ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/04/10(水)14:49:26 No.582642983
最近は電子書籍も増えたって言うけど紙のマイナスをどれくらいフォローできてるんだろう
1 19/04/10(水)14:52:40 No.582643452
出版不況と聞くけど会社が潰れる話は聞かない
2 19/04/10(水)14:59:12 No.582644403
スマホで全部漫画買うようになってからは凄い楽になった もう戻れない
3 19/04/10(水)15:00:52 No.582644658
平成7年(1995年)がピークなら 電子書籍とか関係なく売れてないよね…
4 19/04/10(水)15:05:47 No.582645422
>出版不況と聞くけど会社が潰れる話は聞かない 君も国内外の出版状況を定期的に報告してる出版状況クロニクルをチェックだ! http://odamitsuo.hatenablog.com/entry/2019/04/01/000000
5 19/04/10(水)15:05:50 No.582645431
結局は少子高齢化と人口減が最大の原因やな
6 19/04/10(水)15:06:48 No.582645579
V字回復ってやつか
7 19/04/10(水)15:08:50 No.582645904
サービス提供の時限不透明な割に電子書籍も安くねぇからな
8 19/04/10(水)15:09:37 No.582646034
紙で買ってると管理しきれなくなった 数年前に同じコミックの3冊目買ってしまってアホ過ぎて死にたくなった 発刊期間があくコミックはだめだった
9 19/04/10(水)15:10:52 No.582646225
漫画に限れば電子が半分超えたんだから こんなに電子書籍が浸透してる国もそうそう無いよな
10 19/04/10(水)15:11:56 No.582646379
20年、30年しても間違いなく読めるだろうか そこだけ怖い
11 19/04/10(水)15:12:52 No.582646518
作者が何か起こすと焚書されかねないから電子書籍は無理だな
12 19/04/10(水)15:16:06 No.582647009
20年も30年も経ってからまた読みたくなるようなのはどうせ新しいメディアや紙で残ってるだろうからいいや…みたいな心境
13 19/04/10(水)15:16:27 No.582647049
なろうの書籍が売れまくりと言うけど 毎月出てる大量のタイトルが全部売れてたら出版不況って言われずに済むな
14 19/04/10(水)15:18:43 No.582647391
書店の棚が全部小説で構成されてるとでも思ってんのか?
15 19/04/10(水)15:19:13 No.582647467
今は客に紙の本を手に取らせるよりも客が手に持っているスマフォから金を搾り取る方がいいかもしれんね
16 19/04/10(水)15:19:42 No.582647541
どの媒体でも読み物自体が高すぎるんだな
17 19/04/10(水)15:20:29 No.582647659
ブックオフで安い古本ばかり買っていて若干申し訳ない
18 19/04/10(水)15:21:05 No.582647783
原点0なのにこんなに減ってるグラフ久々に見た
19 19/04/10(水)15:21:35 No.582647854
su2995265.jpg コミックスはともかくコミック誌は売れない
20 19/04/10(水)15:21:48 No.582647894
スライムが進撃並みに稼いでるらしいから 金出さないオタクの戯言なんかどうでもいい
21 19/04/10(水)15:22:10 No.582647943
保管場所が面倒いし持ち運びが不便だから 全部スマホで済ませたい
22 19/04/10(水)15:22:25 No.582647980
>V字回復ってやつか Λ字暴落ですね…
23 19/04/10(水)15:22:43 No.582648026
紙のあたたかみに殺される!
