虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ブラッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/10(水)21:54:12 No.582730514

ブラックホールの写真が発表されるときいて

1 19/04/10(水)21:54:56 No.582730740

オーバー・ザ・エボリューション!

2 19/04/10(水)21:55:44 No.582730995

マーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーフ!!!!!

3 19/04/10(水)21:56:14 No.582731159

カタ営団地下鉄

4 19/04/10(水)21:57:53 No.582731691

そんなことないよ…

5 19/04/10(水)21:58:05 No.582731756

カタ帝都高速度交通営団

6 19/04/10(水)22:01:56 No.582732980

https://www.youtube.com/watch?v=Dr20f19czeE

7 19/04/10(水)22:03:34 No.582733480

引っ張るな…

8 19/04/10(水)22:03:49 No.582733554

国立天文台の記者会見 https://www.youtube.com/watch?v=_QBQMT5vrJo&app=desktop

9 19/04/10(水)22:04:06 No.582733662

いい演説だ

10 19/04/10(水)22:04:13 No.582733699

https://www.youtube.com/watch?v=_QBQMT5vrJo 日本の発表はここ

11 19/04/10(水)22:04:45 No.582733889

ごめんキミコもう会えない!

12 19/04/10(水)22:05:25 No.582734091

世界6箇所同時発表といいつつ流石にどっか一番はやい場所があるでしょ

13 19/04/10(水)22:05:26 No.582734097

おっちゃん興奮気味

14 19/04/10(水)22:06:02 No.582734301

ブラックホールはテニスボール

15 19/04/10(水)22:06:34 No.582734512

全員メガネ!

16 19/04/10(水)22:07:03 No.582734690

さっさと結論を言え

17 19/04/10(水)22:07:03 No.582734693

くるか

18 19/04/10(水)22:07:05 No.582734707

視力300万て…

19 19/04/10(水)22:07:09 No.582734737

もう見えた?

20 19/04/10(水)22:07:13 No.582734754

なそ にん

21 19/04/10(水)22:07:18 No.582734779

英語はプラネタリウムはじまた

22 19/04/10(水)22:07:19 No.582734784

スカウターがぶっ壊そうな視力だな

23 19/04/10(水)22:07:53 No.582734956

24 19/04/10(水)22:07:54 No.582734962

このぼんやりが…

25 19/04/10(水)22:07:55 No.582734971

おお…

26 19/04/10(水)22:07:55 No.582734973

ブルマ女将が!

27 19/04/10(水)22:07:55 No.582734975

ブラックホール星人が攻めてくるの?

28 19/04/10(水)22:07:59 No.582734991

ほーー

29 19/04/10(水)22:08:17 No.582735081

マジでほぼ同時発表やりやがった

30 19/04/10(水)22:08:18 No.582735089

これ時間合わせてたんかな

31 19/04/10(水)22:08:25 No.582735123

宇宙ドーナッツだよこれ

32 19/04/10(水)22:08:30 No.582735152

ほぼモデルどおりか

33 19/04/10(水)22:08:32 No.582735161

まあ理論上だったものが観測されたことに意味があるんだな…

34 19/04/10(水)22:08:43 No.582735217

M87

35 19/04/10(水)22:08:44 No.582735222

ブラックホール!ブラックホール!ブラックホール!フハハハハハ

36 19/04/10(水)22:08:50 No.582735263

Ring of fire…

37 19/04/10(水)22:08:57 No.582735299

ドーナツブームが来るな

38 19/04/10(水)22:09:00 No.582735325

いて座A* はまだなのか…

39 19/04/10(水)22:09:00 No.582735326

今までイメージ映像だけだったのがついにか

40 19/04/10(水)22:09:01 No.582735333

ぼんやり

41 19/04/10(水)22:09:05 No.582735349

予想通りか凄いな…

42 19/04/10(水)22:09:10 No.582735375

意外と黒い丸だった

43 19/04/10(水)22:09:21 No.582735427

キン肉マンのブラックホールに似てる

44 19/04/10(水)22:09:31 No.582735496

>ドーナツブームが来るな 今日はドーナッツの穴を食べてもいいのか!

45 19/04/10(水)22:09:34 No.582735512

これまで観測されてなかったとかしらそん

46 19/04/10(水)22:09:38 No.582735538

直径忘れんなよ…! 100bil kmか…何キロだ…

47 19/04/10(水)22:09:51 No.582735591

割とガッツリ写ってた

48 19/04/10(水)22:09:55 No.582735615

宇宙怪獣がくるぞー!

49 19/04/10(水)22:10:00 No.582735645

マジで全世界同時だったビックリ 発表から8分目で合わせてたんかな

50 19/04/10(水)22:10:06 No.582735679

ほー

51 19/04/10(水)22:10:16 No.582735723

>キン肉マンのブラックホールに似てる ゆで流石だな

52 19/04/10(水)22:10:17 No.582735741

>100bil kmか…何キロだ… 1000兆メートル

53 19/04/10(水)22:10:30 No.582735823

日本語版はややサイファイあじあるな… あめちゃんは話術でせめてる チャイナとかも見とけばよかった

54 19/04/10(水)22:10:31 No.582735834

>>100bil kmか…何キロだ… >1000兆メートル なそ にん

55 19/04/10(水)22:10:35 No.582735862

コレドの方向から見てもこれってことだよね 次元が一個上っての面白いなぁ

56 19/04/10(水)22:10:41 No.582735887

なんかいきなり発表されて現実感がない

57 19/04/10(水)22:10:49 No.582735942

シミュレーションすごいな

58 19/04/10(水)22:11:03 No.582736010

エラーになっちゃった

59 19/04/10(水)22:11:11 No.582736061

なそ にん

60 19/04/10(水)22:11:11 No.582736063

つまり後ろ向いてても後ろの人からちんこ丸見えってこと?

61 19/04/10(水)22:11:34 No.582736195

4光日って単位初めて見た まあ宇宙やってる人等は馴染み深い単位なんだろうが…

62 19/04/10(水)22:11:41 No.582736244

60億度て

63 19/04/10(水)22:11:46 No.582736284

終わりだイベントホライゾンスカウター!

64 19/04/10(水)22:11:57 No.582736357

まじの科学者がシンギュラリティ語ってるのはじめてみた

65 19/04/10(水)22:12:00 No.582736385

動画が止まったままだ これが時間の遅れというやつか

66 19/04/10(水)22:12:06 No.582736410

っていうかいままで見たことなかったんだ

67 19/04/10(水)22:12:19 No.582736461

視力で表すんだな

68 19/04/10(水)22:12:25 No.582736493

スレ画がだいぶ近いんだな

69 19/04/10(水)22:12:32 No.582736532

これでも最高速度は光の速度ってのは悲しい 宇宙は広すぎる

70 19/04/10(水)22:12:40 No.582736567

>っていうかいままで見たことなかったんだ どうやって見るのかまず想像できない…

71 19/04/10(水)22:13:01 No.582736661

理論先行のものが実在して観測されたって熱い展開だな…

72 19/04/10(水)22:13:04 No.582736684

やはり今年は天体ブームなんだろうか

73 19/04/10(水)22:13:07 No.582736697

1000億kmじゃねーか!

74 19/04/10(水)22:13:17 No.582736747

ブラックホール面白いよね…時空監察官の小部屋とか変な言葉がバンバン出てくる

75 19/04/10(水)22:13:22 No.582736781

画像を拡大!鮮明化して!

76 19/04/10(水)22:13:23 No.582736793

すげぇ

77 19/04/10(水)22:13:34 No.582736865

>理論先行のものが実在して観測されたって熱い展開だな… この宇宙のどこでも物理モデルが適用されるってのはいいよね…

78 19/04/10(水)22:13:37 No.582736883

重力波も観測されたし 21世紀を実感するね

79 19/04/10(水)22:13:46 No.582736925

>4光日って単位初めて見た いつも光の速度を持ち出されるような距離は光年だからな…

80 19/04/10(水)22:13:53 No.582736950

なそ にん

81 19/04/10(水)22:14:06 No.582737027

重さすげえな

82 19/04/10(水)22:14:07 No.582737029

太陽の65億倍

83 19/04/10(水)22:14:09 No.582737041

そうかリングの形は重さで決まるから重さの特定も出来るのか

84 19/04/10(水)22:14:10 No.582737052

ほー本当に輪郭は赤い光が見えるのね

85 19/04/10(水)22:14:12 No.582737062

でも反重力装置も重力発生装置もできない スペースコロニーもない

86 19/04/10(水)22:14:16 No.582737075

モデルと一致した結果が出てきたときは気持ちよかったろうなぁ

87 19/04/10(水)22:14:16 No.582737077

>1000億kmじゃねーか! 地球が12,000kmでブラックホールが直径100000000000kmか…

88 19/04/10(水)22:14:28 No.582737136

ほんまか

89 19/04/10(水)22:14:29 No.582737144

飛び出てくる単位がでかすぎてイメージがちょっとしずらい

90 19/04/10(水)22:14:31 No.582737154

太陽系の質量の99%以上が太陽なのにその65億倍か…

91 19/04/10(水)22:14:43 No.582737222

本間

92 19/04/10(水)22:14:48 No.582737246

事象の地平は人類からは観測されないと思うよ それができてるのを見るには宇宙が若すぎると思うから

93 19/04/10(水)22:14:54 No.582737287

規模が大きすぎて

94 19/04/10(水)22:14:57 No.582737302

営団地下鉄

95 19/04/10(水)22:15:02 No.582737332

本間の名前でどうしても吹く

96 19/04/10(水)22:15:08 No.582737376

海外の発表に比べると日本のはなんだか所帯染みてるな

97 19/04/10(水)22:15:09 No.582737384

地球の近くにいきなり発生したりしないかな

98 19/04/10(水)22:15:17 No.582737424

100まんこ うねんn

99 19/04/10(水)22:15:19 No.582737436

本間は興奮ぎみだったな

100 19/04/10(水)22:15:21 No.582737447

>>理論先行のものが実在して観測されたって熱い展開だな… >この宇宙のどこでも物理モデルが適用されるってのはいいよね… 実在確認されたから観測経過によってはモデル修正する必要があるかも?ってことでも盛り上がってていい…

101 19/04/10(水)22:15:31 No.582737489

>>4光日って単位初めて見た >いつも光の速度を持ち出されるような距離は光年だからな… 光速マジ宇宙スケールに対して遅過ぎ問題

102 19/04/10(水)22:15:35 No.582737519

見るには光の反射が必要だからな… 前は光が飛んでこないから他の光を放つ天体越しに見て形を観測するとかやってたな

103 19/04/10(水)22:15:35 No.582737523

3日後65億倍

104 19/04/10(水)22:15:41 No.582737550

orz

105 19/04/10(水)22:15:43 No.582737569

orz

106 19/04/10(水)22:15:47 No.582737588

>海外の発表に比べると日本のはなんだか所帯染みてるな なんか気象庁の警報感ある

107 19/04/10(水)22:16:02 No.582737669

ブラックホールは見えないものなのにどうやって観測したの?

