2000年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/10(水)05:36:52 No.582582995
2000年代初頭アニメの シリアス作品は写実的なキャラデザにする風潮好きだった
1 19/04/10(水)05:37:52 No.582583020
わかる
2 19/04/10(水)05:38:39 No.582583040
わかってくれるか
3 19/04/10(水)05:38:58 No.582583048
マイナーなOVAとか リアル調のキャラデザしてる頃いいよね
4 19/04/10(水)05:39:02 No.582583051
レイバー2なら初頭じゃないんじゃ…
5 19/04/10(水)05:39:13 No.582583058
サイファイハリーとか好き
6 19/04/10(水)05:39:21 No.582583063
パト2とか人狼とか好きだったんだ…ってなんだか押井ばっかりだな 押井じゃないやつだとパト3とか
7 19/04/10(水)05:40:20 No.582583092
2000年代初等というより 90年代-00年代というべきだったかな マクロス7も写実よりで好きよ
8 19/04/10(水)05:40:57 No.582583108
>マイナーなOVAとか >リアル調のキャラデザしてる頃いいよね わかる… 今敏作品とか
9 19/04/10(水)05:41:31 No.582583125
キャラデザはリアル寄りだけど演出は完全にアニメってのがすき というか今敏監督がすき
10 19/04/10(水)05:42:03 No.582583139
誰なんだろこういうデザインやってたの
11 19/04/10(水)05:42:04 No.582583140
リアル寄りだけど完全に写実的ではないほどよくディフォルメしたバランスだよね
12 19/04/10(水)05:42:11 No.582583143
90年代OVAの陰気な感じ好きだわ
13 19/04/10(水)05:42:27 No.582583149
スレ画のレンズの置き方もものすごく時代的
14 19/04/10(水)05:43:50 No.582583194
テクノライズ
15 19/04/10(水)05:44:09 No.582583205
>誰なんだろこういうデザインやってたの 半リアル系は結構昔からあったよ それがアニメやゲームでも妙に流行ったのが00年初頭
16 19/04/10(水)05:44:24 No.582583212
でもよぉ…ちゃんと動かすのに金掛かりそうだし中々お目にかかれないの残念だ…
17 19/04/10(水)05:45:02 No.582583231
>半リアル系は結構昔からあったよ >それがアニメやゲームでも妙に流行ったのが00年初頭 いやだからアニメ界でそれ流行らせたキャラデザの人が誰なのかなって
18 19/04/10(水)05:45:02 No.582583232
>誰なんだろこういうデザインやってたの アニメーター詳しくないけどパト2はゆうきまさみと高田明美 人狼だと沖浦啓之、西尾鉄也 今敏作品もキャラデザは全部違うっぽいな 「リアル寄りだからこの人」ってのは無かったりするのかも
19 19/04/10(水)05:45:39 No.582583247
>今敏作品もキャラデザは全部違うっぽいな >「リアル寄りだからこの人」ってのは無かったりするのかも えーめちゃくちゃ意外 特定の誰かがやってるのかと思ってたこれ
20 19/04/10(水)05:45:52 No.582583252
アニメーターは完全に写実的なのも半リアルなのもアニメ漫画ちっくな絵もいろいろ描けんだな すげえなあ
21 19/04/10(水)05:46:13 No.582583263
雑多な背景も時代を感じさせる
22 19/04/10(水)05:47:20 No.582583293
人狼は背景もすごかった
23 19/04/10(水)05:47:30 No.582583300
>えーめちゃくちゃ意外 >特定の誰かがやってるのかと思ってたこれ だから昔からあったと…いったじゃん?
24 19/04/10(水)05:49:06 No.582583330
昔はガンダムOVAとかもそういう絵柄だったしね
25 19/04/10(水)05:49:19 No.582583338
>だから昔からあったと…いったじゃん? いやでもそれをアニメ界に持ち込んだ特定の人物がいるのかと思ったってさっき書いたじゃん…? それはともかくきっかけはやっぱAKIRA?
26 19/04/10(水)05:51:08 No.582583373
アニメーター全然詳しくないんで間違ってるかもしれないけど MemoriesのMagnetic Roseのキャラデザと作画監督が井上俊之さん su2994724.jpg お名前でぐぐるとこういう絵も出てくる su2994725.jpg アニメだから実際描いてる人はカットごと違うのかもしれないけどこれだけ描きわけられるならすごいなあと思う
27 19/04/10(水)05:51:15 No.582583375
プラネテスも原作と比べてリアルよりかな?
