19/04/10(水)19:52:54 若者の○... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/10(水)19:52:54 No.582695376
若者の○○離れの話で金がないの次に挙げられるのが趣味の多様化だけどさ 日本と同じくらいかそれ以上にエンタメに溢れたアメリカがスーパーボウルで東京オリンピックレベルの視聴率叩き出すのはなんでなの?
1 19/04/10(水)19:54:54 No.582695841
日本のマーケティング担当の◯◯離れって要は負け惜しみだし 細分化してるというより繋ぎ止めるだけのバリューを作れてないだけ アメフトとかはそのバリューがあるからみんなが見る
2 19/04/10(水)19:55:09 No.582695910
お前もスーパーボウルになってみればわかるさ
3 19/04/10(水)19:55:48 No.582696076
>スーパーボウルで東京オリンピックレベルの視聴率叩き出す なそ にん
4 19/04/10(水)19:56:09 No.582696152
ハーフタイムショーがあるからお得
5 19/04/10(水)19:56:15 No.582696176
アメリカと日本ってどっちが趣味が多様化してるんだろう アメリカのほうが多様化しているイメージはあるが本当のところは
6 19/04/10(水)19:56:48 No.582696336
スーパーボールってあれでしょ めっちゃ跳ねる綺麗なやつ
7 19/04/10(水)19:57:16 No.582696441
ビジネスが上手か下手か
8 19/04/10(水)19:57:34 No.582696533
年寄りの肉離れならよくあるよ
9 19/04/10(水)19:59:22 No.582697017
メディアの世間離れはー?
10 19/04/10(水)20:00:21 No.582697268
人気を保ちつづけるだけの秘訣ってたしかに気になるな ハリウッド映画とかもすごい理詰めで作ってるしショービジネスにもそういうのあるんだろうな
11 19/04/10(水)20:00:45 No.582697359
>アメリカのほうが多様化しているイメージはあるが本当のところは 人種が多様だから「アメリカ人とはかくあるべき」っていう後天的部分にうるさい気もする
12 19/04/10(水)20:00:47 No.582697366
アメフトって見て面白いの? ルールわかったら面白いのかな
13 19/04/10(水)20:00:59 No.582697413
若者の乳離れ
14 19/04/10(水)20:01:18 No.582697492
>ハリウッド映画とかもすごい理詰めで作ってるしショービジネスにもそういうのあるんだろうな ハリウッド映画はそこらへんシステムチックだけど面白いからすごいよな…
15 19/04/10(水)20:02:46 No.582697835
アメフトは8万10万収容の「大学の」スタジアムが乱立してて 毎年その年のスポーツの個別の試合の視聴率ランキングにプロでもない大学アメフトの試合がトップ20に一杯入るくらいだから特殊すぎるんだよ
16 19/04/10(水)20:03:11 No.582697938
>アメフトって見て面白いの? >ルールわかったら面白いのかな NHKならルールを解説してくれるから誰が見ても面白い って聞いた
17 19/04/10(水)20:03:17 No.582697960
>ハリウッド映画とかもすごい理詰めで作ってるしショービジネスにもそういうのあるんだろうな そういう研究にもしっかり金かけてそう それ以上のリターンが得られることを理解したうえで
18 19/04/10(水)20:04:25 No.582698221
どんなエンタメでも競争するからじゃねえの? 日本だって世界一盛んな漫画文化の中でトップ走ってるのがアンケート至上主義の少年ジャンプじゃん
19 19/04/10(水)20:04:29 No.582698242
何が面白くて何がつまらないかを大金かけて真剣に研究してる そういうの日本じゃやってないから
20 19/04/10(水)20:06:14 No.582698732
アメフトは人類最高峰のフィジカルエリートがあっという間にゴミになるイメージ
21 19/04/10(水)20:06:33 No.582698832
スーパーボウル見たこと無いけどやっぱりそれなりに面白いのかな
22 19/04/10(水)20:06:53 No.582698919
あとユーザーが気前よく金を出しやすいシンプルで満足感の高いサービスを次々提供するじゃんアメリカの娯楽産業って 日本が個別に特にそうなのかは知らないけど大抵この手のジャンルでユーザーに嬉しい革新はほぼ起きないから日本に関しては売る側の負け惜しみで合ってると思う
23 19/04/10(水)20:07:24 No.582699069
バスケより多い団体でボール取り合って陣地にシュー!すれば得点になるくらいしか知らないけど見ごたえあるよねアメフト
24 19/04/10(水)20:08:19 No.582699298
映画の市場ってアメリカと中国どっちの方が広いの? 流石に中国人の人口には敵わない?
