19/04/14(日)00:01:35 年輩の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/14(日)00:01:35 No.583506239
年輩のアニメファンはセル画を崇拝してるけど なんで廃れちゃったの「」
1 19/04/14(日)00:03:41 No.583506878
劣化するとかかな
2 19/04/14(日)00:05:33 No.583507467
こんなん何千枚何万枚手塗りするとか今じゃ考えられないわ
3 19/04/14(日)00:07:08 No.583507977
デジタル移行したあたりの番組はちょっとおつらい出来栄え
4 19/04/14(日)00:07:15 No.583508005
なんか最近よくこのアニメのスレ見るな…流行ってるのかな…
5 19/04/14(日)00:07:47 No.583508156
めんどうだからでは?
6 19/04/14(日)00:08:04 No.583508237
アニメーターが死ぬから
7 19/04/14(日)00:08:41 No.583508427
あの枚数手塗りして1枚1枚カメラで撮影ってよくこんなことやってたなって思う
8 19/04/14(日)00:08:49 No.583508473
手塗りって凄いな
9 19/04/14(日)00:10:12 No.583508833
手塗りって絵具でやってたのかな
10 19/04/14(日)00:10:12 No.583508835
撮影がアナログじゃなくなったから ただそれで撮影が楽になったかと言うと逆にやる仕事めっちゃ増えて撮影の比重はアナログ時代より高くなっていると言う…
11 19/04/14(日)00:10:43 No.583508966
ジブリくらいじゃないかな今でもやってるの
12 19/04/14(日)00:11:23 No.583509139
セル画ってどういうルートで市場に出てたの?
13 19/04/14(日)00:11:27 No.583509155
クラウドファンディングでセル画アニメ作って!ってやったら一体どれくらいの規模の資金が必要になるんだろう
14 19/04/14(日)00:11:29 No.583509170
キチガイの所業すぎる制作だな…
15 19/04/14(日)00:11:32 No.583509191
ミラクルラー?
16 19/04/14(日)00:11:35 No.583509204
昔のものっ凄い作画のアニメと比べて今のがびみょーなのはCGになったせい? それともお金がなくなったせい?
17 19/04/14(日)00:12:17 No.583509393
雑誌にセル塗りの内職募集の広告とか普通に載ってたな…
18 19/04/14(日)00:12:26 No.583509438
藤子不二雄の漫画で妻がセル画の彩色の内職をってのが出てきたなそういえば
19 19/04/14(日)00:12:51 No.583509566
今だって別に描く作業自体は手だから…
20 19/04/14(日)00:12:59 No.583509599
CGにしかできない表現はあるけど セル画にしかできない表現もあるよね… 風で木々が揺れる描写や海がキラキラ光る描写はホントやばいと思う
21 19/04/14(日)00:13:33 No.583509752
昔のアニメだってひどいのいっぱいあるよ そりゃ凄いのは現代でも語り草だけどさ…
22 19/04/14(日)00:13:49 No.583509823
ジブリもセルじゃないよ そもそも前世紀に高畑監督がデジタル導入してるし
23 19/04/14(日)00:13:51 No.583509837
線が一定で綺麗になりすぎてあじが薄くなってるのはあると思う
24 19/04/14(日)00:14:14 No.583509958
>昔のものっ凄い作画のアニメ それは人海戦術ってやつなんだ
25 19/04/14(日)00:14:49 No.583510137
画質もあるんだろうけど色味は正直どうみてもセル画の方がひどい‥くすんだ原色べったり
26 19/04/14(日)00:15:27 No.583510302
確かサザエさんが最後までセルでやってて やめた理由が在庫が無くなるからって言う単純な理由だったと聞いた
27 19/04/14(日)00:15:31 No.583510321
昔の凄いのもすごい金掛けてただけでは···?
