19/04/10(水)20:36:51 知って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/10(水)20:36:51 No.582707618
知っているかしら
1 19/04/10(水)20:37:09 No.582707707
猫は
2 19/04/10(水)20:37:18 No.582707743
コード
3 19/04/10(水)20:37:25 No.582707777
よく
4 19/04/10(水)20:37:32 No.582707811
爪を
5 19/04/10(水)20:37:42 No.582707878
毛玉
6 19/04/10(水)20:37:51 No.582707908
切る
7 19/04/10(水)20:37:59 No.582707952
生き物
8 19/04/10(水)20:38:04 No.582707976
食べる
9 19/04/10(水)20:38:10 No.582708005
んぬ
10 19/04/10(水)20:38:21 No.582708056
わかりません
11 19/04/10(水)20:38:34 No.582708124
また真の社長がなんかやったのか
12 19/04/10(水)20:38:51 No.582708208
知ってるんぬ? 猫は寒いのが苦手なんぬ
13 19/04/10(水)20:39:01 No.582708253
パソコンは暖かいんぬ
14 19/04/10(水)20:39:42 No.582708482
なのでよく近づくんぬ
15 19/04/10(水)20:39:44 No.582708494
PCのファンにダストブロアーぶっかけたらダメってマジなんです社長 どうやって掃除すればいいんです
16 19/04/10(水)20:39:55 No.582708546
近づくとどうなるんぬ?
17 19/04/10(水)20:40:38 No.582708752
知っているかしら 猫は生物学的にはネコ科に分類されるのよ
18 19/04/10(水)20:41:33 No.582709028
>知っているかしら >猫は生物学的にはネコ科に分類されるのよ なら犬はイヌってことなんぬ? そのまんまなんぬ
19 19/04/10(水)20:41:46 No.582709100
>知っているかしら >猫は生物学的にはネコ科に分類されるのよ 当たり前なんぬ、
20 19/04/10(水)20:42:02 No.582709188
>>知っているかしら >>猫は生物学的にはネコ科に分類されるのよ >当たり前なんぬ、 違うわ 当たり前じゃないのよ
21 19/04/10(水)20:42:16 No.582709262
>PCのファンにダストブロアーぶっかけたらダメってマジなんです社長 >どうやって掃除すればいいんです 軸が歪むんぬやめるんぬ
22 19/04/10(水)20:42:35 No.582709361
猫ってなんで機嫌良く見えてすぐ怒るんぬ?
23 19/04/10(水)20:43:02 No.582709508
>近づくとどうなるんぬ? 知らんぬ?
24 19/04/10(水)20:43:12 No.582709554
知っているかしら 当たり前のことなんてこの世の中には一つもありはしないのよ
25 19/04/10(水)20:43:32 No.582709648
>違うわ >当たり前じゃないのよ 艦船チェイサー 詳しい説明を求める
26 19/04/10(水)20:43:33 No.582709658
>>>知っているかしら >>>猫は生物学的にはネコ科に分類されるのよ >>当たり前なんぬ、 >違うわ >当たり前じゃないのよ どういうことなんぬ!わけわからんぬ!
27 19/04/10(水)20:45:48 No.582710381
分類群は割と思わぬところでまとめられてたりするのよ だからネコだからネコ科、が他にも通用するわけじゃないわ
28 19/04/10(水)20:46:01 No.582710456
言われてみればそうなんぬ
29 19/04/10(水)20:46:38 No.582710671
例えばカメ科は無いわ
30 19/04/10(水)20:46:47 No.582710714
>例えばカメ科は無いわ 無いんぬ!?
31 19/04/10(水)20:46:53 No.582710740
そうなんぬ!?
32 19/04/10(水)20:47:06 No.582710811
サメとかワニとかカエルにまとめられてるんぬ!?
33 19/04/10(水)20:47:32 No.582710924
分類学は難しいわ
34 19/04/10(水)20:48:02 No.582711088
イヌもネコ目だしなあ
35 19/04/10(水)20:48:34 No.582711246
>イヌもネコ目だしなあ そうなんぬ!?
36 19/04/10(水)20:48:44 No.582711294
たとえば生物学的分類群においてイヌはネコの仲間よ
37 19/04/10(水)20:48:50 No.582711320
犬はネコ目犬科
38 19/04/10(水)20:49:22 No.582711477
因みに分かりやすい例で言うとニワトリはキジ科よ
39 19/04/10(水)20:49:35 No.582711545
>因みに分かりやすい例で言うとニワトリはキジ科よ そうだったんぬ!?
