19/04/14(日)21:54:09 ブラッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/14(日)21:54:09 No.583766515
ブラックホールは光も抜け出せないって聞いたけど
1 19/04/14(日)21:55:28 No.583766903
で?
2 19/04/14(日)21:55:33 No.583766931
周りのもの全部呑み込んで大きくなるけどそれでも宇宙広すぎる感じなの?
3 19/04/14(日)21:55:41 No.583766967
抜け出せないのは事象の地平面の内側 ガスとかが引き寄せられる過程で密度が高まると一部が外に吹き飛ぶ
4 19/04/14(日)21:56:58 No.583767378
降着円盤の中心付近に力学的にできる構造がガスを外に噴いてるだけだろう ブラックホールそのものから吹き出てるわけではない
5 19/04/14(日)21:57:22 No.583767508
ブラックホール星間物質を宇宙に拡散撹拌する装置として機能してるそうな 光速の30%まで加速させることが可能だから
6 19/04/14(日)21:58:25 No.583767852
事象の地平面って中に何があるの?
7 19/04/14(日)21:59:15 No.583768106
渦状に吸い込まれていくので圧力が高まって横にブラックホールジェットが発生する
8 19/04/14(日)21:59:18 No.583768122
ホーキング放射とかは見えるほどバリバリ出てない?
9 19/04/14(日)22:00:19 No.583768500
>事象の地平面って中に何があるの? ブラックホール
10 19/04/14(日)22:00:19 No.583768502
未熟な観測技術ではなんとも言えないから棚上げしてるんだよ
11 19/04/14(日)22:00:44 No.583768634
>事象の地平面って中に何があるの? 観測不可能な何か
12 19/04/14(日)22:01:52 No.583769018
光当てても見えないから数値から考えるしかない
13 19/04/14(日)22:02:33 No.583769248
ブラックホールがテーマの映画とかないのかな
14 19/04/14(日)22:03:32 No.583769617
ブラックホールの描写が美しい映画とかは聞くけどそのものがテーマってなかなか…
15 19/04/14(日)22:04:19 No.583769881
トップをねらえ!
16 19/04/14(日)22:05:36 No.583770298
>ホーキング放射とかは見えるほどバリバリ出てない? 普通の大きさのブラックホールだと観測できるほど出てない 絶対零度じゃないよねって程度
17 19/04/14(日)22:05:48 No.583770361
>事象の地平面って中に何があるの? それが分かったら大スターになれるぞ
18 19/04/14(日)22:06:13 No.583770473
>ブラックホールがテーマの映画とかないのかな インターステラー
19 19/04/14(日)22:06:35 No.583770609
>ブラックホールがテーマの映画とかないのかな ブラックホール(1979)
20 19/04/14(日)22:06:44 No.583770652
外から見るとブラックホールの内部は時間が止まっている 外から見て有限の時間でブラックホールが蒸発する つまり中では何も起きてないのか…
21 19/04/14(日)22:06:48 No.583770664
インターテスラーぐらいしか思いつかない
22 19/04/14(日)22:07:17 No.583770815
>>ホーキング放射とかは見えるほどバリバリ出てない? >普通の大きさのブラックホールだと観測できるほど出てない >絶対零度じゃないよねって程度 ホーキング放射と星間物質吸い込むのって収支はどうなんだろう
23 19/04/14(日)22:07:43 No.583770952
太陽の100億倍の質量と20万倍の体積のブラックホールとか 頭悪い
24 19/04/14(日)22:08:26 No.583771183
不死身になってブラックホールに落ちてみないことには何もわからぬ
25 19/04/14(日)22:08:47 No.583771273
事象の地平面に行って特異点を探し出せ!
26 19/04/14(日)22:09:11 No.583771379
>太陽の100億倍の質量と20万倍の体積のブラックホールとか >頭悪い 周りのプラズマは60億度!
27 19/04/14(日)22:09:56 No.583771629
>不死身になってブラックホールに落ちてみないことには何もわからぬ 不死身になっただけじゃ全然駄目だと思うなぁ…
28 19/04/14(日)22:10:01 No.583771653
ブラックホールが印象的な映画ったらインターステラーとトップをねらえ!だよ
29 19/04/14(日)22:10:02 No.583771662
ブラックホールに落ちたら中と外で出来事が矛盾してしまうけど両方を観測できる事はないので矛盾はありません!ってのはよくわからなかった
30 19/04/14(日)22:10:21 No.583771765
超巨大ブラックホールは理論上スカスカなんだよな それでも一般的な星よりは高密度なので生きたまま中に入るのは不可能だが
31 19/04/14(日)22:10:27 No.583771796
>つまり中では何も起きてないのか… じゃあいつになったら超新星爆発起きるの
32 19/04/14(日)22:10:45 No.583771879
観測結果を地球に持って帰る頃にはもう人間おらんだろうな
33 19/04/14(日)22:11:20 No.583772053
>じゃあいつになったら超新星爆発起きるの 超新星爆発が起きたらブラックホールが生まれる
34 19/04/14(日)22:12:01 No.583772260
>>つまり中では何も起きてないのか… >じゃあいつになったら超新星爆発起きるの それはまた別の出来事だから
35 19/04/14(日)22:12:17 No.583772333
物理的に絶対壊れない観測装置を絶対ちぎれない有線接続で放り込んだらどんな絵が撮れるのかな ケーブルの電気信号も引っ張られちゃって外へは出られないのかな
36 19/04/14(日)22:12:25 No.583772376
たぶん高重力の星に近づいて地面に押しつぶされる事はあっても千切れることはないと思うの 空間の歪曲だから見た目的にすごく伸びる感じにはなると思うけど
37 19/04/14(日)22:12:40 No.583772447
100光年光速移動できるようになったとしても難しそうだな
38 19/04/14(日)22:12:50 No.583772503
抜けだせなくなった光は何してるの?