28 19/04/14(日)00:16:06 No.583510479
>風で木々が揺れる描写や海がキラキラ光る描写はホントやばいと思う それはセル画じゃなくてオプチカル合成のおかげ
29 19/04/14(日)00:16:34 [となりの山田くん] No.583510635
>ジブリもセルじゃないよ >そもそも前世紀に高畑監督がデジタル導入してるし スッ
30 19/04/14(日)00:17:13 No.583510809
90年代は使いまわしやどれだけ少ない枚数でそれっぽく見せるかの技術に集約されたと言える
31 19/04/14(日)00:17:18 No.583510826
03年くらいまではセルのほうが良かったと思ってたけど地デジ対応のアニメ出始めてからはこっちのほうが良いわってなった
32 19/04/14(日)00:17:27 No.583510867
全体で見てキャラデザ最低限守ってるぶりで言ったら今のほうが圧倒的に上だ 上手いけど誰だよこれ!ってなることもしばしばあったんだ
33 19/04/14(日)00:18:04 No.583511025
キャラの演技は圧倒的に現代の方が進化してる
34 19/04/14(日)00:18:33 No.583511168
今は視聴者の目も肥えてるから昔より余程厳しい気がする 作画の癖とか許されない傾向あるし
35 19/04/14(日)00:18:34 No.583511171
>全体で見てキャラデザ最低限守ってるぶりで言ったら今のほうが圧倒的に上だ >上手いけど誰だよこれ!ってなることもしばしばあったんだ ひっどいの見なくなったもんな…
36 19/04/14(日)00:19:09 No.583511315
今でも語り継がれてるほど名作ならそりゃすげえだろ
37 19/04/14(日)00:19:12 No.583511332
スレ画は良いアニメ化だったと思う 何より声優が豪華でな…
38 19/04/14(日)00:19:18 No.583511375
最近のアニメは絵が安定してていいと思う 昔のは担当プロダクションによって全然違ったりしてたから…
39 19/04/14(日)00:19:24 No.583511406
い···いもいもちゃん···
40 19/04/14(日)00:19:36 No.583511463
>ひっどいの見なくなったもんな… そうかな…
41 19/04/14(日)00:19:56 No.583511548
>海がキラキラ光る描写はホントやばいと思う https://www.youtube.com/watch?v=wMjtOLI_bZo わかる・・・
42 19/04/14(日)00:20:00 No.583511574
この背景さっきも歩いてたなとか銃撃ってるポーズ毎回一緒だな とかまるで見なくなったよね慣れって恐ろしい
43 19/04/14(日)00:20:52 No.583511814
いもいもちゃんレベルはいっぱいでもないけど15年前あたりは1クールか2クールに一本はあったよ
44 19/04/14(日)00:21:01 No.583511856
>キャラの演技は圧倒的に現代の方が進化してる 平均はそうだけどトップは下がってる
45 19/04/14(日)00:21:25 No.583511967
>この背景さっきも歩いてたなとか銃撃ってるポーズ毎回一緒だな >とかまるで見なくなったよね慣れって恐ろしい 人混みですれ違う奴がずっと同じ二人組だったりもしなくなったな
46 19/04/14(日)00:22:15 No.583512193
関係ないけど10年くらい前に3DCGのアニメでワルプルギスナイトフィーバーっていうのがあって そのDVDBOXの冊子で「作画崩れがないから3DCGの萌えアニメは流行る!」って力説されててそのアニメ自体はアレだったけどあの製作は先見の明あったなった
47 19/04/14(日)00:22:29 No.583512266
京アニの作画が受けてから一気に変わった感じはする 無駄に瞳を描きこむようになったり
48 19/04/14(日)00:22:59 No.583512391
崖とかで一個だけ色の違う岩は崩れるみたいなのを見なくなった気がする
49 19/04/14(日)00:23:43 No.583512591
セル画で毎週愛・おぼえていますかぐらいのクオリティのアニメがあれば絶対話題になる
50 19/04/14(日)00:23:53 No.583512635
セル時代の作画崩れや流用はどのアニメにも毎回転がってる 今は一々探してこないと知らんってレベルだ
51 19/04/14(日)00:23:55 No.583512645
少数派なんだろうけど明らかにキャラデザ変わってるー!?みたいな回好きだった 出来自体はいいやつ
52 19/04/14(日)00:25:16 No.583513020
>セル画で毎週愛・おぼえていますかぐらいのクオリティのアニメがあれば絶対話題になる アニメーターを殺す気か・・・
53 19/04/14(日)00:25:18 No.583513025
>少数派なんだろうけど明らかにキャラデザ変わってるー!?みたいな回好きだった >出来自体はいいやつ ガオガイガーのEI-01戦とかだな
54 19/04/14(日)00:25:33 No.583513107
>セル画で毎週愛・おぼえていますかぐらいのクオリティのアニメがあれば絶対話題になる 毎週だとテレビ版になるわ
55 19/04/14(日)00:25:33 No.583513109
キンゲのドミネーター初登場回はヌルヌルすぎて怖かった
56 19/04/14(日)00:26:13 No.583513290
劇場版TF並の予算があればできるよね!
