19/04/20(土)00:12:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/20(土)00:12:56 No.584944258
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/04/20(土)00:15:48 No.584945135
太陽系の直径の100倍を公転周期12年て 公転速度やばない?
2 19/04/20(土)00:15:57 No.584945165
公転してる方も銀河系中心のブラックホールより巨大なのか
3 19/04/20(土)00:17:04 No.584945439
すごいね重力
4 19/04/20(土)00:17:45 No.584945629
ブラックホールって回ってるんだ
5 19/04/20(土)00:18:53 No.584945985
そりゃ星だしな
6 19/04/20(土)00:18:55 No.584945992
スケールがでかすぎる
7 19/04/20(土)00:19:37 No.584946175
回転に敬意をはらえ
8 19/04/20(土)00:21:26 No.584946674
放浪ブラックホールとかストレンジレットとか宇宙には危険がいっぱいだ
9 19/04/20(土)00:21:29 No.584946690
軌道安定してて いつまでたっても飲み込まれなさそう
10 19/04/20(土)00:23:04 No.584947160
地球の外怖すぎない?
11 19/04/20(土)00:23:38 No.584947301
ブラックホールとブラックホールがぶつかるとどうなる?
12 19/04/20(土)00:23:44 No.584947321
地球も人間さんいっぱいいて怖いよ
13 19/04/20(土)00:24:04 No.584947421
物語後半のインフレ起こして何が凄いのか分からなくてなってるパターンですわこれ
14 19/04/20(土)00:25:21 No.584947800
デカいすぎて発狂しそう
15 19/04/20(土)00:26:10 No.584948026
>地球も人間さんいっぱいいて怖いよ 昆虫「ですよねー」
16 19/04/20(土)00:27:26 No.584948369
むしろブラックホールって動くんだ…って感じだよ
17 19/04/20(土)00:29:15 No.584948880
12年…12年!?
18 19/04/20(土)00:29:34 No.584948952
兆キロて
19 19/04/20(土)00:30:41 No.584949267
宇宙穴だらけすぎ そこでは物理法則が成り立たないとか怖すぎ
20 19/04/20(土)00:30:56 No.584949330
ぶつかっても中心じゃないから大丈夫なのかなこれ
21 19/04/20(土)00:31:15 No.584949438
このブラックホールの周りもなんか回ってるのかな
22 19/04/20(土)00:31:54 No.584949640
銀河の中心らへんってブラックホールめっちゃありそう
23 19/04/20(土)00:32:09 No.584949712
太陽系も知らずにどこかのブラックホールの重力に引っ張られてたりしてない?
24 19/04/20(土)00:32:22 No.584949774
この距離を12年周期って一体どのくらいの速度で移動してるの…
25 19/04/20(土)00:32:25 No.584949788
数字がでかすぎてよくわかんねえ! めっちゃ早く回ってるってことか
26 19/04/20(土)00:33:39 No.584950138
>太陽系も知らずにどこかのブラックホールの重力に引っ張られてたりしてない? 常時銀河系のブラックホールに引っ張られつつ公転してるよ
27 19/04/20(土)00:34:36 No.584950418
最初12万年周期と思って宇宙ってスケールでけえなぁとか思ったけど12年間とかそんな短い周期なんだ… これはこれですごいスケールだな…
28 19/04/20(土)00:35:00 No.584950541
重力ってすごいと思うと同時に遠心力ってすごいなって思う
29 19/04/20(土)00:35:34 No.584950717
円盤状ガスとブラックホールが接触すると何が起こるんです?
30 19/04/20(土)00:39:20 No.584951966
こんなスケールでかい話があって知的生命体が地球の他にいないわけが無いよな…
31 19/04/20(土)00:41:48 No.584952701
ブラックホール内は物理法則が通じないが ブラックホールも物理法則には囚われてると言うことか
32 19/04/20(土)00:41:53 No.584952728
今分かっている観測データーから 知的生命体のいる確率をもっとも低く求めても 200光年に一つは知的生命体がいる惑星がある計算になるという
33 19/04/20(土)00:43:19 No.584953159
スケールがでかいのに12年周期ってのが身近に感じる
34 19/04/20(土)00:43:22 No.584953179
太陽系の100倍の直径の円周をたったの12年で周回できるってどんな速度なの…
35 19/04/20(土)00:43:37 No.584953268
外宇宙怖い… 地球外生命体絶対いるだろうけど 地球にこないのは幸いだな…向こうからこれる場合科学力で完全に負けてるし
36 19/04/20(土)00:43:41 No.584953291
これ光速を超えてない?