108 19/04/10(水)22:16:04 No.582737677

>>1000億kmじゃねーか! >地球が12,000kmでブラックホールが直径100000000000kmか… 太陽地球間が1億5000万km…

109 19/04/10(水)22:16:08 No.582737702

OΓZ

110 19/04/10(水)22:16:26 No.582737814

なんだその仕組み…

111 19/04/10(水)22:16:33 No.582737849

まんこう年!まんこう年じゃないかにゃ!

112 19/04/10(水)22:16:40 No.582737900

>ブラックホールは見えないものなのにどうやって観測したの? 見えないってことが見えた

113 19/04/10(水)22:16:46 No.582737936

>まんこう年!まんこう年じゃないかにゃ! 退場!

114 19/04/10(水)22:17:00 No.582738007

>ブラックホールは見えないものなのにどうやって観測したの? 周辺の光を曲げるから黒く見える

115 19/04/10(水)22:17:03 No.582738023

このハゲ英語の癖強いな…

116 19/04/10(水)22:17:14 No.582738082

>ブラックホールは見えないものなのにどうやって観測したの? この部分に宇宙が映ってないでしょ?ってやって観測した

117 19/04/10(水)22:17:14 No.582738086

射手座A*は1/2000の距離だから視力にして60億相当になるわけだな

118 19/04/10(水)22:17:15 No.582738093

中国のデカい電波望遠鏡も加えるともっと解像度上がるのかな

119 19/04/10(水)22:17:29 No.582738170

日本人ブラックホール好きすぎ問題

120 19/04/10(水)22:17:49 No.582738297

さっき見た

121 19/04/10(水)22:17:51 No.582738308

ブラックホールの向こう側ってどうなってんだろう

122 19/04/10(水)22:18:04 No.582738388

動画エラー多過ぎ

123 19/04/10(水)22:18:29 No.582738542

このハゲ何人?

124 19/04/10(水)22:18:30 No.582738555

すげえ…

125 19/04/10(水)22:18:37 No.582738592

マジか…

126 19/04/10(水)22:18:37 No.582738594

途方もないな…

127 19/04/10(水)22:18:43 No.582738627

よくわからんがそら見えんわ…

128 19/04/10(水)22:18:47 No.582738657

すげえ奥のほうだな

129 19/04/10(水)22:18:49 No.582738665

ワシントンの発表会場すかすかだなあおい!

130 19/04/10(水)22:18:52 No.582738686

>ブラックホールの向こう側ってどうなってんだろう 内側に質量が向かってるだけだから向こうは普通に宇宙じゃない?

131 19/04/10(水)22:18:53 No.582738693

スケールデカすぎ

132 19/04/10(水)22:18:54 No.582738697

視力300万

133 19/04/10(水)22:18:54 No.582738703

時空の歪み

134 19/04/10(水)22:19:04 No.582738767

なんか気が遠くなる

135 19/04/10(水)22:19:07 No.582738790

>ブラックホールは見えないものなのにどうやって観測したの? 超重力に加速されて周囲の物質がプラズマのリングになって光り輝くから ブラックホールが黒い穴として見える

136 19/04/10(水)22:19:09 No.582738806

今の映像の進み方がSF物の冒頭っぽくてちょっと興奮した

137 19/04/10(水)22:19:13 No.582738820

遠いなあ

138 19/04/10(水)22:19:16 No.582738839

ブラックホールに消えた奴がいる

139 19/04/10(水)22:19:26 No.582738897

マーフみたいなメガネ熟女きた

140 19/04/10(水)22:19:32 No.582738935

究極的な予言…

141 19/04/10(水)22:19:33 No.582738940

私の視力は300万です

142 19/04/10(水)22:19:38 No.582738965

2019年4月:人類初のブラックホール観測

143 19/04/10(水)22:19:41 No.582738986

頭いい人たちは頭いいな…

144 19/04/10(水)22:19:52 No.582739052

>ブラックホールの向こう側ってどうなってんだろう ブラックホールは「星」だよ

145 19/04/10(水)22:19:56 No.582739069

こんなのを紙で計算したアインシュタインやばいな

146 19/04/10(水)22:19:57 No.582739078

つまり銀河の数だけブラックホールがあるってことだろ?

147 19/04/10(水)22:19:57 No.582739079

どの方角から見てもこんな風に見えるってことでいいんだよね?

148 19/04/10(水)22:19:58 No.582739089

シュヴァルツシルト半径とかのシュヴァルツシルトさん?

149 19/04/10(水)22:20:12 No.582739164

ブラックホールの画像ってなんか瞳みたいだね

150 19/04/10(水)22:20:27 No.582739242

宇宙の話は規模が大きすぎてどれだけ凄いことなのかわからない…

151 19/04/10(水)22:20:30 No.582739261

2020年5月:観測されたブラックホールから謎の電波が到来

152 19/04/10(水)22:20:39 No.582739316

>日本人ブラックホール好きすぎ問題 何たって最強だからな…

153 19/04/10(水)22:20:41 No.582739320

この辺の理論最初に提唱した人達どうやってその理論にたどり着くに至ったのかほんとすげえな

154 19/04/10(水)22:20:48 No.582739356

うっかりしていてブラックホールに吸い込まれちゃったら、 あわてず騒がずホワイトホールから出たらいいって防災訓練で習った

155 19/04/10(水)22:20:49 No.582739358

東京ドーム何個分?

156 19/04/10(水)22:20:51 No.582739367

>シュヴァルツシルト半径とかのシュヴァルツシルトさん? その人

157 19/04/10(水)22:20:54 No.582739382

星なのアレ 俺の認識が違ってたのか 重力が超すごい星?

158 19/04/10(水)22:20:55 No.582739387

>>ブラックホールの向こう側ってどうなってんだろう >ブラックホールは「星」だよ 自らの重力で極限まで小さくなった星があるってことかな

159 19/04/10(水)22:21:03 No.582739433

銀河の中心だってどうしてわかるんだろう?

160 19/04/10(水)22:21:04 No.582739435

機密情報だったのか

161 19/04/10(水)22:21:04 No.582739436

>ブラックホールの向こう側ってどうなってんだろう 光ごと空間が巻き込まれるほど重力が強い星で穴があるわけではない はず

162 19/04/10(水)22:21:07 No.582739455

吸引力の限界ってあるのかな

163 19/04/10(水)22:21:09 No.582739459

オカリンいるん?

164 19/04/10(水)22:21:10 No.582739469

>2020年5月:観測されたブラックホールから謎の電波が到来 素数の信号なんだよね…

165 19/04/10(水)22:21:35 No.582739607

orz

166 19/04/10(水)22:21:36 No.582739610

銀河系の円盤内でブラックホールが生まれたらどうなるんだろう

167 19/04/10(水)22:21:36 No.582739611

orz

168 19/04/10(水)22:21:36 No.582739612

宇宙ヤバイ

169 19/04/10(水)22:21:37 No.582739619

>重力が超すごい星? そのとおり

170 19/04/10(水)22:21:44 No.582739658

重力すごすぎて物理法則ワケワカメになってるなら穴になってるかも知れないじゃん?

171 19/04/10(水)22:21:49 No.582739688

昔同じ研究科の宇宙物理のプレゼン聞いたことあるけどこの人らのはプレゼンはすげぇ分かりやすいな…

172 19/04/10(水)22:21:50 No.582739691

姉ちゃんが興奮して目が潤んでる

173 19/04/10(水)22:21:50 No.582739695

まぶしすぎて

174 19/04/10(水)22:21:56 No.582739717

回転しているブラックホールはドーナッツ状になっててホワイトホールにつながってるって何かで読んだよ!

175 19/04/10(水)22:21:58 No.582739733

110年も研究されてるのか…

176 19/04/10(水)22:22:04 No.582739765

さっきから光の国にニアピンしてるな

177 19/04/10(水)22:22:06 No.582739776

宇宙が黒く見えない

178 19/04/10(水)22:22:12 No.582739805

めちゃ重い重力源があって周りの空間を引きずり込みながら縮小している

179 19/04/10(水)22:22:22 No.582739863

マジかよ光がねじ曲がるほど強い重力ってなんだよ…

180 19/04/10(水)22:22:23 No.582739868

>重力が超すごい星? 中心がどうなってるかとかはともかく性質としてはただの星 そこにあった恒星がぎゅっと潰れて点になっただけだから基本的には元あった恒星と似た性質であるはず

181 19/04/10(水)22:22:27 No.582739894

あれ?もしかしてホワイトホールって実在しないの?

182 19/04/10(水)22:22:42 No.582739982

穴になっているとしても事象の地平面の向こう側は観測不可能だし 特異点って本当にポイントなんですかね 何mmくらいあるんでしょうか

183 19/04/10(水)22:22:49 No.582740016

一応飲み込んだ質量をどこかに吐き出してたはず

184 19/04/10(水)22:22:50 No.582740023

>銀河系の円盤内でブラックホールが生まれたらどうなるんだろう そんなにどうということはないよ そこにあった質量が増えるわけではなく ただ狭い領域に集まっただけだから

185 19/04/10(水)22:22:51 No.582740027

>重力すごすぎて物理法則ワケワカメになってるなら穴になってるかも知れないじゃん? 宇宙の穴ってやつの定義をまず定めないとな…

186 19/04/10(水)22:22:59 No.582740062

>マジかよ光がねじ曲がるほど強い重力ってなんだよ… 光は曲がってないよ 空間が曲がってる

187 19/04/10(水)22:23:01 No.582740076

ゴジラのせいで結構誤解してる人多そう

188 19/04/10(水)22:23:01 No.582740077

うちブラックホールだけど こっちからは太陽系とか見えるよ

189 19/04/10(水)22:23:02 No.582740080

ゲームだと割と気軽にブラックホール起こすけどあれ隕石なんて比じゃないくらいヤバイのでは

190 19/04/10(水)22:23:09 No.582740119

>あれ?もしかしてホワイトホールって実在しないの? ものすごく深い穴みたいなもんだから 穴の先にはなにかがあるかもしれない ないかもしれない

191 19/04/10(水)22:23:17 No.582740152

>光は曲がってないよ >空間が曲がってる わからん…

192 19/04/10(水)22:23:19 No.582740164

アインシュタインはなんなの…

193 19/04/10(水)22:23:21 No.582740174

突然の元号

194 19/04/10(水)22:23:24 No.582740187

>光は曲がってないよ >空間が曲がってる 余計こえーよ SFかよ

195 19/04/10(水)22:23:31 No.582740239

元号ネタを絡めるとはやりおるのう

196 19/04/10(水)22:23:32 No.582740248

まだ一応令和前だよ!

197 19/04/10(水)22:23:33 No.582740254

まだ令和じゃねーよ!

198 19/04/10(水)22:23:38 No.582740281

令和元年ではないのでは?