57 19/04/14(日)00:26:35 No.583513391
ゴシックメードはセル画なんでしょ? 見てみたいわ~
58 19/04/14(日)00:27:18 No.583513591
海外制作で当日納品とか地獄だったろうな…
59 19/04/14(日)00:27:20 No.583513600
マクロス7みたいなバンクアニメを毎週今流しても話題になるぞ
60 19/04/14(日)00:28:01 No.583513783
タイガーマスクとかGレコの撮影処理いいよね モブサイコも良かったけど2期は線細くなっててそれだけちょっと寂しかった名作だけど
61 19/04/14(日)00:28:15 No.583513834
最高到達点はAKIRAだと思う
62 19/04/14(日)00:28:18 No.583513852
セル全部手塗りって正直頭おかしいと思うで
63 19/04/14(日)00:28:58 No.583514048
>ゴシックメードはセル画なんでしょ? >見てみたいわ~ 雨粒とか風圧で地面の草が凪ぐシーンとか花の種撒くシーンとか見てると頭がおかしくなるぞ!
64 19/04/14(日)00:29:06 No.583514090
>最高到達点はAKIRAだと思う あれは単純に頭おかしい枚数描いてるしな…
65 19/04/14(日)00:29:26 No.583514175
ガンダムは種種死でバンクが悪いもの!みたいな扱い受けて 作り手がそれを本気にしちゃった感じがあってどんどん戻れなくなってる
66 19/04/14(日)00:29:56 No.583514306
これでも1秒あたりのコスト実写より安いとかどんだけ高いんだよ実写っていう
67 19/04/14(日)00:30:13 No.583514421
>ただそれで撮影が楽になったかと言うと逆にやる仕事めっちゃ増えて撮影の比重はアナログ時代より高くなっていると言う… フィルターのかけ方とか画面効果の補正とかとか3DCGと手描きを合わせた時の調整とかが増えたんだっけ?
68 19/04/14(日)00:30:46 No.583514634
デジタルはきっちり線閉じなくちゃいけないから動画はめんどそう
69 19/04/14(日)00:30:50 No.583514658
SEEDはバンクが悪いんじゃねえよ! それ以外がへにょってたからだよ!
70 19/04/14(日)00:30:54 No.583514682
いま3DCGIとの合成もあるから撮影は更に過酷になってる
71 19/04/14(日)00:31:11 No.583514769
線閉じてるのはずっと同じじゃろ?
72 19/04/14(日)00:31:14 No.583514787
>ただそれで撮影が楽になったかと言うと逆にやる仕事めっちゃ増えて撮影の比重はアナログ時代より高くなっていると言う… こういう事ってアニメ制作だけじゃなくいろんな業界で起こってそう…
73 19/04/14(日)00:31:32 No.583514882
剣風伝奇ベルセルクは迫力あってよかったと思う セルってああいう重々しいのとかで栄えるのかなとか思ったり
74 19/04/14(日)00:31:57 No.583515000
見た事ないけどマクロスの割れたガラスの破片だかが凄いっていう
75 19/04/14(日)00:31:59 No.583515009
ビッグオーの1期と2期が一番わかりやすい違いだと思う
76 19/04/14(日)00:32:47 No.583515286
マクロスはプラスもヤベーし作画どうなってるの
77 19/04/14(日)00:32:51 No.583515323
セル時代は塗り分け大変だったから画面暗くて色少ない方がぱっと見の見栄えいいしな
78 19/04/14(日)00:33:14 No.583515448
デジタルは魂がこもってない!とか言う人まだいるのかな
79 19/04/14(日)00:33:14 No.583515454
彩色に時間かかり過ぎるねん
80 19/04/14(日)00:33:19 No.583515481
絵の具作ってる大手が2社で片方は深みのあるマットな感じで片方は明るい色味のさらっとした感じに仕上がって その2社の色の対応表があったりした
81 19/04/14(日)00:33:30 No.583515529
割と近年だと00劇場版とかがすごかった たまによくわからなかった
82 19/04/14(日)00:33:55 No.583515648
今はいろんな意味で絶対できないけど ボトムズOPの朝日がチカチカして眩しい表現は凄いと思う
83 19/04/14(日)00:34:11 No.583515773
>はじめの一歩の1期と2期が一番わかりやすい違いだと思う
84 19/04/14(日)00:34:15 No.583515814