39 19/04/14(日)22:13:10 No.583772606
>ケーブルの電気信号も引っ張られちゃって外へは出られないのかな 多分これあらゆる情報は持ち出せない
40 19/04/14(日)22:13:13 No.583772615
内部では空間そのものが崩壊してるってわけわかんない
41 19/04/14(日)22:13:53 No.583772798
昔匿名リサーチだか万物創世記だかでブラックホールに入るとスパゲッティのようになると言われていたことが頭から離れない
42 19/04/14(日)22:13:53 No.583772799
>たぶん高重力の星に近づいて地面に押しつぶされる事はあっても千切れることはないと思うの >空間の歪曲だから見た目的にすごく伸びる感じにはなると思うけど 潮汐力でちぎれると思う
43 19/04/14(日)22:14:06 No.583772867
蛇口を全開にしてコップに水を入れようとすると 跳ね返って溢れる水があるじゃん そういうこと
44 19/04/14(日)22:14:17 No.583772916
事象の地平面の向こう側とか絶対ラスボスいるじゃん
45 19/04/14(日)22:14:20 No.583772930
1センチの差でも身体にかかる潮汐力の差でバラバラになるから エキゾチック物質で作った観測装置出ないと無理だろうな
46 19/04/14(日)22:14:49 No.583773088
>たぶん高重力の星に近づいて地面に押しつぶされる事はあっても千切れることはないと思うの >空間の歪曲だから見た目的にすごく伸びる感じにはなると思うけど ブラックホールレベルの重力だと数cm程度の距離の差でもかかる力に物凄い差が生まれるので もし人間が近付いたら粉々に引き裂かれるはず
47 19/04/14(日)22:14:54 No.583773117
>外から見るとブラックホールの内部は時間が止まっている >外から見て有限の時間でブラックホールが蒸発する >つまり中では何も起きてないのか… 時間というものは絶対的ではなく相対的なもので極端な話をすれば一人一人でほんのわずかずつ時間の流れが違うってのは理屈としてはわかるんだが 時間が動いているのと停止しているのが両立するのはもうなんというか意味がわからない
48 19/04/14(日)22:15:24 No.583773280
インターステラーは事象の地平線を 過去に行ける不思議な扉みたいに描いててすごいがっかりした
49 19/04/14(日)22:15:27 No.583773294
喩えはうまく説明できない人間がやることだよ 結局的外れにしかならないし
50 19/04/14(日)22:15:39 No.583773347
光でも脱出できないって事は光より速い速度でブラックホールに落ちるの?
51 19/04/14(日)22:15:45 No.583773381
よく伸びる30cmのものさしを投げ入れたら潮汐力で一瞬で数百キロに伸ばされると思う
52 19/04/14(日)22:15:48 No.583773403
例えば私が寝たいとする ブラックホールの近くに行って寝れば好きなだけ寝れるという事
53 19/04/14(日)22:16:32 No.583773628
たとえ自分が寝たいだけであったとしても
54 19/04/14(日)22:16:44 No.583773703
>ケーブルの電気信号も引っ張られちゃって外へは出られないのかな 電気信号というのも結局は電磁場というエネルギーが動いてるわけで光速を超えられないから
55 19/04/14(日)22:16:52 No.583773735
>事象の地平面の向こう側とか絶対ラスボスいるじゃん いたとしても出てこられないから…
56 19/04/14(日)22:16:55 No.583773744
>インターステラーは事象の地平線を >過去に行ける不思議な扉みたいに描いててすごいがっかりした そういう風にしか見れない人にはそういう風になるように作ってあるらしいから仕方ないね
57 19/04/14(日)22:17:08 No.583773825
>インターステラーは事象の地平線を >過去に行ける不思議な扉みたいに描いててすごいがっかりした 未来人が置いた不思議な穴なので天然のブラックホールとはちょっと違う
58 19/04/14(日)22:17:20 No.583773889
>インターステラーは事象の地平線を >過去に行ける不思議な扉みたいに描いててすごいがっかりした 別にあれ事象の地平面じゃないよ 5次元人が用意してくれた時間を超えられる箱だよ
59 19/04/14(日)22:17:23 No.583773906
電磁波まで吸い込むとか言われたら意味わからんってなる
60 19/04/14(日)22:17:25 No.583773913
>>事象の地平面の向こう側とか絶対ラスボスいるじゃん >いたとしても出てこられないから… いたとしても人類には観測出来ないから…
61 19/04/14(日)22:17:31 No.583773942
>抜けだせなくなった光は何してるの? 中で待機して確率論的にたまに出てくる
62 19/04/14(日)22:17:35 No.583773956
>光でも脱出できないって事は光より速い速度でブラックホールに落ちるの? 落ち込むのに光速をこえる必要はないし超えられない
63 19/04/14(日)22:17:54 No.583774048
インターステラー別にブラックホールの解釈がテーマじゃないし…
64 19/04/14(日)22:18:05 No.583774107
>いたとしても出てこられないから… かわいそうなラスボス…
65 19/04/14(日)22:18:08 No.583774126
>光でも脱出できないって事は光より速い速度でブラックホールに落ちるの? この辺は想像するしかない事だが 空間が無限に歪曲されて文字通りの無限ループ状態になるから出られないと言われてる 光速は超えないはず
66 19/04/14(日)22:18:30 No.583774242
>例えば私が寝たいとする >ブラックホールの近くに行って寝れば好きなだけ寝れるという事 主観時間は結局寝てるだけの時間しか感じないはず
67 19/04/14(日)22:18:39 No.583774288
ここが多次元宇宙の特異点さ…
68 19/04/14(日)22:18:39 No.583774291
仮に不死身になってブラックホールに直進しても引っ張られたあとぐるっとターンして放り出されない?
