虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/10(水)22:56:09 宇宙やべぇ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/10(水)22:56:09 No.582751818

宇宙やべぇ

1 19/04/10(水)22:57:32 No.582752241

観測対象としてイイ感じのヤツ

2 19/04/10(水)22:57:49 No.582752330

銀河を切り裂く中心の刃

3 19/04/10(水)22:58:31 No.582752586

作ってみたって人は現れないの?

4 19/04/10(水)22:58:32 No.582752595

サウロンの眼

5 19/04/10(水)22:58:50 No.582752713

光子球と事象の地平面の間 そういうのもあるのか

6 19/04/10(水)22:59:18 No.582752893

銀河眼

7 19/04/10(水)22:59:39 No.582753023

ブラックホール目視できるもんなんだね

8 19/04/10(水)23:00:01 No.582753153

ブラックホールに落ちる瞬間の動画か

9 19/04/10(水)23:00:08 No.582753192

なにこれ

10 19/04/10(水)23:00:19 No.582753283

よく分からないものは大帝

11 19/04/10(水)23:00:34 No.582753389

>なにこれ ブラックホール

12 19/04/10(水)23:00:44 No.582753458

1000億kmってなんだよ

13 19/04/10(水)23:00:48 No.582753495

https://img.2chan.net/b/res/582735735.htm

14 19/04/10(水)23:00:51 No.582753514

真ん中の二人超スルーされてるけど何か悪いことしたの…

15 19/04/10(水)23:00:58 No.582753558

https://www.youtube.com/watch?v=_QBQMT5vrJo

16 19/04/10(水)23:01:37 No.582753801

はぁー…

17 19/04/10(水)23:01:50 No.582753883

とくだねはさぁ…

18 19/04/10(水)23:02:13 No.582754018

この環は吸い込まれそうで吸い込まれてない光がぐるぐるしてるの?

19 19/04/10(水)23:02:19 No.582754057

あったまわりぃ質問だな…

20 19/04/10(水)23:03:23 No.582754489

ブラックホールを初めて撮影して一般相対性理論が証明されたっていうけど こうして写真に残せる形じゃなくてもここにそういうものがあるって観測するくらいじゃ理論が証明されたことにならなかったんだろうか

21 19/04/10(水)23:05:00 No.582755039

>作ってみたって人は現れないの? なんか失敗してたはず

22 19/04/10(水)23:05:13 No.582755114

東京ドーム何個分くらいなの?

23 19/04/10(水)23:05:17 No.582755140

間接観測はもうある

24 19/04/10(水)23:05:25 No.582755189

光が吸い込まれるんだから本当の形は確認のしようがないんだよな

25 19/04/10(水)23:05:33 No.582755226

そこにあるなら見てみたいじゃん!

26 19/04/10(水)23:05:50 No.582755324

>東京ドーム何個分くらいなの? どっかで見たなこれ…

27 19/04/10(水)23:06:08 No.582755450

質量なんかこの黒い部分の大きさから逆算できるんでしょ?

28 19/04/10(水)23:06:55 No.582755737

太陽の65億倍の質量て… 設定盛りすぎだろ

29 19/04/10(水)23:07:12 No.582755822

銀河中心ブラックホールが爆発したらどうなるの?

30 19/04/10(水)23:08:07 No.582756112

何個もブラックホールあるの怖くない?

31 19/04/10(水)23:09:02 No.582756410

すべてを吸い込むブラックホール

32 19/04/10(水)23:09:26 No.582756547

むっ眼鏡女子いいねぇ…

33 19/04/10(水)23:09:31 No.582756570

よかったね

34 19/04/10(水)23:09:43 No.582756632

説明してたよね…?

35 19/04/10(水)23:10:24 No.582756831

ブラックホールと見せかけてラグースとか時天空とかだったりしない?

36 19/04/10(水)23:10:36 No.582756898

統計モデルだから色々使われてるよ

37 19/04/10(水)23:10:39 No.582756914

>何個もブラックホールあるの怖くない? 銀河中心核がブラックホールだとしても何個どころか地球の人口よりもブラックホールはあるはずだぞ

38 19/04/10(水)23:11:26 No.582757170

へー

39 19/04/10(水)23:11:31 No.582757196

360度カメラでも使えるしな

40 19/04/10(水)23:11:41 No.582757252

なんかすげえぜスパースモデリング!

41 19/04/10(水)23:11:42 No.582757266

資源として使えないのかなブラックホール

42 19/04/10(水)23:12:05 No.582757390

へーMRIと同じなのか

43 19/04/10(水)23:12:07 No.582757402

MRIの発展に直接役立つって発想は無かったな…なるほど

44 19/04/10(水)23:12:10 No.582757414

>銀河中心ブラックホールが爆発したらどうなるの? 爆発四散したとしても破片は飛び散らないよ 光でさえ出てこれないんだから

45 19/04/10(水)23:12:14 No.582757434

粘るなぁ

46 19/04/10(水)23:12:19 No.582757465

へえー

47 19/04/10(水)23:12:32 No.582757555

>資源として使えないのかなブラックホール 資源としては無理そうだけどゴミぶち込むくらいは依然としてできそう

48 19/04/10(水)23:12:35 No.582757571

回帰分析の変数選択だからね

49 19/04/10(水)23:12:36 No.582757585

わかりやすいなぁ

50 19/04/10(水)23:12:52 No.582757664

さっき別スレでこれなんの役に立つのって言ってた「」よかったなめっちゃわかりやすい説明きたぞ

51 19/04/10(水)23:12:54 No.582757675

一般人にも影響ありそうなの有ったな

52 19/04/10(水)23:13:06 No.582757750

>1000億kmってなんだよ 宇宙の大規模構造とか調べるとたったそんだけってなるぜ

53 19/04/10(水)23:13:08 No.582757761

赤旗!?

54 19/04/10(水)23:13:11 No.582757780

赤旗!

55 19/04/10(水)23:13:13 No.582757796

宇宙の肛門

56 19/04/10(水)23:13:16 No.582757809

赤旗!?

57 19/04/10(水)23:13:17 No.582757815

ブラックホールのなにをどんな電磁波で確認したの

58 19/04/10(水)23:13:18 No.582757817

発表の人たちみんな早口だよな…

59 19/04/10(水)23:13:20 No.582757829

ピント合ってないじゃん もっと腕のいいカメラマン連れて来てよ

60 19/04/10(水)23:13:21 No.582757832

>資源として使えないのかなブラックホール まあそこまで行ければブラックホールにゴミ放り込むとその質量の40%位がエネルギーとして取り出せるよ理論的には

61 19/04/10(水)23:13:22 No.582757836

共産主義の星なんかねぇぞ

62 19/04/10(水)23:13:30 No.582757876

撮るのに時間かかるなら上手いこと撮る手法が発見されたら解像度が上がるのかな

63 19/04/10(水)23:13:31 No.582757883

赤旗!?

64 19/04/10(水)23:13:38 No.582757933

プロやな――

65 19/04/10(水)23:13:42 No.582757963

朝日「わかりました」

66 19/04/10(水)23:13:42 No.582757968

赤旗がブラックホールの会見に来てるの?!

67 19/04/10(水)23:13:44 No.582757980

赤旗のひとがマトモな質問してる!

68 19/04/10(水)23:14:00 No.582758097

ん?って顔していて吹く

69 19/04/10(水)23:14:02 No.582758108

>ピント合ってないじゃん >もっと腕のいいカメラマン連れて来てよ 今その話している

70 19/04/10(水)23:14:10 No.582758163

あしたのニュース楽しみだな

71 19/04/10(水)23:14:13 No.582758190

赤旗は気象図が充実してたりよくわからない所にリソースさいてるからな

72 19/04/10(水)23:14:27 No.582758265

>光が吸い込まれるんだから本当の形は確認のしようがないんだよな シュワルツシルト面の形はスレ画でまさしく見えてるわけだけど その内側に球体のようなブラックホールの実体があると勘違いしてる?

73 19/04/10(水)23:14:29 No.582758276

アレ? 普通の質問だったな

74 19/04/10(水)23:14:36 No.582758316

>赤旗がブラックホールの会見に来てるの?! 規模的には大規模全国紙だからね

75 19/04/10(水)23:14:38 No.582758325

補間を実際の望遠鏡増やすんじゃなくて計算とかシミュレーションでやったりとかはできないのかね

76 19/04/10(水)23:14:39 No.582758332

静止軌道を全部電波望遠鏡で埋めよう!

77 19/04/10(水)23:14:52 No.582758409

ブラックホールの想像図なんかで画像を歪めたようになってるのあるけど この光は歪められた背景が密集して強い光に見えてるとかそんなん?

78 19/04/10(水)23:14:53 No.582758419

イベントホライズンに吸い込まれなくても重力圏に入っただけでウラシマ効果受けるのが有機生命体のままだと難しそう

79 19/04/10(水)23:15:00 No.582758461

南極はだめだな!

80 19/04/10(水)23:15:06 No.582758495

時間無いからあと二人って言ってるのに質問二つ目て

81 19/04/10(水)23:15:10 No.582758512

重力レンズ効果とかから説明せんと分かってもらえない気がする

82 19/04/10(水)23:15:10 No.582758514

そりゃ南極は交通の便は良くない…

83 19/04/10(水)23:15:11 No.582758520

南極に電波望遠鏡あるってのがびっくりだ

84 19/04/10(水)23:15:16 No.582758551

女子高生に取りに行かせよう

85 19/04/10(水)23:15:17 No.582758557

南極の交通事情が…

86 19/04/10(水)23:15:21 No.582758588

おのれ宇宙よりも遠い場所

87 19/04/10(水)23:15:24 No.582758608

宇宙よりも遠い場所だからな…

88 19/04/10(水)23:15:27 No.582758623

南極なしでいいんじゃ…とはいかんのだろうな

89 19/04/10(水)23:15:27 No.582758626

今日はエビフライだな…

90 19/04/10(水)23:15:31 No.582758648

アングルの異なる2枚の画像を突き合わせてお互いの分解能の限界を補完しあって高解像度の画像を生成するって話かね

91 19/04/10(水)23:15:31 No.582758649

宇宙よりも遠い場所来たな…

92 19/04/10(水)23:15:42 No.582758720

赤旗面白い話引き出したなあ

93 19/04/10(水)23:15:43 No.582758725

宇宙よりも遠い場所って本当なんだな

94 19/04/10(水)23:15:48 No.582758756

>シュワルツシルト面の形はスレ画でまさしく見えてるわけだけど 写ってないって言ってなかったっけ?