デジタルっぽいけどRED LINEはフルアナログだっけか
85 19/04/14(日)00:34:19 No.583515848
セル時代の奴をBDとかで出されると リマスター緩いのとかはセルの塗りムラがうねうね動いてて凄いなってなる
86 19/04/14(日)00:34:33 No.583515935
モブサイコ100見て最近のアニメも迫力すげーってなった でもあれアニメーターの命削って作った特別なやつだと思う
87 19/04/14(日)00:34:35 No.583515945
>魔法陣グルグルの1期と2期が一番わかりやすい違いだと思う
88 19/04/14(日)00:34:38 No.583515967
テッカマンブレードと横山光輝三国志は毎週のように作画が変わってたぞ
89 19/04/14(日)00:35:37 No.583516324
3:4から16:9への画面比率移行でも地味に作画や撮影ノウハウが変わってるらしいな
90 19/04/14(日)00:35:47 No.583516374
REDLINEのオール手書き原画10万枚!ってのがどのていど凄いのかよくわからないけど凄い
91 19/04/14(日)00:37:11 No.583516899
今週久々にナディアの初恋見たけどずっとあのままなんだなあの回
92 19/04/14(日)00:37:46 No.583517111
https://youtu.be/z53R0LoeV8c こういうのは本当大変そう
93 19/04/14(日)00:37:58 No.583517178
ハーモニクス演出のようにアナログデジタル問わず使えるテクニックもあれば 透過光のようにデジタルでも再現はできるが独特の味が薄れてるようなものもあると思う
94 19/04/14(日)00:38:40 No.583517451
毎週絵柄変わるのは話数ごとに作画監督の絵柄そのまま出てただけで今は総作画監督入れて全話揃える作業挟んでるからその分手間増えてるよね
95 19/04/14(日)00:38:57 No.583517558
https://www.youtube.com/watch?v=8ZX5NosrYl8 ホルスが15万枚
96 19/04/14(日)00:38:57 No.583517561
テレビ画面広くなっててキャラの線数も増えててお値段据え置き価格なのやばいよな セル続けてたら死者が増えるまじで
97 19/04/14(日)00:40:47 No.583518183
>セル画ってどういうルートで市場に出てたの? 有名な話だけどサンライズに昼間から堂々と業者のふりして入ってきてセルの詰まったダンボール運び出して盗んだ奴らがいるそうだ みんな誰かが手配してどこか倉庫に移動させるんだろうと思ってお疲れさまでーすなんて声かけてたって
98 19/04/14(日)00:41:10 No.583518304
リミテッドアニメの技術は現在でも日本アニメの根底にあるけどここ十年くらいは作画枚数に余裕が出てフルに寄ってきた気がしないでもない まあちゃんと原画指示と中割が絶妙に融合してないと下手に枚数かけるより上手く枚数減らした方が効果的だったりするけど
99 19/04/14(日)00:42:22 No.583518740
この前のガンダム特番で安彦御大がアニメーターの突然死とか普通だったとか言ってて戦慄した
100 19/04/14(日)00:42:49 No.583518893
>透過光のようにデジタルでも再現はできるが独特の味が薄れてるようなものもあると思う デジタルだからこそ難しくなった表現はあるね それ以上に出来ることが増えてしまったけど
101 19/04/14(日)00:43:01 No.583518954
グレンラガンかなんかでどう見てもキャラデザそのものが変わってて別のアニメになってる回あったね 演出だとか作画崩壊だとかで戦争が起きてた気がする
102 19/04/14(日)00:43:32 No.583519166
鉛筆で描いたのを機械でセルに転写して絵の具で色塗って乾かして撮影台に乗せて背景とキャラを数ミリずつ動かして… それを数千枚です
103 19/04/14(日)00:44:50 No.583519554
3DCGなら楽なはずだ!→二次元のハッタリがきかないので一部モデルのサイズを調整するなどして二次元のハッタリをきかせたような構図を作るハメになる はよく聞くからよ…
104 19/04/14(日)00:44:51 No.583519558
デジタルじゃないと出来ないのはグラデーション表現
105 19/04/14(日)00:45:00 No.583519619
ガオガイガーが1話あたり3500枚とか聞いたけど多いのか少ないのかわからない
106 19/04/14(日)00:45:36 No.583519816
>3DCGなら楽なはずだ! 作り込んだモデルを用意すればいける!→重すぎて動かないよ… はゾイドだったっけ…