40 19/04/10(水)20:49:57 No.582711653
>イヌもネコ目だしなあ >たとえば生物学的分類群においてイヌはネコの仲間よ >犬はネコ目犬科 知らなかったんぬ…
41 19/04/10(水)20:50:08 No.582711706
犬の祖先はぬだったんぬ…?
42 19/04/10(水)20:50:30 No.582711816
>>因みに分かりやすい例で言うとニワトリはキジ科よ >そうだったんぬ!? 言われてみれば似てるんぬ せきろーで見たんぬ
43 19/04/10(水)20:53:15 No.582712562
おねーさん物知りなんぬ…
44 19/04/10(水)20:54:32 No.582712938
>犬の祖先はぬだったんぬ…? つまりだけんよりぬのほうが偉いんぬ
45 19/04/10(水)20:56:29 No.582713469
電子機器類 パソコン目 Windows科 みたいなもんなんぬ?
46 19/04/10(水)20:56:50 No.582713576
ネコ目は肉食目を勝手に和訳したものだからネコが偉いとか生物的に祖先とかそういうことじゃないのよ 覚えておいてちょうだい♥
47 19/04/10(水)20:57:04 No.582713657
分類群は気軽に…とまではいかないまでも新種が見つかると増えることもあるわ あと近似種が見つからなさすぎて一科一属一種なんていうぜいたくな使い方をしている生物もいるわ 一番身近な例だとイチョウがそれね
48 19/04/10(水)20:57:05 No.582713661
書き込みをした人によって削除されました
49 19/04/10(水)20:57:21 No.582713727
>ネコ目は肉食目を勝手に和訳したものだからネコが偉いとか生物的に祖先とかそういうことじゃないのよ >覚えておいてちょうだい♥ ぬは偉くないんぬ!?
50 19/04/10(水)20:57:34 No.582713780
科のレベルだとイヌ科だし… …ググったら食肉目でイヌ型亜目でイヌ下目とある
51 19/04/10(水)20:57:52 No.582713872
>分類群は気軽に…とまではいかないまでも新種が見つかると増えることもあるわ >あと近似種が見つからなさすぎて一科一属一種なんていうぜいたくな使い方をしている生物もいるわ >一番身近な例だとイチョウがそれね イチョウーってそんなに珍しい生き物?樹?なんぬ?
52 19/04/10(水)20:58:23 No.582714034
>科のレベルだとイヌ科だし… >…ググったら食肉目でイヌ型亜目でイヌ下目とある わけわからんぬ! 分類って凄いんぬ
53 19/04/10(水)20:58:54 No.582714181
>イチョウーってそんなに珍しい生き物?樹?なんぬ? ありふれた種だけど生物学的にはおかしい要素の塊と言えるわ たとえばこれは半ば常識化しているけれど イチョウは針葉樹よ
54 19/04/10(水)20:59:15 No.582714285
>イチョウーってそんなに珍しい生き物?樹?なんぬ? その言い方だとレスリング選手になるわ そうの意味でも珍しいと言えるかも知れないわね
55 19/04/10(水)20:59:47 No.582714426
>イチョウは針葉樹よ …それがどうかしたんぬ!? ぬには分からないんぬ!
56 19/04/10(水)21:00:46 No.582714722
su2995859.jpg 社長の真の姿
57 19/04/10(水)21:01:17 No.582714870
>>イチョウは針葉樹よ >…それがどうかしたんぬ!? >ぬには分からないんぬ! 一般的に広葉樹は広がった形の葉をつける木で針葉樹はマツなど針のような形の葉をつける木とされていて イチョウは「広がった形の葉をつける針葉樹」よ
58 19/04/10(水)21:01:54 No.582715032
>イチョウは「広がった形の葉をつける針葉樹」よ ??? それなら広葉樹じゃないんぬ?
59 19/04/10(水)21:02:09 No.582715099
>su2995859.jpg >社長の真の姿 お高い猫らしいんぬ
60 19/04/10(水)21:02:53 No.582715315
めっちゃためになるんぬ…お姉さん物知りなんぬ…
61 19/04/10(水)21:03:50 No.582715583
ぬがしってるおねえさんはもっと知能が低かったんぬ…
62 19/04/10(水)21:04:21 No.582715730
>一般的に広葉樹は広がった形の葉をつける木で針葉樹はマツなど針のような形の葉をつける木とされていて >イチョウは「広がった形の葉をつける針葉樹」よ カモノハシみたいなもんかぬ? 古くからいるやつって変なの多いんぬ…
63 19/04/10(水)21:04:56 No.582715888
そういえばカモノハシって何がそんなにおかしいんぬ?