95 19/04/10(水)23:15:55 No.582758797

データサンプルが8割ぐらいか

96 19/04/10(水)23:15:58 No.582758813

赤旗はやぶさの時とかも結構細かい質問してるぞ

97 19/04/10(水)23:15:59 No.582758814

そんなに

98 19/04/10(水)23:16:00 No.582758823

データの移動だけでそんなに…

99 19/04/10(水)23:16:03 No.582758832

>南極なしでいいんじゃ…とはいかんのだろうな ただでさえ現状歯抜けでジェットが撮れてないから余計に必要

100 19/04/10(水)23:16:03 No.582758837

>計算とかシミュレーションでやったりとかはできないのかね この手の研究はシュミレーションや理論で散々やって実際どうなのよ!ってのを検証する研究だから そこでシュミレーションみたいな想像入れちゃうとダメなのだ

101 19/04/10(水)23:16:06 No.582758861

>その内側に球体のようなブラックホールの実体があると勘違いしてる? 内側の構造知ってるとか このオジサンたちの遥か未来を生きてんな

102 19/04/10(水)23:16:14 No.582758898

>南極なしでいいんじゃ…とはいかんのだろうな 電波望遠鏡ネットワークをなるたけ広い面積で使いたいから地球という球体の端っこの南極は使いたい

103 19/04/10(水)23:16:21 No.582758934

>補間を実際の望遠鏡増やすんじゃなくて計算とかシミュレーションでやったりとかはできないのかね それもやるんだけど限界があるから増やすって事じゃない?

104 19/04/10(水)23:16:24 No.582758951

光が捻じ曲がるから全体としてはピント合わないとか面白い…

105 19/04/10(水)23:16:32 No.582758993

電波望遠鏡の密集度は解像度の上昇につながるってのは何度か話してるはずだよな

106 19/04/10(水)23:16:39 No.582759023

やっぱ宇宙に飛ばしたいだろうな

107 19/04/10(水)23:16:40 No.582759029

>その内側に球体のようなブラックホールの実体があると勘違いしてる? 計算では無限小の点になるくらいしか予想はできないが 夢幻はやっぱおかしいってばよ!と言われてもミクロの状態になった量子力学ゾーンでの重力の扱いが いまだにうまく扱えてないのとこんな状況実験室でも再現できるわけもないので知りようがないという

108 19/04/10(水)23:16:44 No.582759047

宇宙は空にある

109 19/04/10(水)23:17:00 No.582759134

宇宙の事を調べるのに宇宙よりも遠い場所問題が立ちふさがるのは面白いな

110 19/04/10(水)23:17:13 No.582759201

学術的では無いけどこういう話も面白い

111 19/04/10(水)23:17:13 No.582759202

赤旗やるじゃん

112 19/04/10(水)23:17:23 No.582759249

南極データが届いたときはみんなヒャッハーって感じだったのかな…

113 19/04/10(水)23:17:23 No.582759253

>この光は歪められた背景が密集して強い光に見えてるとかそんなん? 後ろからのガスが超加熱して出た光が歪められて前に来ちゃってる感じだとかなんとか

114 19/04/10(水)23:17:31 No.582759292

そういやインターステラーはブラックホールとかワームホールの描写が凄く良かったって言われてたな 3次元の穴がよく描かれてたって

115 19/04/10(水)23:17:39 No.582759337

>この手の研究はシュミレーションや理論で散々やって実際どうなのよ!ってのを検証する研究だから >そこでシュミレーションみたいな想像入れちゃうとダメなのだ なるほど…確かにそうだね

116 19/04/10(水)23:17:43 No.582759354

>写ってないって言ってなかったっけ? 写ってないところが事象の地平面だから写ってないところというで見えてる

117 19/04/10(水)23:17:46 No.582759366

位置は特定できただろうから今度は南極までは必要なかったりするのかね

118 19/04/10(水)23:17:58 No.582759433

最後なのでまとめを

119 19/04/10(水)23:17:58 No.582759438

よし!次はホワイトホールだな!

120 19/04/10(水)23:18:01 No.582759457

>ブラックホールの想像図なんかで画像を歪めたようになってるのあるけど >この光は歪められた背景が密集して強い光に見えてるとかそんなん? 左様 例のブラックホールの想像図を実際に撮った

121 19/04/10(水)23:18:02 No.582759462

>計算とかシミュレーションでやったりとかはできないのかね 計算で補ってるのはまっさにスパースモデリングだね シミュレーションに関しては百聞は一見にしかずってこと

122 19/04/10(水)23:18:03 No.582759470

言葉選ぼうとして楽しい…って言葉しかでてこないのわむ

123 19/04/10(水)23:18:11 No.582759522

>位置は特定できただろうから今度は南極までは必要なかったりするのかね そんなことはない今度も絶対に使う

124 19/04/10(水)23:18:16 No.582759537

これ以降フィクションでのブラックホールの描写はこれになるのかな

125 19/04/10(水)23:18:31 No.582759615

>計算では無限小の点になるくらいしか予想はできないが これだって時間が無限にかかるんだから「今」の宇宙に存在してないはずなんだけどなあ

126 19/04/10(水)23:18:35 No.582759630

今回の会見はフジテレビとテレ東のテレビ局の駄目さが際立つな… 何の役立つか質問は散々無駄だ言われてるのと天文学とか大手電気メーカー散々関わってるのとか有名なのに

127 19/04/10(水)23:18:42 No.582759678

総括としていい質問だな

128 19/04/10(水)23:18:44 No.582759685

天文雑誌の人と赤旗の質疑応答分かりやすかったな

129 19/04/10(水)23:18:45 No.582759691

>位置は特定できただろうから今度は南極までは必要なかったりするのかね 解像度上げなきゃいけないからまだまだ必要なんじゃない?

130 19/04/10(水)23:18:53 No.582759742

ブラックホールシャドウって言葉は今後創作で出てくるのかな

131 19/04/10(水)23:18:54 No.582759749

>写ってないところが事象の地平面だから写ってないところというで見えてる 暗いところのどこかではあるけど見えてるとは違うと思うぞ

132 19/04/10(水)23:19:05 No.582759803

>これ以降フィクションでのブラックホールの描写はこれになるのかな こういうふうに見えるんじゃないかなという推測は前から出てたので すでに取り入れた映画とかあったそうで

133 19/04/10(水)23:19:06 No.582759807

ブラックホールのイメージといったら漆黒の闇が黒い光まとってる感じだったのに光のオーラまとってる感じになるのか

134 19/04/10(水)23:19:07 No.582759822

かっこいい言い方だな…

135 19/04/10(水)23:19:13 No.582759845

イベントホライゾンって映画あったな

136 19/04/10(水)23:19:19 No.582759881

でもパズル完成したと思ったら全部じゃなかった

137 19/04/10(水)23:19:22 No.582759899

>写ってないところが事象の地平面だから写ってないところというで見えてる さっきニュートンの質問で違うよって言ってなかったか? ってまさに今触れてるな

138 19/04/10(水)23:19:24 No.582759913

UMA見つかったくらいには大ニュースだと思うよ

139 19/04/10(水)23:19:25 No.582759920

記者会見みてないけどこれって可視光でとったわけじゃないよね?

140 19/04/10(水)23:19:36 No.582759970

フォトンスフィア!

141 19/04/10(水)23:19:45 No.582760026

>記者会見みてないけどこれって可視光でとったわけじゃないよね? 流石に電波域よ

142 19/04/10(水)23:19:49 No.582760045

>これ以降フィクションでのブラックホールの描写はこれになるのかな 見えないものを見せるのはやりよういろいろあるし手段のひとつぐらいかなあ

143 19/04/10(水)23:19:55 No.582760082

素粒子崩壊とかもそうだね 理論的にはパーフェクトな予測ができてシミュレーションではちゃんと予測どおりの結果が出るけど 実際に観測するには超巨大な加速器を作るまで確認できなかった

144 19/04/10(水)23:19:56 No.582760086

相対性理論がすごすぎる

145 19/04/10(水)23:20:05 No.582760139

これは電波望遠鏡での観測成果だから目で見えるのとは違うからなあ だから視覚的な意味では今まで通りのはず

146 19/04/10(水)23:20:21 No.582760204

友達枠

147 19/04/10(水)23:20:24 No.582760217

Photonsphereって格好いいな!

148 19/04/10(水)23:20:36 No.582760284

モト冬樹みたいだ

149 19/04/10(水)23:20:41 No.582760300

この画像で見えてる黒い穴の40%小さい範囲が実際の事象平面なのか

150 19/04/10(水)23:20:45 No.582760321

よくわからんがつまりアインシュタイン凄いって事?

151 19/04/10(水)23:20:46 No.582760330

ようやく

152 19/04/10(水)23:20:50 No.582760347

>何の役立つか質問は散々無駄だ言われてるのと天文学とか大手電気メーカー散々関わってるのとか有名なのに 日本人全員が興味津々で知ってる前提なんだね

153 19/04/10(水)23:20:55 No.582760368

>何の役立つか質問は散々無駄だ言われてる わかったふりをしてる人が言ってるだけだよ

154 19/04/10(水)23:20:56 No.582760378

話長くない?

155 19/04/10(水)23:21:03 No.582760417

質問じゃなくてまとめやってるじゃねーか!

156 19/04/10(水)23:21:03 No.582760420

>これ以降フィクションでのブラックホールの描写はこれになるのかな これは電波の画像だし解像度も低いからまだまだ想像で補完する余地はあるよ

157 19/04/10(水)23:21:05 No.582760439

>相対性理論がすごすぎる これ考えたやつひょっとして天才じゃない?

158 19/04/10(水)23:21:29 No.582760582

量子重力理論って今どうなってるの

159 19/04/10(水)23:21:34 No.582760607

とりあえず相対性理論がすごいことはわかった(わかってない)

160 19/04/10(水)23:21:35 No.582760612

司会うまいな

161 19/04/10(水)23:21:35 No.582760613

>質問じゃなくてまとめやってるじゃねーか! こういうのを期待されて特別指名されたんだろうね

162 19/04/10(水)23:21:37 No.582760624

まとめありがとうございます

163 19/04/10(水)23:21:39 No.582760638

質問じゃなかった

164 19/04/10(水)23:21:46 No.582760680

>日本人全員が興味津々で知ってる前提なんだね そこを解説するのがテレビなわけで メディア向けの記者会見でやる必要ないじゃん

165 19/04/10(水)23:21:47 No.582760683

>>相対性理論がすごすぎる >これ考えたやつひょっとして天才じゃない? 見つけた時代といい異常すぎる…影響を残しすぎる

166 19/04/10(水)23:21:48 No.582760688

まとめすぎる

167 19/04/10(水)23:21:49 No.582760697

ただのねぎらいじゃねえか!