107 19/04/14(日)00:45:55 No.583519906
>マクロスはプラスもヤベーし作画どうなってるの 美樹本の絵が巧すぎるのが悪いに尽きる
108 19/04/14(日)00:46:04 No.583519939
>3DCGなら楽なはずだ!→二次元のハッタリがきかないので一部モデルのサイズを調整するなどして二次元のハッタリをきかせたような構図を作るハメになる 二次元の嘘に慣れてる人ほど陥りやすい幻想きたな…
109 19/04/14(日)00:46:32 No.583520108
3Dモデルをちょっと動かしてみると思うよねえ これそのまま2Dに落としたら違和感しかねえわって
110 19/04/14(日)00:46:54 No.583520198
ガオガイガーすごいってよくあげられるけど そもそもいちいちピカピカ光ってて見にくくて好きじゃなかった 好みの問題だけどそれまでの勇者シリーズが普通に良かったし
111 19/04/14(日)00:47:04 No.583520254
3Dこそごまかし効かないうえに出来不出来がダイレクトに出てキツいって杉田の初主演作が…
112 19/04/14(日)00:47:07 No.583520270
二次元の嘘なんてつかなくてよくねって考えもあるよ
113 19/04/14(日)00:47:33 No.583520408
今は本当に線の数も装飾も模様も多くなって放送を落とさないか心配になるデザインも多い
114 19/04/14(日)00:47:37 No.583520427
>デジタルじゃないと出来ないのはグラデーション表現 グラデ髪の女の子キャラまこと増え申した
115 19/04/14(日)00:47:55 No.583520532
花びらが舞う!ガラス片が舞う!
116 19/04/14(日)00:48:15 No.583520633
>3Dこそごまかし効かないうえに出来不出来がダイレクトに出てキツいって杉田の初主演作が… たった三人しかいなくてのちのち杉田に詫びにきたというウェブダイバーのCG班きたな…
117 19/04/14(日)00:48:46 No.583520777
>この前のガンダム特番で安彦御大がアニメーターの突然死とか普通だったとか言ってて戦慄した いや…まあ…映画は知らないけど昭和のテレビ業界自体がそんな感じだったらしいよ…だからこの発言聞いてああやっぱりアニメでもそうなんだって
118 19/04/14(日)00:49:06 No.583520885
>そもそもいちいちピカピカ光ってて見にくくて好きじゃなかった ポケモンフラッシュ事件のアオリを受けて明度が下がる木星決戦
119 19/04/14(日)00:49:06 No.583520888
ロボアニメなんて二次元の嘘だらけだからな…
120 19/04/14(日)00:49:12 No.583520919
>ガオガイガーが1話あたり3500枚とか聞いたけど多いのか少ないのかわからない 当時としては普通 近いところだとポケモンBWまでが3000枚縛り 今は作画で話題にならないようなアニメでも5000枚くらいある
121 19/04/14(日)00:49:14 No.583520933
>好みの問題だけどそれまでの勇者シリーズが普通に良かったし 作画的な意味ならけして良かったはないと思う
122 19/04/14(日)00:49:18 No.583520952
ディズニーみたいにあんまりニュルニュル動かれるのも苦手だから ある程度コマ数落としてキビキビ動くのが好き
123 19/04/14(日)00:49:55 No.583521173
>勇者シリーズ(のOPや合体バンクなどの作画は)普通に良かったし っていう意味なら解る
124 19/04/14(日)00:50:06 No.583521225
グラデ髪はまなびで見た時は本当に驚いたよ
125 19/04/14(日)00:50:07 No.583521235
>作画的な意味ならけして良かったはないと思う そりゃ平均値は低いけどたまに目を見張るような回があったのは事実じゃない
126 19/04/14(日)00:50:25 [ガドガード] No.583521338
デジタルがもっと普及さえしていれば打ち切りになどは…
127 19/04/14(日)00:50:35 No.583521376
>ロボアニメなんて二次元の嘘だらけだからな… 腕組みとか出来ないだろうって思われてたのに プラモデルの再現技術のが追い付いてきてて吹く
128 19/04/14(日)00:50:39 No.583521387
デジタル化で作業量は数倍になったけど単価が変わらないからアニメーターの生活はより厳しくなったと聞く
129 19/04/14(日)00:50:46 No.583521418
えっ!きょうは佐々門作画の話していいのか!