64 19/04/10(水)21:06:26 No.582716244
哺乳類なのに卵産むんぬ ネズミも卵産むんぬ
65 19/04/10(水)21:06:43 No.582716320
>哺乳類なのに卵産むんぬ >ネズミも卵産むんぬ ならネズミの仲間なんぬ
66 19/04/10(水)21:07:15 No.582716467
イチョウはシーラカンスとかカブトガニと同じで昔からあまり進化してない生物なんぬ
67 19/04/10(水)21:07:38 No.582716556
>そういえばカモノハシって何がそんなにおかしいんぬ? 知っているかしら カモノハシくちばしがあって卵生で総排出腔がある鳥みたいな生体の哺乳類よ そのくせ毒があったり授乳したりとわけのわからない生体をしているわ こんど見かけたら確認してちょうだい
68 19/04/10(水)21:07:40 No.582716565
誰だネズミの卵とか言ったやつは 退役させるぞ
69 19/04/10(水)21:07:46 No.582716588
ぬは…こんらんしてきたんぬ…
70 19/04/10(水)21:08:00 No.582716649
>>そういえばカモノハシって何がそんなにおかしいんぬ? >知っているかしら >カモノハシくちばしがあって卵生で総排出腔がある鳥みたいな生体の哺乳類よ >そのくせ毒があったり授乳したりとわけのわからない生体をしているわ >こんど見かけたら確認してちょうだい どこかの動物園で見てみるんぬ! ありがとうなんぬ!
71 19/04/10(水)21:08:27 No.582716746
>そういえばカモノハシって何がそんなにおかしいんぬ? 哺乳類なのに卵を産む 哺乳類なのにくちばしがある イヌ程度なら即死させられてヒトでも数日から数ヶ月間鎮静剤も効かずに悶え苦しむくらいの強い毒を持っている あまりに外見的特徴が頭おかしすぎて発見された当時本国に剥製を送ったら駄コラ扱いされて信じてもらえなかった まだまだあるけれどひとまずこんなところかしら
72 19/04/10(水)21:09:07 No.582716931
チェイサーがぬに囲まれてる絵面が想像でき過ぎる…
73 19/04/10(水)21:10:08 No.582717188
>イチョウはシーラカンスとかカブトガニと同じで昔からあまり進化してない生物なんぬ 進化の過程で針葉樹や広葉樹も生まれたってことなんぬ?
74 19/04/10(水)21:10:19 No.582717248
強力な毒持ってる哺乳類ってカモノハシくらいしかいないんだっけ
75 19/04/10(水)21:10:23 No.582717268
犬と猫が生物学的に近いというのは犬と猫の中間みたいな存在つまり狼を見ると分かりやすい
76 19/04/10(水)21:10:36 No.582717321
直訳すると食肉目がネコ目と訳されたのは ネコの方が親しみがあって覚えやすいためと言われているわ ただし食肉目の中でも雑食と肉食の動物が入り混じっていて より肉食の傾向が高い方でイヌではなくネコが選ばれたと言われているの
77 19/04/10(水)21:10:42 No.582717342
>犬と猫が生物学的に近いというのは犬と猫の中間みたいな存在つまり狼を見ると分かりやすい チワワみたいなんぬ
78 19/04/10(水)21:10:46 No.582717356
ためになるお話なんぬ…
79 19/04/10(水)21:11:07 No.582717462
>どこかの動物園で見てみるんぬ! >ありがとうなんぬ! 知っているかしら カモノハシは少なくとも日本の動物園で飼育されたことは今まで一度もないわ 見たければオーストラリアの自然保護区に行くしかないわね
80 19/04/10(水)21:12:00 No.582717719
クジラ偶蹄目だっけややこしいやつ
81 19/04/10(水)21:12:20 No.582717818
>ぬがしってるおねえさんはもっと知能が低かったんぬ… これはきっとレベルが高いおねえさんなんぬ… つよいんぬたぶん
82 19/04/10(水)21:12:35 No.582717886
オーストラリアに居るんぬ? ならリアンダーに頼むんぬ!
83 19/04/10(水)21:12:55 No.582717967
> 卵生哺乳類は、カモノハシの1種とハリモグラの4種のみが知られている 毒持ちも5種類くらいらしいし他にクチバシ持った哺乳類は聞いたことないしなんなんぬこいつ
84 19/04/10(水)21:13:43 No.582718201
>> 卵生哺乳類は、カモノハシの1種とハリモグラの4種のみが知られている >毒持ちも5種類くらいらしいし他にクチバシ持った哺乳類は聞いたことないしなんなんぬこいつ 多分哺乳類の分類ができるより前に完成してた生き物なんぬ だからガラパゴスなオーストラリアでしか見れないんぬ!多分そうなんぬ!ぬの推理なんぬ!