69 19/04/14(日)22:18:42 No.583774305
宇宙によって時間の進み方が全然違うので 例えばこの場に1億年後前世の記憶に目覚めた精神生命体の未来の俺が来ててもおかしくないってこと
70 19/04/14(日)22:18:43 No.583774310
ラスボスにもできることとできないことがある
71 19/04/14(日)22:19:28 No.583774510
>事象の地平面の向こう側とか絶対ラスボスいるじゃん 重力で潰れてそう
72 19/04/14(日)22:19:31 No.583774526
ターンしてる間に失われたエネルギー分脱出速度が落ちる
73 19/04/14(日)22:19:35 No.583774538
人間の知覚できる限界を超えてるから俺には一生理解できないんだろうな 科学的には色々表現できるんだろうけど
74 19/04/14(日)22:19:44 No.583774591
イベント・ホライゾンはブラックホールの映画ではないか
75 19/04/14(日)22:19:45 No.583774605
宇宙とか時間とか何なんだろうなあ…
76 19/04/14(日)22:20:04 No.583774710
球体系なのになんで円盤状になるのかって元々の天体が回ってるから斥力で引っ張られてそうなってる?
77 19/04/14(日)22:20:07 No.583774720
>周りのもの全部呑み込んで大きくなるけどそれでも宇宙広すぎる感じなの? 銀河中心の大質量ブラックホールが銀河を質量の大半をまるっと飲み込むのってだいたい 1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000年ぐらいかかると見積もられてるんだって
78 19/04/14(日)22:20:26 No.583774810
吸い込むというのとはちょっと違う 全て真っ直ぐに進んでるんだが空間が曲がってるので傍目には星に向かって落ち込んでるように見える
79 19/04/14(日)22:20:35 No.583774863
>科学的には色々表現できるんだろうけど 違うよ 科学的に説明できないから訳わからん穴=ブラックホールって呼ばれてるんだ
80 19/04/14(日)22:20:37 No.583774872
>仮に不死身になってブラックホールに直進しても引っ張られたあとぐるっとターンして放り出されない? 出てくるだけの速度まで加速できない
81 19/04/14(日)22:20:58 No.583774983
>ブラックホールレベルの重力だと数cm程度の距離の差でもかかる力に物凄い差が生まれるので >もし人間が近付いたら粉々に引き裂かれるはず 事象の地平面の直径が銀河系くらいの大きさなら自由落下中は地平面を超える時点では潮汐力の影響はさほどないはず
82 19/04/14(日)22:21:19 No.583775092
吸い込めずに飛び出したガスは ブラックホールの重力でまた吸い込まれないの?
83 19/04/14(日)22:21:27 No.583775127
>仮に不死身になってブラックホールに直進しても引っ張られたあとぐるっとターンして放り出されない? 数億トンの荷重とかに耐えられるのか
84 19/04/14(日)22:21:41 No.583775191
>主観時間は結局寝てるだけの時間しか感じないはず だけどなんということでしょう 今から100時間寝ても朝6時に出社できるのです
85 19/04/14(日)22:21:46 No.583775219
>ブラックホールは光も抜け出せないって聞いたけど 周りが重力で引き寄せられた物体でぎゅうぎゅうになって熱くなって光りだしたりする ついでに事象の水平麺にたどり着くまであんまりギュウギュウだと重力より圧力が勝って 弾かれたり極方面から亜光速メルトする宇宙ダイナミクス
86 19/04/14(日)22:21:47 No.583775227
自分の足元すら説明できないのが今の人類の限界なので…
87 19/04/14(日)22:21:50 No.583775242
外から見たら止まってみえるというか時間が無限に遅くなる
88 19/04/14(日)22:22:13 No.583775356
ブラックホールは面白くて 例えば人間を一人落とすとその人間を構成している情報がブラックホールの外に飛び出す 要はきれいに1から順に分解するからその情報を受信して再構成すれば元に戻せる
89 19/04/14(日)22:22:45 No.583775532
じゃあブラックホールの中はきっと光で満ち溢れてるのね
90 19/04/14(日)22:22:53 No.583775565
1+1=2すら小難しい理屈使わないと証明できないもんな…
91 19/04/14(日)22:22:58 No.583775587
潮汐力より降着円盤からの放射線で先に死ぬだろうな
92 19/04/14(日)22:23:03 No.583775611
吸い込んだ質量の50%がエネルギーとして放出され周囲の物質を吹き飛ばすので 一気に全部吸い込んでしまう事はないと聞いた事がある
93 19/04/14(日)22:23:13 No.583775661
高次元って時間軸が存在することは確定なの?
94 19/04/14(日)22:23:13 No.583775664
>イベント・ホライゾンはブラックホールの映画ではないか いまいちパッとしないSFホラーでしかないというか…
95 19/04/14(日)22:23:25 No.583775731
>例えば人間を一人落とすとその人間を構成している情報がブラックホールの外に飛び出す なんで
96 19/04/14(日)22:23:28 No.583775748
>例えば人間を一人落とすとその人間を構成している情報がブラックホールの外に飛び出す >要はきれいに1から順に分解するからその情報を受信して再構成すれば元に戻せる 元の質量に相当する何個かの光子になっちゃうだけで戻せるような情報はなくなっちゃうのでは?
97 19/04/14(日)22:23:32 No.583775763
>ブラックホールは面白くて >例えば人間を一人落とすとその人間を構成している情報がブラックホールの外に飛び出す >要はきれいに1から順に分解するからその情報を受信して再構成すれば元に戻せる 情報を物質にするにはどうすればいいんで?