199 19/04/10(水)22:23:41 No.582740301

どうでもいい情報だったな…

200 19/04/10(水)22:23:52 No.582740371

コズミックフロントブラックホール特番とかやるんだろうな

201 19/04/10(水)22:23:54 No.582740386

>ゲームだと割と気軽にブラックホール起こすけどあれ隕石なんて比じゃないくらいヤバイのでは 突然恒星の何倍もの質量をそこに発生させるわけだからな…

202 19/04/10(水)22:23:58 No.582740411

アインシュタインの頭どうなってんの?

203 19/04/10(水)22:24:06 No.582740460

空間が窪んでるはずだから穴といってもいい気はする

204 19/04/10(水)22:24:07 No.582740465

動画見れないけど今かなり衝撃的な話をしてるの?

205 19/04/10(水)22:24:07 No.582740467

ブラックホールも年号変わるの?

206 19/04/10(水)22:24:19 No.582740553

みんな英語うまいなと思ったら日本語の方見てるのか

207 19/04/10(水)22:24:20 No.582740557

これ後年になって令和になって発見されたって言われるけど厳密にいうと平成だって言われて混乱するやつだ

208 19/04/10(水)22:24:26 No.582740607

>空間が窪んでるはずだから穴といってもいい気はする 非貫通のホールも穴だしな…

209 19/04/10(水)22:24:38 No.582740672

ファンタジー設定じゃなく本当にあったんだな… アインシュタインなんでそんなのあるってわかったのてんさいかよ天才だったわ

210 19/04/10(水)22:24:46 No.582740712

みんな!もっと高画質なブラックホールを見たいよね!?

211 19/04/10(水)22:24:53 No.582740762

>動画見れないけど今かなり衝撃的な話をしてるの? ブラウザリロードして再生ボタン押す

212 19/04/10(水)22:24:56 No.582740777

>余計こえーよ >SFかよ ゴルフでパター使ってホールにボール打つとたまに穴の縁を通って向こう側行っちゃうじゃん あんなかんじ

213 19/04/10(水)22:24:57 No.582740781

なそ にん

214 19/04/10(水)22:24:59 No.582740792

>みんな英語うまいなと思ったら日本語の方見てるのか さっきの眼鏡のお姉さん可愛かったよね

215 19/04/10(水)22:25:01 No.582740800

この中に俺が入るとどうなるの

216 19/04/10(水)22:25:02 No.582740805

結局星なの?穴なの?

217 19/04/10(水)22:25:04 No.582740821

BHに入ると銀河の中心に近づく…

218 19/04/10(水)22:25:07 No.582740837

私の視力は450万です

219 19/04/10(水)22:25:16 No.582740898

>みんな英語うまいなと思ったら日本語の方見てるのか 同時再生してる

220 19/04/10(水)22:25:28 No.582740976

ああ~

221 19/04/10(水)22:25:37 No.582741027

理論的には超小型のマイクロブラックホールはそこら辺にいっぱい発生してるはずなので スケールの問題であってブラックホール自体は小さければどうということはない

222 19/04/10(水)22:25:48 No.582741080

この「あれ?動かないな」とかって感じ俺の学会発表見てる気分だ

223 19/04/10(水)22:25:55 No.582741107

>結局星なの?穴なの? 質量持ちすぎて内側に収束してる星

224 19/04/10(水)22:25:57 No.582741117

そこに存在すると証明出来て画像も取れたから他の望遠鏡もつぎ込めるプランになったのかな

225 19/04/10(水)22:25:58 No.582741127

M87星雲

226 19/04/10(水)22:26:05 No.582741176

動画も撮れたら分かること一気に増えるな

227 19/04/10(水)22:26:06 No.582741180

ブラックホールさん動画流出しちゃうんだ…

228 19/04/10(水)22:26:06 No.582741184

ていうか銀河系の中心はブラックホールなんじゃないの?

229 19/04/10(水)22:26:07 No.582741191

>>みんな英語うまいなと思ったら日本語の方見てるのか >同時再生してる 同時通訳みたいになって混乱している

230 19/04/10(水)22:26:14 No.582741233

>あれ?もしかしてホワイトホールって実在しないの? ブラックホールの存在を証明してる数式の応用式として数学的には存在してるけど 少なくともこの次元に天体として存在はしてないと思われる

231 19/04/10(水)22:26:17 No.582741251

>結局星なの?穴なの? 星が底にある穴みたいな感じ

232 19/04/10(水)22:26:18 No.582741255

>この中に俺が入るとどうなるの お前は一瞬で死ぬけど 周りからはゆっくり死んでいるように見える

233 19/04/10(水)22:26:21 No.582741274

余りに質量が大き過ぎて空間という布が破れた点がBHって認識でいいの?

234 19/04/10(水)22:26:23 No.582741282

おちつけ

235 19/04/10(水)22:26:24 No.582741285

>質量持ちすぎて内側に収束してる星 どういうこと…

236 19/04/10(水)22:26:27 No.582741304

動画も撮れたの!?

237 19/04/10(水)22:26:29 No.582741317

>結局星なの?穴なの? 星だよ なんでも吸い込むってイメージからホールって名付けてるけど星だよ

238 19/04/10(水)22:26:32 No.582741329

プレゼンの仕方もえらく違うな

239 19/04/10(水)22:26:42 No.582741383

宇宙は数字が大きすぎて気持ち悪くなってくる

240 19/04/10(水)22:26:45 No.582741402

思っていました

241 19/04/10(水)22:26:58 No.582741467

>余りに質量が大き過ぎて空間という布が破れた点がBHって認識でいいの? 破れてはいない めっちゃ皺になってる

242 19/04/10(水)22:26:58 No.582741470

興奮するような新発見男だね

243 19/04/10(水)22:27:21 No.582741600

ホワイトホールはビッグバンの別名かなって思う

244 19/04/10(水)22:27:21 No.582741604

とりあえずアインシュタイン重量はOKとして修正重量が必要になるような観測がそのうち出てこないかな

245 19/04/10(水)22:27:28 No.582741647

ホーキング放射は無かったと?

246 19/04/10(水)22:27:30 No.582741658

>どういうこと… 太陽の質量に引っ張られて今太陽系形成されてるけど太陽が今の何倍も質量持ったら周辺の惑星はおろか自身おも収束し始める感じ

247 19/04/10(水)22:27:40 No.582741724

宇宙に光より早いものはないから光を吸い込むほどの重力からは何も逃げられないというシンプルな理屈だ

248 19/04/10(水)22:27:42 No.582741741

野辺山天文台いま財政難で大変って聞いたけどまだ頑張れるのかな

249 19/04/10(水)22:27:43 No.582741756

>>余りに質量が大き過ぎて空間という布が破れた点がBHって認識でいいの? >破れてはいない >めっちゃ皺になってる つまりはアスか…

250 19/04/10(水)22:27:45 No.582741769

BHからジェットが出てるんじゃなくて周囲から出てるとか?

251 19/04/10(水)22:27:47 No.582741789

宇宙の事は凄すぎてお布団の中で考える事だけで十分だぜ

252 19/04/10(水)22:27:55 No.582741848

>太陽の質量に引っ張られて今太陽系形成されてるけど太陽が今の何倍も質量持ったら周辺の惑星はおろか自身おも収束し始める感じ >どういうこと…

253 19/04/10(水)22:27:59 No.582741877

>つまりはアスか… 宇宙のケツ!

254 19/04/10(水)22:28:03 No.582741906

地球サイズの星を角砂糖一個分まで圧縮するとBHの出来上がり!

255 19/04/10(水)22:28:04 No.582741909

重力とはそもそもなんだろ

256 19/04/10(水)22:28:05 No.582741911

窪んでるって言うけど宇宙って平面なの?

257 19/04/10(水)22:28:07 No.582741924

オナホールの1番奥に星があるって感じ?

258 19/04/10(水)22:28:07 No.582741927

光は空間の中を直進する 空間が曲がれば側から見ると光が曲がったように見える 例えるなら紙に書かれた直線は常に直線だけど紙自体を曲げると曲線になったように見える感じ

259 19/04/10(水)22:28:15 No.582741982

確かに最初見た時ジェット写ってないの!?って思った

260 19/04/10(水)22:28:19 No.582742004

>どういうこと… 豆腐の上に同じ大きさのレンガ置いたらぶっ潰れるだろ それが星の素材が豆腐で重力がレンガだとすると星全体でその圧縮が起きて水分とか完全に抜け切った超圧縮豆腐がブラックホールみたいなもん

261 19/04/10(水)22:28:23 No.582742034

>>つまりはアスか… >宇宙のケツ! 吸い込む穴じゃなくて出す穴じゃねーか!

262 19/04/10(水)22:28:28 No.582742055

宇宙を膜に例えてそこにめっちゃ重いものを乗せて沈んでるのがブラックホールだと言うけど その凹みはどれくらいのものなんだろう もうわからないくらい沈みまくってるなら穴でもいいのではないだろうか

263 19/04/10(水)22:28:28 No.582742056

>ていうか銀河系の中心はブラックホールなんじゃないの? それを初めて視覚的な確認した

264 19/04/10(水)22:28:29 No.582742071

しかし2017年に観測したものを2019年まで発表できないってかなり辛くないか

265 19/04/10(水)22:28:33 No.582742097

今やってる会見があいつ・・・状態で笑った そりゃ興奮するよな・・・

266 19/04/10(水)22:28:35 No.582742108

自分の重力に引き込まれて自分の内側にギューーーーーーって巻き込まれてるのか

267 19/04/10(水)22:28:41 No.582742139

>>>つまりはアスか… >>宇宙のケツ! >吸い込む穴じゃなくて出す穴じゃねーか! でもジェットも出すし…

268 19/04/10(水)22:28:41 No.582742144

本棚の裏の四次元空間につながっているんじゃないのか…

269 19/04/10(水)22:28:42 No.582742148

ブラックホールは高野豆腐だったのか

270 19/04/10(水)22:28:46 No.582742171

>ホーキング放射は無かったと? ジェットだから別もんじゃね ホーキング放射は重力から逃げられるか逃げられなくなるか淵のところで発生するやつのはずなわけだし

271 19/04/10(水)22:28:51 No.582742203

質量無限大のサイズ0なのが特異点だっけ

272 19/04/10(水)22:28:52 No.582742207

>窪んでるって言うけど宇宙って平面なの? 3次元空間的に窪んでいる

273 19/04/10(水)22:28:58 No.582742243

余談すぎる…

274 19/04/10(水)22:28:58 No.582742246

何言ってんだ本間

275 19/04/10(水)22:28:59 No.582742249

おいやめろむずかしーこと言ったら「」のIQが壊れてしまう!

276 19/04/10(水)22:29:00 No.582742256

どうでもええわ!

277 19/04/10(水)22:29:03 No.582742273

秘匿していたというより 「これマジであってんの?」という検算にめっちゃ時間かかったんじゃないかな

278 19/04/10(水)22:29:04 No.582742276

クトニア惑星とか理論上はあるけど未確認ってシリーズはワクワクする

279 19/04/10(水)22:29:04 No.582742284

よっ

280 19/04/10(水)22:29:06 No.582742295

どうでもいい情報すぎる…

281 19/04/10(水)22:29:09 No.582742306

簡単に説明しろや!