168 19/04/10(水)23:21:52 No.582760703

めっちゃ聞き取りやすい…

169 19/04/10(水)23:21:52 No.582760709

なんだったんだ

170 19/04/10(水)23:21:57 No.582760731

時間も空間軸と同じ軸の一つってのは広い宇宙考えるとなんとなくわかるんだけど やっぱり難しい

171 19/04/10(水)23:22:01 No.582760750

定番質問とは言っても赤旗以下のマスコミはしっかりしたほうがいい

172 19/04/10(水)23:22:08 No.582760786

パラダイムか

173 19/04/10(水)23:22:16 No.582760820

>よくわからんがつまりアインシュタイン凄いって事? 今もってアインシュタインがみえたわーって書き残した数式どおりの世界なのか確認してる最中だからね

174 19/04/10(水)23:22:27 No.582760873

インターステラーの時にウェブ上でブラックホールを体験できるシミュレーターがあって面白かった 近付くと黒い穴が徐々に大きくなっていって、事象の地平面で丁度世界の半分が黒くなる そこを超えるとどんどん見えてる宇宙が狭くなっていって一点に収束してついには360度全て真っ黒になる

175 19/04/10(水)23:22:31 No.582760896

うちゅうこわい

176 19/04/10(水)23:22:34 No.582760909

終わった

177 19/04/10(水)23:22:36 No.582760921

NHKも質問していたがNHKはどんな質問していたんだ? 英語は断片的にしかわからんからわからない

178 19/04/10(水)23:22:37 No.582760928

すごい楽しかったわ 興奮して眠気吹っ飛んだ

179 19/04/10(水)23:22:38 No.582760941

アインシュタインの脳みそがアッチコッチに散らばったのを探し回るドキュメンタリーは面白かった

180 19/04/10(水)23:22:41 No.582760957

おめでとうおめでとう

181 19/04/10(水)23:22:42 No.582760962

24時まで学者さんはつるし上げられるのですか

182 19/04/10(水)23:22:51 No.582761016

>メディア向けの記者会見でやる必要ないじゃん 記者会見でそれを質問してる画と答えてる画をとりたいっていうテレビだからこそのいろいろがあるんだろう…

183 19/04/10(水)23:22:54 No.582761030

いやーテンションあがるわこれ

184 19/04/10(水)23:23:06 No.582761096

ありがとう

185 19/04/10(水)23:23:28 No.582761185

>そこを解説するのがテレビなわけで >メディア向けの記者会見でやる必要ないじゃん メディアが知っててメディアが解説するなら 知ってるメディア向けにこの場要らなくない?

186 19/04/10(水)23:23:29 No.582761192

ブラックホールを数式で予言した人って船乗りじゃなかったっけ

187 19/04/10(水)23:23:39 No.582761249

>そこを解説するのがテレビなわけで >メディア向けの記者会見でやる必要ないじゃん 本人に言ってもらうのが一番だよ

188 19/04/10(水)23:23:40 No.582761253

>定番質問とは言っても赤旗以下のマスコミはしっかりしたほうがいい 赤旗はこういう宇宙とか科学技術系だと毎度いい質問しちゃうから

189 19/04/10(水)23:23:40 No.582761254

>日本人全員が興味津々で知ってる前提なんだね 質問時間制限あるんだから今ここでなきゃ聞けないこと聞けってことだろ

190 19/04/10(水)23:23:50 No.582761303

トンネルじゃなくて高重力の球体が周りの天体吸い込みまくってるって事?

191 19/04/10(水)23:24:03 No.582761368

>今回の会見はフジテレビとテレ東のテレビ局の駄目さが際立つな… 想定はされてる質問だろうけど 質問する方もそろそろ最初に定番ネタですがくらいは言ってもいいと思う

192 19/04/10(水)23:24:17 No.582761444

光にも質量があるから重力の影響を受けて大質量ブラックホールには吸い込まれるので周囲の実像が歪められたり可視化できないとか理屈はわかるけどわけわかんない世界過ぎる…

193 19/04/10(水)23:24:24 No.582761482

E=mc^2とかe^{i\pi}=-1とか重要な公式は常にシンプルなのほんといい… オッカムの剃刀とかKISSの法則いいよね

194 19/04/10(水)23:24:25 No.582761484

国立天文台 アルマ望遠鏡 @ALMA_Japan イベント・ホライズン・テレスコープが視力300万で見たブラックホールシャドウ。M87のブラックホールは太陽の65億倍の質量を持つ巨大な天体ですが、5500万光年先にあるので地球から見るととても小さくしか見えません。 どれくらいかというと、地球から月面のドーナツを見るくらい。#RealBlackHole

195 19/04/10(水)23:24:32 No.582761522

su2996229.jpg なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい

196 19/04/10(水)23:24:49 No.582761623

>記者会見でそれを質問してる画と答えてる画をとりたいっていうテレビだからこそのいろいろがあるんだろう… そんなだからメディアのレベルが低いって言われるんだよ

197 19/04/10(水)23:25:02 No.582761687

>なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい 本当は?

198 19/04/10(水)23:25:10 No.582761726

>どれくらいかというと、地球から月面のドーナツを見るくらい。 なそ にん

199 19/04/10(水)23:25:23 No.582761785

>質問時間制限あるんだから今ここでなきゃ聞けないこと聞けってことだろ 聞いてるじゃん

200 19/04/10(水)23:25:28 No.582761812

>本当は? わからん…

201 19/04/10(水)23:25:31 No.582761827

>なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい どうして最初からブラックホールがあるのですか?

202 19/04/10(水)23:25:39 No.582761874

>>よくわからんがつまりアインシュタイン凄いって事? >今もってアインシュタインがみえたわーって書き残した数式どおりの世界なのか確認してる最中だからね 科学の進歩の加速っぷり考えても100年ずっとマクロの世界じゃ答えがぴったりとかすごいかもしれない

203 19/04/10(水)23:25:39 No.582761875

これを計算するスパコンはもう1つの宇宙なのでは

204 19/04/10(水)23:25:46 No.582761913

>>日本人全員が興味津々で知ってる前提なんだね >質問時間制限あるんだから今ここでなきゃ聞けないこと聞けってことだろ だから聞いたんじゃないか

205 19/04/10(水)23:25:51 No.582761937

>時間も空間軸と同じ軸の一つってのは広い宇宙考えるとなんとなくわかるんだけど >やっぱり難しい 時間は考えれば考えるほどよくわからなくなる 赤方偏移するだけで100億年以上の画像情報がそのまま漂ってるから100億光年先の天体は100億年前の姿ですとか意味が分からないの なんで

206 19/04/10(水)23:25:55 No.582761953

面白かった

207 19/04/10(水)23:25:55 No.582761955

https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976 かわいい!

208 19/04/10(水)23:26:00 No.582761981

アインシュタイン俺の命吸っていいから復活して

209 19/04/10(水)23:26:01 No.582761990

>なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい ちょっと意味分かんない光景過ぎて怖い…

210 19/04/10(水)23:26:03 No.582761995

>光にも質量があるから重力の影響を受けて大質量ブラックホールには吸い込まれるので周囲の実像が歪められた 光は質量ないよ 質量のない粒子だけが光速度で運動するんだと考えられてる

211 19/04/10(水)23:26:29 No.582762155

日本人が全員レベル高かったら記者会見なんていらんだろ

212 19/04/10(水)23:26:30 No.582762163

>なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい この間…僅か1秒!

213 19/04/10(水)23:26:31 No.582762167

>知ってるメディア向けにこの場要らなくない? 要は知らないこと聞けってことだよ あと定番の質問でもそこから面白いこととか役に立つこと引き出してこその記者なわけじゃん 絵的に撮りたいってのは分かるけどさあ… WBSも経済ニュースだから企業的な質問したいのは分かるけど 天文に大手電機メーカー関わってること踏まえて質問してくれないと専門性が役立たないしさ もうちょっと頑張ってと思うよ

214 19/04/10(水)23:26:40 No.582762224

宇宙ヤバイ 具体的に言うと出てくる単位がヤバイ

215 19/04/10(水)23:26:43 No.582762241

えっと…宇宙って最初にブラックホールありきなの…?

216 19/04/10(水)23:26:53 No.582762303

>光は質量ないよ >質量のない粒子だけが光速度で運動するんだと考えられてる 光は粒子じゃないよ 今だと場のゆらぎの一つっていうのが基本見解だよ

217 19/04/10(水)23:26:56 No.582762319

>聞いてるじゃん 聞いたのはバカな質問したメディアじゃないでしょ

218 19/04/10(水)23:27:03 No.582762348

>su2996229.jpg >なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい なるほどね

219 19/04/10(水)23:27:06 No.582762364

時間も空間も本当に確固とした実在なのか怪しくなってくる

220 19/04/10(水)23:27:13 No.582762408

>https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976 >かわいい! 開いて秒でンモーすぐそうやってケモ性癖!って思ったけど今からちゃんと読むね

221 19/04/10(水)23:27:18 No.582762431

>かわいい! なるほど、わからん…いっててダメだった

222 19/04/10(水)23:27:19 No.582762439

ブラックホールドーナツってシノギの匂いがしてるな

223 19/04/10(水)23:27:26 No.582762489

正直こんなにはっきりとした画像が出てくると思わなかったからビックリした

224 19/04/10(水)23:27:27 No.582762494

>>光は質量ないよ >>質量のない粒子だけが光速度で運動するんだと考えられてる >光は粒子じゃないよ >今だと場のゆらぎの一つっていうのが基本見解だよ なるほどわからん!

225 19/04/10(水)23:27:31 No.582762520

>https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976 >かわいい! (なるほど、わからん…)

226 19/04/10(水)23:27:36 No.582762544

>質量のない粒子だけが光速度で運動するんだと考えられてる 光速に近づくほど質量が増大してそれでいて光自身の速度は規定されててってのが難しすぎる

227 19/04/10(水)23:27:51 No.582762634

>えっと…宇宙って最初にブラックホールありきなの…? まずブラックホールあれと仰られた

228 19/04/10(水)23:27:53 No.582762641

バカな質問関連の口喧嘩いつまでやるつもりだ

229 19/04/10(水)23:27:54 No.582762643

>su2996229.jpg >なるほど…うむ!なるほどなぁ…!わかりやすい なんの密度かわからんが密度が高いところには宇宙誕生から間もなく自然にブラックホールが発生したってことか?

230 19/04/10(水)23:27:55 No.582762651

>時間も空間も本当に確固とした実在なのか怪しくなってくる それこそ胡蝶の夢だ

231 19/04/10(水)23:28:38 No.582762934

>su2996229.jpg >宇宙誕生から10^-13秒後 >原始ブラックホールの質量 >10^15グラム うん >宇宙誕生から10^-5秒後 >原始ブラックホールの質量 >10^33グラム(太陽の質量程度) うn >宇宙誕生から1秒後 >原始ブラックホールの質量 >10^38グラム(太陽質量の10万倍程度) なそ にん

232 19/04/10(水)23:28:41 No.582762953

20年くらい前にニュートン読んで以来科学知識止まってるから ブラックホールって理論上の存在だと思ってた

233 19/04/10(水)23:28:51 No.582763003

>えっと…宇宙って最初にブラックホールありきなの…? 宇宙が超小さい頃は超密度なのでちょっと揺らぎがると蝶ちっちゃいブラックホールできるんじゃね?という ただしその後宇宙に散らばってるわ小さいから現存してても見つけにくいわ そもそもそんなちっちゃいのはとっくに蒸発してんじゃねとも

234 19/04/10(水)23:29:01 No.582763060

光は波なのか波じゃないのか どっちなんだい?