98 19/04/14(日)22:23:33 No.583775765
>今から100時間寝ても朝6時に出社できるのです 外から観測した時間が100時間で主観時間が翌日の朝6時ならその通り
99 19/04/14(日)22:23:42 No.583775812
>じゃあブラックホールの中はきっと光で満ち溢れてるのね 光で満ち溢れていても観測はできない
100 19/04/14(日)22:23:49 No.583775845
>じゃあブラックホールの中はきっと光で満ち溢れてるのね 自分ちの本棚の裏で満ち溢れてるよ
101 19/04/14(日)22:24:05 No.583775932
そう言えばジェットは観測出来なかったんだよね たまたま見えなかったのかそもそも存在してないのか
102 19/04/14(日)22:24:35 No.583776092
>じゃあブラックホールの中はきっと光で満ち溢れてるのね 宇宙の卵的な
103 19/04/14(日)22:24:46 No.583776149
>イベント・ホライゾンはブラックホールの映画ではないか みんなキチガイになるSFホラーじゃねぇか!
104 19/04/14(日)22:25:12 No.583776258
>情報を物質にするにはどうすればいいんで? そもそも情報と物質を区別する必要はないのでは? ……というところまで最先端の物理学はカッ飛んでる
105 19/04/14(日)22:25:13 No.583776267
ものすごい勢いで引き寄せるんだけどその勢いが強すぎて加速した色んなものがブラックホールの周りをぐるぐる回ってる
106 19/04/14(日)22:25:20 No.583776307
原子や電子以下の微小な粒子の塊になってるんじゃないかと思うんだけど実際どうなんだろう
107 19/04/14(日)22:25:28 No.583776343
>そう言えばジェットは観測出来なかったんだよね >たまたま見えなかったのかそもそも存在してないのか その辺はまだ検証が必要って会見では言ってたな
108 19/04/14(日)22:25:28 No.583776346
>そう言えばジェットは観測出来なかったんだよね ブラックホールの事象の地平面ギリギリからでているわけじゃないってことなんじゃないの?
109 19/04/14(日)22:25:45 No.583776428
>たまたま見えなかったのかそもそも存在してないのか 周りに物が少ないから観測に適したわけで 吸い込まれる物が無ければジェットもない… みたいに思ってる
110 19/04/14(日)22:25:47 No.583776436
>外から観測した時間が100時間で主観時間が翌日の朝6時ならその通り そういえばそうだったわ 太陽系の重力から離れて寝ます
111 19/04/14(日)22:25:56 No.583776496
ブラックホールでスイングバイするロマン
112 19/04/14(日)22:26:13 No.583776566
>ものすごい勢いで引き寄せるんだけどその勢いが強すぎて加速した色んなものがブラックホールの周りをぐるぐる回ってる オチきれなかったものが衛星軌道みたいなところをびゅんびゅんとんでもない速度で飛んでるのか
113 19/04/14(日)22:26:36 No.583776668
>ブラックホールでスイングバイするロマン 重力ターン!
114 19/04/14(日)22:26:42 No.583776692
粒子自体が波って表現したほうがいいらしいって聞いて絶望感を味わう
115 19/04/14(日)22:26:45 No.583776709
>じゃあブラックホールの中はきっと光で満ち溢れてるのね 多分逃げそこねた光がブラックホールの境界面にすごく溜まってそう
116 19/04/14(日)22:26:50 No.583776739
銀河からはじき出されて孤立したブラックホールみたいなのはあるかも、とは言われてるね 超高速星とかあるからそりゃそうだろうけど
117 19/04/14(日)22:27:18 No.583776879
ジェットどころか降着円盤も無かった 理論が間違っていたのかたまたま無いのかは不明
118 19/04/14(日)22:27:19 No.583776885
ブラックホールの事考えると言い様のない不安が襲ってくる
119 19/04/14(日)22:27:26 No.583776915
今回の電波望遠鏡で見えた部分って飛び飛びになった線みたいなもので それの残りを計算してあのドーナツみたいな輪っかの画像が出来上がってるから 望遠鏡で捉える量が増えればジェットも見えるかもみたいなことを言ってた
120 19/04/14(日)22:27:28 No.583776932
>粒子自体が波って表現したほうがいいらしいって聞いて絶望感を味わう でもスッキリする
121 19/04/14(日)22:27:30 No.583776953
>そもそも情報と物質を区別する必要はないのでは? >……というところまで最先端の物理学はカッ飛んでる 重力の正体は情報なのでは?ってのがホログラフィック理論だっけ?
122 19/04/14(日)22:27:39 No.583776994
>オチきれなかったものが衛星軌道みたいなところをびゅんびゅんとんでもない速度で飛んでるのか それが圧縮摩擦で物凄い勢いでエネルギーに変換されてる 驚異の効率50%で宇宙で一番効率のいいエンジンだったりする
123 19/04/14(日)22:27:52 No.583777062
>ブラックホールの事考えると言い様のない不安が襲ってくる 心配しなくても死ぬまで関わることないから安心しよう
124 19/04/14(日)22:27:58 No.583777096
>ブラックホールでスイングバイするロマン スイングバイじゃないけど近くでぐるぐる回ってる恒星とかいっぱいあるし スイングバイして放り出された星とかあるんじゃねーの? su3004435.png
125 19/04/14(日)22:28:02 No.583777117
ブラックホールから抜け出せない光は惑星の脱出速度とやってる事は同じ ただ光速が真空中で不変なハズなのにブラックホールからの脱出速度のパラメータが光速を超える設定なのが 神様の意地悪を感じる
126 19/04/14(日)22:28:30 No.583777255
無人機をブラックホールに突っ込ませる実験とかやらないのかな
127 19/04/14(日)22:28:44 No.583777326
>それが圧縮摩擦で物凄い勢いでエネルギーに変換されてる その物質ってどうなってるんです? 消えてエネルギーになってるの?