282 19/04/10(水)22:29:10 No.582742313

謎のおとめ座ギャグが挟まる!

283 19/04/10(水)22:29:10 No.582742314

乙女座

284 19/04/10(水)22:29:12 No.582742331

ジェットってのがよくわからんがあるはずなのに観測できなかったのか

285 19/04/10(水)22:29:13 No.582742338

乙女座は強キャラ

286 19/04/10(水)22:29:18 No.582742375

乙女座アピール

287 19/04/10(水)22:29:22 No.582742397

288 19/04/10(水)22:29:23 No.582742411

>一応飲み込んだ質量をどこかに吐き出してたはず 吐き出すっていうか量子論的には今の宇宙は粒子と反粒子が生まれては対消滅するのを繰り返してて この対のうち反粒子だけが飲み込まれてもう一方の粒子が残ると質量を吐き出してるように見えるという感じ

289 19/04/10(水)22:29:24 No.582742418

>ていうか銀河系の中心はブラックホールなんじゃないの? 今まではそう推測するしかなかった 今回はじめてそうであると観測できた

290 19/04/10(水)22:29:24 No.582742421

どうでもええがな

291 19/04/10(水)22:29:28 No.582742448

乙女座め…

292 19/04/10(水)22:29:30 No.582742457

乙女座はセンチメンタルだなぁ

293 19/04/10(水)22:29:30 No.582742461

おとめ座の私にはセンチメンタリズムな運命を感じずにはいられない

294 19/04/10(水)22:29:31 No.582742465

>しかし2017年に観測したものを2019年まで発表できないってかなり辛くないか そっちは関連してるけど別研究だから発表はしてんじゃないかな

295 19/04/10(水)22:29:32 No.582742474

まぁ偶然ですね

296 19/04/10(水)22:29:47 No.582742562

>秘匿していたというより >「これマジであってんの?」という検算にめっちゃ時間かかったんじゃないかな 勘違いとか偶然じゃないって確証得るのに頑張ってた感じするね

297 19/04/10(水)22:29:47 No.582742563

>しかし2017年に観測したものを2019年まで発表できないってかなり辛くないか ブラックホールかどうかの検証をしないといけなかったのが大きかったんじゃないの

298 19/04/10(水)22:29:48 No.582742573

乙女座の女

299 19/04/10(水)22:29:53 No.582742603

今見始めたんだけどどういうこと? どうやって観測したの?

300 19/04/10(水)22:29:53 No.582742611

つまりあれか 広げたパンストが空間だとしてその上に置いたボールが星 ブラックホールを置くと重すぎてパンストがものすごい伸びる感じか

301 19/04/10(水)22:29:57 No.582742628

実際に見ることはだいじだからな

302 19/04/10(水)22:30:02 No.582742656

>窪んでるって言うけど宇宙って平面なの? 基本的に3次元の空間が構成されてるけどそれを3次元だと観測する方法すら質量に歪められてる感じ

303 19/04/10(水)22:30:05 No.582742671

あめりかじんとどいつじんで半分なのか

304 19/04/10(水)22:30:14 No.582742737

>しかし2017年に観測したものを2019年まで発表できないってかなり辛くないか 発表するにしてもブラックホールだけに穴がないように計算に理論詰めや再現可能かどうかとか色々やらないといけないし

305 19/04/10(水)22:30:14 No.582742739

>ジェットだから別もんじゃね >ホーキング放射は重力から逃げられるか逃げられなくなるか淵のところで発生するやつのはずなわけだし これでふちの観測ができるようになったんだよね

306 19/04/10(水)22:30:15 No.582742742

少年!

307 19/04/10(水)22:30:16 No.582742750

アレシボは!?アレシボは仕事してないんですか!?

308 19/04/10(水)22:30:20 No.582742772

これがもしも蟹座だったら?

309 19/04/10(水)22:30:22 No.582742802

>今見始めたんだけどどういうこと? >どうやって観測したの? おとめ座が引き起こした奇跡

310 19/04/10(水)22:30:29 No.582742835

>今見始めたんだけどどういうこと? >どうやって観測したの? 頑張って視力を370倍にした

311 19/04/10(水)22:30:30 No.582742841

なんなんじゃ

312 19/04/10(水)22:30:37 No.582742888

水野ぃ…

313 19/04/10(水)22:30:38 No.582742891

>これがもしも蟹座だったら? 「」はしぬ

314 19/04/10(水)22:30:44 No.582742924

>ホーキング放射は無かったと? アレ量子効果のレベルで発生してるから電波天文学の領域だと見えないよ

315 19/04/10(水)22:30:44 No.582742931

またテレビとかでわかりやすく説明してくれるだろう

316 19/04/10(水)22:30:48 No.582742953

クーラティオー

317 19/04/10(水)22:30:52 No.582742979

研究員「乙女座の私にはセンチメンタリズムな運命を感じずにはいられない!」

318 19/04/10(水)22:30:54 No.582742992

みんな重い子大好きだからブラックホールが好きなのは当たり前

319 19/04/10(水)22:30:57 No.582743011

>頑張って視力を370万倍にした

320 19/04/10(水)22:31:04 No.582743041

赤い本間か…

321 19/04/10(水)22:31:08 No.582743067

科研費のためにアピールしておかないとな

322 19/04/10(水)22:31:11 No.582743083

>つまりあれか >広げたパンストが空間だとしてその上に置いたボールが星 >ブラックホールを置くと重すぎてパンストがものすごい伸びる感じか 大体そんな感じ その窪みが深すぎて広げたパンストの上に置かれた周りの物が落ちていく

323 19/04/10(水)22:31:25 No.582743154

スレ画は学者読んで理論上正確なシュミレーション結果にしてるから今後鮮明化するとまさしくスレ画みたいになりそうだな

324 19/04/10(水)22:31:34 No.582743217

ちょうど今日マン博士ガルガンチュアに逝くを見てたからタイミングが大変いいな

325 19/04/10(水)22:31:36 No.582743231

この研究にも天文学的数字の金かかってんだろな

326 19/04/10(水)22:31:39 No.582743244

外人も結構見てんな

327 19/04/10(水)22:31:44 No.582743281

逆にあらゆるものを弾き返す近寄れない星とかないんだろうか

328 19/04/10(水)22:31:51 No.582743318

ホーキング放射とジェットがごっちゃになってる「」いないか

329 19/04/10(水)22:31:52 No.582743324

>つまりあれか >広げたパンストが空間だとしてその上に置いたボールが星 >ブラックホールを置くと重すぎてパンストがものすごい伸びる感じか つまりパンスト相撲はブラックホールの再現…

330 19/04/10(水)22:31:56 No.582743369

サイエンスZERO特番やんねーかな

331 19/04/10(水)22:32:02 No.582743406

確かにこの観測が物理学へ与える影響は気になるな…

332 19/04/10(水)22:32:08 No.582743450

みんな大好き巨大なヒモ

333 19/04/10(水)22:32:13 No.582743483

>逆にあらゆるものを弾き返す近寄れない星とかないんだろうか もし仮にあったとしたら確認しようがないんじゃ…

334 19/04/10(水)22:32:17 No.582743509

それでブラックホールエンジンが作れるようになったの?

335 19/04/10(水)22:32:18 No.582743519

連携して地球規模の電波望遠鏡にってロマンあるなぁ

336 19/04/10(水)22:32:22 No.582743535

>またテレビとかでわかりやすく説明してくれるだろう 要約が間違ってる事があるからなぁ

337 19/04/10(水)22:32:25 No.582743548

>逆にあらゆるものを弾き返す近寄れない星とかないんだろうか 重力の逆というと斥力だっけか? よくわからん

338 19/04/10(水)22:32:28 No.582743577

スパースは色々使われてるよねぇ

339 19/04/10(水)22:32:28 No.582743578

>この研究にも天文学的数字の金かかってんだろな 良いじゃないかロマンにお金使えるなんて

340 19/04/10(水)22:32:49 No.582743717

21世紀中に宇宙開発もバリバリ進んでいくんだろうか 俺が生きてる間に宇宙旅行行けるといいな

341 19/04/10(水)22:32:51 No.582743734

重量が強すぎて地球がつぶれてぺちゃんこになっちゃう感じ?

342 19/04/10(水)22:32:53 No.582743751

なんか俺の中のブラックホールのイメージって 水を満杯に張った浴槽の栓を抜いたイメージなんだよな…

343 19/04/10(水)22:32:59 No.582743792

>もし仮にあったとしたら確認しようがないんじゃ… 鏡みたいな星だから隣に恒星があれば反射で分かるんじゃね

344 19/04/10(水)22:33:08 No.582743843

さて存在が立証されたし人間なら次は人工ブラックホールの生成だな!

345 19/04/10(水)22:33:08 No.582743847

ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの?

346 19/04/10(水)22:33:09 No.582743850

何が見えたの?

347 19/04/10(水)22:33:10 No.582743862

>それでブラックホールエンジンが作れるようになったの? ブラックホールでタービン回すのでいいならBHが目の前にあれば作れるよ

348 19/04/10(水)22:33:23 No.582743927

貢献アピール!

349 19/04/10(水)22:33:28 No.582743963

乙女座は天の川銀河と周辺一帯を束ねる超銀河団の名前でもあるし…

350 19/04/10(水)22:33:32 No.582743984

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? ホワイトホールに射精る

351 19/04/10(水)22:33:35 No.582743997

ここで高められた計測設備は一般化や他分野の観測技術へも応用されるし全然有意義だよね

352 19/04/10(水)22:33:40 No.582744023

バスターマシン作ろうぜ!

353 19/04/10(水)22:33:47 No.582744068

「」って実は頭良い人多いよね

354 19/04/10(水)22:33:52 No.582744088

星ってどれくらい大きくなれるんだろうねってところから始まる 水素が集まって木星みたいになって もっと水素が集まると重力で中心がぎゅーって圧縮されて核融合が起こって水素がヘリウムになる もっとどんどん水素が集まると中心の核融合ではヘリウムからホウ素炭素酸素と重たい原子核ができる もっともってどんどん水素が集まって重くなると 最終的には中心で鉄ができるけど核融合はそれ以上進まない(鉄が最も安定で、これ以上重たい核は核分裂して鉄に向かうから) それでももっともっと質量を集めると中心で鉄の原子核に電子がめり込んで中性子になり中性子星ができるこれが現在知られている一番固い物質で それでももっともっと物質集めて重くしたら中性子も崩壊して現在知られているどんな力でも支えられなくなるので無限に小さくなるのでは?→ブラックホールの出来上がり

355 19/04/10(水)22:33:56 No.582744112

さじすたりてぃえすとりあす?なんて?

356 19/04/10(水)22:33:59 No.582744125

あれ? ホーキング放射で飛び出していた粒子がジェットになって ブラックホールホールに吸い込まれた反粒子でブラックホールが蒸発するとか そんな理論じゃなかったっけ?