235 19/04/10(水)23:29:05 No.582763081

見えなかったものが見えるようになるって エロくて興奮してきたな

236 19/04/10(水)23:29:09 No.582763105

>https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976 なるほど、わからん…

237 19/04/10(水)23:29:22 No.582763186

>光は波なのか波じゃないのか >どっちなんだい? 波だし粒子だよ

238 19/04/10(水)23:29:26 No.582763207

もはやSFアニメでやる大掛かりな作戦みたく思える… su2996238.jpg su2996239.jpg

239 19/04/10(水)23:29:28 No.582763228

>どっちなんだい? 両方

240 19/04/10(水)23:29:47 No.582763333

>バカな質問関連の口喧嘩いつまでやるつもりだ そうやって言っても自分が賢くなるわけじゃ無いからな

241 19/04/10(水)23:29:56 No.582763374

太陽の65億倍とか何だとか宇宙ってすぐ中学生みたいなこと言い出すよな

242 19/04/10(水)23:29:56 No.582763377

>光は波なのか波じゃないのか >どっちなんだい? 波と粒子両方の性質がある

243 19/04/10(水)23:30:01 No.582763399

su2996242.jpg ニュートンは解説絵が凝っててわかりやすい いろんなムックで同じ絵を使いまわしするけど

244 19/04/10(水)23:30:26 No.582763547

熱は分子の振動だか回転だかだから絶対最高温度ってのもあるのかな

245 19/04/10(水)23:30:26 No.582763548

あーこりゃ南極重要じゃん

246 19/04/10(水)23:30:31 No.582763578

>もはやSFアニメでやる大掛かりな作戦みたく思える… 昔はこれに宇宙に飛ばした衛星も巻き込む計画があったんですよ…

247 19/04/10(水)23:30:38 No.582763610

100年以上前にブラックホールの存在に頭の中の理屈だけで行き着いたとか天才の脳みそわけわかんねぇ!

248 19/04/10(水)23:30:57 No.582763701

電波望遠鏡を繋ぐと仮想のデカい望遠鏡になる理屈が分からん…

249 19/04/10(水)23:31:09 No.582763764

これ実はすごく重いだけの惑星でしたってことはないの?

250 19/04/10(水)23:31:18 No.582763803

>100年以上前にブラックホールの存在に頭の中の理屈だけで行き着いたとか天才の脳みそわけわかんねぇ! 数式上の特異点はそりゃ気になるからね…

251 19/04/10(水)23:31:19 No.582763806

>20年くらい前にニュートン読んで以来科学知識止まってるから >ブラックホールって理論上の存在だと思ってた そうだよな20年くらい前は図鑑とか見てもブラックホールは理論上の存在でしかなかった それが直接観測できるようになったと思うと少し感動する

252 19/04/10(水)23:31:23 No.582763835

>いろんなムックで同じ絵を使いまわしするけど あるある

253 19/04/10(水)23:31:31 No.582763865

むしろお前が異世界じゃなく現世に転生したらアインシュタインもびっくりの天才だったぐらいの意気込みでこの世の生をまっとうしてから転生してください

254 19/04/10(水)23:31:34 No.582763890

でもそれが何の役に立つんですか?って質問に〇〇が変わります!って答えが出てくるかも知れないじゃん? 何の役に立たないって前提でそんな質問しないでっていうのも失礼じゃん?

255 19/04/10(水)23:31:41 No.582763923

というかブラックホールって合体できるの!?

256 19/04/10(水)23:31:48 No.582763965

>電波望遠鏡を繋ぐと仮想のデカい望遠鏡になる理屈が分からん… 説明されてもわからんかも…

257 19/04/10(水)23:32:09 No.582764092

>もはやSFアニメでやる大掛かりな作戦みたく思える… ていうかまさにそれだよ 21世紀だ

258 19/04/10(水)23:32:13 No.582764116

>これ実はすごく重いだけの惑星でしたってことはないの? そもそもブラックホールが自重で極限まで圧縮されてる恒星だかんな

259 19/04/10(水)23:32:18 No.582764138

>絶対最高温度ってのもあるのかな それがいわゆるプラズマじゃない 原子ぶっ壊れてバラバラ

260 19/04/10(水)23:32:28 No.582764207

仮面ライダーの敵にブラックホール使うヤツがいるって聞いたんだけど人間サイズのヒーローがどうこうできるもんじゃないだろこれ…

261 19/04/10(水)23:32:31 No.582764223

>これ実はすごく重いだけの惑星でしたってことはないの? これだけ重ければBHになるのは免れない

262 19/04/10(水)23:32:35 No.582764243

>昔はこれに宇宙に飛ばした衛星も巻き込む計画があったんですよ… いつか地球より大きな仮想望遠鏡でさらに遠くを観測なんてのもあるのかなぁ…

263 19/04/10(水)23:32:39 No.582764272

うーん頭が混乱してくる

264 19/04/10(水)23:32:41 No.582764277

>電波望遠鏡を繋ぐと仮想のデカい望遠鏡になる理屈が分からん… 片目で見るより両目で見た方が見やすい!

265 19/04/10(水)23:32:53 No.582764342

世の中興奮する事っていっぱいあるけど、一番興奮するのはブラックホールを観測している時だよね

266 19/04/10(水)23:32:58 No.582764369

>というかブラックホールって合体できるの!? 理論的には合体出来るんじゃね だって星と星がくっつくと変わらないはずだから

267 19/04/10(水)23:33:04 No.582764393

>これ実はすごく重いだけの惑星でしたってことはないの? もしこれが星だったとすると重すぎて自分の重力で崩壊してしまうから

268 19/04/10(水)23:33:07 No.582764416

前にTEDで専門外の大学生まで集めてブラックホール撮るためのプロジェクトやってるスピーチ見たけど もしかしてこれのことだったのか

269 19/04/10(水)23:33:24 No.582764495

>仮面ライダーの敵にブラックホール使うヤツがいるって聞いたんだけど人間サイズのヒーローがどうこうできるもんじゃないだろこれ… まあそれ使ってるのは本来は実体持たないエイリアンだからな

270 19/04/10(水)23:33:25 No.582764499

これでブラックホールと逆に中心がクソ明るかったら 大混乱が起きるところだった

271 19/04/10(水)23:33:44 No.582764606

ここにゴミ捨てればいいの?

272 19/04/10(水)23:33:53 No.582764651

>電波望遠鏡を繋ぐと仮想のデカい望遠鏡になる理屈が分からん… 三角測量の進化版だと思ってくれ

273 19/04/10(水)23:33:58 No.582764678

>一番興奮するのはブラックホールを観測している時だよね 俺が興奮するのはPHだけれどね

274 19/04/10(水)23:34:03 No.582764704

宇宙やばいの一言が更に凝縮された宇宙やばい

275 19/04/10(水)23:34:07 No.582764722

ブラックホールって確か超デカイ恒星が自壊した後に残った重力なんだっけ? なんで一緒に消滅しないの?

276 19/04/10(水)23:34:13 No.582764755

ブラックホールとブラックホールがくっついた場合って単純に2つを足せばいいのか もっとよくわからないことが起きたりしないのか

277 19/04/10(水)23:34:15 No.582764766

>これ実はすごく重いだけの惑星でしたってことはないの? 重いからゴムみたいになった空間に落ちて歪んでる

278 19/04/10(水)23:34:17 No.582764776

>というかブラックホールって合体できるの!? ブラックホールといっても絶対零度みたいに均質なものでなくて 強さの大小はあるはずだから片方を飲み込むみたいのはあると思う

279 19/04/10(水)23:34:18 No.582764784

自重がすごすぎて圧縮していくってわけわからんな

280 19/04/10(水)23:34:20 No.582764799

昔は超重力崩壊起こした惑星って説もあったよねブラックホール

281 19/04/10(水)23:34:22 No.582764808

三次元で考えると頭がこんがらがってくるので 二次元で考えるとわかりやすい

282 19/04/10(水)23:34:25 No.582764828

>人間サイズのヒーローがどうこうできるもんじゃないだろこれ… 怪人が放出するブラックホールのサイズ次第ではどうにか出来るぞ!

283 19/04/10(水)23:34:33 No.582764866

電波望遠鏡の分布見ると南極なしだと一気に小さくなるなこれ

284 19/04/10(水)23:34:34 No.582764874

縮退エンジンとか1万年かかっても作れそうにないのう

285 19/04/10(水)23:34:37 No.582764892

小錦何人分?

286 19/04/10(水)23:34:46 No.582764935

深淵を覗くとき深淵を見ている

287 19/04/10(水)23:34:52 No.582764965

>もしこれが星だったとすると重すぎて自分の重力で崩壊してしまうから 星だよ そして自重で崩壊している星だ それがブラックホールだ

288 19/04/10(水)23:34:58 No.582764997

ブラックホールって産業廃棄物みたいなもんでしょ こんなもんがこの先どんどん溜まっていくとかお先真っ暗では

289 19/04/10(水)23:35:09 No.582765047

誰も彼もが見果ての夢やロマンの為に生きてるわけじゃない どう役に立つかという質問や疑問はとても大事 特に予算取りしてる学者は常に考えてる事だ

290 19/04/10(水)23:35:09 No.582765048

そろそろホワイトホールの話もしてよ

291 19/04/10(水)23:35:13 No.582765070

>世の中興奮する事っていっぱいあるけど、一番興奮するのはブラックホールを観測している時だよね 「」はおっぱい見てる時の方が興奮するだろ

292 19/04/10(水)23:35:23 No.582765127

>でもそれが何の役に立つんですか?って質問に〇〇が変わります!って答えが出てくるかも知れないじゃん? そもそもそれを引き出すための質問だよ 小学生とか文系の女子大生が聞いて、いいものなんだと思える回答 批判的に言われてると思ってけおってる人もいるけど

293 19/04/10(水)23:35:23 No.582765130

すごいデブのせいでプールのそこが抜けたと考えよう

294 19/04/10(水)23:35:29 No.582765159

重力ってシンプルだけど重大すぎるパワーだな…

295 19/04/10(水)23:35:39 No.582765205

>そろそろホワイトホールの話もしてよ ないないありません

296 19/04/10(水)23:35:40 No.582765209

>こんなもんがこの先どんどん溜まっていくとかお先真っ暗では こいつ食うもん無くなると蒸発してくよ

297 19/04/10(水)23:35:48 No.582765257

>>もしこれが星だったとすると重すぎて自分の重力で崩壊してしまうから >星だよ >そして自重で崩壊している星だ >それがブラックホールだ 一般的な意味での星じゃ無いって事だ イメージの話