28 19/04/10(水)05:52:02 No.582583392
>人狼は背景もすごかった 映像美すごいよねずっと見ていられる
29 19/04/10(水)05:54:00 No.582583439
今のアニメって映画的な演出とか見なくなったね
30 19/04/10(水)05:54:15 No.582583446
印象ってだけだけど今のアニメはカメラ水平に置くことが多いイメージ この辺のアニメは部屋の隅?にカメラ置くカットがやけに多かった気がする
31 19/04/10(水)05:54:36 No.582583458
写実よりだけど絵画とかと違って、アニメは動かすために線を極力減らして最小限の線でリアルっぽく見せてるのが超好きなの これもこれで匠の技というか合理化の極みというかアートというか…
32 19/04/10(水)05:55:19 No.582583475
>えーめちゃくちゃ意外 >特定の誰かがやってるのかと思ってたこれ 流行りだからとかこういう絵いいよねで描いてるだけじゃないかな
33 19/04/10(水)05:55:28 No.582583483
>今のアニメって映画的な演出とか見なくなったね 今敏のあくまでカメラがあるって意識した演出好きだったなぁ
34 19/04/10(水)05:58:18 No.582583555
>今のアニメって映画的な演出とか見なくなったね 作品によるかなあって思う 例えが古くて申し訳ないけどパトレイバーとか 劇場版は漫画をそのまま映像にするというよりは映画っぽいカットが多いと感じる、人物というより情景を描写するのが主っていうか 一方TV版は漫画を動かしてるという印象がある、キャラに重点あてたカットが多い どっちも好きだし、表現したいものによってこういう差が出るんかなと思ってる 最近のTVアニメだと後者のほうが多いのかな? 素人考察だけども
35 19/04/10(水)06:00:19 No.582583631
今はキャラクターありきなアニメが多い印象
36 19/04/10(水)06:01:06 No.582583655
この頃のは今見るとシュールだなぁ
37 19/04/10(水)06:01:52 No.582583681
西尾鉄也の絵は凄いよね絵柄の種類が
38 19/04/10(水)06:02:14 No.582583692
>今はキャラクターありきなアニメが多い印象 それは昔からじゃねーかな それがロボットだったりもするが
39 19/04/10(水)06:02:31 No.582583703
>今はキャラクターありきなアニメが多い印象 キャラクタービジネスとして最適化された結果なのかね
40 19/04/10(水)06:03:55 No.582583746
シュタゲはときどきそれっぽい作画になってた気がする
41 19/04/10(水)06:03:58 No.582583750
今は配信で稼げればいい時代に変わったから そういう主流じゃない変なアニメもまた作れるかもしれない
42 19/04/10(水)06:04:10 No.582583759
劇パト2BDのブックレットには 押井監督がこだわった映画的なレイアウトについていろいろ書かれていて面白かった
43 19/04/10(水)06:04:20 No.582583763
>今は配信で稼げればいい時代に変わったから >そういう主流じゃない変なアニメもまた作れるかもしれない ネトフリアニメあたりに期待だな
44 19/04/10(水)06:04:29 No.582583769
個人的に写実よりのキャラデザで言うと江口寿史のイメージが強いな
45 19/04/10(水)06:04:52 No.582583774
>今はキャラクターありきなアニメが多い印象 >それは昔からじゃねーかな >それがロボットだったりもするが それもそうか おもちゃやグッズを売るために育ってきた産業だもんね
46 19/04/10(水)06:05:04 No.582583778
それこそ実写でやればいいになってくるというか 世代が進むとアニメで育ってて映画なり他の映像の論法入れてくる監督も減るだろうし
47 19/04/10(水)06:06:04 No.582583815
>個人的に写実よりのキャラデザで言うと江口寿史のイメージが強いな わかる ストップひばりくんとか衝撃的だったよね 当時のジャンプの執筆陣の中では異彩で
48 19/04/10(水)06:06:44 No.582583837
>それこそ実写でやればいいになってくるというか 何だかんだやりたいことやろうとすると実写は金も時間もかかるぞー
49 19/04/10(水)06:07:06 No.582583849
>人狼 やり過ぎた例だと思う…主人公とヒロインが人波に混ざるシーンとか本気でどこにいるのかわからん
50 19/04/10(水)06:07:30 No.582583856
>それこそ実写でやればいいになってくるというか >世代が進むとアニメで育ってて映画なり他の映像の論法入れてくる監督も減るだろうし じゃあリアルよりの作風のアニメって 実写で育った人が実写みたいなことをアニメでやろうとして生まれたって事かい? アニメは役者の代用にすぎないと?
51 19/04/10(水)06:09:06 No.582583910
マンガ史的にも界隈に写実風を取り込んだのは間違いなく江口寿史やな
52 19/04/10(水)06:09:18 No.582583914
忍空とかGTOのような連続アニメで急に写実回になることあったよね
53 19/04/10(水)06:09:42 No.582583933
>マンガ史的にも界隈に写実風を取り込んだのは間違いなく江口寿史やな ケン月影やさいとうたかをは?
54 19/04/10(水)06:10:24 No.582583967
>じゃあリアルよりの作風のアニメって >実写で育った人が実写みたいなことをアニメでやろうとして生まれたって事かい? "実写で出来ない代わりにアニメ"って感覚でその言葉捉えてるのかもしれないがそうじゃなくて 実写で育った人は映画の論法が身に沁みてるって話だと思うよ
55 19/04/10(水)06:11:03 No.582583992
江口より大友のが早くない?
56 19/04/10(水)06:11:20 No.582584003
>>じゃあリアルよりの作風のアニメって >>実写で育った人が実写みたいなことをアニメでやろうとして生まれたって事かい? >"実写で出来ない代わりにアニメ"って感覚でその言葉捉えてるのかもしれないがそうじゃなくて >実写で育った人は映画の論法が身に沁みてるって話だと思うよ そういうことか
57 19/04/10(水)06:11:24 No.582584005
でも押井と庵野の実写は…
58 19/04/10(水)06:11:38 No.582584016
劇画も当時はおされだったけど泥臭いからな
59 19/04/10(水)06:11:58 No.582584029
>そういうことか 繊細すぎだよ
60 19/04/10(水)06:12:07 No.582584033
>でも押井と庵野の実写は… アヴァロンは良かったと思う!