37 19/04/20(土)00:44:06 No.584953411
地球以外に知的生命体はいますか?と聞かれた 天文学者カール・セイガンはこう答えた 「地球以外には居るかもしれない地球以外には」
38 19/04/20(土)00:45:07 No.584953707
なんでこんなに早いの…
39 19/04/20(土)00:45:36 No.584953866
銀河系のサイズが10万光年で中心のブラックホールが太陽の410万倍でスレ画が0.2光年でって考えると激烈な密度だ
40 19/04/20(土)00:45:36 No.584953869
基本ホワイトホールなんて無いのがまた怖すぎる
41 19/04/20(土)00:46:11 No.584954023
地球外生命体は絶対にいるだろうけど会う前に種の寿命が尽きちまう
42 19/04/20(土)00:47:22 No.584954383
人類が絶滅する前に恒星間航行技術取得するのは無理な気がする
43 19/04/20(土)00:48:05 No.584954629
衝 突
44 19/04/20(土)00:48:06 No.584954634
>基本ホワイトホールなんて無いのがまた怖すぎる あったとしても出てくる物質のせいでホワイトホールの外殻がブラックホールになるとかなにそれ…
45 19/04/20(土)00:48:50 No.584954829
衝突寸前のブラックホール同士でとんでもない速度でお互い回ってるのいなかったっけ
46 19/04/20(土)00:49:31 No.584954997
銀河系のでかさだけでクラクラくるのに銀河系は更にでかい塊に属してて更にその上もあるとか言われると理解が追い付かない
47 19/04/20(土)00:49:56 No.584955117
ほかの星デカすぎない? 地球とサイズ比べて円じゃなくて板に見える比較図とかこわい
48 19/04/20(土)00:50:30 No.584955308
12年周期の速度で移動してるけど光速の何分の1なんです?
49 19/04/20(土)00:50:34 No.584955331
天の川銀河は所詮宇宙では最弱…みたいなのがひどい
50 19/04/20(土)00:51:27 No.584955586
これブラックホールの中でもとびきりでかいやつだしな まだ上があるらしいけど
51 19/04/20(土)00:51:27 No.584955589
>軌道安定してて >いつまでたっても飲み込まれなさそう 重力波でエネルギー放出するからいつかは合体するよ
52 19/04/20(土)00:51:33 No.584955618
定期的に銀河の大きさとか並べただけの動画が見たくなる
53 19/04/20(土)00:52:25 No.584955876
重い方が超巨大っておかしくね
54 19/04/20(土)00:54:11 No.584956354
太陽系みたいな並びの所って実は割と少ないのかな…
55 19/04/20(土)00:54:28 No.584956456
宇宙誕生初期は超狭い範囲に物質が密集してたはずだよね その時に宇宙全体がブラックホールにならなかった理由は何故なのか分からない
56 19/04/20(土)00:54:50 No.584956552
軌道円周を0.8光年ぐらいとすると光速の1/15ぐらい?