24 19/04/10(水)15:23:22 No.582648128
載ってるの全部読みたいとかでもない限り雑誌買うよりも単行本買ったほうが安上がりだしね…
25 19/04/10(水)15:24:07 No.582648237
漫画とかラノベは電子書籍がかなり強いけどそれ以外はどうなんだろうな
26 19/04/10(水)15:25:08 No.582648370
業界のモデルが雑誌ありきで構築されてるんでさっさと雑誌をやめるかもしくは取次を殺すかしないと詰んでるんだけどやる気はない
27 19/04/10(水)15:26:09 No.582648541
>スライムが進撃並みに稼いでるらしいから >金出さないオタクの戯言なんかどうでもいい まぁ金出す奴なら消費者としての文句言っていいかもしれない
28 19/04/10(水)15:26:42 No.582648625
雑誌って駄目なの? でも駄目だとしたらどうして今までやってきてたんだ
29 19/04/10(水)15:26:43 No.582648628
>スライムが進撃並みに稼いでるらしいから su2995283.jpg スライムよりスラムダンクまだそんなに売れるの!?ってなる
30 19/04/10(水)15:27:03 No.582648671
コミック誌が20年で5分の1になってる
31 19/04/10(水)15:27:51 No.582648789
増刷されてなくて手に入らないマイナーな本を電子書籍で買ったんだけど これなら古書と違って作者さんにお金が届いてるんだなと考えると嬉しい
32 19/04/10(水)15:28:33 No.582648890
週刊誌とか裏側は広告が載ってるのが前は当たり前だったけど スポンサーも手を引いてるのか自社広告になってるの目立ってきた
33 19/04/10(水)15:29:21 No.582649015
スラムダンクは新装版が出たのもある
34 19/04/10(水)15:29:41 No.582649072
編集者が独立すると雑誌創刊してを繰り返して一時期粗製乱造になったから反動が起こっただけなんじゃ
35 19/04/10(水)15:30:08 No.582649134
沈む船からネズミが逃げるがごとく雑誌から広告が減るのはヤバいな
36 19/04/10(水)15:30:11 No.582649146
>スマホで全部漫画買うようになってからは凄い楽になった >もう戻れない 次は漫画を読まなくなるよ すごい楽
37 19/04/10(水)15:30:26 No.582649171
>週刊誌とか裏側は広告が載ってるのが前は当たり前だったけど >スポンサーも手を引いてるのか自社広告になってるの目立ってきた トランジスタ技術の総ページ数と広告ページ数のグラフあった気がした
38 19/04/10(水)15:31:07 No.582649261
こういうデータが出ているにも関わらず紙への配慮で電子版の売り上げを意図的にカウントしなかったりカバー裏収録しなかったりしててどうなってんだこの業界ってなる
39 19/04/10(水)15:31:26 No.582649307
週間少年漫画の裏はサイゲの新情報をチェックする枠と化してるな…
40 19/04/10(水)15:31:48 No.582649361
ジャンプマガジンサンデーはまだ広告なんだけど 全て同じソシャゲ会社の同じ広告なのが時代を感じる
41 19/04/10(水)15:32:21 No.582649441
漫画文化うんぬん言うなら国が手を入れる状況なんだけど 何もしないうちに手遅れになる
42 19/04/10(水)15:33:00 No.582649536
>漫画とかラノベは電子書籍がかなり強いけどそれ以外はどうなんだろうな むしろ小説や学術書のほうが電子書籍化を進めるべきだと思う 後藤明生の小説なんか文庫本が古書店で3000円位したのが 今は遺族の人がやってるレーベルで数百円で買える
43 19/04/10(水)15:33:39 No.582649632
昔は古本屋で買ってたから 使った額にしては蔵書が多くて 最終的には2000冊くらいになったけど もうそうなると本棚はおいそれと動かせなくなるから 溜まってく漫画を見て見ぬふりするようになってたな… 今はほぼ全部定価購入で高くはつくけど管理の事考えなくていいから 電子書籍さまさまですわ
44 19/04/10(水)15:34:30 No.582649747
この前マイクロソフトだったかの電子書籍がサ終で読めなくなるだの見たからやっぱり使いたくない
45 19/04/10(水)15:34:33 No.582649753
印刷製本発送とか考えたら電子はもっと安くなれ
46 19/04/10(水)15:34:37 No.582649759
時代に合わせて収まる所に収まるだけなんじゃないかなぁ 供給過剰だし
47 19/04/10(水)15:34:55 No.582649811
マージンがそれぞれ設定されてる紙はともかく電子書籍が主流になったら印税周りは見直されるんだろうか なんだかんだで作家の取り分は据え置きだろうけど
48 19/04/10(水)15:35:45 No.582649942
むしろ紙絡みの破産倒産結構ニュースになってる気がするが
49 19/04/10(水)15:36:03 No.582649992
手に入りにくかったり表現が変更されてるやつだけ手元に残して電子に変えようと思う けどどこで集めようか迷うな…Kindleかな…
50 19/04/10(水)15:36:33 No.582650068
>こういうデータが出ているにも関わらず紙への配慮で電子版の売り上げを意図的にカウントしなかったりカバー裏収録しなかったりしててどうなってんだこの業界ってなる電子の売り上げは認めてもらえないので紙で買ってください…って言ってる作家いたな
51 19/04/10(水)15:36:38 No.582650078
取次ぎの大手が潰れたってニュース何年か前になかったっけ
52 19/04/10(水)15:37:05 No.582650160
ぶっちゃけそう何度も読み直す本なんて限られるからな… どうしても要る奴だけ紙で買えば良いさ
53 19/04/10(水)15:37:10 No.582650171
漫画だと電子書籍より異常アップロードされた画像ファイルの方が使いやすいんだけど
54 19/04/10(水)15:37:20 No.582650200
>印刷製本発送とか考えたら電子はもっと安くなれ 鯖の管理代とか売り切ってあとは知らんぷりも出来ないから 維持コスト永続するのでその分を上乗せじゃね?