61 19/04/10(水)06:13:03 No.582584068
惜しいはスポンサー見つけてお金持ってくる才能は凄いと思う
62 19/04/10(水)06:14:41 No.582584126
天使の卵とか俺がスポンサーなら業界から抹殺してやるレベルで切れるぞあんなの
63 19/04/10(水)06:15:54 No.582584168
鈴木の爺を騙して…じゃなくて誑かして…ちがう、唆されて作ったのが天たま って聞いて押井ひでえなって
64 19/04/10(水)06:16:03 No.582584175
押井はどんな設定でもそこで生きるという事みたいなテーマが毎回同じ過ぎる
65 19/04/10(水)06:16:14 No.582584186
>>そういうことか >繊細すぎだよ いや、"代用品としてアニメを作ってる"という仮説を考えた時に 今ではそういうのが好きな人もいるのだから代用品に過ぎなかったものが今では新しい価値を確立したというストーリーになるから面白いなと思ったんだ でもまあアニメーターや監督達がアニメを代用品だなんて思ってないだろうなとは思ってたので 俺が妄想の世界に浸ってただけです、ごめんね
66 19/04/10(水)06:16:27 No.582584194
>天使の卵とか俺がスポンサーなら業界から抹殺してやるレベルで切れるぞあんなの 実際しばらく消えてて吹く
67 19/04/10(水)06:18:15 No.582584255
代用云々以前にアニメならではが確立してなかった頃は 映画なり他のメディアで既に確立されてた表現が下敷きになる時代があったってだけよ
68 19/04/10(水)06:18:35 No.582584260
漫画アニメの歴史で精細な描写をする流れを作ったのなら大友だろう
69 19/04/10(水)06:19:02 No.582584270
>代用云々以前にアニメならではが確立してなかった頃は >映画なり他のメディアで既に確立されてた表現が下敷きになる時代があったってだけよ なるほど
70 19/04/10(水)06:19:20 No.582584285
2D的なデフォルメがある絵柄よりこっちの方が一般人からのウケが良さそう
71 19/04/10(水)06:19:42 No.582584299
>押井はどんな設定でもそこで生きるという事みたいなテーマが毎回同じ過ぎる なにが現実かわからなくなってな
72 19/04/10(水)06:20:18 No.582584324
なんかTVで流れるアニメと違う特別な感じがしたよね こういう絵柄自体が映画やOVAの方に多かったってのもあるけど
73 19/04/10(水)06:20:27 No.582584328
>俺が妄想の世界に浸ってただけです、ごめんね いや代用って捉えてる人もいるかもよ 正直人それぞれだし巨匠監督でもないから知らんよそんなん
74 19/04/10(水)06:21:25 No.582584360
>なにが現実かわからなくなってな 夢の中だろうとアンドロイドだろうとキルドレだろうと その中で精一杯生きてるからそれが現実でいいんだ…
75 19/04/10(水)06:22:12 No.582584386
>2D的なデフォルメがある絵柄よりこっちの方が一般人からのウケが良さそう 今やそこらじゅうにアニメ絵なんて溢れかえってるからデフォルメされた絵でも大丈夫だよ
76 19/04/10(水)06:22:22 No.582584397
キャラもリアルだけどそれに合わせてか 背景の書き込みもガッチリしてたりするのが好きだったな 街の喧騒とかビルの外壁なんかもすげぇ細かい感じだったり
77 19/04/10(水)06:22:39 No.582584409
今やCGで金と時間かければって話だけど現実でパース効かせるのは難しいからなぁ… わざわざする意味あんまりないし
78 19/04/10(水)06:23:55 No.582584445
>でも押井と庵野の実写は… 紅い眼鏡とトーキングヘッドと立喰師列伝は好きだぜ! 庵野はシンゴジで当てた感じがある
79 19/04/10(水)06:23:55 No.582584446
ロボはやっぱり手書きが好きだなぁ 今の3Dも良くはなってきてるけどやっぱ3D感バリバリだし
80 19/04/10(水)06:24:11 No.582584458
>2D的なデフォルメがある絵柄よりこっちの方が一般人からのウケが良さそう 萌え系とかはともかくアニメ絵=漫画っぽいってイメージあるだろうし 逆に敬遠されるんじゃないかな
81 19/04/10(水)06:24:53 No.582584489
OVAってよりWOWOW
82 19/04/10(水)06:25:01 No.582584497
>2D的なデフォルメがある絵柄よりこっちの方が一般人からのウケが良さそう アニメと関係ないけど、カプコンがデビルメイクライの開発で 「アニメチックや恥美に寄せると、地域、人種、性別によって好き嫌いがでる 誰からも同じ基準で評価されるフォトリアルにこだわった 」 って語ってたの思い出した https://youtu.be/aDu1m4mmmfE
83 19/04/10(水)06:26:16 No.582584543
モンハンはもうちょっと2D寄りでいいと思う
84 19/04/10(水)06:27:12 No.582584570
この辺りの絵柄は江口寿史や大友克洋が漫画で始めた影響がデカい感じがする 多分動きとかそういうの含めると海外のヌルヌル動く芸術系アニメの影響とかも相当あったりしそうだけど
85 19/04/10(水)06:28:06 No.582584603
>ロボはやっぱり手書きが好きだなぁ >今の3Dも良くはなってきてるけどやっぱ3D感バリバリだし それ単体の描写としては大分良くなってるんだけど 2Dと3Dの組み合わせはまだまだ浮いてるよね
86 19/04/10(水)06:28:30 No.582584621
このころのアニメの空気感がすき
87 19/04/10(水)06:29:18 No.582584656
スレ画みたいな画風が似合うようなリアル系の題材自体ちょっと減ってる気がする
88 19/04/10(水)06:29:42 No.582584673
売れる方程式がほぼできちゃってるからね
89 19/04/10(水)06:30:04 No.582584685
ファフナーとかマジェプリ見ると3Dすげーってなるなった
90 19/04/10(水)06:30:23 No.582584697
スレ画みたいな絵だとなんかキャラがグロ死する印象があるけどなんでかな…
91 19/04/10(水)06:31:07 No.582584725
一般人にもウケそうなさらっとした絵柄のアニメが増えた分スレ画みたいなリアル系のキャラデザのアニメってあんま見なくなったね パッと思い浮かぶのが惡の華くらいだけどあれも極端すぎてちょっと違うな…
92 19/04/10(水)06:31:13 No.582584729
大体IG
93 19/04/10(水)06:31:33 No.582584742
>スレ画みたいな絵だとなんかキャラがグロ死する印象があるけどなんでかな… 実際そういうアニメ多かったから
94 19/04/10(水)06:32:22 No.582584764
まさにグロ死描写全盛の頃だ
95 19/04/10(水)06:32:25 No.582584766
一般人って言ったって普通にアニメ見る時代なんだぜ
96 19/04/10(水)06:32:29 No.582584768
>パッと思い浮かぶのが惡の華くらいだけどあれも極端すぎてちょっと違うな… あれもカメラワークとか今のアニメっぽい
97 19/04/10(水)06:32:44 No.582584780
>スレ画みたいな絵だとなんかキャラがグロ死する印象があるけどなんでかな… こういうのが流行っていた当時、エログロブームも一緒に来てた関係があるのかなと思った 特に写実的で絵柄が濃いOVAはグロ死するの多かった!ジェノサイバーとか
98 19/04/10(水)06:33:04 No.582584792
ゾイドの3Dはあの時代にしてはわけわからん出来だなぁ /0のBFとのラストバトルとかすごいし SEEDのバクゥ?も同じスタッフがやったりしたのか?