57 19/04/20(土)00:55:17 No.584956654
180億倍とか2兆キロとかさあ… 宇宙さんは小学生みたいに数字を盛るよね
58 19/04/20(土)00:55:50 No.584956776
人類の物差しが小さすぎるだけだと思う
59 19/04/20(土)00:55:58 No.584956806
何億倍とか何兆倍とかがポンポン出されてパワーインフレがすごい
60 19/04/20(土)00:56:08 No.584956854
>むしろブラックホールって動くんだ…って感じだよ もとはどっかの恒星だったりする普通サイズのブラックホールが動いていてもおかしくはないわな 超新星爆発した分もとより質量減ってるわけだし でかいのにしてもまぁ銀河とかギンガ団が動いてるんだからこれくらいが動いてても何もおかしくもない
61 19/04/20(土)00:56:53 No.584957043
>重い方が超巨大っておかしくね 実際でかいんだよこれ ブラックホールって重力が巨大すぎて近付くと事象の地平線に捕まるより先に潮汐力でバラバラにされたりするんだけど この規模になると潮汐力が及ばないほど遠くに事象の地平面があるんで原形保ったまま落ちるという事ができる
62 19/04/20(土)00:57:08 No.584957110
宇宙の制限速度の光速を物差しにしてもなお宇宙のスケールは大きすぎる…
63 19/04/20(土)00:57:19 No.584957140
>12年周期の速度で移動してるけど光速の何分の1なんです? 多分光の1.8%ぐらいの速さ 時速1900万kmぐらい
64 19/04/20(土)00:57:24 No.584957165
>人類の物差しが小さすぎるだけだと思う 宇宙から見たら人間の営みなんて顕微鏡で見るような世界の出来事だよなあ
65 19/04/20(土)00:58:08 No.584957337
銀河団同士の衝突すらけっこう頻繁にあるんで 宇宙は忙しい
66 19/04/20(土)00:58:35 No.584957465
>宇宙誕生初期は超狭い範囲に物質が密集してたはずだよね >その時に宇宙全体がブラックホールにならなかった理由は何故なのか分からない 重力で互いにくっつき合うよりも 初期のインフレーションの膨張速度が早かったためと考えられる
67 19/04/20(土)00:58:52 No.584957529
>>人類の物差しが小さすぎるだけだと思う >宇宙から見たら人間の営みなんて顕微鏡で見るような世界の出来事だよなあ そのくせ初めて観測できた重力波は1天文単位(1.5億km)に対し水素原子1個分足らずが揺らいだ程度という
68 19/04/20(土)00:58:59 No.584957564
>多分光の1.8%ぐらいの速さ そんな速さだと見た目めっちゃ歪むわな そもそも見えないけど
69 19/04/20(土)00:59:02 No.584957577
地球外のFTL文明は会う前にすでに滅びたか これから生まれるかのどちらかだ
70 19/04/20(土)00:59:18 No.584957642
>人類の物差しが小さすぎるだけだと思う 流石にスレ画は宇宙レベルでもやべえよ
71 19/04/20(土)00:59:44 No.584957751
>多分光の1.8%ぐらいの速さ >時速1900万kmぐらい そんなに
72 19/04/20(土)00:59:47 No.584957764
ギンガ算
73 19/04/20(土)01:00:08 No.584957842
>宇宙誕生初期は超狭い範囲に物質が密集してたはずだよね >その時に宇宙全体がブラックホールにならなかった理由は何故なのか分からない 光速以上で宇宙が膨張し空間ごと物質が拡散されたおかげ
74 19/04/20(土)01:00:25 No.584957911
>初期のインフレーションの膨張速度が早かったためと考えられる りんごくらいのサイズが1秒に満たない時間で銀河系サイズとか光速の何倍かよて世界だしな
75 19/04/20(土)01:00:39 No.584957967
100億倍と書くとなぜだか頭が悪そうに見える不思議
76 19/04/20(土)01:00:49 No.584958004
アンドロメダと合体してミルクドロメダって名前になるらしいけど 正直ダサいから合体する頃にはちゃんとした名前決めておいてくれ
77 19/04/20(土)01:01:01 No.584958053
よく分からんけど銀河系や銀河団は何で動いてるの…?
78 19/04/20(土)01:01:55 No.584958287
ステラリスやってるとステルスして地球観察してる宇宙人いねえかなあって思う
79 19/04/20(土)01:01:59 No.584958306
光速より速い世界が外には存在するんだろうな
80 19/04/20(土)01:02:18 No.584958384
ブラックホール周辺では太陽系吹っ飛ぶレベルの現象が日常的に起きてるから恐ろしい 中性子星もやばいけど
81 19/04/20(土)01:03:13 No.584958616
地球の回りは平和で良かったな…
82 19/04/20(土)01:03:19 No.584958640
>よく分からんけど銀河系や銀河団は何で動いてるの…? 宇宙空間だと特定の場所にとどまる方がよっぽど難しいと思う とどまると言っても何を基準にすれば良いかすらわからないし
83 19/04/20(土)01:03:34 No.584958695
>よく分からんけど銀河系や銀河団は何で動いてるの…? 130億年前のビックバンで飛び散ったから ほかにもブラックホール同士の重力でも寄り合う 更にまだ未解明だが宇宙の膨張は何故か加速していて謎のダークエネルギーと呼ばれてる
84 19/04/20(土)01:03:43 No.584958737
>ステラリスやってるとステルスして地球観察してる宇宙人いねえかなあって思う 宇宙人「FTL文明に発展するまで非干渉貫いてたらなんか勝手に滅んじゃった」
85 19/04/20(土)01:03:54 No.584958787
>地球の回りは平和で良かったな… 田舎すぎてつまらん!