55 19/04/10(水)15:37:23 No.582650207
なんだかんだ言って電子安いよ紙の本の値上げ止まらないから 完全に電子しか買わなくなってしばらく立つから 久しぶりに漫画買おうとしたら700円超えるのかーってなったもん
56 19/04/10(水)15:37:26 No.582650220
いつまでも昭和や平成初期の感覚じゃないよなぁ
57 19/04/10(水)15:37:52 No.582650291
蔵書はほとんど自炊して電子化してしまった 検索もできるし 紙で持つメリットはあまりない
58 19/04/10(水)15:37:53 No.582650293
漫画に限らず趣味嗜好で入手した物ってタンスの肥やしになる事結構あるしね
59 19/04/10(水)15:38:03 No.582650317
>漫画文化うんぬん言うなら国が手を入れる状況なんだけど >何もしないうちに手遅れになる どう入れればいいの?
60 19/04/10(水)15:38:12 No.582650341
出版はともかく印刷業は令和特需で儲かる!みたいな事言ってた気が でも紙が足りねぇ……とも
61 19/04/10(水)15:38:34 No.582650399
帯が会心の出来だったりすると電子書籍版は辛いな… まあ何年も電子書籍だけで来たから 今更ペーパーには手を出す気しないけど…
62 19/04/10(水)15:39:32 No.582650541
>出版はともかく印刷業は令和特需で儲かる!みたいな事言ってた気が >でも紙が足りねぇ……とも カレンダーとか印刷し直さなきゃいけないのか
63 19/04/10(水)15:39:45 No.582650567
電子書籍が普及しても人口減少や娯楽の奪い合いは変わらないし市場が拡大は無理でしょ
64 19/04/10(水)15:39:48 No.582650576
>なんだかんだ言って電子安いよ紙の本の値上げ止まらないから >完全に電子しか買わなくなってしばらく立つから >久しぶりに漫画買おうとしたら700円超えるのかーってなったもん bookwalkerはしょっちゅうバグみたいなポイント還元やるしbookliveはガチャガチャから軽率にクーポン配るから少年誌の単行本300円くらいで買えるしな…
65 19/04/10(水)15:39:58 No.582650599
セルーの時にしか買わないから電子版が高い印象は薄い もちろん紙の中古を安く買えばもっと安いけどさ
66 19/04/10(水)15:40:13 No.582650632
>帯が会心の出来だったりすると電子書籍版は辛いな… これからはアート作品として紙の本は扱われるんだろうね ビブリオマニアが蒐集する本のような
67 19/04/10(水)15:40:29 No.582650674
>カレンダーとか印刷し直さなきゃいけないのか 紙不足は水害が原因と聞いた
68 19/04/10(水)15:40:43 No.582650723
>漫画に限らず趣味嗜好で入手した物ってタンスの肥やしになる事結構あるしね まあ最終的には金払うから全部かたずけてくれ!って気持ちになるね… 昔は舐めるように読み返してネットある時代だったらクソコテ化しそうなくらいファンだった作品でも そんな風になっちゃう・・・
69 19/04/10(水)15:40:44 No.582650725
>電子書籍が普及しても人口減少や娯楽の奪い合いは変わらないし市場が拡大は無理でしょ 他の国はこの問題にどうやって対処してるんだろう
70 19/04/10(水)15:40:55 No.582650758
利権で固めてるから電子に移行させたくない感じ 漫画や書籍も電子で売れた分販売数に数えてないんだろ?
71 19/04/10(水)15:41:41 No.582650844
今は紙の中古も高い 漫画も昔は高くても250円くらいだったのが今は当たり前に300円下手したら350円くらいする
72 19/04/10(水)15:41:42 No.582650847
一覧性は紙の方が万倍上だから需要として尽きることはないでしょ 各社ビューアーがフリーソフト以下でいつまでたってもクソなのが原因だけど
73 19/04/10(水)15:41:51 No.582650866
>電子書籍が普及しても人口減少や娯楽の奪い合いは変わらないし市場が拡大は無理でしょ 狭い日本家屋に電子は最適なんだけどな 漫画とか40揃えるだけでどれだけ場所を取るか ただ現状の電子書籍は素人が買おうと思う利便性じゃない 操作だるすぎ
74 19/04/10(水)15:42:02 No.582650897
>漫画や書籍も電子で売れた分販売数に数えてないんだろ? そもそも販売数じゃなくて刷った数で人気アピールしてる業界だったし…
75 19/04/10(水)15:42:29 No.582650959
>他の国はこの問題にどうやって対処してるんだろう どうもこうもない ずるずる落ちてる
76 19/04/10(水)15:43:05 No.582651037
>漫画や書籍も電子で売れた分販売数に数えてないんだろ? それは出版社による ただ電子書籍は紙と違ってどれだけ売れたかのデータが出版社以外だと分かりづらい
77 19/04/10(水)15:43:18 No.582651068
小まめに刷って 第○刷!ってね… ほんとに人気ならどかっと刷れや!