128 19/04/14(日)22:28:45 No.583777330
>そう言えばジェットは観測出来なかったんだよね >たまたま見えなかったのかそもそも存在してないのか 同じM87のジェット運動はすでにハッブルでも可視光域で観測済みじゃね?
129 19/04/14(日)22:29:03 No.583777432
su3004441.jpg su3004443.jpg
130 19/04/14(日)22:29:04 No.583777435
>無人機をブラックホールに突っ込ませる実験とかやらないのかな もし壊れない超頑丈なものが作れたとしても情報出てこないし…
131 19/04/14(日)22:29:22 No.583777543
事象の地平面が物理の限界
132 19/04/14(日)22:29:23 No.583777548
>重力の正体は情報なのでは?ってのがホログラフィック理論だっけ? さもありなんだな ホログラフィックを観測する存在がいるかどうかは置いといて 綺麗に説明できそうだ
133 19/04/14(日)22:29:36 No.583777597
死んであの世に行ったら宇宙のこと教えてほしい
134 19/04/14(日)22:29:48 No.583777659
>無人機をブラックホールに突っ込ませる実験とかやらないのかな 事象の地平面を超えた瞬間を観測とかロマンあるけどアホほど遠いからな
135 19/04/14(日)22:29:56 No.583777701
>無人機をブラックホールに突っ込ませる実験とかやらないのかな 地球と人類が不滅にでもしないと待ちきれないだろ
136 19/04/14(日)22:30:15 No.583777795
量子力学もそうだけど最先端の科学はファンタジー入ってて困惑する
137 19/04/14(日)22:30:21 No.583777837
>粒子自体が波って表現したほうがいいらしいって聞いて絶望感を味わう 量子サイズの世界だとそれがふつーだけど人間サイズだとなにそれとしかならない そこを「そーなんだ!」とクリアできるかどうかが壁になりそうな世界だマイ
138 19/04/14(日)22:30:36 No.583777904
この世界が仮想現実の可能性は低くても50%だっけ? 怖いよな
139 19/04/14(日)22:30:45 No.583777964
距離を無視できたとしても事象の地平面にたどりついてから落ちたように見えるまで何年かかるんだろ
140 19/04/14(日)22:30:50 No.583777982
>>それが圧縮摩擦で物凄い勢いでエネルギーに変換されてる >その物質ってどうなってるんです? >消えてエネルギーになってるの? 光や放射として放出されたりされなかったりしてる
141 19/04/14(日)22:30:51 No.583777991
>量子力学もそうだけど最先端の科学はファンタジー入ってて困惑する 知らんのか?この世界はファンタジー
142 19/04/14(日)22:30:53 No.583778005
子供の頃は宇宙の広さは150億光年だったのに今じゃ最低930億光年と言われてるらしいな 実は無限も有り得るんじゃ
143 19/04/14(日)22:30:57 No.583778021
>死んであの世に行ったら宇宙のこと教えてほしい ゲッター線に取り込まれるのが一番の早道っぽい
144 19/04/14(日)22:31:04 No.583778052
無人機が無限に引き伸ばされるさまを見られるけど一向に中に入るところを観測できない…とされてる
145 19/04/14(日)22:31:07 No.583778081
この宇宙にブラックホール解明出来るほどの高度な文明があったら多分とっくに宇宙の覇権握ってる
146 19/04/14(日)22:31:12 No.583778107
>同じM87のジェット運動はすでにハッブルでも可視光域で観測済みじゃね? もともとジェットがはっきり観測できてるから今回の観測対象に選ばれたので観測できなかったのはジェットの発生源の映像だったはず
147 19/04/14(日)22:31:37 No.583778226
ちなみにブラックホールは超新星爆発で生まれると思われているが 実は星雲ガスの密度が濃い部分では中心の密度が高まって直接ブラックホールが生まれることが シミュレーションで証明されてるらしい
148 19/04/14(日)22:32:01 No.583778369
>この宇宙にブラックホール解明出来るほどの高度な文明があったら多分とっくに宇宙の覇権握ってる スッカスカすぎて覇権握る意味ないんじゃねえかな
149 19/04/14(日)22:32:09 No.583778410
>無人機をブラックホールに突っ込ませる実験とかやらないのかな ご近所のを観測しようとも現地到着まで何万年とかかかりそうだし そもそも通信どうすんのと
150 19/04/14(日)22:32:15 No.583778459
>この宇宙にブラックホール解明出来るほどの高度な文明があったら多分とっくに宇宙の覇権握ってる 物質文化の限界を感じる
151 19/04/14(日)22:32:33 No.583778542
>無人機をブラックホールに突っ込ませる実験とかやらないのかな 40年以上前に打ち上げた探査機がどっかの恒星にだどりつくどころか太陽圏を脱出するのが精一杯とかだし 史上最速ですっとんでいった探査機ですら冥王星にたどりつくのに9年半もかかってる状態じゃ ブラックホールにたどり着くこと自体が夢のまた夢
152 19/04/14(日)22:32:39 No.583778580
もうこうなると物理通り越して哲学の世界だな
153 19/04/14(日)22:32:47 No.583778626
ビッグバン前は時間も質量も空間も存在せず謎の力で無から有が生まれた という時点で意味不明
154 19/04/14(日)22:32:50 No.583778642
>スイングバイして放り出された星とかあるんじゃねーの? あるよ 超高速星でググってみるといい SagAでスイングバイしたっぽい星が銀河から放り出されてる