357 19/04/10(水)22:34:00 No.582744130

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? ちんちんと「」も死ぬけどちんちんがすごーく伸びて見える

358 19/04/10(水)22:34:10 No.582744183

20世紀の初めは飛行機すら無かったのに半世紀も進む前に飛行機でドンパチやり始めたわけで 50年後は宇宙戦争とか余裕かもしれない

359 19/04/10(水)22:34:12 No.582744194

光が脱出できないってことは光の速さ以上の現象が起きてるってことだよね?

360 19/04/10(水)22:34:13 No.582744199

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? しゃぶり尽されるんだよ!

361 19/04/10(水)22:34:16 No.582744219

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? 皮が伸びる

362 19/04/10(水)22:34:19 No.582744225

そもそも重力ってのが謎パワーすぎる…質量持ってる物体が重力を持ってるのか惑星そのものが重力持ってるのか 考えたら頭痛くなってきたし眠れなくなってきた

363 19/04/10(水)22:34:22 No.582744238

>「」って実は頭良い人多いよね 頭いいフリは得意だぜ

364 19/04/10(水)22:34:22 No.582744239

>ホーキング放射で飛び出していた粒子がジェットになって >ブラックホールホールに吸い込まれた反粒子でブラックホールが蒸発するとか >そんな理論じゃなかったっけ? ちがうよ

365 19/04/10(水)22:34:24 No.582744246

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? 潮汐力でおちんちんが無限に引き伸ばされる

366 19/04/10(水)22:34:29 No.582744276

カタエボルト

367 19/04/10(水)22:34:32 No.582744292

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? サイズ増大! ただスパゲティーみたいになる

368 19/04/10(水)22:34:34 No.582744304

円に見えてるけど降着円盤が写ってるの? 最初の方の説明聞いてたらホールに曲げられて地球方向に飛んでくる光子の画像化的な話かと思ったんだけど

369 19/04/10(水)22:34:36 No.582744316

時間と空間ってのは本来同じもので区別しちゃいけないんじゃねというのが頭いい人の考え

370 19/04/10(水)22:34:38 No.582744327

更に精度上げたいってなったら衛星飛ばしてってなるんかな

371 19/04/10(水)22:34:44 No.582744359

ブラックホールシャドウ…かっこよすぎる…

372 19/04/10(水)22:34:45 No.582744367

インターステラーみたいに中に入ったら得体のしれない四次元空間でしたーみたいなことにならんかね なったらいいな 夢がある

373 19/04/10(水)22:34:46 No.582744369

ブラックホールはやっぱり別次元への入り口なんだ!

374 19/04/10(水)22:34:48 No.582744388

M87とか言われると一々光の国を連想するな

375 19/04/10(水)22:34:53 No.582744417

>「」って実は頭良い人多いよね トップの宇宙科学講座で鍛えられた「」は多い

376 19/04/10(水)22:34:56 No.582744436

>光が脱出できないってことは光の速さ以上の現象が起きてるってことだよね? 空間にはそういう速さとかは適応されないらしい

377 19/04/10(水)22:34:59 No.582744452

>鏡みたいな星だから隣に恒星があれば反射で分かるんじゃね はるか遠くにある恒星とそれを写した鏡があったとしてそれは区別つかなくない?

378 19/04/10(水)22:35:00 No.582744461

確かに重力ってなんだろう…

379 19/04/10(水)22:35:05 No.582744487

ブラックホールシャドウ!かっこいいな

380 19/04/10(水)22:35:05 No.582744490

>そもそも重力ってのが謎パワーすぎる… 即ち愛

381 19/04/10(水)22:35:09 No.582744506

>ブラックホールにおちんちん突っ込むとどうなるの? ちんちんが延々と伸び続ける

382 19/04/10(水)22:35:13 No.582744524

ブラックホールでちんちんサイズアップの広告を作ろう

383 19/04/10(水)22:35:16 No.582744549

貢献をちゃんとアピールしておかないと お前らいなくてもよかったんちゃう?って事になっちゃうのでとても大事

384 19/04/10(水)22:35:22 No.582744589

>更に精度上げたいってなったら衛星飛ばしてってなるんかな 天文台サイズの望遠鏡を宇宙へ飛ばすのにどれだけお金係るんだろうな…

385 19/04/10(水)22:35:28 No.582744621

ウルトラマンはもともとブラックホール星人になる予定だったのか

386 19/04/10(水)22:35:34 No.582744659

つまりアニメやゲームとかのブラックホールで攻撃は実際に考えるとブラックホール出した瞬間使い手含めて周辺の星巻き込んでみんな潰れて死ぬってことになるのか

387 19/04/10(水)22:35:35 No.582744672

>さて存在が立証されたし人間なら次は人工ブラックホールの生成だな! 確かイスラエルかどっかがもう作ったんじゃなかったけ

388 19/04/10(水)22:35:38 No.582744686

明るい銀河の中心がブラックホールってもう訳がわからないです

389 19/04/10(水)22:35:45 No.582744735

>確かに重力ってなんだろう… 時空の歪み

390 19/04/10(水)22:35:52 No.582744771

でも宇宙の事調べてなんの役に立つの?

391 19/04/10(水)22:35:54 No.582744785

ブラックホールに入れば過去にモールス信号送れるんだろ!知ってる!

392 19/04/10(水)22:35:55 No.582744788

重力もそうだし質量ってのも概念難しいよね 宇宙には石ころみたいな大きさの物体が1トン以上の質量持ってたりもするんだろう

393 19/04/10(水)22:35:59 No.582744819

>光が脱出できないってことは光の速さ以上の現象が起きてるってことだよね? 光速以上にはならないので代わりに時空間の方が歪む

394 19/04/10(水)22:36:04 No.582744847

星は核反応繰り返していくとどんどんデカくなるんだが 反応を繰り返すごとに燃料として使う核の元素がどんどん周期表順に変わっていく 核反応で膨張する事で自分の大きさを保ってるんだけど核が鉄になると反応が止まっちゃうんで一気に中心部分に星全体が収縮 その結果として信じられないほどクソ重くて小さい星(ブラックホール)が生まれる

395 19/04/10(水)22:36:05 No.582744857

>>光が脱出できないってことは光の速さ以上の現象が起きてるってことだよね? >空間にはそういう速さとかは適応されないらしい そもそも宇宙空間が光以上の速度で拡張してるらしいからな

396 19/04/10(水)22:36:15 No.582744919

>そもそも重力ってのが謎パワーすぎる… 運命

397 19/04/10(水)22:36:16 No.582744924

>ブラックホールに入れば過去にモールス信号送れるんだろ!知ってる! インターステラー大好きだけどあれちょっと無理あるだろ!って毎回思う

398 19/04/10(水)22:36:23 No.582744962

技術が進歩したら携帯ブラックホールとか作れるのかな そしたら電車内で催してもウンコし放題な明るい未来がくるね

399 19/04/10(水)22:36:30 No.582745002

ウルトラマンは光の戦士の癖に余裕で別宇宙に飛んでいけるからな

400 19/04/10(水)22:36:32 No.582745012

>さて存在が立証されたし人間なら次は人工ブラックホールの生成だな! っぽい現象なら刹那だけ観測できた

401 19/04/10(水)22:36:34 No.582745022

>そもそも重力ってのが謎パワーすぎる…質量持ってる物体が重力を持ってるのか惑星そのものが重力持ってるのか >考えたら頭痛くなってきたし眠れなくなってきた ちなみに仮に重力の元になる重力子があるとしても重力子の力が弱すぎて観測ができないので間接的にしか存在を証明できない

402 19/04/10(水)22:36:35 No.582745026

su2996100.jpg

403 19/04/10(水)22:36:36 No.582745033

BH範囲内では空間が無限に引き伸ばされるので光速でも脱出速度に足りなくなる

404 19/04/10(水)22:36:41 No.582745073

>>>光が脱出できないってことは光の速さ以上の現象が起きてるってことだよね? >>空間にはそういう速さとかは適応されないらしい >そもそも宇宙空間が光以上の速度で拡張してるらしいからな なんなのこの世界 不思議ワールド過ぎない?

405 19/04/10(水)22:36:55 No.582745156

月刊ムーの「」と申しますが…

406 19/04/10(水)22:37:03 No.582745220

ありがとう乙女座の人

407 19/04/10(水)22:37:08 No.582745252

本間先生

408 19/04/10(水)22:37:14 No.582745284

鉄ってそこら辺に溢れてるけど恒星の死骸だったのか

409 19/04/10(水)22:37:23 No.582745336

>でも宇宙の事調べてなんの役に立つの? 科学が様々な事を解き明かすとその応用ができるようになるんじゃよ

410 19/04/10(水)22:37:28 No.582745380

見つけたときにユリイカー!って言ったんかな

411 19/04/10(水)22:37:29 No.582745383

>でも宇宙の事調べてなんの役に立つの? 大航海時代の前にも大陸の外側調べてもお金の無駄じゃない!って議論はあったんだ やってみる価値はありますぜ

412 19/04/10(水)22:37:31 No.582745395

BHの実在証明かあ

413 19/04/10(水)22:37:45 No.582745484

>インターステラーみたいに中に入ったら得体のしれない四次元空間でしたーみたいなことにならんかね 5次元人がお部屋用意してくれないと引き裂かれて終わっちゃう…

414 19/04/10(水)22:37:49 No.582745496

>トップの宇宙科学講座で鍛えられた「」は多い エーテル宇宙論じゃねえか!!

415 19/04/10(水)22:37:51 No.582745515

よくわからんがまさに大きな一歩だったというのはわかる

416 19/04/10(水)22:37:53 No.582745522

宇宙の中心がブラックホールってことはホワイトホールってじゃあどういうことなの?

417 19/04/10(水)22:38:06 No.582745610

>でも宇宙の事調べてなんの役に立つの? 調べられる技術がすごい重要なんだ

418 19/04/10(水)22:38:09 No.582745623

神様もまさか面倒くさくて対処しなかった深層領域のバグをホモサピプログラムが観測するとは思うめえ

419 19/04/10(水)22:38:10 No.582745633

宇宙のこと調べてできたやつで分かりやすいのが衛生通信だし…

420 19/04/10(水)22:38:10 No.582745637

>宇宙には石ころみたいな大きさの物体が1トン以上の質量持ってたりもするんだろう 中性子星ってやつがそれ ブラックホール一歩手前のやつで物質が限界まで圧縮された状態 石ころ一個で1トンってレベルじゃなく思い

421 19/04/10(水)22:38:24 No.582745722

鉄までが核融合反応で出来た元素で それ以降のは超新星爆発の際に作られたって言われてるな

422 19/04/10(水)22:38:29 No.582745758

>インターステラーみたいに中に入ったら得体のしれない四次元空間でしたーみたいなことにならんかね まず入る手前の段階で潰れちゃう…

423 19/04/10(水)22:38:30 No.582745769

ブラックホール見つけられるんなら宇宙を遊泳してる生物でも見つかんないかな

424 19/04/10(水)22:38:36 No.582745800

>科学が様々な事を解き明かすとその応用ができるようになるんじゃよ 宇宙科学にしろ普通の科学にしろ真理って恐らく一定だから応用効くよね絶対…

425 19/04/10(水)22:38:42 No.582745833

Event Horizonって名前が創作物の中でしばらく増えそうだな…

426 19/04/10(水)22:38:46 No.582745861

ブラックホールの先には何かあるのかなあ…

427 19/04/10(水)22:38:48 No.582745874

今まではそこにあるかもしれないっていう仮定で研究してたのが今日以降は そこにあるものを見ながら実際に色々研究出来るようになったってこと?