78 19/04/10(水)15:43:23 No.582651092
マイクロソフトが提供してきた電子書籍サービスが終了して ユーザーに告知無く購入したデータが消えて 返金だけされたって出来事があったので 結局最後は紙だよ
79 19/04/10(水)15:43:43 No.582651145
>利権で固めてるから電子に移行させたくない感じ >漫画や書籍も電子で売れた分販売数に数えてないんだろ? 潰れっちまえよ印刷業界としか思えなかった
80 19/04/10(水)15:44:23 No.582651248
>他の国はこの問題にどうやって対処してるんだろう アメリカは電子書籍のセールに規制がかかったら紙の本がすぐ回復した Amazonも本の通販が好調なんで自分とこの通販ランキング上位本だけを置く書店を作った
81 19/04/10(水)15:44:41 No.582651290
>そもそも販売数じゃなくて刷った数で人気アピールしてる業界だったし… 冷静に考えるとおかしいな imgでよく数字出される時も何故か印刷部数でアピールされるし
82 19/04/10(水)15:44:45 No.582651298
>他の国はこの問題にどうやって対処してるんだろう 内需はついでや足がかりくらいに考えて全世界市場にうってでるのがトレンドだろうなあそういう娯楽系のサービスは プロスポーツの有名どころも海外の物は大抵放映権ビジネスで海外に売りまくって伸びてるし
83 19/04/10(水)15:45:09 No.582651359
利権とかいうけどな 紙の方が作者側にはありがたいんだぞ?
84 19/04/10(水)15:45:21 No.582651379
>一覧性は紙の方が万倍上だから需要として尽きることはないでしょ >各社ビューアーがフリーソフト以下でいつまでたってもクソなのが原因だけど ランダムアクセスが必要な本はそうだけどあんまり要らない漫画なんかはまず本を探す時点の楽さで電子が勝つかな 辞書とかマニュアルとか教科書類は紙の本の移植じゃなくてハイパーテキストで最初から書き直してくれたら電子の方が探しやすさでも勝るんだろうけど手間だしそういう流れは来ないな
85 19/04/10(水)15:45:22 No.582651383
今の電子書籍は本質的には貸し本なのがなぁ…
86 19/04/10(水)15:45:31 No.582651396
>ほんとに人気ならどかっと刷れや! 印刷代以上に売れ残って在庫になったら保管代が響くし印刷機も複数の予定があるからできるわけない
87 19/04/10(水)15:45:35 No.582651404
>マイクロソフトが提供してきた電子書籍サービスが終了して >ユーザーに告知無く購入したデータが消えて >返金だけされたって出来事があったので >結局最後は紙だよ 返金してくれるなら猶更電子でいいよなって思った
88 19/04/10(水)15:46:23 No.582651510
>ただ現状の電子書籍は素人が買おうと思う利便性じゃない >操作だるすぎ だるいかな?どこらへんのこと?
89 19/04/10(水)15:46:46 No.582651564
>返金してくれるなら猶更電子でいいよなって思った 向こう次第で結局最終的には自分のブツになってないじゃん >今の電子書籍は本質的には貸し本なのがなぁ… だと思ったよ
90 19/04/10(水)15:46:52 No.582651581
実物じゃなくて閲覧権だけってのが電子書籍一番の欠点だしね 今の時代にそぐわないからって勝手に表現変えられたりするし
91 19/04/10(水)15:47:01 No.582651604
>>ほんとに人気ならどかっと刷れや! >印刷代以上に売れ残って在庫になったら保管代が響くし印刷機も複数の予定があるからできるわけない 実際に刷ってるならまだいいんだけど 昔は刷ってないのに刷数盛ったりとやりたい放題だった
92 19/04/10(水)15:47:02 No.582651606
国内の大手ですらebookjapanみたいな事起こって質が悪い
93 19/04/10(水)15:47:24 No.582651672
>マイクロソフトが提供してきた電子書籍サービスが終了して >ユーザーに告知無く購入したデータが消えて >返金だけされたって出来事があったので >結局最後は紙だよ そうだな あらゆる物理・自然現象には気を付けろよ!