155 19/04/14(日)22:32:53 No.583778663
ブラックホールを制御できる5次元人になったら逆に宇宙に興味無くなりそう
156 19/04/14(日)22:33:38 No.583778923
>ブラックホールを制御できる5次元人になったら逆に宇宙に興味無くなりそう そのレベルになると別宇宙作って遊んでる方が楽しそう
157 19/04/14(日)22:33:45 No.583778953
実際物理学に携わってる哲学者もいるっていうし
158 19/04/14(日)22:34:02 No.583779049
>そのレベルになると別宇宙作って遊んでる方が楽しそう 見てる内に中でいろいろやりたくなって来て…
159 19/04/14(日)22:34:09 No.583779078
>ブラックホールを制御できる5次元人になったら逆に宇宙に興味無くなりそう そんな存在は結局人類では想像つかないからわかんね!って事で
160 19/04/14(日)22:34:09 No.583779080
超ひも理論とかの名前しか知らないから何が何やらさっぱりだわ
161 19/04/14(日)22:34:13 No.583779097
ダイソンスフィア作れる宇宙人が次のタービン回す方法として使うのがブラックホールだそうだぞ
162 19/04/14(日)22:34:17 No.583779114
>量子サイズの世界だとそれがふつーだけど人間サイズだとなにそれとしかならない >そこを「そーなんだ!」とクリアできるかどうかが壁になりそうな世界だマイ 有名なシュレーディンガーの猫はその話だからね
163 19/04/14(日)22:34:26 No.583779156
>>そのレベルになると別宇宙作って遊んでる方が楽しそう >見てる内に中でいろいろやりたくなって来て… これだから人間は好きなんだァ!!
164 19/04/14(日)22:34:37 No.583779235
物理法則が通じなくなる世界だから正に現状ファンタジー
165 19/04/14(日)22:34:43 No.583779262
ホログラフィック宇宙論はまるっきりSFの世界なのに現実味があるってのがワクワクするよね
166 19/04/14(日)22:35:30 No.583779504
5次元人なんていたらもう答えは全て掴んでるからな 多分肉体とか無いし意識だけの存在のはず
167 19/04/14(日)22:35:47 No.583779575
神様はもうちょっとリアリティ考えて宇宙作って欲しい
168 19/04/14(日)22:35:54 No.583779629
情報化した後より遠くにではなくより小さい領域へ移住してるて内容のSFあったな
169 19/04/14(日)22:35:59 No.583779654
>量子力学もそうだけど最先端の科学はファンタジー入ってて困惑する SFのネタとしては面白い 現実と言われると困惑する
170 19/04/14(日)22:36:04 No.583779675
>ダイソンスフィア作れる宇宙人が次のタービン回す方法として使うのがブラックホールだそうだぞ いわゆる縮退炉というやつだな
171 19/04/14(日)22:36:14 No.583779733
ブラックホールを操れる文明なら当然統一理論を完成させてるだろうし この世界を数字で完璧に表記出来るからこの宇宙の神様みたいなもんだよ
172 19/04/14(日)22:36:15 No.583779742
>神様はもうちょっとリアリティ考えて宇宙作って欲しい 神様にとってはリアリティ溢れる宇宙なんだよきっと
173 19/04/14(日)22:36:41 No.583779874
>>ダイソンスフィア作れる宇宙人が次のタービン回す方法として使うのがブラックホールだそうだぞ >いわゆる縮退炉というやつだな そこまでいってもエネルギー変換する方法はタービンから逃れられないの…?
174 19/04/14(日)22:36:45 No.583779902
宇宙はほぼ無限に存在する可能性が高いが宇宙同士は絶対に干渉できないって聞いたなあ 文字通り次元レベルで違うらしい
175 19/04/14(日)22:36:48 No.583779914
ブラックホールの中はネズミの卵でいっぱいだー!
176 19/04/14(日)22:36:49 No.583779921
物理法則書き換えて生きてそう
177 19/04/14(日)22:37:13 No.583780049
太陽系に別の恒星が近くを通り過ぎるシミュレーターやってみたら 重力めちゃくちゃになって金星残して他の惑星・地球や木星も 放り出されて宇宙を彷徨うというけっかになってた
178 19/04/14(日)22:37:20 No.583780076
現実がぶっ飛びすぎてて昔のSFがただのファンタジーになっちまってる
179 19/04/14(日)22:37:22 No.583780092
ダイソン球レベルでもう恒星間移動できるからそれ以上の進歩ってするのかな
180 19/04/14(日)22:37:24 No.583780104
タービンに敬意を払え
181 19/04/14(日)22:37:29 No.583780133
>そこまでいってもエネルギー変換する方法はタービンから逃れられないの…? この宇宙は原子から銀河までみんな回転してるんだぜ
182 19/04/14(日)22:37:30 No.583780141
ブラックホール作ってもまだタービン回して発電するのか…
183 19/04/14(日)22:37:47 No.583780217
>そこまでいってもエネルギー変換する方法はタービンから逃れられないの…? タービンを破壊するにはゲッターエンペラーのゲッターチェンジくらいが必要
184 19/04/14(日)22:37:54 No.583780249
探査機をブラックホールに突っ込ませてから ブラックホールを破壊すれば情報が取り出せる!
185 19/04/14(日)22:38:15 No.583780353
人類最高の発明はタービンなのでは?