428 19/04/10(水)22:38:54 No.582745907

ブラックがあるならホワイトもあるんじゃねっていう白人の考え

429 19/04/10(水)22:38:55 No.582745909

今まで知らんかったけど宇宙って結構面白いね

430 19/04/10(水)22:38:57 No.582745929

>宇宙のこと調べてできたやつで分かりやすいのが衛生通信だし… 身体に優しそうな通信だな

431 19/04/10(水)22:38:59 No.582745940

>ホワイトホールってじゃあどういうことなの? まだ見つかってないのでなんとも言えない

432 19/04/10(水)22:38:59 No.582745941

>ウルトラマンは光の戦士の癖に余裕で別宇宙に飛んでいけるからな 余裕で飛べるのはノアからチートパワー授かったゼロとその力借りれる面子だけだかんな! 本来は光の国の全エネルギー使わないと無理とかだかんな! 我夢とかアクアプロジェクトの技術力はよくわかんない

433 19/04/10(水)22:38:59 No.582745942

そろそろ知的生命体の観測をですね

434 19/04/10(水)22:39:05 No.582745967

国立天文台はちょいちょい止まるな

435 19/04/10(水)22:39:07 No.582745978

よくわからんが凄い視力を得たのが今回の成果だということだけわかった!

436 19/04/10(水)22:39:16 No.582746027

>神様もまさか面倒くさくて対処しなかった深層領域のバグをホモサピプログラムが観測するとは思うめえ めんどくさいからこの命令は隣の銀河系に置いときゃいいか…

437 19/04/10(水)22:39:16 No.582746031

ねえアインシュタインってもしかして未来人?

438 19/04/10(水)22:39:17 No.582746038

ミクロに圧縮されても死ななければブラックホールの膣内が理解できる

439 19/04/10(水)22:39:18 No.582746040

虚数なんて言葉遊びして存在しない数字を作っても役に立たないよねー

440 19/04/10(水)22:39:21 No.582746066

相対性理論の先にGPSがあるわけだから役に立つかといえばそのうち役に立つ可能性は高い

441 19/04/10(水)22:39:33 No.582746159

光子球?

442 19/04/10(水)22:39:37 No.582746177

何の役に立つの?って人は 科学技術とは裾野を広げまくって初めて生活に役立つフィードバックが出来るものだと思ってくれ 数を撃たないと当たりはでないからあらゆることに手を伸ばすんだ

443 19/04/10(水)22:39:46 No.582746233

エーテル宇宙論は否定された古い理論なのに また宇宙に何か満ちてるよと言われだしてよく分からない…

444 19/04/10(水)22:39:46 No.582746235

でもここまでモデルどおりなら大凡の推測はモデルからできるのでは

445 19/04/10(水)22:39:49 No.582746242

>ブラックホールの膣内 ひっどい変換だな

446 19/04/10(水)22:39:57 No.582746306

わからん!「」の言ってる事はわからん!

447 19/04/10(水)22:40:01 No.582746323

早く並行世界とか見つけて欲しい

448 19/04/10(水)22:40:01 No.582746327

ホワイトホールとかビッグバンとかは名前は知られてるけど存在するかどうかは全然分からんのだっけ

449 19/04/10(水)22:40:02 No.582746331

>今まではそこにあるかもしれないっていう仮定で研究してたのが今日以降は >そこにあるものを見ながら実際に色々研究出来るようになったってこと? どうもありそうだしシミュレーションしてもあるっぽいものをちゃんが目が良くなったので形として捉えられました!

450 19/04/10(水)22:40:04 No.582746339

視力で大きさが変わるとかなんか良く分かんないぜ

451 19/04/10(水)22:40:04 No.582746344

>エーテル宇宙論は否定された古い理論なのに >また宇宙に何か満ちてるよと言われだしてよく分からない… なんていったってエーテルっていう響きがいいからな

452 19/04/10(水)22:40:05 No.582746350

>ブラックホール見つけられるんなら宇宙を遊泳してる生物でも見つかんないかな 何だかんだブラックホールはデカいから見つけられたけど生物は恒星サイズじゃないと辛いんじゃないかな? 他の星系の惑星ですら最近になってようやく観測され始めているような状況だし

453 19/04/10(水)22:40:20 No.582746448

>何の役に立つの?って人は >科学技術とは裾野を広げまくって初めて生活に役立つフィードバックが出来るものだと思ってくれ >数を撃たないと当たりはでないからあらゆることに手を伸ばすんだ 先が全部見えないスキルツリー伸ばすようなもんだよね

454 19/04/10(水)22:40:31 No.582746510

>それ以降のは超新星爆発の際に作られたって言われてるな 最近の学説だと超新星爆発じゃ作る量足りないし元素の質量分布おかしくね…?ってことで白色矮星とか中性子星みたいな重質量同士の衝突による分が大きいって説がメイン

455 19/04/10(水)22:40:35 No.582746541

ニュートンは流石に興味を引く質問してくれる

456 19/04/10(水)22:40:39 No.582746565

ブラックホールって言っても星だって上のほうでいってたけど惑星なんだか恒星なんだかよくわからん

457 19/04/10(水)22:40:45 No.582746612

>まだ見つかってないのでなんとも言えない ホワイトホールって見つかってないのか知らなかった

458 19/04/10(水)22:40:51 No.582746647

高い頂点の為には死ぬほど広い裾野が必要だからな…

459 19/04/10(水)22:40:53 No.582746658

ヌートンの者ですが…

460 19/04/10(水)22:40:54 No.582746665

>中性子星ってやつがそれ >ブラックホール一歩手前のやつで物質が限界まで圧縮された状態 >石ころ一個で1トンってレベルじゃなく思い もちろん中の分子構造もギッチギチになってるんだろうから不可能なんだろうけど そういう物質を粉々にしたらどうなるんだろうとかそういう物質使ってエネルギー生産に使えないかとか妄想しちゃうよね

461 19/04/10(水)22:40:56 No.582746670

>そこにあるものを見ながら実際に色々研究出来るようになったってこと? 観測自体できたから周辺の状況も実際に観測できることになる 現実にモデルがあることが立証できたからそのモデルの影響とかも計測できる

462 19/04/10(水)22:40:56 No.582746678

太陽すら丸のみできる巨大生物とかロマンあるよね

463 19/04/10(水)22:41:15 No.582746783

>虚数なんて言葉遊びして存在しない数字を作っても役に立たないよねー まして四元数なんて何の役にも立たないよねー

464 19/04/10(水)22:41:18 No.582746799

>ブラックホールって言っても星だって上のほうでいってたけど惑星なんだか恒星なんだかよくわからん 中心にいるんだから惑星じゃないでしょ

465 19/04/10(水)22:41:21 No.582746817

ニュートンは質問のレベルが高い…

466 19/04/10(水)22:41:23 No.582746824

動画撮れればカー・ブラックホールかどうかがわかるんだな

467 19/04/10(水)22:41:32 No.582746873

ゲスニックマガジンの西条です

468 19/04/10(水)22:41:33 No.582746881

>Event Horizonって名前が創作物の中でしばらく増えそうだな… 時間モノだったらわりとメジャーだけどね

469 19/04/10(水)22:41:44 No.582746947

役に立つのかとは言うがわかるわけねえのよ なぜならそれを活用する方法を探すのは発見のあとに行う別のプロジェクトだから お前は生まれたばかりの子供に背広着せて会社に行かせるのか?

470 19/04/10(水)22:41:47 No.582746962

ニュートンの人の質問がなければ勘違いしてた そうか解像度か

471 19/04/10(水)22:42:03 No.582747044

ブラックホールの存在はこれで証明されたってこと?

472 19/04/10(水)22:42:03 No.582747048

宇宙の事考えると地球もある日突然ポッと消滅しそうで怖くなる

473 19/04/10(水)22:42:06 No.582747064

>視力で大きさが変わるとかなんか良く分かんないぜ ボヤけてるのがピントが合う事で大きさが変わって見えるような感じなのかなあ

474 19/04/10(水)22:42:09 No.582747089

車のカーナビだって相対性理論を使ってるんだぜ!

475 19/04/10(水)22:42:13 No.582747107

中性子性ってこれひょっとして原子なのでは?

476 19/04/10(水)22:42:15 No.582747117

ビッグバンは観測によってそれっぽいってなってる ホワイトホールに繋がるようなデータはまだ観測されてないんだよな

477 19/04/10(水)22:42:15 No.582747121

ニュートンさんは噛み砕いて情報を渡すのがうまいな…

478 19/04/10(水)22:42:22 No.582747152

デジカメの解像度と思いねぇ

479 19/04/10(水)22:42:28 No.582747185

ニュートンは微積がこんな応用されると思ってなかったと思うし アインシュタインもGPSとか割と早く実用で使われるとは思ってなかったと思うし 100年ぐらいには実社会で役立つかもしれない

480 19/04/10(水)22:42:32 No.582747208

イベント・ホライゾンってすごい聞き馴染みあると思ったら宇宙のホラー映画だった

481 19/04/10(水)22:42:32 No.582747210

ビッグバンは観測的な証拠があるからあるのか無いのかわからない ホワイトホールよりは事実に近い

482 19/04/10(水)22:42:32 No.582747212

>>中性子星ってやつがそれ >>ブラックホール一歩手前のやつで物質が限界まで圧縮された状態 >>石ころ一個で1トンってレベルじゃなく思い >もちろん中の分子構造もギッチギチになってるんだろうから不可能なんだろうけど >そういう物質を粉々にしたらどうなるんだろうとかそういう物質使ってエネルギー生産に使えないかとか妄想しちゃうよね 中性子星は分子どころか原子がバラバラになってその中の重たい中性子が重力でくっついちゃってる星なんだ

483 19/04/10(水)22:42:36 No.582747237

ブラックホールの写真が撮りたくて大学に入ったって目的意識すごいな!