94 19/04/10(水)15:47:25 No.582651674
>返金してくれるなら猶更電子でいいよなって思った 自分の意志とは関係なく読めなくなるようにされるってところはいいのか…
95 19/04/10(水)15:47:40 No.582651705
電子書籍に関しては一足先に進んだ海外出版社が軒並み沈んで各エンタメ界に重篤な原作不足引き起こしてるあたりでみんなゆっくりやってこうってなってるんだ
96 19/04/10(水)15:48:16 No.582651796
動画配信サービスも所有権はくれないって物が中心だしね いつの間にか配信停止や自粛で見れなくなるものがあったり
97 19/04/10(水)15:48:31 No.582651838
>そうだな >あらゆる物理・自然現象には気を付けろよ! ジオシティーズの件もそうだけど 10年20年ぐらいで終わっちゃうし モノとして確実じゃないじゃん
98 19/04/10(水)15:48:42 No.582651872
>返金してくれるなら猶更電子でいいよなって思った 気に入った本でも飽きたりある程度読めばもう読まないってざらにあるし金が返ってくるってかなりありがたいよね
99 19/04/10(水)15:48:51 No.582651897
>だるいかな?どこらへんのこと? キンドルとスキマ使ってるけどツールが使いづらい… フリーの画像読みツールのほうが楽…
100 19/04/10(水)15:48:56 No.582651908
>動画配信サービスも所有権はくれないって物が中心だしね >いつの間にか配信停止や自粛で見れなくなるものがあったり DL販売もしてるFANZAはユーザーフレンドリーって事じゃん!
101 19/04/10(水)15:49:21 No.582651966
ネット時代なら物が永久に残るなんて思ってたけど10年そこらでサービスが消えるくらいにむしろ移り変わりが激しすぎる社会になってきた
102 19/04/10(水)15:49:24 No.582651972
20年30年後に読めなくなるかもっていうけど 電子じゃなきゃ今読めないんだよ
103 19/04/10(水)15:49:28 No.582651983
年数経った買取屋で値段付かないような本も全額返金してくれるなら それはもうメリットだと思う
104 19/04/10(水)15:49:29 No.582651989
雑誌の収入は広告料が大きくてあとに雑誌そのものと単行本の売り上げが来るらしいな
105 19/04/10(水)15:49:34 No.582652000
つーか売る気があるなら売り切りでpngかなんかで渡せよ 違法譲渡が云々いうならどうせキャプって流されるんだし関係ないだろ
106 19/04/10(水)15:49:35 No.582652001
>DL販売もしてるFANZAはユーザーフレンドリーって事じゃん! 実際かなりいいと思うよ
107 19/04/10(水)15:49:43 No.582652021
>モノとして確実じゃないじゃん いままでのものだってモノとして確実なものがどれだけあるか… CDとか配信サイト潰れるかもいうよか剥離や傷で聞けなくなる心配のが現実的なレベルだし
108 19/04/10(水)15:49:53 No.582652042
>ジオシティーズの件もそうだけど >10年20年ぐらいで終わっちゃうし >モノとして確実じゃないじゃん 紙の本買ったってカビるわ食われるわ燃えるわ無くすわで確実じゃねぇからな…
109 19/04/10(水)15:50:02 No.582652070
>国内の大手ですらebookjapanみたいな事起こって質が悪い どこで買うかの選択は結局個人の裁量だからなあ ebookは足元脆いから不安なら最大手のkindleか凸版直営のlive!にしとけっていうのは散々言われてたし
110 19/04/10(水)15:50:17 No.582652117
ワープロの登場で紙が要らなくなるって論調が35年ぐらい前にあったんだよ でも紙は残ったし サービスの最初ってこれでいいじゃん無敵やんって感じのノリがある
111 19/04/10(水)15:50:47 No.582652180
実際ダウンロード販売の形式が濃いファンには一番嬉しいが大多数のライトユーザーは格安定額契約で広く浅くカバーしてくれるサービスの方が嬉しいんだろうからね…
112 19/04/10(水)15:50:54 No.582652199
電子媒体オリジナル作品なんか消失して二度と見れないの出てきそう
113 19/04/10(水)15:51:01 No.582652221
>CDとか配信サイト潰れるかもいうよか剥離や傷で聞けなくなる心配のが現実的なレベルだし 本体の無いファミコンカセットやVHSテープだってただの箱だしな…
114 19/04/10(水)15:51:06 No.582652234
>ネット時代なら物が永久に残るなんて思ってたけど10年そこらでサービスが消えるくらいにむしろ移り変わりが激しすぎる社会になってきた ソシャゲとかどんなに流行ってもサ終したら再プレイすら不可能になるからな… 30年後くらいには当時の若者はどんなスマホゲームで遊んでたんですか? と口伝で伝承するしかない世界になってるかもしれない
115 19/04/10(水)15:51:15 No.582652257
>気に入った本でも飽きたりある程度読めばもう読まないってざらにあるし こういう場合は確かに電子書籍で十分 大分経ってから再読したくなる場合の多い人間には辛いところなんだけどな… やっぱ自炊か