25 19/04/10(水)20:09:56 No.582699729
といってもアフリカとかヨーロッパのサッカーみたいに子供がたくさんやってるわけでもないんだよね
26 19/04/10(水)20:09:56 No.582699730
>映画の市場ってアメリカと中国どっちの方が広いの? 去年あたり中国が抜いた だからハリウッドも中国資本が入ったりやたら中国に媚びた内容が増えた
27 19/04/10(水)20:10:20 No.582699836
中国は人間を出すと必ず共産党の○○に似てるってイジられるから ロボ映画かロボアニメしか見るもの無くなったっていってたな
28 19/04/10(水)20:11:04 No.582700024
>何が面白くて何がつまらないかを大金かけて真剣に研究してる >そういうの日本じゃやってないから 本来そういうとこに投資されるべき金を社会保障に振り込んでるから… いち早く小さい政府と移民の組み合わせを完成させて生まれる余裕をベンチャーに突っ込むことができてるアメリカはやっぱり進んでるよ
29 19/04/10(水)20:11:04 No.582700025
アメリカって真面目じゃないイメージあるけど真面目に研究するんだな
30 19/04/10(水)20:11:43 No.582700198
中国市場はデカくなったけど 他ならぬ中国が急いで閉めようとしてるから割と頼りにはならない
31 19/04/10(水)20:11:46 No.582700209
アメフトは名誉や注目度こそアメリカで最高のものだけど案外稼げない・選手としてではなく人間としての寿命が平均で50代とかで敬遠されてきてもいる ファンは相変わらずの熱狂振りだけどね
32 19/04/10(水)20:11:46 No.582700212
>中国は人間を出すと必ず共産党の○○に似てるってイジられるから >ロボ映画かロボアニメしか見るもの無くなったっていってたな プーさんの件あるしロボも結局駄目じゃねえかな
33 19/04/10(水)20:11:51 No.582700229
>本来そういうとこに投資されるべき金を社会保障に振り込んでるから… >いち早く小さい政府と移民の組み合わせを完成させて生まれる余裕をベンチャーに突っ込むことができてるアメリカはやっぱり進んでるよ いやこれは官制関係なくない?
34 19/04/10(水)20:11:57 No.582700258
銃夢も中国のほうが売れたんだっけ
35 19/04/10(水)20:12:18 No.582700344
しつこく若者の〇〇離れとかいうからこっちもバーカ!くたばれ○○!って感じ
36 19/04/10(水)20:12:44 No.582700452
>アメリカって真面目じゃないイメージあるけど真面目に研究するんだな 真面目に不真面目をやるんですよ
37 19/04/10(水)20:14:03 No.582700784
○○離れって言い出す側の方に問題だらけのケースが多いから その○○という物事自体に特に良いとも悪いとも思わなくてもそういう事言い出してる時代遅れの人間は滅びろと思うよ
38 19/04/10(水)20:14:42 No.582701023
>いやこれは官制関係なくない? 税はどこにでも関係してくるもんじゃない? 絞らなくていいなら金が回るようになる
39 19/04/10(水)20:14:50 No.582701059
アメフト選手が今のメジャーリーグやNBAの物凄い年俸バブル見てドラフトの時あっち言ってりゃよかったとか言ってたりするしね
40 19/04/10(水)20:15:02 No.582701111
アメリカ人は結構保守的だよ 美女の基準だってマリリンモンローの頃から変わってないし
41 19/04/10(水)20:15:04 No.582701121
メディアが言い出すんであって当の業者はマーケティングを頑張ってると思うよ…
42 19/04/10(水)20:15:16 No.582701193
銃夢の映画は雰囲気がリアル中国っぽいとかあるんだろうか
43 19/04/10(水)20:15:16 No.582701195
もう若者じゃなくなったので俺は自由だ
44 19/04/10(水)20:15:19 No.582701213
中国はやり放題ってわけでもなくゲームやマイニングもさっさと規制されたしな・・・
45 19/04/10(水)20:15:26 No.582701248
アメフトの年間試合数が少ないから一戦一戦盛り上がる
46 19/04/10(水)20:15:44 No.582701338
離れた物がある一方 スマホや携帯ゲームなんかは世界最速で爆発的に広まったな ほんと負け組が騒いでるだけ
47 19/04/10(水)20:16:06 No.582701447
>中国はやり放題ってわけでもなくゲームやマイニングもさっさと規制されたしな・・・ どういうものが規制される傾向にあるんだろう?