484 19/04/10(水)22:42:37 No.582747249

>宇宙の事考えると地球もある日突然ポッと消滅しそうで怖くなる 光速でブラックホールがぶつかってきたり

485 19/04/10(水)22:42:42 No.582747275

かしこいひとたちのしつもんはすごいな…

486 19/04/10(水)22:42:50 No.582747321

ニュートン特集号出すかな

487 19/04/10(水)22:42:55 No.582747345

夢を叶えたのか

488 19/04/10(水)22:42:56 No.582747348

>ミクロに圧縮されても死ななければブラックホールの膣内が理解できる あったかいのかな…

489 19/04/10(水)22:42:58 No.582747358

本間さんじゃないほうの人のほうがうまあじある口元してるな

490 19/04/10(水)22:43:06 No.582747407

>ブラックホールの存在はこれで証明されたってこと? 存在の証明ってのがちょっと揺れるけど視覚的に観測できた

491 19/04/10(水)22:43:07 No.582747411

>お前は生まれたばかりの子供に背広着せて会社に行かせるのか? この生まれたばかりの「」は何の役に立つの?そんなの育てて無駄遣いじゃないの?っていわれてるようなもんだよね 

492 19/04/10(水)22:43:33 No.582747574

>ブラックホールって言っても星だって上のほうでいってたけど惑星なんだか恒星なんだかよくわからん 恒星の成れの果てだよ 一応惑星も極限まで圧縮できればブラックホールにはなるけど

493 19/04/10(水)22:43:35 No.582747588

ブラックホールちゃんにはまだ名前ついてないんだな…

494 19/04/10(水)22:43:46 No.582747649

そもそもホワイトホールは理論的な予測はあるの?

495 19/04/10(水)22:43:47 No.582747662

>この生まれたばかりの「」は何の役に立つの?そんなの育てて無駄遣いじゃないの?っていわれてるようなもんだよね お友達にも教えてあげてくださいね

496 19/04/10(水)22:43:48 No.582747667

重力で時間の流れが遅くなるなら ブラックホールに飲み込まれて死ぬときはいつまで経っても死なないのでは?

497 19/04/10(水)22:43:52 No.582747689

一般相対性理論は正しかった

498 19/04/10(水)22:44:01 No.582747744

中性子性に惑星がぺしゃんこになって汚れみたいにくっついてるスペクトルって最近観測されてなかったっけ

499 19/04/10(水)22:44:05 No.582747770

宇宙関係で何か発表あるごとに なにかの役に立つの?ってすぐ質問するバカはさっさとくたばってほしい

500 19/04/10(水)22:44:06 No.582747782

ブラックホールの初観測とかノーベル来ちゃうんです?

501 19/04/10(水)22:44:08 No.582747792

>中性子性ってこれひょっとして原子なのでは? まあそうだよ超巨大な原子核と考えて差し支えないとも考えられてる

502 19/04/10(水)22:44:12 No.582747826

ブラックホールってある程度の体積あるのかね それとも空間上の一点なのかな

503 19/04/10(水)22:44:15 No.582747847

ん?

504 19/04/10(水)22:44:28 No.582747909

>重力で時間の流れが遅くなるなら >ブラックホールに飲み込まれて死ぬときはいつまで経っても死なないのでは? 周りからみたら止まって見えるだけで主観だとあっというまに落ちて引き伸ばされて死ぬよ

505 19/04/10(水)22:44:29 No.582747913

>ブラックホールちゃんにはまだ名前ついてないんだな… 名前のついてるブラックホールはいくつかある どれも変な名前だけど…

506 19/04/10(水)22:44:35 No.582747942

>この生まれたばかりの「」は何の役に立つの?そんなの育てて無駄遣いじゃないの?っていわれてるようなもんだよね そのセリフかーちゃんに言ったら許さないからな!

507 19/04/10(水)22:44:42 No.582747968

あとは解像度の問題でしかないと

508 19/04/10(水)22:44:58 No.582748062

あニュースステーションでもブラックホール発見やるみたいだぞ

509 19/04/10(水)22:45:00 No.582748073

>ブラックホールの初観測とかノーベル来ちゃうんです? 基本的に共著だろうし誰が1stとか*になるんだろうね…

510 19/04/10(水)22:45:02 No.582748090

>重力で時間の流れが遅くなるなら >ブラックホールに飲み込まれて死ぬときはいつまで経っても死なないのでは? 飲み込まれてる人の主観では普通に死ぬよ 外部から観測すると事象の地平面で留まってるように見える

511 19/04/10(水)22:45:02 No.582748092

なるほど

512 19/04/10(水)22:45:03 No.582748095

>ブラックホールってある程度の体積あるのかね >それとも空間上の一点なのかな 体積はあるはず BH自体にも大小があるわけだし

513 19/04/10(水)22:45:04 No.582748105

>ブラックホールの存在はこれで証明されたってこと? 前から別の方法で存在は確認出来てた 初めて撮影出来た

514 19/04/10(水)22:45:05 No.582748113

ブラックホールは毛がなかったりして「」と縁があるからな

515 19/04/10(水)22:45:07 No.582748122

よく太陽の質量とか地球の質量はウン千トンです!ってうんちく見るけどああいうのはどうやって測ってるの

516 19/04/10(水)22:45:07 No.582748126

宇宙の事研究してて100年以内に地球を巻き込んで銀河が消滅する現象とか発見されたらどうするの

517 19/04/10(水)22:45:08 No.582748136

なるほど 言われてみると確かに視覚的にはこれ以上は知りようがないか

518 19/04/10(水)22:45:12 No.582748159

>重力で時間の流れが遅くなるなら >ブラックホールに飲み込まれて死ぬときはいつまで経っても死なないのでは? 主観的には変わらないから本人は普通に死ぬ でも観測してる人から見ると時間が止まってるように見えるかな

519 19/04/10(水)22:45:28 No.582748237

どんなくだらない事でも役に立つと思っとけ その方が役に立たないと思うよりはるかにマシだからさ

520 19/04/10(水)22:45:36 No.582748299

宇宙怖すぎる

521 19/04/10(水)22:45:38 No.582748310

もう寝ようと思ってたのにこんな時間にブラックホール発見しやがって…

522 19/04/10(水)22:45:48 No.582748362

そもそもブラックホールに飲まれたらどうなるの? 粉微塵になる?

523 19/04/10(水)22:45:54 No.582748408

ブラックホールの仕組み自体は結局今まで言われてたものどおりっぽいけど 一番びっくりしたのがイベントホライズンテレスコープの存在だわ そんなことできんのって

524 19/04/10(水)22:46:01 No.582748449

>宇宙の事研究してて100年以内に地球を巻き込んで銀河が消滅する現象とか発見されたらどうするの どうもこうもねえよ!

525 19/04/10(水)22:46:09 No.582748491

>理論先行のものが実在して観測されたって熱い展開だな… 重力波に続き天才の思考に技術が100年経って追いついた

526 19/04/10(水)22:46:12 No.582748504

地球よりも大きな望遠鏡…

527 19/04/10(水)22:46:13 No.582748508

素人からするとただの光ってるリングだけど その光ってるリングを見つけたってことがすごいんだな

528 19/04/10(水)22:46:13 No.582748509

もしかしたら生き物は死んだら宇宙に帰るのかもしれないな…

529 19/04/10(水)22:46:17 No.582748523

でもそれだけスパコンでシミュレーションするだけの技術が進んだってことだよな

530 19/04/10(水)22:46:19 No.582748536

イベントホライズンの中身見えたの?

531 19/04/10(水)22:46:21 No.582748548

>そもそもホワイトホールは理論的な予測はあるの? 今は予測でしかないよ ブラックホールの事象の地平に関する観測情報が得られた以後ならまじめに考える価値が出るものといえるかな

532 19/04/10(水)22:46:24 No.582748560

まぁ結局資金だよなあ…

533 19/04/10(水)22:46:24 No.582748563

民間人でも支援投げられるのかな

534 19/04/10(水)22:46:25 No.582748566

すごい規模だ…

535 19/04/10(水)22:46:28 No.582748582

>よく太陽の質量とか地球の質量はウン千トンです!ってうんちく見るけどああいうのはどうやって測ってるの 構成素材の密度から推測する

536 19/04/10(水)22:46:30 No.582748599

地球よりデカイ望遠鏡って今さらっと

537 19/04/10(水)22:46:33 No.582748608

地球よりでかい望遠鏡

538 19/04/10(水)22:46:35 No.582748629

>ブラックホールってある程度の体積あるのかね >それとも空間上の一点なのかな わかんないけどブラックホールの現象が終始ある限りは大小あるだろう あとブラックホールの本体をどこまで定めるかにもよるんじゃない?

539 19/04/10(水)22:46:35 No.582748633

地球から見えるブラックホールは少ないんだな… そしてやっぱり先立つものは大事か

540 19/04/10(水)22:46:37 No.582748640

>ブラックホールの存在はこれで証明されたってこと? ブラックホールの存在自体は重力レンズとかであることは分かっていた

541 19/04/10(水)22:46:38 No.582748651

>ブラックホールってある程度の体積あるのかね >それとも空間上の一点なのかな 体積は点で無に近いレベルだろうけど 星としての性質もあるから木星みたいに周りに降着円盤があったりはするよ

542 19/04/10(水)22:46:40 No.582748657

>そもそもブラックホールに飲まれたらどうなるの? >粉微塵になる? なんか愛の力で助かるってインターステラーで見た

543 19/04/10(水)22:46:43 No.582748676

予算は重要だからな

544 19/04/10(水)22:46:44 No.582748680

なにいってるあたまおかしいよ

545 19/04/10(水)22:46:57 No.582748759

>>宇宙の事研究してて100年以内に地球を巻き込んで銀河が消滅する現象とか発見されたらどうするの >どうもこうもねえよ! 滅びを受け入れるか脱出するかだ

546 19/04/10(水)22:46:58 No.582748762

>粉微塵になる? 塵より小さく圧縮されるのでは?

547 19/04/10(水)22:47:00 No.582748782

これがどうしてすごいのかぜんぜんわからない…

548 19/04/10(水)22:47:01 No.582748790

>イベントホライズンの中身見えたの? 無理

549 19/04/10(水)22:47:03 No.582748804

物理的に地球よりでかいわけじゃないからな!

550 19/04/10(水)22:47:04 No.582748815

いきなりスケールが星を超えた

551 19/04/10(水)22:47:10 No.582748856

>そもそもブラックホールに飲まれたらどうなるの? >粉微塵になる? 上でも書いてあるけど飲まれた人は一瞬で死ぬ でも他の人から見るとゆっくり伸びてるように見える

552 19/04/10(水)22:47:14 No.582748888

>イベントホライズンの中身見えたの? それが見えたら人類は高次元存在になれるよ

553 19/04/10(水)22:47:17 No.582748910

銀河中心の大質量ブラックホールの存在が実証されたってところが大きいよね

554 19/04/10(水)22:47:20 No.582748930

>イベントホライズンの中身見えたの? それは絶対に見えない

555 19/04/10(水)22:47:21 No.582748931

1%ってすごいな

556 19/04/10(水)22:47:23 No.582748949

なんで矛盾ないの・・・ すごすぎて怖いよ

557 19/04/10(水)22:47:25 No.582748961

ドーナツ食べたくなってきた

558 19/04/10(水)22:47:26 No.582748967

相対性理論はすげぇぜ…

559 19/04/10(水)22:47:48 No.582749094

ダークソウルで見た

560 19/04/10(水)22:47:49 No.582749102

相対性理論ってなんなんだよ…この世は数字で出来てるのか…

561 19/04/10(水)22:47:51 No.582749113

もしかしてアインシュタインって天才なのでは?