298 19/04/10(水)23:35:49 No.582765258

すり鉢状になった空間に周りが落ちてくイメージなんだっけ

299 19/04/10(水)23:35:56 No.582765299

ホワイトホールとビックバンの区別がつかない

300 19/04/10(水)23:36:01 No.582765321

>ブラックホールとブラックホールがくっついた場合って単純に2つを足せばいいのか >もっとよくわからないことが起きたりしないのか エントロピーと事象の地平面の関係でもっとよくわからないことが起きるらしい

301 19/04/10(水)23:36:02 No.582765332

>仮面ライダーの敵にブラックホール使うヤツがいるって聞いたんだけど人間サイズのヒーローがどうこうできるもんじゃないだろこれ… だからこうして新たな宇宙を作る素材にして全部無かったことにする

302 19/04/10(水)23:36:04 No.582765348

>ブラックホールって確か超デカイ恒星が自壊した後に残った重力なんだっけ? >なんで一緒に消滅しないの? 重力だけ残ったんじゃなくて密度がデカくなって 重力が増えすぎた星

303 19/04/10(水)23:36:06 No.582765359

書き込みをした人によって削除されました

304 19/04/10(水)23:36:07 No.582765365

>自重がすごすぎて圧縮していくってわけわからんな 星が壊れても尚圧縮し続けるってのも分からない…

305 19/04/10(水)23:36:11 No.582765386

>こいつ食うもん無くなると蒸発してくよ これがいまいちよくわからんやつだ

306 19/04/10(水)23:36:11 No.582765387

役に立たないから誰も月行かないしな

307 19/04/10(水)23:36:14 No.582765403

>すごいデブのせいでプールのそこが抜けたと考えよう 迷惑すぎる…痩せろデブ

308 19/04/10(水)23:36:20 No.582765419

今回の発見が我々一般人にどんなプラスがあるの?

309 19/04/10(水)23:36:20 No.582765423

>こいつ食うもん無くなると蒸発してくよ ブラックホールってそのうち無くなるのか…

310 19/04/10(水)23:36:25 No.582765450

>ブラックホールって産業廃棄物みたいなもんでしょ >こんなもんがこの先どんどん溜まっていくとかお先真っ暗では 大丈夫だブラックホールに飲まれるのを逃れても陽子崩壊してみんな塵になる

311 19/04/10(水)23:36:25 No.582765452

こんなにすごい力なのに重力は弱い力だと言う

312 19/04/10(水)23:36:32 No.582765485

ジェットって何…ブラックホールから何か噴き出してるの

313 19/04/10(水)23:36:37 No.582765511

>「」はおっぱい見てる時の方が興奮するだろ は?おっぱいよりブラックホールのがシコれるのが男の子だろ?

314 19/04/10(水)23:36:43 No.582765537

だって吸い込まれた情報どこ行くのよって話だもんね

315 19/04/10(水)23:36:44 No.582765550

>ホワイトホールとビックバンの区別がつかない 白い明日が待ってるのがホワイトホール 彼方から我らを呼んでる声がするのがビッグバン

316 19/04/10(水)23:36:48 No.582765577

ブラックホールが恐ろしいなら相殺出来ないかなーとか考えてたけどスケールがデカ過ぎるわブラックホール同士をぶつけても融合するだけだわで対処できるもんじゃない…

317 19/04/10(水)23:36:50 No.582765589

ブラックホールよりも赤方偏移z=12以上の最遠の天体の方が興奮する

318 19/04/10(水)23:36:55 No.582765612

>というかブラックホールって合体できるの!? 合体したときの重力波がちょっと前に観測されたんじゃなかったっけ

319 19/04/10(水)23:37:07 No.582765675

めっちゃ重くてもめっちゃデカければ何の問題もないのに そのままの重さで小さくなるからこうなるんだな

320 19/04/10(水)23:37:09 No.582765685

数値シュミレーションで綺麗にされたの見るとどこかに繋がってそうに見えてしまう su2996252.jpg

321 19/04/10(水)23:37:23 No.582765784

>そもそもそれを引き出すための質問だよ この手の研究じゃ難しいけどな… だって先行する理論対して実証する研究だから事前にネタちゃんと調べてれば短期に役立つかとかの答えは転がってる というかもういいよこの話

322 19/04/10(水)23:37:23 No.582765785

>今回の発見が我々一般人にどんなプラスがあるの? 医療機器とかにも繋がってくってさっき言ってたよ

323 19/04/10(水)23:37:33 No.582765836

>ブラックホールってそのうち無くなるのか… まぁ宇宙の寿命とかのスケールの時間をかけてだけどな!

324 19/04/10(水)23:37:45 No.582765900

>>自重がすごすぎて圧縮していくってわけわからんな >星が壊れても尚圧縮し続けるってのも分からない… 壊れても散り散りになった質量が中心に集まってくから自重自体は変わらないのかね

325 19/04/10(水)23:37:49 No.582765938

重力って加速度だから相手が居ないと存在が証明できないのよね

326 19/04/10(水)23:37:52 No.582765957

>こいつ食うもん無くなると蒸発してくよ 中心の重力の源が消えてしまったりするの…?

327 19/04/10(水)23:38:01 No.582766017

>医療機器とかにも繋がってくってさっき言ってたよ それはスパースモデルの話では

328 19/04/10(水)23:38:01 No.582766018

簡単に説明しろや!

329 19/04/10(水)23:38:04 No.582766033

自重で圧縮されて小さくなっても重さはそのまま周囲を引きずり落としていくってなんなの…

330 19/04/10(水)23:38:10 No.582766065

穴に見えるけど穴じゃないんだよな…

331 19/04/10(水)23:38:14 No.582766084

>医療機器とかにも繋がってくってさっき言ってたよ 何言ってもどうでもいいって言う人だろうし触らんでいいよ

332 19/04/10(水)23:38:16 No.582766094

そもそも宇宙のことなんて現状でも95%以上は何もわからない言われているんだ

333 19/04/10(水)23:38:42 No.582766223

吸い込むもんが無くなると蒸発するっていうけど蒸発するからには何がしかのエネルギーに変換されてるって事なの?蒸発する過程で出た何かは重力で引き戻されたりしないの?

334 19/04/10(水)23:38:46 No.582766246

家庭用ブラックホールなんて千年先の話になるな… ゴミ問題解決するわ

335 19/04/10(水)23:39:07 No.582766353

重力はクソ弱いけど引力を打ち消す斥力がないからスケールが大きくなるほど際限なく強力になっていくんだ

336 19/04/10(水)23:39:19 No.582766422

>そもそも宇宙のことなんて現状でも95%以上は何もわからない言われているんだ ダークマター無い場所もあるって言われた時は何でもありかよってなった

337 19/04/10(水)23:39:23 No.582766439

>簡単に説明しろや! だいたい今までの予想通りのものが見れたよ! でもちょっと違ったよ! だからもっと研究必要だよ!

338 19/04/10(水)23:39:23 No.582766440

宇宙の大規模構造がニューロンに似てることから

339 19/04/10(水)23:39:37 No.582766509

ブラックホールに吸い込まれたものは最終的にはどこに行ってしまうんだ…? ブラックホールに合体してってさらにブラックホールが重くなるって事で良いのか…?

340 19/04/10(水)23:39:41 No.582766536

>穴に見えるけど穴じゃないんだよな… 観測できないけどあるだろう=ダークマターだし なんかすごい穴だろう=ブラックホールだし

341 19/04/10(水)23:39:54 No.582766619

>そもそも宇宙のことなんて現状でも95%以上は何もわからない言われているんだ そりゃ人類は未だ太陽系すら出たことないんだぜ…

342 19/04/10(水)23:39:57 No.582766635

>>でもそれが何の役に立つんですか?って質問に〇〇が変わります!って答えが出てくるかも知れないじゃん? >そもそもそれを引き出すための質問だよ それでその質問が何か成果出したことあったんです?

343 19/04/10(水)23:39:58 No.582766641

圧縮出来ないようなものが信じられないくらいバカでかい力で圧縮されて小さくなってるって怖い

344 19/04/10(水)23:40:02 No.582766659

この画像だけみてもなんかピンとこないよなー これがブラックホールと呼ばれてるものですって言われてもさ

345 19/04/10(水)23:40:05 No.582766676

ブラックホールの中心ってどうなってんだろね 対流とか起こってんのかな

346 19/04/10(水)23:40:08 No.582766686

「」の見たい穴はそれじゃないだろ?

347 19/04/10(水)23:40:10 No.582766691

>医療機器とかにも繋がってくってさっき言ってたよ それは今回の発見のために培ってきた技術のことで発見が医療機器に役立つとは言ってないよ

348 19/04/10(水)23:40:11 No.582766698

>吸い込むもんが無くなると蒸発するっていうけど スカイダイビングして地面に到着したような状態で静止する

349 19/04/10(水)23:40:12 No.582766709

>ブラックホールに吸い込まれたものは最終的にはどこに行ってしまうんだ…? >ブラックホールに合体してってさらにブラックホールが重くなるって事で良いのか…? 観測できないからわからないが正解

350 19/04/10(水)23:40:16 No.582766731

ホワイトホールは存在するとしてブラックホールの殻を持つので見かけ上ブラックホールと区別できない

351 19/04/10(水)23:40:19 No.582766756

「」レベルでわかるブラックホールが消える過程 http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/m/star/st02/000155.html

352 19/04/10(水)23:40:27 No.582766798

>吸い込むもんが無くなると蒸発するっていうけど蒸発するからには何がしかのエネルギーに変換されてるって事なの?蒸発する過程で出た何かは重力で引き戻されたりしないの? 宇宙ジェットの存在はずっと前から知られていたからエネルギーは放出している

353 19/04/10(水)23:40:30 No.582766815

>>こいつ食うもん無くなると蒸発してくよ >中心の重力の源が消えてしまったりするの…? いや消えはしない…かな 表面から徐々に細切れになって散らばってしまうだけ そして次第にブラックホールで居られなくなって仕舞いには霧散してしまう

354 19/04/10(水)23:40:36 No.582766853

この手の話は面白いんだけど自分の生きてる間には答え出なさそうで寂しくなる

355 19/04/10(水)23:40:37 No.582766856

つまり水星とか火星に望遠鏡つけて太陽系望遠鏡を作ればもっと見えるってことだろ

356 19/04/10(水)23:40:38 No.582766861

>吸い込むもんが無くなると蒸発するっていうけど蒸発するからには何がしかのエネルギーに変換されてるって事なの?蒸発する過程で出た何かは重力で引き戻されたりしないの? 蒸発って言うのも化学的な蒸発とはちょっと違って特殊なやつだから