116 19/04/10(水)15:51:30 No.582652291
実際紙媒体がいらなくなる理由がないんだもの そりゃ両立する
117 19/04/10(水)15:51:34 No.582652303
基本的にはかなり気に入った作品しか買わないようにしてるけど 片手で数える回数しか読まないのも多いから 何十年後も読めるようにしときたいって程の作品はたぶん無いんだよな… 十代の時に熱中してた漫画ですらもう売りに行くのもめんどうで 廃品回収にタダで出したし…
118 19/04/10(水)15:51:44 No.582652324
タブレットの登場で職場でも一部紙からタブに移ってるし 理解できないおっさん層が消える頃が分かれ目じゃないか? 今は上司がITわかんねえから導入しようがない
119 19/04/10(水)15:51:53 No.582652337
買った時「ド低能がァーーッ」でもその後修正で「クサレ脳ミソがァーーッ」になったら閲覧出来るのはクサレ脳ミソだけなんでしょ
120 19/04/10(水)15:51:57 No.582652351
>ソシャゲとかどんなに流行ってもサ終したら再プレイすら不可能になるからな… >30年後くらいには当時の若者はどんなスマホゲームで遊んでたんですか? >と口伝で伝承するしかない世界になってるかもしれない トライナリーの良さを口伝して行かないとな…
121 19/04/10(水)15:52:35 No.582652448
>出版はともかく印刷業は令和特需で儲かる!みたいな事言ってた気が 大手の印刷は電子にしても儲かるよ 電子用の取次がほぼ大手印刷の子会社なんで まあそういうのなきゃ電子化促進するって言うのに反対して紙ボイコットとかありえたからしゃーないけど
122 19/04/10(水)15:53:01 No.582652518
ネットで「あの名場面だけ見たい」みたいなのが解消できるようになると びっくりするくらい漫画読み返さなくなっちゃったな
123 19/04/10(水)15:53:04 No.582652524
>何十年後も読めるようにしときたいって程の作品はたぶん無いんだよな… >十代の時に熱中してた漫画ですらもう売りに行くのもめんどうで >廃品回収にタダで出したし… 漫画だったらもう1回読みたいって位なら漫画喫茶に行っても良いんだからな
124 19/04/10(水)15:53:42 No.582652630
>出版はともかく印刷業は令和特需で儲かる!みたいな事言ってた気が >でも紙が足りねぇ……とも 選挙もあるしウハウハで設備投資したけど紙不足で動かせませんって言ってた 何があるかわからないもんだ
125 19/04/10(水)15:53:45 No.582652642
雑誌は電子で単行本は実物が一番だわ
126 19/04/10(水)15:53:50 No.582652655
でもなあkindleで買うと日本に落とす金の何%かが常にアメリカに移る訳だろ?と思うと超今風気が引ける
127 19/04/10(水)15:54:19 No.582652737
本当に読みたいなら自分でjpgででも保存すればいい
128 19/04/10(水)15:54:22 No.582652746
>ebookは足元脆いから不安なら最大手のkindleか凸版直営のlive!にしとけっていうのは散々言われてたし 横山光輝先生のマンガはebookしかないみたいだから仕方なく使ってたぜ‥
129 19/04/10(水)15:54:44 No.582652808
身も蓋もないけど読んだり見たりする手段が全くなくなってしまっても大抵の娯楽に関してはまあいいや次いこうってなるしね
130 19/04/10(水)15:54:45 No.582652812
電子書籍はPDFでダウンロード出来るやつ以外は買わん
131 19/04/10(水)15:54:46 No.582652814
実用書や専門書は索引しやすい紙の方が良いな 漫画は今じゃ読み捨てな感覚になってしまった
132 19/04/10(水)15:54:57 No.582652839
レンタル式ってのが振るわない大きな理由だよな 画像ファイルで渡してくれよ
133 19/04/10(水)15:54:57 No.582652840
新古書店バブルみたいなのもあったな… ポコポコ新古書店が建って古本持ってくと小銭もらえた時代 今じゃ最大手のブックオフやゲオですら死に体だが
134 19/04/10(水)15:55:23 No.582652919
漫画とかラノベだったらKindleよりもBOOKWALKERの方が便利だな 一般書籍はKindleの方が安定感あるけど
135 19/04/10(水)15:55:30 No.582652946
物として持っておきたい
136 19/04/10(水)15:55:33 No.582652956
なんだろう 凄く読まない探しをしてるだけの人がいるように見える
137 19/04/10(水)15:55:47 No.582652992
ちゃんと整備したら絶対紙より流行るんだろうけど 業界自体がやりたくなさそう なぜかアマゾンに全部取られてるし意味分からん
138 19/04/10(水)15:55:58 No.582653023
電子書籍はいまいちわからん 本を買ってダウンロードしたらずっと読めるのではないのか
139 19/04/10(水)15:56:51 No.582653135
95年って何かあったの?