130 19/04/14(日)00:51:06 No.583521512
セル画でも線をカーボン印刷してたのと筆でなぞってたのとあって 後者だと当然彩色の腕が問われるからアニメーターの思ったのと違うってことがよくあったとか
131 19/04/14(日)00:51:08 No.583521530
>ガオガイガーが1話あたり3500枚とか聞いたけど多いのか少ないのかわからない 東映アニメ 作画枚数あたりでググると分かると思う
132 19/04/14(日)00:51:12 [ゲッターロボ] No.583521554
>ロボアニメなんて二次元の嘘だらけだからな… ですよねー
133 19/04/14(日)00:51:17 No.583521586
攻殻機動隊もこれ少佐なん?みたいなのあったよね
134 19/04/14(日)00:51:25 No.583521622
ガオガイガーは気合い入れた枚数増やした話作るための省力がすごかったとかだったはず 数百枚描くだけで1話でっち上げたとか
135 19/04/14(日)00:51:29 No.583521646
>えっ!きょうは佐々門作画の話していいのか! あじわい深い作画きたな…
136 19/04/14(日)00:51:46 No.583521742
>えっ!きょうは佐々門作画の話していいのか! あじがある あじしかないけど
137 19/04/14(日)00:52:06 No.583521861
>そりゃ平均値は低いけどたまに目を見張るような回があったのは事実じゃない それは普通に良かったって言えるのか
138 19/04/14(日)00:52:17 No.583521945
まぁプリキュアの変身バンクがナルト1話分とかそういう時代の過渡期もあった訳で
139 19/04/14(日)00:52:25 No.583522012
>えっ!きょうは佐々門作画の話していいのか! ぜひ実物を見てあじわい深いものに触れてほしいと後世の人にすすめたい作画きたな…
140 19/04/14(日)00:52:29 No.583522045
シスプリとかアキハバラ電脳組とか原画の味がモロに出てちょっと受け入れたくないことが割とあった 美少女アニメ歌ってるんだからそこはさぁ
141 19/04/14(日)00:53:06 No.583522227
グレンラガンのあれは癖の強い絵を描く人ってのを受け入れられない今のアニメファンは不自由だなって思った
142 19/04/14(日)00:53:10 No.583522246
>えっ!きょうはテッカマンブレードの作画の話していいのか!
143 19/04/14(日)00:53:18 No.583522276
>デジタル化で作業量は数倍になったけど単価が変わらないからアニメーターの生活はより厳しくなったと聞く デジタル化は関係なく作画の水準引き上げられたせいだよ 昔のキャラと線の量比べてみたら分かる
144 19/04/14(日)00:53:30 No.583522333
>えっ!きょうはテッカマンブレードの作画の話していいのか! ブレすぎててどれが正解か解らないやつじゃねーか!!
145 19/04/14(日)00:53:50 No.583522445
そんな現代でもいもいもみたいなのがたまに出てくるから味わい深い
146 19/04/14(日)00:53:51 No.583522447
動画枚数は直に制作費につながるから長期シリーズでは避けて通れない道
147 19/04/14(日)00:53:56 No.583522483
>えっ!きょうはテッカマンブレードの作画の話していいのか! すごい線が多い日とすごいかんたん作画の日の差が激しすぎる…
148 19/04/14(日)00:54:21 No.583522594
>えっ!きょうはテッカマンブレードの作画の話していいのか! 聖戦士みたいな顔かとおもったらバリってたりするやつ!