48 19/04/10(水)20:17:01 No.582701699
>どういうものが規制される傾向にあるんだろう? 自国(共産党)の利益にならないもの
49 19/04/10(水)20:17:02 No.582701702
アメフトに興味はないけどアメフトの試合で流れる新作映画やゲームのPVは観たいからBGMにするんだ
50 19/04/10(水)20:17:05 No.582701717
アメリカだって以前は女子のスポーツ扱いだったサッカーの人気が上がってきてるしな 栄枯盛衰よ
51 19/04/10(水)20:17:24 No.582701810
アメリカは民間投資家も活発だから…あとベンチャーコンサルみたいなベンチャー立ち上げる際の定形だけどやったことないと知らない仕組みとかを教えてくれる人もたくさんいる
52 19/04/10(水)20:17:30 No.582701844
競馬は最近努力してるイメージが結構ある
53 19/04/10(水)20:18:07 No.582702030
>スマホや携帯ゲームなんかは世界最速で爆発的に広まったな スマホって日本が世界最速だったんだ 見る目あるな
54 19/04/10(水)20:18:19 No.582702082
競争社会で金は回るからリスクもリターンもデカイよなぁ…
55 19/04/10(水)20:18:41 No.582702183
ソシャゲや仮想通貨は資源の浪費でコントロールしにくいから駄目っぽいな あと規制じゃなくマイニングは禁止になるそうな
56 19/04/10(水)20:18:53 No.582702245
映画は輸出キツそうだから外国作品総締めだししよっかってなりかけてる
57 19/04/10(水)20:18:54 No.582702253
>>スーパーボウルで東京オリンピックレベルの視聴率叩き出す >なそ >にん 70%くらいあるみたいね
58 19/04/10(水)20:19:18 No.582702372
日本人は技術に金を払わないってのは昔からよく言われてたきがする そして技術屋や職人をないがしろにして潰していくとも そこはアメリカとかとは違うんじゃない?それとも案外同じなのかな?
59 19/04/10(水)20:19:24 No.582702395
オッサンの斜陽の趣味と思われてた競艇ですらパチンコの締め上げとイメージアップ戦略を追い風にこの10年くらいで収益爆上がりしてるし 努力と時勢が噛み合えばちゃんとうまくいく
60 19/04/10(水)20:19:34 No.582702441
>自国(共産党)の利益にならないもの 独裁者に対して自由を愛するレジスタンスが蜂起して勝利する内容とかハネられるかな…
61 19/04/10(水)20:19:37 No.582702461
>自国(共産党)の利益にならないもの 家族を守れ国を守れ犯罪に手を染めず働いて結婚して子を育てましょう国産品を買いましょうが基本線で 成長を阻害する可能性があれば即いちゃもんつけてくるんだよな
62 19/04/10(水)20:19:52 No.582702525
>70%くらいあるみたいね なそ にん
63 19/04/10(水)20:19:52 No.582702526
アメフトはSNS社会になって廃人製造率めちゃ高いことが浮き彫りになったから…
64 19/04/10(水)20:20:18 No.582702646
キチンと準備した時の失敗にそこまで厳しくなさそうなイメージがあるけど実際はどうなんだろう?
65 19/04/10(水)20:20:19 No.582702653
70%もないよ…
66 19/04/10(水)20:21:11 No.582702902
職人や技術者を見下して買い叩いて対価を払わないってのはどこの国でも文化でも今はよく言われてるよ 結局中抜きしたり介入できる権力がある人間だけ得をするのはどこも同じ
67 19/04/10(水)20:21:51 No.582703085
同調圧力が凄いらしいからみんなが見てるスポーツや映画は見ないといけないらしい 日本だったら学校出たら関東に脱出できるけど死ぬまで同じ州にいないといけないから逃げ場もない
68 19/04/10(水)20:22:05 No.582703143
>競馬は最近努力してるイメージが結構ある 実際努力してる家族連れとか若年層の呼び込みにも成功してるし
69 19/04/10(水)20:22:31 No.582703268
中国はゲーム機販売が原則禁止なのでCSのゲームやった事ある人間がかなり少ない まぁエミュは禁止されてないから違法に遊ぶんだけどな
70 19/04/10(水)20:22:33 No.582703281
>アメフトはSNS社会になって廃人製造率めちゃ高いことが浮き彫りになったから… 体と脳へのダメージが…
71 19/04/10(水)20:22:55 No.582703371
白人も黒人も一緒にスター選手になり観客も盛り上がれるのは平和だと思う
72 19/04/10(水)20:23:02 No.582703408
日本の場合は人を買い叩いて反感買っても手痛い反撃までは受けないってところがあるのかね でも最近は殴り返されるか
73 19/04/10(水)20:23:11 No.582703450
中国は内乱起きないならどの時代でも強いからな…
74 19/04/10(水)20:23:42 No.582703629
訴訟社会なのも何か影響があるのかな?