99 19/04/10(水)06:33:23 No.582584812
正直昔ほど冒険はできなくなってるんだろうな 90年代頃はマニア向けへ一直線って感じだったし
100 19/04/10(水)06:33:27 No.582584818
ジェノサイバーとかの時代はまたちょっとズレないか?
101 19/04/10(水)06:33:52 No.582584833
プロメアの3DCGロボは2Dキャラとのすり合わせにかなり注力してる感じある
102 19/04/10(水)06:34:03 No.582584838
キャラ萌えだよキャラ萌え 二次創作で楽しむ人も増えてるような
103 19/04/10(水)06:34:49 No.582584868
サイコパス描写が多かった気がするリアル寄りアニメ
104 19/04/10(水)06:35:04 No.582584874
一般人とか言うあたり昔のアニオタって感じがする
105 19/04/10(水)06:35:54 No.582584919
ここにいてなんだがキャラ萌えだけはマジでわからん感覚だ 物語があってそこで惹かれるキャラクターだったりするといいよね!ってなるんだが見た目とか設定だけでそのキャラに惹かれるってことはまずない
106 19/04/10(水)06:36:27 No.582584939
先日やってた平成狸合戦ぽんぽこってどうだろう ああいうのって写実的なアニメに入るかな キャラクターの顔はデフォルメが効いてたけど、背景やキャラクター、動きはとてもリアルだった
107 19/04/10(水)06:37:26 No.582584979
グロとかスプラッタは80年代くらいからの流行りだと思う
108 19/04/10(水)06:38:02 No.582585000
見た目と設定だけかかれたお題絵のスレが連日盛り上がってるじゃん
109 19/04/10(水)06:38:15 No.582585009
写実に寄りまくってるのは減った 同じく目がでかすぎるアニメアニメしたやつも減った デザインの進歩だと思う
110 19/04/10(水)06:38:35 No.582585024
>サイコパス描写が多かった気がするリアル寄りアニメ パーフェクトブルー!
111 19/04/10(水)06:38:52 No.582585046
>スレ画みたいな絵だとなんかキャラがグロ死する印象があるけどなんでかな… リアル路線なので当然ダメージや欠損描写もグロいのが増えたからね… 静かに血だまりが広がったりとか折れた関節が変な方向に曲がってる描写がエグかった時代だ
112 19/04/10(水)06:38:58 No.582585051
オウム以降はエログロブームは去っていくな エロゲ界隈にはグロブーム残るけどそれはまた別の話だし
113 19/04/10(水)06:39:31 No.582585079
劇場版になるとリアル寄りって感じだったな昔は
114 19/04/10(水)06:39:53 No.582585093
自分の都合よく想像できる余地があるのがいいんじゃないか?
115 19/04/10(水)06:40:09 No.582585110
>見た目と設定だけかかれたお題絵のスレが連日盛り上がってるじゃん あの感覚が自分にはわからんって話 あれで盛り上がれるの羨ましい あと物語って言っても設定を補完するためだけの物語もあまり惹かれない
116 19/04/10(水)06:40:44 No.582585136
>劇場版になるとリアル寄りって感じだったな昔は 劇場版用のキャラデザがあると映画って感じがして特別感があったな
117 19/04/10(水)06:41:00 No.582585145
>ああいうのって写実的なアニメに入るかな 人間の作画を見てる限りは入ると思う
118 19/04/10(水)06:41:30 No.582585178
>オウム以降はエログロブームは去っていくな 新興宗教や超心理学のオカルトっぽいムードが現実に危険視されるようになって ゴッソリ激減したからねぇ…
119 19/04/10(水)06:41:43 No.582585188
お題絵のスレは大喜利みたいなものじゃないのか…
120 19/04/10(水)06:41:45 No.582585192
絵と設定だけで自分の中で物語をある程度想像できる能力があるか その自分の出した想像で自分自身が楽しめるか否かって所だろう
121 19/04/10(水)06:42:56 No.582585241
>その自分の出した想像で自分自身が楽しめるか否かって所だろう あと一つそれを人と共有することを楽しめるかだな 俺はそこが出来ない恥ずかしくなる
122 19/04/10(水)06:43:51 No.582585281
みんな気軽にやってるけど割と高度な遊びだな…
123 19/04/10(水)06:44:05 No.582585291
誰も共有なんて楽しんでないよ 自分のいいたいこといってるだけだ
124 19/04/10(水)06:44:49 No.582585322
>自分のいいたいこといってるだけだ その言うって時点で共有を促してると思うんだけど…
125 19/04/10(水)06:45:06 No.582585334
>俺はそこが出来ない恥ずかしくなる ガッツリ考え過ぎなのかもね 凄い簡素な設定や箇条書きのプロフィールだとあまり抵抗無いけど キャラ付けに踏み込んだ性格付けや人間関係図とかドラマ性のあるプロットまで考え始めると 遊びで出すには結構気恥ずかしくなったりする
126 19/04/10(水)06:45:15 No.582585348
今どきはスレ画みたいなのは地味だからって言われてボツにされそう 人気でてもフィギュアとか売れなさそうだし
127 19/04/10(水)06:45:41 No.582585363
二次創作の雰囲気も変わってきたよねしかし fateとFGOでもだいぶ変わってる
128 19/04/10(水)06:45:49 No.582585370
匿名だからできるとこもでかい
129 19/04/10(水)06:47:03 No.582585431
>その言うって時点で共有を促してると思うんだけど… ポイズン
130 19/04/10(水)06:47:09 No.582585437
書き込みをした人によって削除されました
131 19/04/10(水)06:47:43 No.582585459
