手のやつは配下にいる 島原の乱でも立花が城攻めの際に忍びの者を城内に侵入させて門を開けさせようとしたって細川の記録に出てくる

131 19/04/20(土)13:56:21 No.585053930

西洋の何人も使って縄ぐるぐる回して閉めるタイプの門だと開けるの大変だなって思う

132 19/04/20(土)13:56:33 No.585053974

>長期戦ならそもそも力攻め自体せず神経戦で相手を根負けさせるのがベストだよね 石田三成がクソ下手なやつ

133 19/04/20(土)13:56:47 No.585054022

>>門に限った話じゃねえよって話 >戦争なんだからそんなの誰も知ってるよ >門の話では?

134 19/04/20(土)13:56:48 No.585054031

手槍って有効?

135 19/04/20(土)13:57:12 No.585054122

>>門に限った話じゃねえよって話 >戦争なんだからそんなの誰も知ってるよ >門の話では? お前さんが急に戦争全体の話してきたのにそれはないぜ

136 19/04/20(土)13:57:31 No.585054172

>手槍って有効? 刀よりメジャーな武器

137 19/04/20(土)13:57:42 No.585054212

>城攻めで相手が籠もるのは基本的に援軍がある時だけよ あとは兵糧とか気候等々で相手に期間的制約があるときくらいか

138 19/04/20(土)13:57:56 No.585054263

>手槍って有効? そりゃあもう

139 19/04/20(土)13:58:26 No.585054372

戦国時代に弓より剣の方が強い!って言ったらどういう扱いされるんだろ

140 19/04/20(土)13:58:28 No.585054377

>真田に限らず戦国大名はだいたいその手のやつは配下にいる 大阪の陣で城に火を付けたの内通者の料理人だって話があるな オランダ人が町で聞いた噂だと武将クラスが火を付けて秀頼にぶっ殺されてる話だけど

141 19/04/20(土)13:58:52 No.585054444

そりゃ計略で城攻めできるならそれが一番だがそうじゃないから門ぶち破るわけで

142 19/04/20(土)13:59:14 No.585054515

>>>門に限った話じゃねえよって話 >>戦争なんだからそんなの誰も知ってるよ >>門の話では? >お前さんが急に戦争全体の話してきたのにそれはないぜ 戦争の話してるのに門の話してるんじゃねえの?って的外れなこと言ってきたじゃんってことだぞ

143 19/04/20(土)13:59:21 No.585054537

>戦国時代に弓より剣の方が強い!って言ったらどういう扱いされるんだろ この御仁エアプでござる

144 19/04/20(土)13:59:33 No.585054583

>戦争の話してるのに門の話してるんじゃねえの?って的外れなこと言ってきたじゃんってことだぞ うn?

145 19/04/20(土)13:59:54 No.585054653

>戦国時代に弓より剣の方が強い!って言ったらどういう扱いされるんだろ 場合によるで終わりだろ 白兵戦になったら弓なんて役に立たんし

146 19/04/20(土)14:00:00 No.585054667

>戦争の話してるのに門の話してるんじゃねえの?って的外れなこと言ってきたじゃんってことだぞ そもそも戦争オンリー話なんて縛りはない

147 19/04/20(土)14:00:33 No.585054783

弓の先端に槍の穂先が付いてたりするあるぜ

148 19/04/20(土)14:00:42 No.585054814

つーか門の話しだしたから門の話になったのでは?

149 19/04/20(土)14:00:45 No.585054824

>>戦争の話してるのに門の話してるんじゃねえの?って的外れなこと言ってきたじゃんってことだぞ >そもそも戦争オンリー話なんて縛りはない なんで勝手に自分で自縄自縛に陥ってるの…?

150 19/04/20(土)14:00:52 No.585054849

どのみち打ち取った将の首切断しなきゃならないから刀は必要だよ

151 19/04/20(土)14:00:57 No.585054862

門の対策必須というか 相手の陣地の壁潰すよりは門開ける方が遥かに 簡単なんだから 門の攻め方を工夫するのが当たり前じゃないかな

↑Top