86 19/04/20(土)01:04:00 No.584958811
>地球の回りは平和で良かったな… 周囲に超新星爆発起こしそうなの無いし あっても600光年先のベテルギウスだしガンマバーストの矛先はそれてるしでありがたい…
87 19/04/20(土)01:04:46 No.584958976
銀河中心部に生まれた文明は大変だろうな
88 19/04/20(土)01:04:53 No.584959012
空間はヒッグス粒子がひしめいていて 物質に重さを与えているのが観測で証明されたが じゃあヒッグス粒子はどこから来たんだよ
89 19/04/20(土)01:04:56 No.584959025
>>地球の回りは平和で良かったな… >田舎すぎてつまらん! 面白いくらいだったらとっくに滅亡してそう
90 19/04/20(土)01:05:07 No.584959066
隣の星が爆発しそうでやべぇ!みたいな宇宙人はどうするんだ
91 19/04/20(土)01:05:08 No.584959068
銀河からしてもど田舎だもんな地球 まぁ銀河の中心に行く程住みにくくなるんだが…
92 19/04/20(土)01:05:26 No.584959174
惑星事故で死んだ楽園惑星は多そうである 地球も一度隕石もらってるしな
93 19/04/20(土)01:05:33 No.584959191
銀河系くらいの粗密さじゃないと天体活動が活発過ぎて生命体が発生する時間が得られないんだろうなと思う
94 19/04/20(土)01:05:43 No.584959225
>銀河中心部に生まれた文明は大変だろうな そこは太陽系で言えば水性の内側の更に先のコロナの中に文明がみたいなレベルで ハビタブルゾーン超えちゃってるのでは
95 19/04/20(土)01:06:15 No.584959364
質量の大部分は強い力のエネルギーじゃなかったっけ
96 19/04/20(土)01:06:35 No.584959454
>あっても600光年先のベテルギウスだし 600光年って宇宙基準だとめっちゃ近いよね
97 19/04/20(土)01:06:54 No.584959536
>じゃあヒッグス粒子はどこから来たんだよ 偶然なぜかできた 10^500くらい宇宙があるんだからそういう宇宙があってもいいって新宿の街に潜むドブネズミが言ってた
98 19/04/20(土)01:07:14 No.584959619
光の速度で600年!
99 19/04/20(土)01:07:33 No.584959698
中心は恒星の放射光で真っ白だってトップで言ってた
100 19/04/20(土)01:07:55 No.584959787
>>じゃあヒッグス粒子はどこから来たんだよ >偶然なぜかできた >10^500くらい宇宙があるんだからそういう宇宙があってもいいって新宿の街に潜むドブネズミが言ってた ドブネズミが知的すぎる…
101 19/04/20(土)01:08:10 No.584959864
>質量の大部分は強い力のエネルギーじゃなかったっけ そうでないとクォーク3個の質量と陽子や中性子の質量で釣り合わないそうだな なんか中性子やら陽子の中にはそれはそれとしてクォークがひしめいてるって話もどっかで見た
102 19/04/20(土)01:09:34 No.584960226
ネズミは地球上で一番賢い生きものだからな…
103 19/04/20(土)01:09:36 No.584960233
時速数億kmで自転してるらしいから想像できないくらいの遠心力だろうな
104 19/04/20(土)01:10:04 No.584960367
ネズミは地球一賢くて人間は三番目だからな…
105 19/04/20(土)01:11:18 No.584960673
ストレンジレット 非常に安定した生のクォークでぶつかった物質全てをクォークに変える恐ろしい物質 原子ぐらいの大きさでも地球にぶつかれば瞬く間にクォーク星になってしまうらしい