357 19/04/10(水)23:40:40 No.582766877

>ダークマター無い場所もあるって言われた時は何でもありかよってなった そもそもダークマターってなんなんだ…

358 19/04/10(水)23:40:41 No.582766884

ドラゴンボールのトレーニング装置で表すとどれくらいの重力なんだろ

359 19/04/10(水)23:40:42 No.582766892

>宇宙の大規模構造がニューロンに似てることから 宇宙空間にもブラックホール間のラグランジュ点みたいなのがあるんだろうなって考えるとわくわくする

360 19/04/10(水)23:41:00 No.582766981

>家庭用ブラックホールなんて千年先の話になるな… 呼称してクエーサーみたいなのが出来て滅んだりするんだよね未来の家庭用ブラックホール

361 19/04/10(水)23:41:02 No.582766995

>医療機器とかにも繋がってくってさっき言ってたよ スパースモデルの手法が元々の方向は違うのにどちらにも有効なんて面白いですよね 様々な分野のものが繋がって応用できるかもしれませんねって意味だよ

362 19/04/10(水)23:41:09 No.582767033

実際に見ると周囲の塵とかが摩擦でガンガンぶつかって輝いて見えそうなもんだけど なんで穴の部分見えるんだろ

363 19/04/10(水)23:41:15 No.582767066

ブラックホールに吸収されたものはどうやっても観測できないのでブラックホール内部に存在する状態と存在しない状態が半々になる

364 19/04/10(水)23:41:45 No.582767215

今回歴史的発見なのに相対性理論が崩れなくて残念って言ってる人もいるからな 賢い人の考えはよくわからん

365 19/04/10(水)23:41:50 No.582767246

小さい頃は宇宙の70%はダークマターで構成されているのよってよくお母ちゃんに聞かされたもんだが 最近調べたらダークエネルギーみたいなやつが追加されててなにコイツ…

366 19/04/10(水)23:41:53 No.582767261

>ブラックホールに吸収されたものはどうやっても観測できないのでブラックホール内部に存在する状態と存在しない状態が半々になる 情報だけ表面に保存される説

367 19/04/10(水)23:42:02 No.582767307

>つまり水星とか火星に望遠鏡つけて太陽系望遠鏡を作ればもっと見えるってことだろ やっぱり最初は月からかな

368 19/04/10(水)23:42:04 No.582767316

>家庭用ブラックホールなんて千年先の話になるな… >ゴミ問題解決するわ なかなか吸い込まれず膠着円盤ができてγ線放ちまくる危険な装置になるのがオチなんじゃないの?ソレ

369 19/04/10(水)23:42:04 No.582767321

>そもそもダークマターってなんなんだ… 今ん所観測できてないけどないと宇宙の現象が色々説明できないあるとされている物質

370 19/04/10(水)23:42:06 No.582767334

>それでその質問が何か成果出したことあったんです? 銀河の成り立ちまで分かって最終的には我々に帰ってくるかも知れませんねって答えが成果かな

371 19/04/10(水)23:42:13 No.582767374

ここでいう蒸発ってのは一切観測が不可能な状態になるって意味合いでしょ あるかどうかさえわからなくなる

372 19/04/10(水)23:42:19 No.582767407

>>自重がすごすぎて圧縮していくってわけわからんな >星が壊れても尚圧縮し続けるってのも分からない… 普通の物質は原子のもつ電子同士の反発力で一定の圧縮力に耐えるようになってる 重力がそれを超えると今度は中性子の反発力で支えるようになってそれが中性子星 重力がそれをも超えるとどうしようもなくなって重力崩壊を起こした結果がブラックホール

373 19/04/10(水)23:42:23 No.582767427

>やっぱり最初は月からかな あとはラグランジュ点とか?

374 19/04/10(水)23:42:26 No.582767445

>簡単に説明しろや! あるよねあるはずだよねなきゃおかしいもんだったものが あったよ!された

375 19/04/10(水)23:42:28 No.582767454

>宇宙ジェットの存在はずっと前から知られていたからエネルギーは放出している 宇宙ジェットとブラックホール蒸発は別よ

376 19/04/10(水)23:42:29 No.582767459

>今回歴史的発見なのに相対性理論が崩れなくて残念って言ってる人もいるからな >賢い人の考えはよくわからん アインシュタインが正しかったくやしい…っってなるのはわからんでもないかもしれない

377 19/04/10(水)23:42:34 No.582767486

ブラックホールにちんちんつっこんだらどうなるの?っと…

378 19/04/10(水)23:42:41 No.582767525

>今回歴史的発見なのに相対性理論が崩れなくて残念って言ってる人もいるからな 英雄は死ぬのを望まれるみたいなもんなのでは

379 19/04/10(水)23:42:42 No.582767531

宇宙は未知のエネルギーやロマンが詰まってるな…

380 19/04/10(水)23:42:49 No.582767574

>「」レベルでわかるブラックホールが消える過程 最終的にブラックホールが大爆発を起こして消滅するの文章で頭を抱えましたよ私は… どちらにせよ被害甚大じゃないですか…

381 19/04/10(水)23:42:56 No.582767611

周囲の光はこっちに届くまでに曲がって見えなくなったりしないの? それともその結果黒い部分があの大きさに見えるの?

382 19/04/10(水)23:43:01 No.582767634

どうやっても観測できない向こう側に行っちゃうから事象の地平面の向こう側に行ってしまうという事か… 理屈は分かるけど感覚としては分けが分からないぜ…

383 19/04/10(水)23:43:02 No.582767638

>「」レベルでわかるブラックホールが消える過程 質量が光に変換され続けて保持しきれないくらい軽くなると爆発すんの…?

384 19/04/10(水)23:43:03 No.582767647

ブラックホール研究よりよっぽど何も生み出さない不毛な会話の応酬はよすんだ!

385 19/04/10(水)23:43:06 No.582767662

アインシュタインには一体何が見えてたんだろうな

386 19/04/10(水)23:43:10 No.582767683

>光は波なのか波じゃないのか >どっちなんだい? 超超ミクロの世界じゃどっちもおなじよ!だそうで

387 19/04/10(水)23:43:10 No.582767684

>宇宙ジェットの存在はずっと前から知られていたからエネルギーは放出している 宇宙ジェットは降着円盤がシュポーンしてるだけで ブラックホール自体のエネルギーが放出されてるわけじゃないんじゃ

388 19/04/10(水)23:43:17 No.582767716

>ブラックホールに吸収されたものはどうやっても観測できないのでブラックホール内部に存在する状態と存在しない状態が半々になる 質量は観測できるのでは?

389 19/04/10(水)23:43:21 No.582767741

>ブラックホールにちんちんつっこんだらどうなるの?っと… 超絶細長ちんぽになる

390 19/04/10(水)23:43:27 No.582767775

ブラックホールが球体だなんて知らなかった ワームホールって何なの

391 19/04/10(水)23:43:28 No.582767777

少しづつ光になって減っていくのに最後は大爆発…?

392 19/04/10(水)23:43:36 No.582767834

今頃壺は「僕の肛門も吸い込まれそうです!」とかレスあるんだろうなぁ…

393 19/04/10(水)23:43:42 No.582767868

>今回歴史的発見なのに相対性理論が崩れなくて残念って言ってる人もいるからな >賢い人の考えはよくわからん 相対性理論が崩れないとタイムマシンが作れないからな!

394 19/04/10(水)23:43:44 No.582767878

>今回歴史的発見なのに相対性理論が崩れなくて残念って言ってる人もいるからな どう頑張っても光の速度は超えられないってことだからな 夢がない

395 19/04/10(水)23:43:50 No.582767907

うーむなにがなんだかよくわかりませんぜヤン提督

396 19/04/10(水)23:43:56 No.582767946

>吸い込むもんが無くなると蒸発するっていうけど蒸発するからには何がしかのエネルギーに変換されてるって事なの?蒸発する過程で出た何かは重力で引き戻されたりしないの? 落ち込んで亜高速に加速されたものたちの中で 回った加速で落ちる前にデターするやつらのエネルギーになってる って聞いた

397 19/04/10(水)23:44:03 No.582767980

宇宙ジェットもジェットで凄いのになると20万光年とかになるって頭おかしい

398 19/04/10(水)23:44:05 No.582767994

天動説を否定するような常識をひっくり返す説を証明したい気持ちは分かるよ

399 19/04/10(水)23:44:07 No.582768003

ブラックホールに宇宙船で近づいても時間ごと無限に引き伸ばされるからいつまでたっても穴の底には到達できないなら死ぬ事もないし伸ばされた時間を知覚する事もできない的な感じ?

400 19/04/10(水)23:44:08 No.582768011

ドーナツのおいしさだけわかった

401 19/04/10(水)23:44:09 No.582768013

ねぇ「」、結構な割合で使われえるけどそもそも「重力崩壊」ってなんなの?宇宙君の必殺技?

402 19/04/10(水)23:44:27 No.582768117

地球平面説もいつかは観測で実証される日が来るだろうか

403 19/04/10(水)23:44:28 No.582768119

つまりブラックホールを利用したスイングバイで脱出って事だろ?

404 19/04/10(水)23:44:30 No.582768126

>少しづつ光になって減っていくのに最後は大爆発…? その少しずつっていうのが時間の経過とともにどんどん急激になっていくんよ だから最後は大爆発

405 19/04/10(水)23:44:34 No.582768141

>ブラックホールにちんちんつっこんだらどうなるの?っと… Havok神より酷いことになるよ

406 19/04/10(水)23:44:40 No.582768170

>相対性理論が崩れないとタイムマシンが作れないからな! マジかよくたばれアインシュタイン

407 19/04/10(水)23:44:54 No.582768256

久しぶりにインターステラーが見たくなった

408 19/04/10(水)23:45:02 No.582768298

一般性相対性理論だと大クエーサー群とか銀河フィラメントの存在が説明できないと聞いたけどどうなったの?

409 19/04/10(水)23:45:11 No.582768336

>というかブラックホールって合体できるの!? それを観測したのが何年か前の史上初の重力派探知

410 19/04/10(水)23:45:15 No.582768363

>少しづつ光になって減っていくのに最後は大爆発…? 軽いブラックホールほどたくさんの光を出してて 光を出すたびに軽くなるんだから加速度的にエネルギーを出していって最後は爆発するんだろう

411 19/04/10(水)23:45:29 No.582768431

>つまりブラックホールを利用したスイングバイで脱出って事だろ? それでもたかだか光の速度の何十%だろうから 宇宙広いな!