149 19/04/14(日)00:54:31 No.583522636
アクエリオンのうつのみや回なんかはグレンラガンほど叩かれなかったと思うんだけどやはり時代の不寛容さなのかね
150 19/04/14(日)00:55:00 No.583522757
今みたいに全部1クールで終わる形じゃなかったしね…
151 19/04/14(日)00:55:19 No.583522837
なんかグリグリ動いてるけどふだんと顔違くない?ならガイキングLODもあったな…
152 19/04/14(日)00:55:30 No.583522894
クレしんのカマキリくらいまで行けばネタになる
153 19/04/14(日)00:55:49 No.583523017
昔は最低でも2クールあった気がする
154 19/04/14(日)00:56:01 No.583523095
ガイキングは作画メタメタかと思ったらとたんにクオリティがいきなり上がりだして視聴者も戸惑ったが現場も戸惑ってたっていうし…
155 19/04/14(日)00:56:39 No.583523276
ガイキングはロボ描きたいマンがなんか大集合しちゃったっていう奇跡だし例外
156 19/04/14(日)00:56:42 No.583523283
>アクエリオンのうつのみや回なんかはグレンラガンほど叩かれなかったと思うんだけどやはり時代の不寛容さなのかね あれは幻と現実の境が曖昧になる話の回だったのも演出効果として活きたのもあるんじゃないかな
157 19/04/14(日)00:57:01 No.583523390
>アクエリオンのうつのみや回なんかはグレンラガンほど叩かれなかったと思うんだけどやはり時代の不寛容さなのかね アクエリオン自体がなんでもありなのと異世界に飛ばされる話としてシナリオがうまくまとまってたからね …異世界に飛ばされる前から作画は変だけどな!
158 19/04/14(日)00:57:08 No.583523426
バリグナーいいよね…
159 19/04/14(日)00:57:36 No.583523532
アクエリオンのうつのみや理作監とかワンピの舘作監とか鉄腕バーディーのちも作画がぶっ叩かれてるの見て悲しい気持ちになる 最近だとfateアポクリファとか
160 19/04/14(日)00:57:39 No.583523539
>画質もあるんだろうけど色味は正直どうみてもセル画の方がひどい‥くすんだ原色べったり いちばん大事なのはセル画はブラウン管のテレビに合うということじゃないかな 今のデジタル環境でセル画見てもまた違うよ https://www.youtube.com/watch?v=RhqjYtlwUXQ
161 19/04/14(日)00:57:42 No.583523551
>アクエリオンのうつのみや回なんかはグレンラガンほど叩かれなかったと思うんだけどやはり時代の不寛容さなのかね そもそも視聴者が少なかった可能性
162 19/04/14(日)00:58:10 No.583523675
効率と引き換えに彩色のおばちゃん達は職を失った 絵の具卸してたとこも売上激減したろうな
163 19/04/14(日)00:58:52 No.583523830
>バーディーのちも作画がぶっ叩かれて 正気とは思えない…アクションは神技以外のなにものでもないしキャラデザもかわいいのに…
164 19/04/14(日)00:58:52 No.583523833
ポリゴンショックは発行の強いブラウン管ならではだったろうしね
165 19/04/14(日)00:58:52 No.583523836
>効率と引き換えに彩色のおばちゃん達は職を失った 彩色のおばちゃん達の会社が京アニだし
166 19/04/14(日)00:58:57 No.583523850
>あれは幻と現実の境が曖昧になる話の回だったのも演出効果として活きたのもあるんじゃないかな ここぞってときに元に戻る(普段とは違うけど)なのでそういう感じの話なんだなっていう新鮮さがあった でもそれなりに色々言われてた記憶もある
167 19/04/14(日)00:59:02 No.583523870
>アクエリオンのうつのみや回なんかはグレンラガンほど叩かれなかったと思うんだけどやはり時代の不寛容さなのかね 元々不安定だったから慣れてはいた
168 19/04/14(日)00:59:53 No.583524085
古いのも結局デジタルリマスターで味もくそもない気がするぜ
169 19/04/14(日)00:59:57 No.583524101
だって 作画フェチと顔綺麗なのを良作画という派は 分かり合えねえって
170 19/04/14(日)00:59:58 No.583524110
その点スペース★ダンディってすごいよな ダンディだからで済むじゃんよ
171 19/04/14(日)01:00:08 No.583524146
まあ瞳をやたら書き込むのはやめていいと思う そこまで見てないよ…
172 19/04/14(日)01:00:34 No.583524248
>アクエリオンのうつのみや回なんかはグレンラガンほど叩かれなかったと思うんだけどやはり時代の不寛容さなのかね アクエリオンの時も結構言われてたような… グレンラガンのは関係者が煽ったのが一番悪かった ただアクエリオンは作品的にそう言う回があってもアクエリオンだなってのがあったし