75 19/04/10(水)20:23:43 No.582703631
アメフトのことしかつぶやかない垢とかキモい
76 19/04/10(水)20:24:01 No.582703716
ただのNFLのレギュラーシーズンの1ゲームにワールドシリーズが視聴率で勝った!!!って大騒ぎになるくらい観る人の数が違う
77 19/04/10(水)20:24:18 No.582703795
アメスポは基本的に誰が見ても面白いけどアメフトは特に楽しい スーパーボウルはハーフタイムショーも含め一年の総決算の超大規模なお祭りだからめちゃくちゃ楽しい
78 19/04/10(水)20:24:25 No.582703829
>白人も黒人も一緒にスター選手になり観客も盛り上がれるのは平和だと思う 白人でも黒人でもない人間が増えるとこの均衡が崩れてくるんだろうな
79 19/04/10(水)20:25:27 No.582704134
投資の文化が強いから技術とかアイデアがあるならそれをアピールして金を得れるのもデカイのかもしれない
80 19/04/10(水)20:25:27 No.582704139
>でも最近は殴り返されるか エンジニアをリストラして外国に逃げられたら愛国心が無いとわめいて国に対策を求めるらしいな
81 19/04/10(水)20:25:35 No.582704179
4大スポーツを学生時代に掛け持ちしてる選手もまず身長2mいかなかったチビの天才は野球かアメフトに絞って カーチャンにお願いだからアメフトはやめとくれと言われ金もアメフトよりもらえるから野球を選ぶ 超花形のQBならまあアメフトでプロ選ぶだろうけど
82 19/04/10(水)20:26:16 No.582704397
>アメスポは基本的に誰が見ても面白いけどアメフトは特に楽しい 見てるやつが退屈しないようにルール改正していくからね バスケとかアメフトとかは特に激しい
83 19/04/10(水)20:26:33 No.582704475
NFLの視聴率は紅白歌合戦と同じくらいだったような
84 19/04/10(水)20:26:59 No.582704644
アメフトはルールが難しいからって言うけど字が書けるか怪しいテキサスの農夫のおっさんでも理解して観てるから簡単だよ まあ細かいルールは毎年変わるからコーチや審判でも理解してなかったりするんだけどな
85 19/04/10(水)20:27:13 No.582704729
>エンジニアをリストラして外国に逃げられたら愛国心が無いとわめいて国に対策を求めるらしいな 半導体関係の技術流出なんてほぼそういう日本企業が原因なのに さい らま
86 19/04/10(水)20:27:27 No.582704805
ちなみに若者の読書離れは昭和以前から叫ばれてて糾弾できる立場の人間が誰もいなかったりする
87 19/04/10(水)20:27:41 No.582704879
野球はなんだかんだ30代中頃までプレイできるもんな 技巧派左腕とかだと40過ぎても活躍できるし
88 19/04/10(水)20:27:46 No.582704894
人気を保ち続けれるかは別の話だが爆発的人気というものについては娯楽の多様化とは必ずしも背反ではないと思う 日本でも視聴率40%ドラマとか出たし多様化分散化するなかで同時に寄り集まってみんなで楽しみたいという欲も高まる感じ
89 19/04/10(水)20:27:47 No.582704896
>白人も黒人も一緒にスター選手になり観客も盛り上がれるのは平和だと思う ほんとに平和?QBの白人率の高さとかで割とギスギスしてない?
90 19/04/10(水)20:27:52 No.582704919
国内スポーツの元気が無いってのはファンからも常に言われてる気はする 盛り返してる部分もあるとは思うんだが
91 19/04/10(水)20:28:42 No.582705155
>国内スポーツの元気が無いってのはファンからも常に言われてる気はする >盛り返してる部分もあるとは思うんだが 日本はスポーツに関しては相当元気ある方だと思うよ…
92 19/04/10(水)20:28:44 No.582705173
>ほんとに平和?QBの白人率の高さとかで割とギスギスしてない? 大学アメフトのQBなんて典型的ジョックだもんな…
93 19/04/10(水)20:28:58 No.582705240
割と本読んでる若い子もいるし読書離れとは言い難くなってきたかもしれない
94 19/04/10(水)20:29:13 No.582705317
中国は国益じゃなくて党益なのがややこしい 共産党はどこでもそうだけど国より党のほうが上だからな フルシチョフの名言で「たとえソ連に何が起ころうとも党は滅びない」なんてのがあるレベル
95 19/04/10(水)20:29:29 No.582705403
ググればすぐ出てくるけどスーパーボウルの視聴率は大体40から45%だよ ここ数年落ち込み傾向なのはまたNEかよもう見飽きたよ!って理由が大きい
96 19/04/10(水)20:29:32 No.582705419
単純にアメリカは好景気だしな 日本のほんとに回復したの?って怪しい景気と違って・・・
97 19/04/10(水)20:29:36 No.582705436
プロ野球は全チーム総合するとかつてないほど好況だから他のスポーツに向く金や人が吸い上げられてはいそう なんだかんだで野球が強すぎるからね日本は
98 19/04/10(水)20:30:04 No.582705577