562 19/04/10(水)22:47:59 No.582749154

重力で光が吸い込まれるってどういうこと…? 光にも重さがあるの…?

563 19/04/10(水)22:47:59 No.582749155

>銀河系の円盤内でブラックホールが生まれたらどうなるんだろう というか恒星クラスブラックホールはダークマターの候補

564 19/04/10(水)22:48:01 No.582749167

グレートウォールとかやべえよ意味わかんない

565 19/04/10(水)22:48:03 No.582749176

一定領域の空間あたりの重量がどれ位を超えると空間の底が抜けるのかね

566 19/04/10(水)22:48:03 No.582749178

>ブラックホールってある程度の体積あるのかね >それとも空間上の一点なのかな まさにそれがブラックホールの議論の中心 ただ我々から見ると体積がつぶれる様子は無限に時間がかかるので事実上観測できないと思われる

567 19/04/10(水)22:48:08 No.582749210

吸い込まれる過程のガスやγ線バーストで間接的には観測されてた 降着円盤に事象の地平面がはっきり見えるのはすごい

568 19/04/10(水)22:48:12 No.582749224

VLBIは合成開口レーダーだから 衛星何個か組み合わせれば地球よりでかい口径になる

569 19/04/10(水)22:48:20 No.582749274

昔木星に落ちたSL9なんかは高重力に物体が引き込まれるとどう千切れるかの良いサンプルになったね

570 19/04/10(水)22:48:22 No.582749285

知らなかったのか? 相対性理論からは逃れられない!

571 19/04/10(水)22:48:35 No.582749351

相対性理論が凄すぎて安易に創作とかで使わないでほしくなった

572 19/04/10(水)22:48:40 No.582749371

>重力で光が吸い込まれるってどういうこと…? >光にも重さがあるの…? 空間が曲がってる

573 19/04/10(水)22:48:40 No.582749373

ブラックホールを動画で撮ることは化膿なの?

574 19/04/10(水)22:48:42 No.582749383

ねえ「」ちゃん単位の桁が大きすぎてよくわかんない

575 19/04/10(水)22:48:42 No.582749385

実際に観測されたのは何? ブラックホールの周りのガスが出すエネルギー?

576 19/04/10(水)22:48:48 No.582749428

アインシュタインが現代に生きてたらとんでもないこと発見しそうだな

577 19/04/10(水)22:48:52 No.582749463

>何mmくらいあるんでしょうか 点だから大きさはない

578 19/04/10(水)22:48:58 No.582749499

>衛星何個か組み合わせれば地球よりでかい口径になる それ自体は過去にもやったことあるんだよな だから技術より予算の問題

579 19/04/10(水)22:49:00 No.582749506

400万太陽質量しかないからな

580 19/04/10(水)22:49:01 No.582749518

>そもそもブラックホールに飲まれたらどうなるの? >粉微塵になる? ブラックホールの中に入ってる自分と外から観測されてる自分に情報が分裂した後 中に入ってる自分はゆっくり中心に向かって吸い込まれてピンピンしてるんだけど 外から観測されてる自分は細長く引き伸ばされて細切れになった後延焼して灰になるっていう情報のパラドックスが起こる

581 19/04/10(水)22:49:09 No.582749559

予言:明日ダスキンの株価が上がる

582 19/04/10(水)22:49:31 No.582749690

8時間もかかんのか…

583 19/04/10(水)22:49:37 No.582749727

収束されたマイクロブラックホールは特殊な解を持ちます 剥き出しの特異点は時空そのものを蝕むのです 重力崩壊からは逃れられません 事象の地平に消え去りなさい ブラックホールクラスター…発射!!

584 19/04/10(水)22:49:41 No.582749746

宇宙すごい状態になると怖くて眠れなくなる…

585 19/04/10(水)22:49:43 No.582749750

英語会見終わり

586 19/04/10(水)22:49:43 No.582749755

なそ にん

587 19/04/10(水)22:49:43 No.582749759

>>そもそもブラックホールに飲まれたらどうなるの? >>粉微塵になる? >ブラックホールの中に入ってる自分と外から観測されてる自分に情報が分裂した後 >中に入ってる自分はゆっくり中心に向かって吸い込まれてピンピンしてるんだけど >外から観測されてる自分は細長く引き伸ばされて細切れになった後延焼して灰になるっていう情報のパラドックスが起こる 怖い

588 19/04/10(水)22:49:43 No.582749761

でもいて座aスターの方も見てみたいわなー

589 19/04/10(水)22:49:46 No.582749775

ブラックホール無毛定理というものがあるから「」も親しみやすいだろ?

590 19/04/10(水)22:49:46 No.582749776

将来的には火星や木星みたいな他の惑星の衛星軌道に望遠鏡を打ち上げて巨大な仮想望遠鏡を作りそう

591 19/04/10(水)22:49:47 No.582749785

私の視力3000000です

592 19/04/10(水)22:49:49 No.582749791

>銀河系の円盤内でブラックホールが生まれたらどうなるんだろう 実際銀河系の中心には超大質量ブラックホールがあるという仮説があって 今回他所の銀河中心の超大質量ブラックホールが観測されたという話

593 19/04/10(水)22:49:54 No.582749825

>実際に観測されたのは何? >ブラックホールの周りのガスが出すエネルギー? 回転してるブラックホールに吸い込まれてると周りのガスが光速近くまで加速されていくからめっちゃひかる

594 19/04/10(水)22:49:54 No.582749826

1500倍の重量ってなんかすげえな…

595 19/04/10(水)22:50:14 No.582749926

>実際に観測されたのは何? >ブラックホールの周りのガスが出すエネルギー? 重力レンズで曲げられた別の天体の光だったはず

596 19/04/10(水)22:50:19 No.582749964

>外から観測されてる自分は細長く引き伸ばされて細切れになった後延焼して灰になるっていう情報のパラドックスが起こる わからん……

597 19/04/10(水)22:50:19 No.582749965

エボルトはやっぱりすげぇ!って事になる

598 19/04/10(水)22:50:27 No.582750005

>グレートウォールとかやべえよ意味わかんない 星々が集まった銀河が集まったものが集まったものが集まった空間いいよね

599 19/04/10(水)22:50:43 No.582750091

他所の銀河のほうが見やすいのはわかったけど いつかはうちの銀河の中心ブラックホール見てみたいな

600 19/04/10(水)22:50:44 No.582750098

銀河中心殴り込み艦隊の結成を急ごう

601 19/04/10(水)22:50:52 No.582750134

なんか数年前にブラックホール作る実験やるよ!やっぱやめた!ってイベントなかったっけ

602 19/04/10(水)22:50:57 No.582750166

>400万太陽質量しかないからな 銀河系のブラックホール意外と雑魚だな… アンドロメダは2つもあるのに

603 19/04/10(水)22:50:57 No.582750171

わからねば!

604 19/04/10(水)22:50:59 No.582750178

英語わからんけど発表はどこもおなじ内容だったん?

605 19/04/10(水)22:51:04 No.582750198

ブラックホールの影から発生したプラズマを電磁的に撮影してるとかいってたけど意味はわからん

606 19/04/10(水)22:51:07 No.582750213

グランゾンってもしかして超やばいロボット?

607 19/04/10(水)22:51:16 No.582750254

「事象の地平に近づけば、相対時間が遅くなります」 「あなたにとっては一瞬でしょうが、こちらでは永遠です」? 「理解出来ましたか?」? 「事象の地平に消え去りなさい」? 「ブラックホールクラスター…発射!!」? 今ならわかるきがする!!

608 19/04/10(水)22:51:17 No.582750257

いて座A✳︎のブラックホールは観測できないのかな

609 19/04/10(水)22:51:19 No.582750267

でも宇宙の彼方まで人間が長い歴史で発見した物理モデルで動いてるってわかるのいいよね

610 19/04/10(水)22:51:29 No.582750318

>なんか数年前にブラックホール作る実験やるよ!やっぱやめた!ってイベントなかったっけ 原子同士ぶつけたら一瞬そんな現象が見えるかも!って程度のやつ

611 19/04/10(水)22:51:33 No.582750341

>ブラックホールクラスター…発射!! やめろ!

612 19/04/10(水)22:51:38 No.582750368

つまり質量=パワーってことだろ?

613 19/04/10(水)22:51:38 No.582750372

orz

614 19/04/10(水)22:51:50 No.582750444

>なんか数年前にブラックホール作る実験やるよ!やっぱやめた!ってイベントなかったっけ LHCの奴のことならやめてないよ

615 19/04/10(水)22:51:58 No.582750487

>英語わからんけど発表はどこもおなじ内容だったん? 英語みてたけど日本の方がもっと科学的技術的なこと突っ込んで話してた

616 19/04/10(水)22:51:59 No.582750493

WBSだ!

617 19/04/10(水)22:51:59 No.582750495

スローングレートウォールもヤバイが未だに観測されてないストレンジアトラクターも怖い

618 19/04/10(水)22:52:01 No.582750507

規模がデカすぎてフィクションに聞こえる

619 19/04/10(水)22:52:12 No.582750552

回転してればそれこそインターステラーの世界だ

620 19/04/10(水)22:52:18 No.582750596

メーカーの企業は貢献しまくってるぞ

621 19/04/10(水)22:52:21 No.582750615

>グランゾンってもしかして超やばいロボット? やばい

622 19/04/10(水)22:52:23 No.582750637

>グランゾンってもしかして超やばいロボット? オカルト無しで考えるとトップクラスにヤバイよ

623 19/04/10(水)22:52:23 No.582750642

>なんか数年前にブラックホール作る実験やるよ!やっぱやめた!ってイベントなかったっけ LCCなら確か今もうちょい大きいの作ってるはず あとブラックホールは失敗(大成功?)したときの話だし大丈夫じゃないかな

624 19/04/10(水)22:52:23 No.582750644

質問が卑しいWBS

625 19/04/10(水)22:52:25 No.582750652

もしやBH兵器は非人道どころではないのでは…?

626 19/04/10(水)22:52:25 No.582750654

EUもライブおわり

627 19/04/10(水)22:52:31 No.582750699

宇宙怖いってのがよくわかる

628 19/04/10(水)22:52:31 No.582750701

ブラックホール熱力学だな ブラックホールに吸収されたエントロピーはどうなるの?という話 実は熱力学と情報のエントロピーは同一だったとか意味分からん話が出てくる

629 19/04/10(水)22:52:40 No.582750759

クロックワイズに回転してるってずっといってた

630 19/04/10(水)22:52:45 No.582750782

株価への影響が気になってしまうWBS

631 19/04/10(水)22:52:57 No.582750843

言えねぇよな

632 19/04/10(水)22:53:01 No.582750867

わからん! わからねば!

633 19/04/10(水)22:53:25 No.582750980

>もしやBH兵器は非人道どころではないのでは…? ジャンル的には環境破壊だろうな…

634 19/04/10(水)22:53:35 No.582751020

言わなくて正解だわな

635 19/04/10(水)22:54:00 No.582751148

スレ落ちる…

↑Top