140 19/04/10(水)15:57:02 No.582653155
>電子書籍はいまいちわからん >本を買ってダウンロードしたらずっと読めるのではないのか 殆どの場所は閲覧する権利を買ってるので買ってる場所が潰れたり公開停止したりすると読めなくなる
141 19/04/10(水)15:57:08 No.582653167
ストレージを圧迫するから 読んで満足したらどんどん消してるな
142 19/04/10(水)15:57:24 No.582653217
すっと読める ただしダウンロードで数分たまに読み込みが入ったり スワイプ以外ページ送れなかったり細かいUI設定が写真観覧フリーソフト以下だったりする
143 19/04/10(水)15:57:42 No.582653260
有料の図書館みたいなイメージでしょ
144 19/04/10(水)15:57:48 No.582653280
>殆どの場所は閲覧する権利を買ってるので買ってる場所が潰れたり公開停止したりすると読めなくなる …なんかずるくない?それ
145 19/04/10(水)15:57:49 No.582653283
>実用書や専門書は索引しやすい紙の方が良いな 目次や本文内での対象項目へのリンク貼ってあったり単語検索できるハイパーテキストなら電子の方が楽だと思うんだけどね 漫画や小説用のフォーマットで電子化されても不便だ
146 19/04/10(水)15:57:50 No.582653286
ガラケーで漫画が読めます ただしうちの作品だけ独自規格アプリでな!あと低解像度でな! 乱立時代がひどすぎたからな…そりゃ黒船に全部持っていかれるわ 音楽配信がiTunesに持っていかれたのと同じ流れ
147 19/04/10(水)15:57:54 No.582653299
>ebookは足元脆いから不安なら最大手のkindleか凸版直営のlive!にしとけっていうのは散々言われてたし 永井豪と石川賢の電子ここだけなんだ…
148 19/04/10(水)15:58:07 No.582653324
定額読み放題のサービス作ったけど払う金なくなったから辞めるねとかあったよね
149 19/04/10(水)15:58:16 No.582653346
あんまニュースサイトが取り上げなかったけど毎回話題になってた去年度の電子売上の調査でたよ 本来有料で一部は読める https://research.impress.co.jp/sites/default/files/2018-12/500458_special_sample.pdf 1.4.3ジャンル別市場規模の内訳 っての見るとスマホ向けは半分くらいはBLとTLが占めてるのね まあ去年も同じこといわれてたけど
150 19/04/10(水)15:58:25 No.582653363
結局電子出版事業してる所と紙の出版社のパイの利害対立なんじゃねえかなつまりGAFA対他の出版社フェイスブックは知らんが こんだけ世界中で大規模多角経営してるGAFAに対抗するには一致団結するしかねーんじゃねーの
151 19/04/10(水)15:58:49 No.582653429
>…なんかずるくない?それ といっても殆ど起きないがね ピエール瀧で起きて騒然とはなったけどそれだけのレアケースってことでもあるし
152 19/04/10(水)15:59:02 No.582653464
出版社の最後の砦が漫画なのかな
153 19/04/10(水)15:59:10 No.582653485
そんなん知らんし… これからも便利なとこで買うし…
154 19/04/10(水)15:59:13 No.582653491
払うのがサービスそのものに月額とかじゃなくて作品個別に名指しで払ってるのに所有権は手に入らないってところが他の月額のサービスより不満を持たれる部分だと思う
155 19/04/10(水)15:59:42 No.582653567
どっちかにしなきゃいけないわけでもないし 高橋葉介は紙で集めるし流行りものは電子で読むわ
156 19/04/10(水)16:00:06 No.582653622
出版社的には印刷してもらわないと手綱を握れなくなるしな 漫画や作家が勝手に独立して8割くらい印税取って出版しないのって印刷と流通抑えてるからだし だから印税3%で97%は出版社が取ったり出来るんだろ
157 19/04/10(水)16:00:30 No.582653697
去年の調査でもBLTLと過去名作の割引で増えてるいわれてたよね あとフリー編集が過去の名作の割引でその分新作売れなくなってるとか言ってたね
158 19/04/10(水)16:00:36 No.582653715
電子書籍にメリット無いみたくさんざ言ってる人いるけど スマホに何百冊も入れられていつでも見れるのをメリットと言わずなんと言うんだという
159 19/04/10(水)16:00:47 No.582653746
漫画じゃない雑誌はもっとヤバイよね もうコンビニの立ち読み客すらあんまり見ないもの