>白人でも黒人でもない人間が増えるとこの均衡が崩れてくるんだろうな 南米から逃げてきたヒスパニックは洒落にならない自然淘汰で黒人もビックリのムキムキマッチョ揃いだぞ
99 19/04/10(水)20:30:07 No.582705590
紙の本はともかくとして画面も含めれば 読んでる文字数自体はいまだかつてないほど高いらしいしな
100 19/04/10(水)20:30:18 No.582705647
>ググればすぐ出てくるけどスーパーボウルの視聴率は大体40から45%だよ 十分高えな…
101 19/04/10(水)20:30:32 No.582705699
書き込みをした人によって削除されました
102 19/04/10(水)20:30:36 No.582705721
Jリーグが流行りからしっかり根付いたものに変わったのはある
103 19/04/10(水)20:30:48 No.582705776
>そういうの日本じゃやってないから 自分が知らないだけなのを世の中の物差しにしてはいけない
104 19/04/10(水)20:30:55 No.582705821
致命的だった東芝のフラッシュメモリ技術流出は日韓関係改善を進めたい国の意向で行われた事だけどな 技術供与の名目でタダ同然で特許を使えるようにしてしまった
105 19/04/10(水)20:31:03 No.582705862
>白人も黒人も一緒にスター選手になり観客も盛り上がれるのは平和だと思う トランプがMLBでキューバ選手規制するって言ってるな
106 19/04/10(水)20:31:10 No.582705887
大学フットボールのQBは自分で持って走るプレイが多いからこくじんのが多いくらいだよ
107 19/04/10(水)20:31:16 No.582705913
言ってる人間が認めるような本を読んでくれないって程度じゃないのかな読書離れ
108 19/04/10(水)20:31:29 No.582705985
J2とかJ3でも一定数の客は稼げてるしな
109 19/04/10(水)20:31:53 No.582706116
書き込みをした人によって削除されました
110 19/04/10(水)20:32:07 No.582706178
>日本人は技術に金を払わないってのは昔からよく言われてたきがする >そして技術屋や職人をないがしろにして潰していくとも >そこはアメリカとかとは違うんじゃない?それとも案外同じなのかな? アメリカでも同じだけど向こうは潰されないように業界で権利を守るための協会が発足されてる 有名なやつだと脚本家とかのやつ
111 19/04/10(水)20:32:07 No.582706183
>Jリーグが流行りからしっかり根付いたものに変わったのはある 野球の四国リーグとか初めからがっつり地域に絡んで根付けられると強いな
112 19/04/10(水)20:32:17 No.582706225
読書離れはアメリカの方が深刻 電子書籍市場すら縮小していてどうしようもない
113 19/04/10(水)20:32:39 No.582706331
>言ってる人間が認めるような本を読んでくれないって程度じゃないのかな読書離れ ハードカバーの文学本とかそういうのをイメージしてるからな ラノベや漫画や雑誌入れると割と日本は本読んでる方なんだけどね
114 19/04/10(水)20:33:19 No.582706509
>中国は国益じゃなくて党益なのがややこしい 日本じゃネタで言ってるクリスマス禁止を本当にやってクリスマス商戦なくなって年末の儲けが激減したからな
115 19/04/10(水)20:33:29 No.582706556
財政論で国の文化傾向を求めるのはけっこうだけど財政なんぞは無数の要因の一つにすぎんぞ
116 19/04/10(水)20:33:34 No.582706578
アマゾンvs出版業界全ての戦いが起きて偉い事になってるらしいね
117 19/04/10(水)20:34:09 No.582706761
書店は滅んだけど印刷された書籍自体はまだ扱い多いもんな日本だと
118 19/04/10(水)20:34:13 No.582706782
韓非子とかカントとかニーチェとかそういう系の本を読んで欲しいって事なのかな…
119 19/04/10(水)20:34:16 No.582706800
日本がいかに劣っているかを言うのはたいていは単に無知なだけというか
120 19/04/10(水)20:34:22 No.582706827
本が売れない売れない言ってると日本人はみんな読んでないなら俺も買わんとこって思考になりそう
121 19/04/10(水)20:34:41 No.582706911
本に関しては日本人は相当読んでる
122 19/04/10(水)20:34:46 No.582706939
>本が売れない売れない言ってると日本人はみんな読んでないなら俺も買わんとこって思考になりそう そんな脳内日本人の話を
123 19/04/10(水)20:35:15 No.582707121
>日本じゃネタで言ってるクリスマス禁止を本当にやってクリスマス商戦なくなって年末の儲けが激減したからな 何か捏造出来なかったのか12月のイベント…
124 19/04/10(水)20:35:25 No.582707169
>>そういうの日本じゃやってないから >自分が知らないだけなのを世の中の物差しにしてはいけない 具体的にどんな事やってるの?