>ここにいてなんだがキャラ萌えだけはマジでわからん感覚だ >物語があってそこで惹かれるキャラクターだったりするといいよね!ってなるんだが見た目とか設定だけでそのキャラに惹かれるってことはまずない 白熱しそうなトピックだ…… キャラクター創作論ってまずいろいろあるじゃない 押井守とかはまず舞台と出来事があってそこに沿うようにキャラクターを配置するらしいけど 一般的には逆の順序で作ることが多いらしい 思うに、キャラクターと物語って本来分けられないものではないかと思う あなたがキャラクターに魅力を感じないというのは、キャラクターの背後にある物語に魅力を感じないという事ではないかと思うんだけど、どうだろうか
132 19/04/10(水)06:48:00 No.582585466
>今どきはスレ画みたいなのは地味だからって言われてボツにされそう >人気でてもフィギュアとか売れなさそうだし 没というか製作コンセプトや企画の方向性で出来るか出来ないかが変わると思う キャラコンテンツ目的じゃなくて完全に作品売り路線としての絵柄だろうし
133 19/04/10(水)06:48:37 No.582585489
>今どきはスレ画みたいなのは地味だからって言われてボツにされそう >人気でてもフィギュアとか売れなさそうだし まだギリギリリアリティが商品になってた時代のアニメだからね キャラクター自体を商品にするのが主流になってるから地味なのは難しい
134 19/04/10(水)06:48:50 No.582585499
制作費は回収しなきゃならんからな キャラ商品を出せるに越したことはない
135 19/04/10(水)06:49:45 No.582585546
>キャラクター創作論ってまずいろいろあるじゃない >押井守とかはまず舞台と出来事があってそこに沿うようにキャラクターを配置するらしいけど >一般的には逆の順序で作ることが多いらしい 世界観や物語前提で作り始めて煮詰まった時とか 逆にこういうキャラ好きってキャラ創造からスタートすると 結構そのキャラを中心に世界観や作風が定まったりする事もあるね
136 19/04/10(水)06:50:04 No.582585559
アニメをタダみたいな値段で作ってた時代は終わったんだよ 最低限の給料を払える程度には回収しなきゃならん
137 19/04/10(水)06:51:15 No.582585618
制服を着た女の子のキャラクターがいるとする 制服を着ている、女子高生であるという設定・属性がある時点で 「この子は女子高生で、気弱そうな顔をしてるからクラスではそんなに目立つタイプではないだろう、真面目だけど、奥手で……」 と、物語の萌芽が生まれる気がする キャラが書かれただけのお題絵でも盛り上がるっていうのは、各々がストーリーを想像しているからだと思う キャラクター=物語といっても良いのではないでしょうか!
138 19/04/10(水)06:52:21 No.582585663
こういうタイプの絵柄は割と国内のオタ需要を狙うよりは 海外の賞狙いとかアート性を意識してる作品にシフトしてる感じはあるな っていうかこのタイプの絵柄をマイルドな方向へ擦り合わせていったのが 君の名はやペンギンハイウェイみたいなキャラデザに至ってる気がする
139 19/04/10(水)06:52:57 No.582585688
どれだけ骨太な作品だろうとヒットした時にキャラグッズが展開できないのは商売としては致命的なんですよ
140 19/04/10(水)06:53:59 No.582585746
>あなたがキャラクターに魅力を感じないというのは、キャラクターの背後にある物語に魅力を感じないという事ではないかと思うんだけど、どうだろうか いやだから物語のないキャラクターには惹かれないって話で… 例えばおバカ系褐色巨乳女子いいよね!って会話には入れないけど神楽いいよね!って会話ならノリノリで参加できるの
141 19/04/10(水)06:54:16 No.582585763
スターウォーズにブサイクをだしたらどうなるか?なんて実験してる場合ではない
142 19/04/10(水)06:54:37 No.582585785
こういうタッチとは真逆ではあるんだけどこの世界の片隅でなんかは アニメ的なキャラ売りが地味に難しそうな感じだけど 受けた分なんだかんだでキャラ商品出てるんだよね
143 19/04/10(水)06:54:46 No.582585790
>っていうかこのタイプの絵柄をマイルドな方向へ擦り合わせていったのが >君の名はやペンギンハイウェイみたいなキャラデザに至ってる気がする なんか解る気がするな 今のアニメって、顔だけデフォルメを強めにしているけど基本的には写実よりのものが多いと感じる時がある
144 19/04/10(水)06:54:50 No.582585797
>っていうかこのタイプの絵柄をマイルドな方向へ擦り合わせていったのが >君の名はやペンギンハイウェイみたいなキャラデザに至ってる気がする エヴァというか貞本デザインの流れかな
145 19/04/10(水)06:55:14 No.582585815
忍空アニメこんな感じだったよね
146 19/04/10(水)06:55:24 No.582585826
>なんか解る気がするな >今のアニメって、顔だけデフォルメを強めにしているけど基本的には写実よりのものが多いと感じる時がある 体はリアルで顔だけアニメ顔いいよね…
147 19/04/10(水)06:55:36 No.582585833
君の名ははジブリも入ってるから本当に最先端に近い
148 19/04/10(水)06:56:12 No.582585866
>体はリアルで顔だけアニメ顔いいよね… アニメよりエロ漫画界で大流行りしてる気がする
149 19/04/10(水)06:57:04 No.582585909
>今のアニメって、顔だけデフォルメを強めにしているけど基本的には写実よりのものが多いと感じる時がある 背景は鬼のように書き込んでるからな… そしてそれを演出上のピンぼけさせる事に喜びを見出す監督もいる…
150 19/04/10(水)06:57:17 No.582585919
押井とか小難しいのみてるからなんか頭でっかちな考えでアニメをとらえてしまうんだって言われたの思い出した
151 19/04/10(水)06:57:47 No.582585938
>忍空アニメこんな感じだったよね 忍空は当時デザインとして驚いたなぁ 上にもあるけどこういう絵柄や全身フォルムを大胆に省略しつつ動きを強調する描き方って 劇場版スケールの物って印象持ってたから
152 19/04/10(水)06:57:57 No.582585952
>いやだから物語のないキャラクターには惹かれないって話で… >例えばおバカ系褐色巨乳女子いいよね!って会話には入れないけど神楽いいよね!って会話ならノリノリで参加できるの アイコンというか要素だけで好きになる気持ちは俺も良くわからないな 分類的にはキャラ萌えというかフェチズムの範疇なんだろうけど