412 19/04/10(水)23:45:30 No.582768438

ブラックホールの中は自分の娘の部屋の本棚の裏に繋がってるんだろ

413 19/04/10(水)23:45:31 No.582768447

>ねぇ「」、結構な割合で使われえるけどそもそも「重力崩壊」ってなんなの?宇宙君の必殺技? 自分の重さで潰れて死ねぇ!!って感じの技

414 19/04/10(水)23:45:33 No.582768464

>そもそもダークマターってなんなんだ… 銀河って全体が回転しているのに何故か星がばらばらに飛んでいかず固まっているじゃん それは銀河の質量で重力が発生して星々を繋ぎ止めているから んで科学者は最初銀河の星の数を推測して銀河の回転の速度も調べたけど速度のほうがずっと早くてこれだと星々が飛び出すことになってしまう だから目には見えないけど重い何かが銀河を形成しているという話になってこれが見えない物質だからダークマター呼ばれる ただ宇宙には他にも宇宙の膨張をさせる謎の力もあってこれは見えない力だからダークエネルギーと呼ばれる

415 19/04/10(水)23:45:33 No.582768468

だってブラックホールを初めて観測したら 実際はちんこみたいな形だったとかショックでしょ

416 19/04/10(水)23:45:46 No.582768535

>その少しずつっていうのが時間の経過とともにどんどん急激になっていくんよ >だから最後は大爆発 体積に対する表面積の比がどんどん大きくなるから?

417 19/04/10(水)23:45:51 No.582768558

http://www.shinkeiken.com/history/images/innov/2016/05_HALCA_VSOP_2.jpg 今回遠いとこの電波望遠鏡合体させると超強くなるよって理論で観測したけど それを人工衛星でやると最強じゃねってことでJAXAが前にやったのいいよね

418 19/04/10(水)23:45:59 No.582768596

>ねぇ「」、結構な割合で使われえるけどそもそも「重力崩壊」ってなんなの?宇宙君の必殺技? デブが立てなくなって家の床が抜ける

419 19/04/10(水)23:46:02 No.582768607

>ブラックホールにちんちんつっこんだらどうなるの?っと… 自主規制みたいになってどうなったか誰にも分からないとかそうなる

420 19/04/10(水)23:46:09 No.582768648

>ねぇ「」、結構な割合で使われえるけどそもそも「重力崩壊」ってなんなの?宇宙君の必殺技? ベジータの特訓でしょ

421 19/04/10(水)23:46:13 No.582768661

光速は遅すぎる…

422 19/04/10(水)23:46:18 No.582768685

ALPsの雲纏ってる姿観測できたら起こしてくれ

423 19/04/10(水)23:46:23 No.582768712

>吸い込むもんが無くなると蒸発するっていうけど蒸発するからには何がしかのエネルギーに変換されてるって事なの?蒸発する過程で出た何かは重力で引き戻されたりしないの? 自重で質量を全部エネルギーに変換しちゃうから消滅するんじゃ

424 19/04/10(水)23:46:36 No.582768783

>ホワイトホールとビックバンの区別がつかない これ同じなんじゃね?という話も

425 19/04/10(水)23:46:37 No.582768796

>ブラックホールに宇宙船で近づいても時間ごと無限に引き伸ばされるからいつまでたっても穴の底には到達できないなら死ぬ事もないし伸ばされた時間を知覚する事もできない的な感じ? それはブラックホールから離れた人から見た状態 中に落ちてく人たちは別に時間が伸ばされたりするわけじゃないし

426 19/04/10(水)23:46:45 No.582768853

>ブラックホールにちんちんつっこんだらどうなるの?っと… 突っ込んだちんちんが事象の地平面超えると その内と外での観測結果が異なる状態になる 大規模なブラックホールだと地平線の内側では亀頭と玉袋の受ける重力の差が大きくないから崩壊せずブラックホールにシュートされていくけど 地平線の外側では無限大に引き伸ばされたお前のちんちんの皮と崩壊していく玉袋が観測される つまりビンビンのちんちんと皮オナエンチャントファイア状態のちんちんが同時に存在する事になる

427 19/04/10(水)23:46:53 No.582768893

>ねぇ「」、結構な割合で使われえるけどそもそも「重力崩壊」ってなんなの?宇宙君の必殺技? 原子核さえ壊す圧縮破壊!

428 19/04/10(水)23:47:04 No.582768970

インターステラー同時実況だな…

429 19/04/10(水)23:47:12 No.582769009

ホワイトホールは永久機関みたいな概念だけの存在なんじゃないの

430 19/04/10(水)23:47:16 No.582769037

>ただ宇宙には他にも宇宙の膨張をさせる謎の力もあってこれは見えない力だからダークエネルギーと呼ばれる 厨二心をくすぐるのも程々にしたまえ!

431 19/04/10(水)23:47:30 No.582769115

吸い込まれたちんちんも段々と光になっていつか爆発しちゃうんだ…

432 19/04/10(水)23:47:32 No.582769124

>>https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976 >なるほど、わからん… 人間って目が2つあるからその両目の離れた分で立体感が出てるゃん? 電波望遠鏡を地球上の沢山の位置から一点部分で観測すれば 最大で地球の直径分の所かつ沢山の目から立体感が出るじゃん? それを400億km先に向けてやるから精度が出るってわけ 望遠鏡1個じゃ立体感出ないじゃん?

433 19/04/10(水)23:47:44 No.582769178

>質量は観測できるのでは? どうやって?

434 19/04/10(水)23:47:47 No.582769199

太陽系よりももっとずっとめっちゃ長い棒をブラックホールに突っ込んだら持ってる自分はどうなるんだろう

435 19/04/10(水)23:47:47 No.582769206

>質量は観測できるのでは? 質量以外の情報がどうなるかって観点でエントロピー云々とか熱力学との整合性で色々な議論があるらしい

436 19/04/10(水)23:47:51 No.582769232

めっちゃ興奮しながらディスカッションしてそうだなNASAやJAXA界隈は

437 19/04/10(水)23:47:51 No.582769234

こんだけ情報吸い取るんだから吐き出すのもあるだろ! というホワイトホール

438 19/04/10(水)23:47:56 No.582769258

ワームホールはA市役所からB市役所まで電車で30分だが車で10分みたいなもの

439 19/04/10(水)23:48:07 No.582769301

超新星元素合成で作られたのが「」だよ だから「」でも星の子なんだ

440 19/04/10(水)23:48:07 No.582769307

>吸い込まれたちんちんも段々と光になっていつか爆発しちゃうんだ… 無茶しやがって…

441 19/04/10(水)23:48:15 No.582769352

密度がしゅごいって意味ではビッグバン直後の宇宙とブラックホールの中心って似てる気がするけどなぁ

442 19/04/10(水)23:48:29 No.582769431

こういう望遠鏡とか観測機とか無しに卓上の数式だけでほぼほぼ宇宙の物理法則の基礎解明しちゃったおじさんは何なの…

443 19/04/10(水)23:48:30 No.582769434

>太陽系よりももっとずっとめっちゃ長い棒をブラックホールに突っ込んだら持ってる自分はどうなるんだろう 絶対に折れないとしたらやっぱりめちゃくちゃ強い力で引っ張られるのかな

444 19/04/10(水)23:48:35 No.582769461

もっと良い目を増やせばもっと精密な結果が出る?

445 19/04/10(水)23:48:39 No.582769480

>光速は遅すぎる… あくまで現代観測可能な範囲での速さだし…

446 19/04/10(水)23:48:53 No.582769550

でもこの宇宙の外側を見れるなら見てみたいよね

447 19/04/10(水)23:49:01 No.582769586

引き込むエネルギーはあっても押し出すエネルギーってのはないんじゃねえかな 引き込むのが回転して押し出してるように見えるだけで

448 19/04/10(水)23:49:12 No.582769643

>こういう望遠鏡とか観測機とか無しに卓上の数式だけでほぼほぼ宇宙の物理法則の基礎解明しちゃったおじさんは何なの… 天才という名の人外

449 19/04/10(水)23:49:14 No.582769655

>もっと良い目を増やせばもっと精密な結果が出る? でますよ

450 19/04/10(水)23:49:16 No.582769661

銀河も銀河で泡の表面みたいに固まっててその形状を維持するには泡で言うと中に入ってる空気に相当するようなものがないといけないのでそれがダークマターとか聞いた 凄い所だと3億光年以上何もない空間があるとか何とか

451 19/04/10(水)23:49:31 No.582769752

重力崩壊は夏場パンパンだったタイヤが冬にしぼんでる感じ

452 19/04/10(水)23:49:39 No.582769807

>引き込むのが回転して押し出してるように見えるだけで それがジェットでは

453 19/04/10(水)23:49:39 No.582769808

>めっちゃ興奮しながらディスカッションしてそうだなNASAやJAXA界隈は そりゃ100年分の宿題解決したんだもんな…年表書き込めたんだぜ…

454 19/04/10(水)23:49:45 No.582769836

>もっと良い目を増やせばもっと精密な結果が出る? はいですから予算を…

455 19/04/10(水)23:49:48 No.582769847

宇宙はこんなに広いのに地球人しかいないんじゃスペースがもったいない

456 19/04/10(水)23:49:50 No.582769860

>どうやって? 光や物が吸い込まれるかのギリギリのラインがあるけど 中心点からのそのギリギリラインまでの距離が分かれば概算出来るんじゃね

457 19/04/10(水)23:49:57 No.582769894

遠くからこれってことは近くまで行ったらインターステラーのアレが観られるんか

458 19/04/10(水)23:50:08 No.582769962

>こういう望遠鏡とか観測機とか無しに卓上の数式だけでほぼほぼ宇宙の物理法則の基礎解明しちゃったおじさんは何なの… 先に理論が無いと観測しようという動きの起こりようもないし…

459 19/04/10(水)23:50:09 No.582769968

>http://www.shinkeiken.com/history/images/innov/2016/05_HALCA_VSOP_2.jpg ASTRO-Gさえ完成していれば…!

460 19/04/10(水)23:50:10 No.582769970

>もっと良い目を増やせばもっと精密な結果が出る? 左様 ハッブル宇宙望遠鏡が100個あったりしたら最強だろうね

461 19/04/10(水)23:50:24 No.582770045

でもジェットがあるってことは吸い込む方向に指向性ありそうな気がするよね

462 19/04/10(水)23:50:27 No.582770064

宇宙の研究はいいけどいつか終末論に繋がるような余計な真実に辿り着きそうで怖い

463 19/04/10(水)23:50:48 No.582770188

>>光速は遅すぎる… >あくまで現代観測可能な範囲での速さだし… 相対性理論崩さないと光速以上の観測はできないのだ 今回の発見はベロ出しおじさんの説を補強しただけなのだ

464 19/04/10(水)23:50:58 No.582770218

SFとかにある空間レーダーとか空間の歪みを検知するとか そういう技術が生まれたらブラックホールの中が見えるのかな

465 19/04/10(水)23:50:59 No.582770222

>遠くからこれってことは近くまで行ったらインターステラーのアレが観られるんか 左様

466 19/04/10(水)23:51:01 No.582770240

アインシュタインってさぁ…ぶっちゃけ妖怪だったんじゃないの…?