125 19/04/10(水)20:35:31 No.582707195
本は読んでるけど新刊はかってなくてすまない…
126 19/04/10(水)20:35:52 No.582707316
>>日本じゃネタで言ってるクリスマス禁止を本当にやってクリスマス商戦なくなって年末の儲けが激減したからな >何か捏造出来なかったのか12月のイベント… 中国のお正月あたりのお祭りとかないのかね?
127 19/04/10(水)20:35:58 No.582707343
アメリカは出版界が大資本に買われて権利だけ奪われるやられまくっててもう何も新しい原作生まれないって言われるレベルで何も生えない土壌になってる
128 19/04/10(水)20:36:19 No.582707439
>日本のほんとに回復したの?って怪しい景気と違って・・・ 日本の場合は自由主義で一番肝心な移民の受け入れが本格化してないんだから 移民で下層を補強するのと契約社員化で人材の流動性あげるのと社会保障を整理するのはどれか一つだけ進めるんじゃなく全部一緒にやらなきゃ効果薄いからね
129 19/04/10(水)20:36:21 No.582707449
>本が売れない売れない言ってると日本人はみんな読んでないなら俺も買わんとこって思考になりそう 本読んでる日本人は日本人じゃない扱いにでもする気か
130 19/04/10(水)20:36:50 No.582707614
旧正月は若干羨ましい時はあるな …あの時期ってだいたい売上伸びねーから
131 19/04/10(水)20:36:53 No.582707629
メリケンのいいとこは観戦文化だと思う 実際にスポーツ生観戦して騒ぐという文化があるから 経営もできる
132 19/04/10(水)20:36:58 No.582707654
日本の元旦営業問題じゃないけど 従業員が疲弊するからホリデーセール止めよとかもあるし
133 19/04/10(水)20:37:14 No.582707730
日本は同じ本がバカスカ売れなくなったのを いろんな方面の隙間産業をがんばって部数自体は大きく落ち込まないようにしてたけどそれも辛くなってきたのよね まあみんな財布の紐固くして人口も減って若い人がさらに減ってるのに 昔みたいな売れ方するわけもなく
134 19/04/10(水)20:37:23 No.582707766
自分の民族をdisっておけば賢い気になれるのは割と世界で共通してる
135 19/04/10(水)20:37:24 No.582707775
>本読んでる日本人は日本人じゃない扱いにでもする気か レスポンチしたいだけなら他所行ってね
136 19/04/10(水)20:37:37 No.582707843
>>日本のほんとに回復したの?って怪しい景気と違って・・・ >日本の場合は自由主義で一番肝心な移民の受け入れが本格化してないんだから >移民で下層を補強するのと契約社員化で人材の流動性あげるのと社会保障を整理するのはどれか一つだけ進めるんじゃなく全部一緒にやらなきゃ効果薄いからね 全部一緒にやるのってリスク高すぎない? どうすればいいんだ…
137 19/04/10(水)20:38:08 No.582707992
>アマゾンvs出版業界全ての戦いが起きて偉い事になってるらしいね 作家や出版元の反発により電子書籍のラインナップが激減 電子売上が減り紙が微増する逆転現象が発生中だよ(全体では減)
138 19/04/10(水)20:38:19 No.582708045
11月の独身セールとか宗教色なくしてああいうの作るのは上手いというか一党独裁のつよ味を感じる
139 19/04/10(水)20:39:06 No.582708281
マイナースポーツが厳しいのは何処も同じだろうしなあ… オリンピック金かかるからって縮小したらヤバイかもな
140 19/04/10(水)20:39:17 No.582708337
新規イベント突っ込んで売上増やすってのもいま物自体売れないからなぁ
141 19/04/10(水)20:39:21 No.582708360
そういえば今はアメリカでもクリスマスは宗教色薄くしてるんだっけ メリークリスマスじゃなくてハッピーホリデーって
142 19/04/10(水)20:39:23 No.582708366
クリスマス禁止に関してはアメリカが割と洒落にならないことになってる…
143 19/04/10(水)20:39:40 No.582708466
>クリスマス禁止に関してはアメリカが割と洒落にならないことになってる… どうなってるの?