186 19/04/14(日)22:38:24 No.583780399
>いわゆる縮退炉というやつだな 回転するブラックホールのエルゴ領域ってところにゴミ捨てると3割くらいエネルギーになって返ってくるらしい それでお湯が沸かせるらしいぞ
187 19/04/14(日)22:38:38 No.583780463
万物理論を完成させたら実はそれはより完全な理論の近似でそれもまた…っていうのがずっと続きそう
188 19/04/14(日)22:38:46 No.583780508
うんまぁ電力の軛から逃れられない限りタービンの呪いの未来永劫受け継がれるだろうね…
189 19/04/14(日)22:38:54 No.583780554
マシュー・マコノヒーをブラックホールに送り込めば 重力の謎が解けるらしいな
190 19/04/14(日)22:39:18 No.583780688
何でタービン回すかってところで妄想は膨らむけど タービンは回す
191 19/04/14(日)22:39:28 No.583780746
>>いわゆる縮退炉というやつだな >回転するブラックホールのエルゴ領域ってところにゴミ捨てると3割くらいエネルギーになって返ってくるらしい >それでお湯が沸かせるらしいぞ 効率いいのか?…
192 19/04/14(日)22:39:42 No.583780818
>うんまぁ電力の軛から逃れられない限りタービンの呪いの未来永劫受け継がれるだろうね… タービンの祝福と言え
193 19/04/14(日)22:40:05 No.583780937
銀河が回転してるんだもの…
194 19/04/14(日)22:40:06 No.583780938
何名様分のお湯が沸かせんですか
195 19/04/14(日)22:40:10 No.583780964
いくら頑張っても光速の壁は越えられないし1000億年そこそこで宇宙がスッカスカになって終わるのか悲しいな
196 19/04/14(日)22:40:17 No.583781015
光でタービンが回せるといいのに
197 19/04/14(日)22:40:29 No.583781090
万物流転なのね 実はこの世の秘密では?
198 19/04/14(日)22:40:33 No.583781112
タービンというより発電機で電気を起こす過程においてタービンが何より一番効率が良いってだけだし… 直接エネルギーから電力に変換できるようになったら人類の救世主になれるよ
199 19/04/14(日)22:41:11 No.583781323
>万物理論を完成させたら実はそれはより完全な理論の近似でそれもまた…っていうのがずっと続きそう そもそも数字自体がこうしたら自然現象をうまく説明できるよねって 仮定の上に成り立ってるから… 観測して結果を数学すり合わせている時点で究極の近似値でしかないからね
200 19/04/14(日)22:41:40 No.583781478
電力さえ大量に使えれば宇宙船の周囲の空間捻じ曲げてどこでも侵入って技はできると思うの
201 19/04/14(日)22:41:46 No.583781508
ブラックホールが吐き出すジェットで羽を回して発電する
202 19/04/14(日)22:41:50 No.583781524
人間から見ても比較的現実的な時間で宇宙が事実上終焉を迎えるのは割と不思議な気がする
203 19/04/14(日)22:41:55 No.583781545
>そこまでいってもエネルギー変換する方法はタービンから逃れられないの…? 人類はずいぶん前に最適解を見つけてたってことでは?
204 19/04/14(日)22:41:56 No.583781551
>タービンを破壊するにはゲッターエンペラーのゲッターチェンジくらいが必要 ダビーンじゃねえか!
205 19/04/14(日)22:42:04 No.583781588
銀河とブラックホールが回転しててそれ自体がタービンでありエネルギー
206 19/04/14(日)22:42:11 No.583781630
よくわかんないから未知の物質定義するね… 辻褄あった!
207 19/04/14(日)22:42:18 No.583781657
>タービンというより発電機で電気を起こす過程においてタービンが何より一番効率が良いってだけだし… >直接エネルギーから電力に変換できるようになったら人類の救世主になれるよ それはもう魔法だな…
208 19/04/14(日)22:42:19 No.583781665
>電力さえ大量に使えれば宇宙船の周囲の空間捻じ曲げてどこでも侵入って技はできると思うの 空間捻じ曲げワープはこの宇宙全体のエネルギーの10倍は必要だってどっかの偉人が言ってた
209 19/04/14(日)22:42:28 No.583781724
ゼーベック効果とか使えば熱を電気に変換できるけど効率悪いからタービン回した方が早いし楽
210 19/04/14(日)22:42:30 No.583781730
>効率いいのか?… 物質はエネルギーの塊だぞ その3割が純粋に直接取り出せるんだ
211 19/04/14(日)22:43:15 No.583781935
>効率いいのか?… 核エネルギーも質量をエネルギーに変換することで桁違いの出力を実現してる 核物質以外でも可能になるてことだろう多分 よくわからないけどそう解釈してる
212 19/04/14(日)22:43:17 No.583781945
核融合でも効率1%だしなぁ
213 19/04/14(日)22:43:28 No.583782001
物理定数がこうなってる理由とかわかるようにならんかな
214 19/04/14(日)22:44:16 No.583782256
この世界は観測行為である程度事象をいじれるっぽいのがザル
215 19/04/14(日)22:44:21 No.583782279
>人間から見ても比較的現実的な時間で宇宙が事実上終焉を迎えるのは割と不思議な気がする 爆発して火花が飛び散って落ちるまでの時間が現在で 火花から火花に移るのは火花が落ちるまでより時間がかかる
216 19/04/14(日)22:44:21 No.583782282
光速以上の伝達手段が見つかったら全ての理論が破綻するらしいね
217 19/04/14(日)22:44:25 No.583782308
ブラックホールに入るとホワイトホールってところから別の宇宙に放り出されるんだぜ
218 19/04/14(日)22:44:47 No.583782433
だからって地球の自転をエネルギーにしちゃ駄目だぞ
219 19/04/14(日)22:45:18 No.583782610
>人間から見ても比較的現実的な時間で宇宙が事実上終焉を迎えるのは割と不思議な気がする 今のペースなら10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000年ほど経たないと事実上の終焉むかえないのでは?