153 19/04/10(水)06:58:32 No.582585990
キャラに惹かれる惹かれないはその絵柄や画力にも関係してくると思う
154 19/04/10(水)06:59:06 No.582586019
>押井とか小難しいのみてるからなんか頭でっかちな考えでアニメをとらえてしまうんだって言われたの思い出した なんかそれっぽいアニメ作るやつが言うならそうなんだろうな…
155 19/04/10(水)06:59:16 No.582586028
>あなたがキャラクターに魅力を感じないというのは、キャラクターの背後にある物語に魅力を感じないという事ではないかと思うんだけど、どうだろうか >いやだから物語のないキャラクターには惹かれないって話で… >例えばおバカ系褐色巨乳女子いいよね!って会話には入れないけど神楽いいよね!って会話ならノリノリで参加できるの 神楽好きなの?俺はよみが好きだけど… あずまんがって言ってみれば日常漫画(アニメ)のはしりのような存在じゃないですか 壮大な一本の物語があるわけでもなく、キャラクターを見せるための物語が続くんだから、これはいわゆる"キャラ萌え"になるんじゃないかな? あなたはキャラ萌えだから惹かれないんじゃなくて、キャラクターの魅力を語ることに失敗してしまったアニメに惹かれないだけなのではないか?と思った
156 19/04/10(水)07:00:20 No.582586080
>例えばおバカ系褐色巨乳女子いいよね!って会話には入れないけど神楽いいよね!って会話ならノリノリで参加できるの 虹裏のお題とかに限って言えば おバカ系褐色巨乳女子いいよね!→こういうのがガチ恋愛話や告白されるとしおらしくなるの好き!みたいな ブレインストーミングのニュアンスで話題が進むってのがあるんじゃないかな
157 19/04/10(水)07:01:33 No.582586151
キャラを一人のリアルな人間としてみてるかとか 恋愛対象だったり性の対象とか
158 19/04/10(水)07:01:50 No.582586165
>>例えばおバカ系褐色巨乳女子いいよね!って会話には入れないけど神楽いいよね!って会話ならノリノリで参加できるの >虹裏のお題とかに限って言えば >おバカ系褐色巨乳女子いいよね!→こういうのがガチ恋愛話や告白されるとしおらしくなるの好き!みたいな >ブレインストーミングのニュアンスで話題が進むってのがあるんじゃないかな これは連想ゲームを楽しんでいるというか キャラクターや物語を愛でると言うよりは ゴールには完成されたキャラと物語があるんだけど 実際はその課程、皆で何かを作っていくのを楽しんでる遊びなのかもしれないよね
159 19/04/10(水)07:02:07 No.582586180
>あずまんがって言ってみれば日常漫画(アニメ)のはしりのような存在じゃないですか >壮大な一本の物語があるわけでもなく、キャラクターを見せるための物語が続くんだから、これはいわゆる"キャラ萌え"になるんじゃないかな? >あなたはキャラ萌えだから惹かれないんじゃなくて、キャラクターの魅力を語ることに失敗してしまったアニメに惹かれないだけなのではないか?と思った うわーめんどくさ
160 19/04/10(水)07:02:09 No.582586181
忍空とかは御先祖万々歳とかの流れかね? スレ画系のリアルさとはまた違う感じ
161 19/04/10(水)07:02:25 No.582586194
キャラって最低限の要素を提示された器があるじゃろ? そこにそれぞれが思い思いの理想をぶち込んでいくんじゃよ そんで他人の理想の中で好みの物があればそれも混ぜ込んでいったりするわけじゃ
162 19/04/10(水)07:02:37 No.582586202
なんとなくだけどこのスレは参加してる人の平均年齢高そうだ
163 19/04/10(水)07:03:25 No.582586242
>キャラって最低限の要素を提示された器があるじゃろ? >そこにそれぞれが思い思いの理想をぶち込んでいくんじゃよ >そんで他人の理想の中で好みの物があればそれも混ぜ込んでいったりするわけじゃ これ本当高度な遊びだなーと思う 俺には無理
164 19/04/10(水)07:04:53 No.582586318
>なんとなくだけどこのスレは参加してる人の平均年齢高そうだ 長文書いてる子はちょっと若い世代な気がする
165 19/04/10(水)07:05:14 No.582586347
キャラを物語を通して惹かれるってのが見た目だけのキャラ萌えよりも高尚であるみたいな意識少しでもあるんじゃないかね
166 19/04/10(水)07:05:44 No.582586371
虹裏でのお題によるキャラ遊びはなんていうか 他者の提示したビジュアルから設定を思い思いに語る事で 創作してるつもりになれるって部分が大きいんだと思う 例えとして適切かはわからないけど 子供の頃にヒーローの人形が買えず怪獣の玩具しか持って無いから 正義の怪獣と悪の怪獣を自分の中で設定して 本来の公式設定とは違う独自の創作世界を作り上げて遊ぶみたいな
167 19/04/10(水)07:06:01 No.582586393
アニメの絵柄を体系的に語る書籍とかあったら面白そうだけど まとめる労力が凄まじいだろうし無理かな… 絶対アニメーター間でも異論反論は出るだろうし
168 19/04/10(水)07:06:04 No.582586396
なんか薄暗い感じの作画だったよね
169 19/04/10(水)07:06:38 No.582586435
90年代の宇宙の作画が好きなんだけど分かってもらえるかな…
170 19/04/10(水)07:06:46 No.582586442
>キャラを物語を通して惹かれるってのが見た目だけのキャラ萌えよりも高尚であるみたいな意識少しでもあるんじゃないかね どうだろう 自分の中にはそんな気は一切ないつもりだけど
171 19/04/10(水)07:07:33 No.582586481
>アニメの絵柄を体系的に語る書籍とかあったら面白そうだけど >まとめる労力が凄まじいだろうし無理かな… >絶対アニメーター間でも異論反論は出るだろうし そのテーマでカッチリとした資料にするなら 学術研究的な領域までやってかないと難しいかもね
172 19/04/10(水)07:07:44 No.582586488
>90年代の宇宙の作画が好きなんだけど分かってもらえるかな… 宇宙の作画に時代の遷移があるのかい?