144 19/04/10(水)20:40:03 No.582708587
ぷ…プレミアムフライデー…
145 19/04/10(水)20:40:06 No.582708602
そもそもクリスマスって別にキリストの誕生日じゃないらしいな
146 19/04/10(水)20:40:41 No.582708760
>11月の独身セールとか宗教色なくしてああいうの作るのは上手いというか一党独裁のつよ味を感じる 企業主導の記念日ってどこの国でもやってるんだな
147 19/04/10(水)20:40:47 No.582708791
>どうなってるの? 宗教delされた
148 19/04/10(水)20:40:48 No.582708799
ハッピーホリデー云々もアメリカ全体でもないのに…
149 19/04/10(水)20:41:12 No.582708905
下手なとこでメリークリスマス言うとレイシスト扱いされる
150 19/04/10(水)20:41:15 No.582708917
>メリケンのいいとこは観戦文化だと思う >実際にスポーツ生観戦して騒ぐという文化があるから >経営もできる スタジアムの外でも肉焼いたり踊って歌ってお祭り騒ぎで楽しそうだよね 単に試合を見るだけじゃなくてスポーツ観戦自体を全力で楽しんでる
151 19/04/10(水)20:41:17 No.582708934
>どうなってるの? 特定の宗教を優遇しないポリティカルコレクトネスのためにクリスマスって言葉を極力使ってない
152 19/04/10(水)20:41:20 No.582708949
>新規イベント突っ込んで売上増やすってのもいま物自体売れないからなぁ その点ハロウィーンはうまくやったと思う 本来の趣旨ガン無視したイベントになっちゃってるけど…
153 19/04/10(水)20:41:27 No.582708989
>>クリスマス禁止に関してはアメリカが割と洒落にならないことになってる… >どうなってるの? むねのりがね… 日本から見るともとからキリスト色ある感じしないんだけども
154 19/04/10(水)20:41:37 No.582709049
宗教delは言われればそうなんだけど文化だったからきついよね
155 19/04/10(水)20:41:49 No.582709125
特定宗教に関する催しだから許されなくなったのか
156 19/04/10(水)20:42:05 No.582709205
>そもそもクリスマスって別にキリストの誕生日じゃないらしいな キリストの誕生を祝う日でいいんだっけ?
157 19/04/10(水)20:42:37 No.582709367
我が国に関しちゃ斜陽の国であるのは事実なんだけどもまあ魅力はあるしなんだかんだ使う人は使うし …まあどこも財布の紐はかたくなってるけど
158 19/04/10(水)20:43:07 No.582709534
宗教delなら西暦はいいのかといつも思う
159 19/04/10(水)20:43:15 No.582709571
>我が国に関しちゃ斜陽の国であるのは事実なんだけどもまあ魅力はあるしなんだかんだ使う人は使うし 言うほど斜陽ではないよ 少子化以外は
160 19/04/10(水)20:43:18 No.582709583
>その点ハロウィーンはうまくやったと思う >本来の趣旨ガン無視したイベントになっちゃってるけど… 二匹目のドジョウで最近イースター推してるけど地味だしどうかね
161 19/04/10(水)20:43:35 No.582709668
自由主義、個人主義を徹底しすぎるとこういう弊害も出てくる 一番の弊害は少子化だけどこれは既に日本もどっぷり浸かってるからなんも言えない
162 19/04/10(水)20:43:45 No.582709725
>>我が国に関しちゃ斜陽の国であるのは事実なんだけどもまあ魅力はあるしなんだかんだ使う人は使うし >言うほど斜陽ではないよ >少子化以外は 移民入れるしかねぇなって思うよ 難しいけどね
163 19/04/10(水)20:43:47 No.582709736
空いてる日に各宗教のお祭りまとめてやったりしたらいかんのか でも争いの元になるだけか
164 19/04/10(水)20:43:48 No.582709746
>ハリウッド映画はそこらへんシステムチックだけど面白いからすごいよな… システマティックなのは悪いことではないからねぇ
165 19/04/10(水)20:44:26 No.582709949
たしかヨーロッパのなんでも冬至(太陽が復活する日)に結びつけたがるのが影響してクリスマスが誕生日になったんだっけか
166 19/04/10(水)20:44:36 No.582710004
アメリカはビジネスモデルを作る能力は本当に高い 例えば日本国内で遊戯王を優勝賞金2,000万くらいでホテル借り切って世界中継できるスポンサーをつけるとか絵空事だもの
167 19/04/10(水)20:44:49 No.582710075
むねのりに関してはあっちと肌感覚が違いすぎて聞いてもへーそうなんだ以上に実感出来んな
168 19/04/10(水)20:45:10 No.582710177
>日本のマーケティング担当の◯◯離れって要は負け惜しみだし ネット上の「若者の◯◯離れ」叩きも大概脱線しすぎというか 現状を認識して業界はどう改善していくか、みたいな議題としての「◯◯離れ」に対して 元記事もろくに見ないで上の世代や業界叩きみたいな流れになってしまうのを見るとネット民は炎上ネタに飢えすぎだよなって思う