220 19/04/14(日)22:45:26 No.583782648
宇宙検閲官とかよくわかんないけど響きが好き
221 19/04/14(日)22:46:16 No.583782914
>だからって地球の自転をエネルギーにしちゃ駄目だぞ 了解!スイングバイ!
222 19/04/14(日)22:46:21 No.583782941
>光速以上の伝達手段が見つかったら全ての理論が破綻するらしいね そりゃ今の物理学は相対性理論が下敷きになってるからそれを覆すものがあったら何もかもひっくり返る
223 19/04/14(日)22:47:15 No.583783198
宇宙の終わりって陽子崩壊?
224 19/04/14(日)22:47:26 No.583783234
ブラックホール図にしたやつで毎度何故か全て平面で書かれるけど実際は吸い込まれるのって全方位じゃないの?
225 19/04/14(日)22:47:50 No.583783353
光速以上の物がないのに宇宙広すぎじゃない?
226 19/04/14(日)22:47:52 No.583783358
新しい理論が必要になったら今で言う相対性理論相当になるまで1000年単位でかかるかな
227 19/04/14(日)22:47:53 No.583783362
巨大隕石とか地球に衝突しないかな… もしかして思った以上に巨大隕石とかすくないのか?
228 19/04/14(日)22:48:05 No.583783435
>>光速以上の伝達手段が見つかったら全ての理論が破綻するらしいね >そりゃ今の物理学は相対性理論が下敷きになってるからそれを覆すものがあったら何もかもひっくり返る 量子力学「フフフ…ヤツはしょせん古典物理学の遺物…」
229 19/04/14(日)22:48:26 No.583783531
いまだ相対性理論の枠超えれてないのがヤバい あいつの頭どうなってるんだ
230 19/04/14(日)22:48:46 No.583783626
>宇宙の終わりって陽子崩壊? ブラックホールしかなくなる熱的死が有力視されてた気がする
231 19/04/14(日)22:48:49 No.583783638
量子通信は光速超えるかと思ったら超えないよって言われて悲しかった
232 19/04/14(日)22:49:00 No.583783685
>巨大隕石とか地球に衝突しないかな… >もしかして思った以上に巨大隕石とかすくないのか? なんでだYO! 隕石なんて巨大じゃなくても少ないぞ 太陽系でも日本の領域全体に砂一粒ぐらいの密度で存在するかどうかだ
233 19/04/14(日)22:49:20 No.583783789
>>だからって地球の自転をエネルギーにしちゃ駄目だぞ >了解!スイングバイ! ちきゅうの じてんそくどが すこし さがった !
234 19/04/14(日)22:49:29 No.583783837
>ブラックホールしかなくなる熱的死が有力視されてた気がする ホーキングより前の話?
235 19/04/14(日)22:49:46 No.583783915
新しい星が生まれる可能性がなくなるのは結構速い
236 19/04/14(日)22:49:47 No.583783917
>宇宙の終わりって陽子崩壊? 今のところ最もでかい(銀河質量の)ブラックホールが蒸発するとき 銀河質量のブラックホールが蒸発するより短い時間でブラックホールに落ちなかった陽子が全て崩壊すると見積もられてるから
237 19/04/14(日)22:49:49 No.583783930
>ブラックホール図にしたやつで毎度何故か全て平面で書かれるけど実際は吸い込まれるのって全方位じゃないの? 下に向かってろうとみたいなのが下がってるのは二次元的なイメージ図だからね 現実は3次元だからちょっと違う
238 19/04/14(日)22:49:52 No.583783946
陽子崩壊はまだ観測されてないから寿命は無限とも言える
239 19/04/14(日)22:50:03 No.583784001
陽子は崩壊しないかも もししてたら物質が突然消える
240 19/04/14(日)22:50:40 No.583784163
地球46億年でもキロメートル超えるサイズの隕石が落ちたのって数えるくらいだし
241 19/04/14(日)22:50:46 No.583784198
ブラックホールって蒸発するの?
242 19/04/14(日)22:50:53 No.583784233
まぁそこらへんの宇宙の未来も今後ひっくり返る可能性はある というかその可能性のほうが圧倒的に高いと思う
243 19/04/14(日)22:51:05 No.583784291
光を加速させる方法ってないのかね…通信遅すぎる…
244 19/04/14(日)22:51:47 No.583784482
宇宙の歴史で生物誕生の可能性があるのは今だけって説も結構有力だな 物質の密度がどうとか
245 19/04/14(日)22:51:49 No.583784489
>ブラックホールって蒸発するの? 当たり前じゃん ●の単なる星だぞ
246 19/04/14(日)22:52:07 No.583784566
>ブラックホールって蒸発するの? ホーキング博士にきいてください もう死んじゃったけど
247 19/04/14(日)22:52:21 No.583784647
>光を加速させる方法ってないのかね…通信遅すぎる… それ見つけたらノーベル賞とかチャチな話でなくて発見者の名前の賞が作られるレベルだぞ
248 19/04/14(日)22:52:29 No.583784680
>宇宙の歴史で生物誕生の可能性があるのは今だけって説も結構有力だな 今ってどれくらいの範囲の今なの?
249 19/04/14(日)22:52:41 No.583784744
>ブラックホールって蒸発するの? 悪魔召喚プログラム製造業の人が ブラックホール境界から素粒子が出てるように見えるんじゃね?→いつか蒸発するかも!!エウレカ!! て
250 19/04/14(日)22:52:43 No.583784753
蒸発しなかったらちょっと前にフランスで作ったやつが地球食べちゃう!