173 19/04/10(水)07:07:50 No.582586491
どこが高度な遊びなんだ
174 19/04/10(水)07:08:04 No.582586501
>90年代の宇宙の作画が好きなんだけど分かってもらえるかな… 真っ暗で無音みたいな感じのやつ?
175 19/04/10(水)07:08:35 No.582586525
ネットのおかげでそういうサブカル研究書みたいなのすごい描きづらくなった気がする特にこの界隈は変なのが寄り付いたこともあって潔癖になってるし
176 19/04/10(水)07:08:49 No.582586534
>どこが高度な遊びなんだ やってる時はバカというかただの遊びなんだけど 理屈や仕組みを考えると色々複雑な事してるってなるのかもしれん
177 19/04/10(水)07:09:54 No.582586601
人狼とかでアジア人をデフォルメしないでリアルに書こうという流れがあった
178 19/04/10(水)07:09:57 No.582586604
そういや最近青い宇宙空間って見かけなくなったな
179 19/04/10(水)07:10:21 No.582586631
>>どこが高度な遊びなんだ やってる時はバカというかただの遊びなんだけど 理屈や仕組みを考えると色々複雑な事してるってなるのかもしれん なんか感情を理屈で説明するみたいな感覚に近そう
180 19/04/10(水)07:11:39 No.582586726
まだらなグラデーション背景あんま見ないような最近
181 19/04/10(水)07:11:53 No.582586738
大抵の人間は二本足で歩くことを別に意識もせずにできるけど それをロボットにプログラミングでやらせようとすると滅茶苦茶制御や重心とか地形の確認みたいな要素で高度化するってのに似てるのかも
182 19/04/10(水)07:12:33 No.582586781
悪の華はこの路線回帰だったんかもしれん
183 19/04/10(水)07:12:45 No.582586794
というか宇宙描写自体ガンダムくらいでしか見なくなった気がする
184 19/04/10(水)07:12:52 No.582586811
篠原のオートバランサーはすごいよね
185 19/04/10(水)07:13:17 No.582586845
>人狼とかでアジア人をデフォルメしないでリアルに書こうという流れがあった あれのずるい所はそうやって言い訳できるけど実際にはかなり美化して描いてる所だね 褒めてるよ
186 19/04/10(水)07:13:40 No.582586873
>というか宇宙描写自体ガンダムくらいでしか見なくなった気がする シドニアとかトリガー系の終盤なんかは宇宙行ってたりする感じがするな あとはプリキュア辺りとかか
187 19/04/10(水)07:14:03 No.582586906
>悪の華はこの路線回帰だったんかもしれん 変な実験したけど力不足で失敗しただけだと思う…
188 19/04/10(水)07:14:29 No.582586936
>というか宇宙描写自体ガンダムくらいでしか見なくなった気がする 3D作品でちょいちょい見るね… 宇宙描写と相性いいのかしら…
189 19/04/10(水)07:14:44 No.582586947
若い世代の宇宙への興味が薄れているのかもしれない
190 19/04/10(水)07:14:48 No.582586954
あっさりしたキャラデザでもアップのワンカットだけディテール細かいとかも好き
191 19/04/10(水)07:15:51 No.582587022
>悪の華はこの路線回帰だったんかもしれん 個人的にはそんなに嫌いじゃなかったけど 相当ブサイクって扱いだったり そもそも絵柄の異なる原作物だったから反発も大きかったってのがありそう 絵柄が違うで浮かんだんだけどスプリガンなんかは 当時の原作ファンからしたらどういう印象だったんだろうな…
192 19/04/10(水)07:16:43 No.582587084
>若い世代の宇宙への興味が薄れているのかもしれない クリストファーノーランも同じこと言ってたな… あながち間違いではないのかも
193 19/04/10(水)07:17:13 No.582587121
>若い世代の宇宙への興味が薄れているのかもしれない だって完全に宇宙開発を諦めてる時代だし
194 19/04/10(水)07:18:28 No.582587201
悪の華は原作者が萌え絵しか描けないから自分のしたい表現ができなかったけど アニメのアレは自分の想像通りだったとてもよかったって 聞いた
195 19/04/10(水)07:18:52 No.582587235
まあアニメでわざわざ実写と競う意味なんてあんまないもんな
196 19/04/10(水)07:19:54 No.582587308
2次元に限って許される奇行がロトスコで生っぽくなってしまってめっちゃきついみたいな感じだった気がする悪の華
197 19/04/10(水)07:20:16 No.582587327
>キャラクターの顔はデフォルメが効いてたけど、背景やキャラクター、動きはとてもリアルだった 高畑作品は動きは割りかしリアルだね おもひでぽろぽろのきゅうり齧る所の辺りはちょっとうますぎてビビった
198 19/04/10(水)07:20:18 No.582587330
リアリティのある宇宙や空間理論はとっつきにくそうだけど ファンタジーとしての宇宙はまだ需要があるような気がしないでもない
199 19/04/10(水)07:20:42 No.582587363
そういえば新海誠監督作品の最新作来るね https://www.youtube.com/watch?v=rzKcrJ77wBY
200 19/04/10(水)07:21:30 No.582587417