85 19/04/10(水)21:13:55 No.582718248
>オーストラリアに居るんぬ? >ならリアンダーに頼むんぬ! 何故リアンダー?
86 19/04/10(水)21:15:15 No.582718576
肉食の祖はイタチなんだからイタチ目でよくね
87 19/04/10(水)21:15:24 No.582718617
>>オーストラリアに居るんぬ? >>ならリアンダーに頼むんぬ! >何故リアンダー? 近隣に居たりしてるんぬ 割と関わりあるんぬ
88 19/04/10(水)21:15:40 No.582718693
>肉食の祖はイタチなんだからイタチ目でよくね 許せサスケなんぬ?
89 19/04/10(水)21:16:00 No.582718796
>クジラ偶蹄目だっけややこしいやつ クジラとイルカとシャチは仲間なんぬ?
90 19/04/10(水)21:16:43 No.582718993
>何故リアンダー? 知っているかしら リアンダーはアキリーズと一緒にニュージーランド海軍に所属していたわ ちなみにリアンダーの親戚はオーストラリア海軍に所属したいたわ
91 19/04/10(水)21:17:00 No.582719079
あとサセックスも詳しいと思うんぬ
92 19/04/10(水)21:17:23 No.582719214
ヴァンパイアもなんぬ
93 19/04/10(水)21:17:24 No.582719219
今日のおねーさん知的なんぬ! カッコいいんぬ!
94 19/04/10(水)21:17:25 No.582719221
草食動物が海に入って肉食動物になったんぬ?
95 19/04/10(水)21:18:07 No.582719401
>草食動物が海に入って肉食動物になったんぬ? 変な奴らなんぬ!
96 19/04/10(水)21:18:09 No.582719413
アザラシがクジラになったように見えるんぬ
97 19/04/10(水)21:18:25 No.582719480
>今日のおねーさん知的なんぬ! >カッコいいんぬ! 知ってるかしら? 能ある鷹は爪を何とやらよ
98 19/04/10(水)21:18:32 No.582719510
その点ぬは生まれつきぬなんぬ 恐竜がいた時代からきっとぬなんぬ
99 19/04/10(水)21:18:50 No.582719613
>>クジラ偶蹄目だっけややこしいやつ >クジラとイルカとシャチは仲間なんぬ? 知っているかしら 生物学上はクジラとウシとカバなどが仲間とされているのよ なおクジラとイルカとシャチには生物学上の明確な分類はないわ
100 19/04/10(水)21:19:38 No.582719842
>なおクジラとイルカとシャチには生物学上の明確な分類はないわ そうなんぬ!? あいつら何物なんぬ…?
101 19/04/10(水)21:20:20 No.582720049
>生物学上はクジラとウシとカバなどが仲間とされているのよ 共通点ねーんぬ お姉さんが言ってた当たり前じゃないってこういうことなんぬ…
102 19/04/10(水)21:20:38 No.582720128
書き込みをした人によって削除されました
103 19/04/10(水)21:20:56 No.582720208
賢いおねえさんの話を聞いてるとぬも賢くなった気がするんぬ
104 19/04/10(水)21:21:35 No.582720392
ケツにドライヤーでも当てられているかのような語りっぷりだ…
105 19/04/10(水)21:21:48 No.582720461
>なおクジラとイルカとシャチには生物学上の明確な分類はないわ 蝶と蛾とか鷲と鷹みたいなものか
106 19/04/10(水)21:22:44 No.582720762
偶蹄類って文字の割にクジラには蹄ないんぬ それとも退化してるだけで実はあるんぬ?
107 19/04/10(水)21:23:44 No.582721081
>>なおクジラとイルカとシャチには生物学上の明確な分類はないわ >蝶と蛾とか鷲と鷹みたいなものか 蛾は羽を開いて止まるんぬ! 蝶は閉じるんぬ! ぬは物知りなんぬ!
108 19/04/10(水)21:25:48 No.582721628
>ぬは物知りなんぬ! 知っているかしら 例外もあるのよ
109 19/04/10(水)21:25:59 No.582721670
鷲の中でも小型の者を鷹というのよ つまり小さないーぐるちゃんは実はほーくちゃんかも知れないわよ
110 19/04/10(水)21:26:27 No.582721807
>>ぬは物知りなんぬ! >知っているかしら >例外もあるのよ 幼虫が毛虫なのが蛾なんぬ 毛が生えてないのが蝶なんぬ!