467 19/04/10(水)23:51:01 No.582770242

>>ただ宇宙には他にも宇宙の膨張をさせる謎の力もあってこれは見えない力だからダークエネルギーと呼ばれる >厨二心をくすぐるのも程々にしたまえ! ちなみに星々から中性子サイズまで含めて今分かっている物質の総重量というかエネルギーが5%程度でダークマターは27%ぐらいと予測されダークエネルギーは68%と予測されている

468 19/04/10(水)23:51:05 No.582770259

ホワイトホールってなんだよ ブラックホールのオナラをそう呼んでるだけ?

469 19/04/10(水)23:51:21 No.582770346

>でもジェットがあるってことは吸い込む方向に指向性ありそうな気がするよね ブラックホールも例に漏れず回転してるからその影響

470 19/04/10(水)23:51:23 No.582770355

頑張ってドーナッツとったほめて!

471 19/04/10(水)23:51:24 No.582770360

>宇宙の研究はいいけどいつか終末論に繋がるような余計な真実に辿り着きそうで怖い 始まりがあれば終わりもあるなんて今更じゃん

472 19/04/10(水)23:51:29 No.582770388

>光速は遅すぎる… 格ゲーマーもこの結論に既に達してるんだよな… 光の速さでは中段ガードするのに足りないという

473 19/04/10(水)23:51:35 No.582770416

穴って表現がされるけど重力がもの凄い場所ってだけなのかな

474 19/04/10(水)23:51:41 No.582770445

>アインシュタインってさぁ…ぶっちゃけ未来人だったんじゃないの…?

475 19/04/10(水)23:51:43 No.582770456

>宇宙の研究はいいけどいつか終末論に繋がるような余計な真実に辿り着きそうで怖い いうて太陽の寿命があと数十億年だしで地球終わるのは見えてるし…

476 19/04/10(水)23:51:44 No.582770462

宇宙の事考えると俺が何しようがすべて自由だし意味なんてないって気持ちになってくる

477 19/04/10(水)23:51:45 No.582770466

>でもジェットがあるってことは吸い込む方向に指向性ありそうな気がするよね 回転して円盤状に集まると極部分からジェットが発射されるんじゃ無いっけ

478 19/04/10(水)23:51:48 No.582770481

これが5000年だか前の光だってのが一番おもしろかった

479 19/04/10(水)23:51:55 No.582770517

>宇宙の研究はいいけどいつか終末論に繋がるような余計な真実に辿り着きそうで怖い 終末たってどうせ弥勒が来るより先の話だし… まあどんだけ先でも聞いたら気持ち的にはざわざわしちゃうけど

480 19/04/10(水)23:51:55 No.582770518

>宇宙の研究はいいけどいつか終末論に繋がるような余計な真実に辿り着きそうで怖い トンあるいはウロボロス

481 19/04/10(水)23:52:07 No.582770573

ホワイトホールとビックバンの区別がつかない ホワイトドールならガンダムなんだけど

482 19/04/10(水)23:52:15 No.582770618

>もっと良い目を増やせばもっと精密な結果が出る? だから今度は目の密度をあげて観測したいってさ

483 19/04/10(水)23:52:22 No.582770652

>銀河も銀河で泡の表面みたいに固まっててその形状を維持するには泡で言うと中に入ってる空気に相当するようなものがないといけないのでそれがダークマターとか聞いた >凄い所だと3億光年以上何もない空間があるとか何とか ボイドってダークマターすら存在しない完全な空洞じゃなかった?

484 19/04/10(水)23:52:24 No.582770664

宇宙が終わると分かったら 最悪別の宇宙に行くとか頑張ればいいし…

485 19/04/10(水)23:52:32 No.582770708

うちの銀河系から光の二倍以上の速度で離れていってる銀河とかどう説明ついちゃうの? 宇宙の膨張が光と同じ速度だとしても2倍はいかないんじゃないの?

486 19/04/10(水)23:52:39 No.582770743

ブラックホール! ブラックホール!! ブラックホール!!!

487 19/04/10(水)23:52:40 No.582770747

アカシックレコードも見つかるかも知れない

488 19/04/10(水)23:52:45 No.582770765

MS-0123ってすごかったんだな

489 19/04/10(水)23:52:56 No.582770819

インターステラーみたいに単身ブラックホールに吸い込まれると娘の部屋の本棚の裏に到達する前に頭とつま先までの距離が無限長に引き伸ばされて死ぬぞ!

490 19/04/10(水)23:53:04 No.582770867

>>>https://twitter.com/ALMA_Japan/status/1115972907832958976 >>なるほど、わからん… >人間って目が2つあるからその両目の離れた分で立体感が出てるゃん? >電波望遠鏡を地球上の沢山の位置から一点部分で観測すれば >最大で地球の直径分の所かつ沢山の目から立体感が出るじゃん? >それを400億km先に向けてやるから精度が出るってわけ >望遠鏡1個じゃ立体感出ないじゃん? なるほどわかりやすい

491 19/04/10(水)23:53:15 No.582770921

>宇宙の膨張が光と同じ速度だとしても2倍はいかないんじゃないの? 宇宙の膨張が光の速度を超えてるんだよ…

492 19/04/10(水)23:53:15 No.582770923

>うちの銀河系から光の二倍以上の速度で離れていってる銀河とかどう説明ついちゃうの? >宇宙の膨張が光と同じ速度だとしても2倍はいかないんじゃないの? 空間の広がりは光の速さとは関係ないのだ

493 19/04/10(水)23:53:24 No.582770969

よくわかんないけど 死ぬまでにブラックホールで掃除機オナニーできるようになって欲しい

494 19/04/10(水)23:53:26 No.582770983

宇宙の辺縁は全てブラックホールでみんなそこに吸い込まれていってる

495 19/04/10(水)23:53:35 No.582771023

>インターステラーみたいに単身ブラックホールに吸い込まれると娘の部屋の本棚の裏に到達する前に頭とつま先までの距離が無限長に引き伸ばされて死ぬぞ! 五次元人が助けてくれるはずだし…

496 19/04/10(水)23:53:36 No.582771032

>ハッブル宇宙望遠鏡が100個あったりしたら最強だろうね 地球軌道上にいくつか宇宙望遠鏡搭載した探査機投入して直径3億キロ相当の電波望遠鏡作ろうぜ

497 19/04/10(水)23:53:37 No.582771046

>ねぇ「」、結構な割合で使われえるけどそもそも「重力崩壊」ってなんなの?宇宙君の必殺技? まず人がその形を維持できてるのは電磁気力のおかげといえるが その電磁気力の効果で原子とかはある程度以上ひっつけないのだが 重力が強くなりすぎるとその力が負けて電子が原子核に追い込まれて陽子とひっついて 結果みんな中性子になってギュウギュウ詰めになる(中性子星) でもまだ強い力とか弱い力が頑張って中性子のまま維持しようとしてもさらに圧迫されて中性子でいられなくなり クォークのままになったり(クォーク星)になったりするとも言われ その力も突破するくらい重力が強くなりすぎるともう何も怖くないと延々と無限小で密度無限大にむかって小さくなる つまりもじもじしてる百合カップルを囲んだ「」が抱けー!抱けー!と囃し立てその力が大きくなると 抱き合ったり貝合せしたりしまいには一体化するようなものと生まれたばかりの原っぱのかまきりが言ってた

498 19/04/10(水)23:53:42 No.582771075

空間は粒子じゃないから速度は光速以上

499 19/04/10(水)23:53:51 No.582771120

遠銀河がレンズ効果で4つに見えるのこの前撮ったからもうええやんって思ってたごめん

500 19/04/10(水)23:53:52 No.582771131

>アカシックレコードも見つかるかも知れない 宇宙の初期状態さえわかればそっから未来を計算できる気がする

501 19/04/10(水)23:54:07 No.582771210

>>ハッブル宇宙望遠鏡が100個あったりしたら最強だろうね >地球軌道上にいくつか宇宙望遠鏡搭載した探査機投入して直径3億キロ相当の電波望遠鏡作ろうぜ お金を…

502 19/04/10(水)23:54:10 No.582771223

こういうスレ見てると理系「」多いのかなってなる

503 19/04/10(水)23:54:13 No.582771238

>地球軌道上にいくつか宇宙望遠鏡搭載した探査機投入して まずはジェームズウェッブ何とかしようぜ…

504 19/04/10(水)23:54:25 No.582771295

理屈でいやあ地球の公転軌道までは望遠鏡の直径に使えるはずやんな

505 19/04/10(水)23:54:29 No.582771312

光より速いなんかが見つかった的な話前見たけどあれどうなったっけ

506 19/04/10(水)23:54:36 No.582771356

>今回の会見はフジテレビとテレ東のテレビ局の駄目さが際立つな… フジのは手が上がった時点で進行が笑ってたし アレ分かっててやってたんじゃないかって気もする

507 19/04/10(水)23:54:40 No.582771384

>インターステラーみたいに単身ブラックホールに吸い込まれると娘の部屋の本棚の裏に到達する前に頭とつま先までの距離が無限長に引き伸ばされて死ぬぞ! スレ画レベルの超大質量のブラックホールならスパゲティ化する前に事象の地平面に到達できるよ

508 19/04/10(水)23:54:46 No.582771417

>宇宙の辺縁は全てブラックホールでみんなそこに吸い込まれていってる 地球が中心なの中心なのおかしくね?

509 19/04/10(水)23:54:47 No.582771427

ゆっくり引き伸ばされて永遠の時を感じながら死にそうで死なない死に方ができる

510 19/04/10(水)23:55:17 No.582771601

>ボイドってダークマターすら存在しない完全な空洞じゃなかった? 完全な空洞ってのもよくわからんしなあ 空間すらない場があるのか?

511 19/04/10(水)23:55:29 No.582771672

>光より速いなんかが見つかった的な話前見たけどあれどうなったっけ 観測地点の誤差だったはず

512 19/04/10(水)23:55:31 No.582771687

観測史上一番遠い天体は光速の2.3倍で地球から遠ざかっているからな

513 19/04/10(水)23:55:31 No.582771690

>>アカシックレコードも見つかるかも知れない >宇宙の初期状態さえわかればそっから未来を計算できる気がする ラプラスの魔は量子力学に殺されたよ

514 19/04/10(水)23:55:54 No.582771823

>いうて太陽の寿命があと数十億年だしで地球終わるのは見えてるし… 生物が住める環境の地球はそんなに持たないんですよ… 10億年程度で液体の水が存在できなくなるほど太陽の放射が強くなるんで

515 19/04/10(水)23:55:57 No.582771843

>地球軌道上にいくつか宇宙望遠鏡搭載した探査機投入して直径3億キロ相当の電波望遠鏡作ろうぜ スペースVLBIの時代がくるーッ

↑Top