160 19/04/10(水)16:00:48 No.582653748
アマゾンとかグーグルの関係者は事業拡大していく中で色んな街や商売を成り立たせなくなったことをどう感じてるのだろうか
161 19/04/10(水)16:00:58 No.582653788
電子書籍ってオンラインゲームみたい サ終でおしまいだから オンラインゲームよりは終わらないけど
162 19/04/10(水)16:01:00 No.582653792
紙にまでして刷らんでいい昔の本は電子にしたらいいと思う
163 19/04/10(水)16:01:25 No.582653846
>アマゾンとかグーグルの関係者は事業拡大していく中で色んな街や商売を成り立たせなくなったことをどう感じてるのだろうか どうでもいい過ぎる…
164 19/04/10(水)16:01:49 No.582653907
全部PDF配布で統一して読むのはフリーソフトに任せたら10倍くらい売れると思うよ 今手間ヒマかかる上に買ってるわけじゃないという
165 19/04/10(水)16:02:10 No.582653956
終ったら別の所で買い直せばいいだけだしな
166 19/04/10(水)16:02:12 No.582653963
>漫画じゃない雑誌はもっとヤバイよね 成年向け雑誌をコンビニから取り除くってなったけどコンビニからも大して反対されなかったからな 売れてないから
167 19/04/10(水)16:02:38 No.582654042
雑誌は目的以外のタイトルも目に入るけど電子書籍は意図的にやらないと目的の以外を読むことないからな だから頻繁にセールやらやってる
168 19/04/10(水)16:02:53 No.582654073
そんなネガティブな説得しなきゃいけないとこまで来てるのが 紙のつらいところよな…
169 19/04/10(水)16:03:04 No.582654090
>全部PDF配布で統一して読むのはフリーソフトに任せたら10倍くらい売れると思うよ これやると違法アップロードだらけにならないか
170 19/04/10(水)16:03:16 No.582654124
>漫画じゃない雑誌はもっとヤバイよね >もうコンビニの立ち読み客すらあんまり見ないもの ただ読むだけなら電子で定額サービスはいれば1冊分くらいの値段で何誌も読めるしなあ
171 19/04/10(水)16:03:32 No.582654173
>全部PDF配布で統一して読むのはフリーソフトに任せたら10倍くらい売れると思うよ そういうサービスするとこもそこかしこにあったよ マンガ図書館以外みな潰れた
172 19/04/10(水)16:04:08 No.582654260
>アマゾンとかグーグルの関係者は事業拡大していく中で色んな街や商売を成り立たせなくなったことをどう感じてるのだろうか 別にイオンとか日本の大手だって同じことやってるだろ
173 19/04/10(水)16:04:21 No.582654298
>>全部PDF配布で統一して読むのはフリーソフトに任せたら10倍くらい売れると思うよ >これやると違法アップロードだらけにならないか PDFに誰が買ったか埋め込めば流したやつは特定できる 音楽のときに林檎がやったのと同じ
174 19/04/10(水)16:05:12 No.582654427
>これやると違法アップロードだらけにならないか シリアルかなんかでも付けてまぁ防止に金かけりゃいいじゃん 印刷する金浮いてるんだからかなり開発費用かけても元取れるだろ 今でも別にキャプられたら同じだ
175 19/04/10(水)16:05:14 No.582654432
漫画雑誌はマガジンウォーカーでよく読むようになった
176 19/04/10(水)16:05:18 No.582654449
出版関係なくまず20年不況だからな 不況じゃなければ需要が薄い紙媒体を維持する余力も生まれるし他の媒体への移行も無理なく出来るだろうし他業種への転職とかも気楽だしで 状況とか雰囲気だいぶ違ったんじゃないかなと
177 19/04/10(水)16:05:29 No.582654476
シアター!
178 19/04/10(水)16:05:35 No.582654497
今時ファイルで欲しいかっていうと正直別に…みたいな
179 19/04/10(水)16:05:47 No.582654535
>PDFに誰が買ったか埋め込めば流したやつは特定できる 特定できても結局流されたらどんな扱いされるかなんて決まりきっとる
180 19/04/10(水)16:06:14 No.582654613
雑誌はニッチに特化したものはむしろ今強いから浅い情報誌が死んでる
181 19/04/10(水)16:06:48 No.582654689
>特定できても結局流されたらどんな扱いされるかなんて決まりきっとる そういう技術あるのになんでDLサイトのCG集は割られまくってんだろうね