アニメは同人楽しむための設定資料みたいな人もいる
201 19/04/10(水)07:21:35 No.582587421
蟲師の監督は蟲師以外では惡の華みたいな実験的なことやりたがるよね…
202 19/04/10(水)07:22:23 No.582587485
>3D作品でちょいちょい見るね… >宇宙描写と相性いいのかしら… 基本対象物を描かないでも違和感が無い事や 無重力下でのカメラワークによる派手目なアクションが可能ってのがあるんじゃないかな
203 19/04/10(水)07:23:05 No.582587542
写実系はコストと個人ごとの技量が相当問われそうな手法っぽい感じは凄くある
204 19/04/10(水)07:23:34 No.582587581
写実を追及するならも実写で良いからな
205 19/04/10(水)07:24:31 No.582587636
今やハリウッド大バジェット実写映画はアニメに寄ってきてるからな
206 19/04/10(水)07:25:08 No.582587676
>>3D作品でちょいちょい見るね… >>宇宙描写と相性いいのかしら… >基本対象物を描かないでも違和感が無い事や >無重力下でのカメラワークによる派手目なアクションが可能ってのがあるんじゃないかな なるほど…納得
207 19/04/10(水)07:25:26 No.582587704
実写に近づける写実と表現としての写実は違う気がする
208 19/04/10(水)07:26:50 No.582587794
>写実を追及するならも実写で良いからな 写実寄りのアニメと実写だとなんだかんだで別物だとは思うよ 肌の荒れた質感までは描かなかったりするからね
209 19/04/10(水)07:27:45 No.582587853
好きだけど今日日売れんだろうなというのはわかる
210 19/04/10(水)07:27:57 No.582587866
創作はキャラが命云々はもともとアニメの人というよりは漫画家が発言してた気がするなあ
211 19/04/10(水)07:29:34 No.582587996
Lainとか灰羽も表情が気持ち悪くて良かった 安倍俊之いいよね
212 19/04/10(水)07:30:06 No.582588047
>創作はキャラが命云々はもともとアニメの人というよりは漫画家が発言してた気がするなあ 色んな人が言ってると思う うろ覚えだけど…押井守と鈴木敏夫のラジオ対談か何かで ジェームズ・キャメロンだかに「お話はキャラから作るのに押井は逆さまだな」って言われたって押井が言ってた気がする
213 19/04/10(水)07:31:22 No.582588143
>安倍俊之いいよね 安倍吉俊?
214 19/04/10(水)07:31:33 No.582588171
きたぞぉ!
215 19/04/10(水)07:31:34 No.582588172
>安倍俊之いいよね いい… 雰囲気あるよね…
216 19/04/10(水)07:32:33 No.582588249
漫画家も物語はキャラが勝手に作ってくれるとかいってるのよく聞く
217 19/04/10(水)07:34:02 No.582588373
>絵柄が違うで浮かんだんだけどスプリガンなんかは >当時の原作ファンからしたらどういう印象だったんだろうな… 絵柄が違う!っていうとじゃあ原作序盤と終盤見比べてみろよって話になるから…
218 19/04/10(水)07:35:44 No.582588519
でも長いこと日本のアニメはキャラ自体は原作漫画家や玩具会社が用意する慣習だったわけで 例えば押井がキャラが命だったとしても自前でキャラから創作できる立場だったかというと疑問だとは思うの...
219 19/04/10(水)07:37:29 No.582588672
>写実を追及するならも実写で良いからな アニメーターになる意味無いしな 実写の世界に飛び込めばいいし お禿あたりの世代は実写行きたかったけどダメでアニメ行った人多いみたいだけど
220 19/04/10(水)07:48:53 No.582589725
実写でできない派手なことや荒唐無稽なことが実写風の世界でできるのもアニメのおもしろいとこだった思う 最近はCGの進化で実写でもできるようになっちゃったけど
221 19/04/10(水)07:56:06 No.582590373
ストーリーとはキャラクターがセックスするまでの過程だ と富野が言ってる
222 19/04/10(水)08:12:34 No.582591931
90年代後半から00前半の世紀末感が異様というか アニメどころかドラマも大概オカルト風で暗い
223 19/04/10(水)08:15:59 No.582592248
しゅ…週刊ストーリーランド…
224 19/04/10(水)08:21:07 No.582592725
>お禿あたりの世代は実写行きたかったけどダメでアニメ行った人多いみたいだけど どこの業界も創成に近いと別の業種に憧れたけど行けなかった人々が仕方なくってのが多いんだよね その人達が作り上げた作品観て次か次の代になって元からその業種を目標にした人々が現れる感じで
225 19/04/10(水)08:22:52 No.582592890
妄想代理人は違うか
226 19/04/10(水)08:28:35 No.582593480
最近のだと刻々とか正解するカドは実写よりの絵柄だったね
227 19/04/10(水)08:29:18 No.582593565
去年のやつだと刻刻がちょうどいい塩梅だった気がする
228 19/04/10(水)08:34:31 No.582594083
ovaのブラックジャックとかヴァンパイアハンターDとか今でも古いとか以上に圧倒的な色気とかがあって好きだ
229 19/04/10(水)08:36:33 No.582594270
実に虹裏らしいスレだなって思ってしまった