169 19/04/10(水)20:45:40 No.582710340
就任式で大統領が聖書に宣誓する国で何言ってんだよハハハとか思ってたけど 他宗教というかムスリムへの配慮でリベラルな州ではクリスマスは本当に存亡の危機で それに反発した保守的な州ではトランプみたいな弱気な奴じゃなくてもっと強硬派を推していこうとかなかなかカオスなことになったとかどうとか
170 19/04/10(水)20:45:46 No.582710368
>アメリカはビジネスモデルを作る能力は本当に高い >例えば日本国内で遊戯王を優勝賞金2,000万くらいでホテル借り切って世界中継できるスポンサーをつけるとか絵空事だもの 流石資本主義の権化だぜ!って感じ
171 19/04/10(水)20:45:49 No.582710385
少子化の影響のピークが来てどこの業界もガタガタになってるけど規制とかポリコレ問題の蚊帳の外って印象の日本
172 19/04/10(水)20:46:05 No.582710478
そもそもゲーム大会で高額賞金出そうとするとダメよされるんじゃなかったっけ あれ緩和されたんだったかな
173 19/04/10(水)20:46:06 No.582710491
そもそも大国を物差しにして我が国は駄目だ駄目だ言ってるんだからある意味頭おかしい
174 19/04/10(水)20:46:26 No.582710610
日本人宗教観薄すぎ!はそれこそ100年は前から言われてるからな… そしてその辺カバーするために頑張った前の五千円冊の人
175 19/04/10(水)20:46:33 No.582710642
禁止するんじゃなくてどの宗教の祭りも関係なく祝えばいいのに 春節とラマダン明けとクリスマスと灌仏会とヒンドゥー正月を全部やるシンガポールを見習うべき
176 19/04/10(水)20:46:59 No.582710773
日本は近代の成り立ちがアメリカにブーストかけてもらってた分 いざとなると自力で立ち上がる力がやっぱ弱いのよね…
177 19/04/10(水)20:47:08 No.582710827
>>ハリウッド映画はそこらへんシステムチックだけど面白いからすごいよな… >システマティックなのは悪いことではないからねぇ というかマニュアルを作って全体を底上げした方が良いに決まってるもの
178 19/04/10(水)20:47:23 No.582710886
>禁止するんじゃなくてどの宗教の祭りも関係なく祝えばいいのに >春節とラマダン明けとクリスマスと灌仏会とヒンドゥー正月を全部やるシンガポールを見習うべき クリスマス禁止というわけじゃなくてホリデーって呼んでるだけじゃなかった?
179 19/04/10(水)20:48:06 No.582711108
アメリカで遊戯王ってそんな人気あるんだ MTG一強だと思ってた
180 19/04/10(水)20:48:13 No.582711142
型を破るにしたって型をわかってないとただの形無しになるからな……
181 19/04/10(水)20:48:26 No.582711217
12月は素直に冬至節でいいじゃない
182 19/04/10(水)20:48:27 No.582711221
遊戯王で体臭のきつい奴はジャッジキルされるって聞いて アメリカには敵わないなって
183 19/04/10(水)20:48:57 No.582711354
>日本人宗教観薄すぎ!はそれこそ100年は前から言われてるからな… 日本人て言うほど無宗教では無いんだけどね 正月に初詣して夏のお盆に休みハロウィンやクリスマスを祝いお寺に除夜の鐘を突きに行く 無宗教だとそもそもこんな宗教イベントに興味持たないからな…
184 19/04/10(水)20:49:10 No.582711423
>クリスマス禁止というわけじゃなくてホリデーって呼んでるだけじゃなかった? 向こうの国のクリスマスをホリデーと呼ぶことが配慮って考え方はよくわからないわ 他の宗教の祝日も名前で呼べばいいだけじゃんと思う
185 19/04/10(水)20:49:21 No.582711473
>遊戯王で体臭のきつい奴はジャッジキルされるって聞いて >アメリカには敵わないなって 元から臭いだろうけど向こうにも臭い奴がいるのに驚きだよ
186 19/04/10(水)20:49:28 No.582711503
ショーアップするのが上手いんだよなアメリカは 価値があるように見せる演出が本当に上手い
187 19/04/10(水)20:49:41 No.582711579
経済規模が桁違いのとこと比べて並べないのは駄目って発想は凄いな
188 19/04/10(水)20:49:50 No.582711623
日本人は腹痛が多いからな
189 19/04/10(水)20:50:27 No.582711804
>言うほど斜陽ではないよ >少子化以外は 田舎を年寄りごとうち捨てて関東圏に若い世代が遷都中だけど最後っ屁で何をしでかすかわからないのが金と選挙権にぎってる団塊世代
190 19/04/10(水)20:50:32 No.582711826
>保守的な州ではトランプみたいな弱気な奴じゃなくてもっと強硬派を推していこう !?
191 19/04/10(水)20:51:18 No.582712020
クリスマスっていうのはキリスト教じみてるからハッピーホリデーっていおうね! (七面鳥をオーブンに入れてシュワキマセリーをうたいながらクリスマスツリーを飾りつつ) ぐらいの配慮じゃないのか
192 19/04/10(水)20:51:58 No.582712203
キリスト教潰したいだけなんじゃねぇかな