111 19/04/10(水)21:26:46 [エンプラさん] No.582721905
>鷲の中でも小型の者を鷹というのよ >つまり小さないーぐるちゃんは実はほーくちゃんかも知れないわよ 何っ!?
112 19/04/10(水)21:27:50 No.582722216
>ぬは物知りなんぬ! 知っているかしら その分類法は「多くの○○チョウ科の特徴として翅を閉じて止まる」ということからくるものであって 実際には開いて止まる蝶も閉じて止まる蛾もいるわ そもそも分類自体をしない(子どもに教える時も分類については触れない)のが現代では一般的ね
113 19/04/10(水)21:28:15 No.582722344
>>ぬは物知りなんぬ! >知っているかしら >その分類法は「多くの○○チョウ科の特徴として翅を閉じて止まる」ということからくるものであって >実際には開いて止まる蝶も閉じて止まる蛾もいるわ >そもそも分類自体をしない(子どもに教える時も分類については触れない)のが現代では一般的ね そうだったんぬ!?
114 19/04/10(水)21:28:51 No.582722512
じゃあ毛虫の蝶もいるんぬ?
115 19/04/10(水)21:29:09 No.582722593
毒持ってる蝶もいるんぬ!?
116 19/04/10(水)21:29:23 No.582722665
ぬは何を信じたらいいんぬ! 蛾は怖いんぬ!
117 19/04/10(水)21:29:52 No.582722808
>ぬは何を信じたらいいんぬ! >蛾は怖いんぬ! 多くの蛾は毒を持ってないわ 毒を持っている蛾を気を付けたら良いのよ
118 19/04/10(水)21:30:42 No.582723060
>多くの蛾は毒を持ってないわ そし んら
119 19/04/10(水)21:31:21 No.582723248
>>ぬは何を信じたらいいんぬ! >>蛾は怖いんぬ! >多くの蛾は毒を持ってないわ >毒を持っている蛾を気を付けたら良いのよ ぬは昔、ままんぬが外に干してたタオルに止まった蛾の羽についてた毒の毛(と医者に推測された)が顔に刺さりまくったことがあるんぬ 顔面が1.3倍くらい腫れて夏休みを泣いて過ごしたんぬ こわいんぬ…
120 19/04/10(水)21:31:40 No.582723359
>じゃあ毛虫の蝶もいるんぬ? いるわ ギフチョウやオナガシジミなんかが該当するわね >毒持ってる蝶もいるんぬ!? いるわ 日本国内でもジャコウアゲハなどは毒草を食べて体内に毒を蓄えるわ
121 19/04/10(水)21:32:15 No.582723543
> でも、毒をもつ蛾は、じつはあまり多くありません。鱗粉はじつは毒ではありませんし、日本では成虫で毒をもつ蛾は、チャドクガなど、10種くらいしかいません(日本には5,000種以上の蛾がいます)。 マジなんぬ…
122 19/04/10(水)21:32:39 No.582723655
>>じゃあ毛虫の蝶もいるんぬ? >いるわ >ギフチョウやオナガシジミなんかが該当するわね >>毒持ってる蝶もいるんぬ!? >いるわ >日本国内でもジャコウアゲハなどは毒草を食べて体内に毒を蓄えるわ ぬは蝶も信じられないんぬ!
123 19/04/10(水)21:33:06 No.582723780
>>>ぬは何を信じたらいいんぬ! >>>蛾は怖いんぬ! >>多くの蛾は毒を持ってないわ >>毒を持っている蛾を気を付けたら良いのよ >ぬは昔、ままんぬが外に干してたタオルに止まった蛾の羽についてた毒の毛(と医者に推測された)が顔に刺さりまくったことがあるんぬ >顔面が1.3倍くらい腫れて夏休みを泣いて過ごしたんぬ >こわいんぬ… 割と怖がる理由が理解できてダメだった… そりゃ怖いわ
124 19/04/10(水)21:33:32 No.582723911
あと最後に紅茶はミルクを入れると美味しくなるわよ
125 19/04/10(水)21:33:39 No.582723960
それは何回も聞いたんぬ
126 19/04/10(水)21:34:07 No.582724112
砂糖も入れるともっと美味しいわよ
127 19/04/10(水)21:34:15 No.582724156
知っているかしら 成虫で毒のある蛾は本当に数少ないのよ ただし日本の山などにメジャーにいるイラガは多い・見つけにくい・刺されたら大惨事と三拍子揃っているから細心の注意を払うべきね
128 19/04/10(水)21:34:17 No.582724165
それも聞いたんぬ
129 19/04/10(水)21:34:58 No.582724363
>そりゃ怖いわ 茶毒蛾と聞いたんぬ 絶対許さんぬ