虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/10(水)01:50:24 スポー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/10(水)01:50:24 No.582570509

スポーツのデータ化はいいことなんだろうか

1 19/04/10(水)01:57:13 No.582571548

逆に何かダメなことでもある?

2 19/04/10(水)01:59:28 No.582571909

データ大好きなアメリカ人は球場行ってんのに試合見ずにスマホでデータ見たりしてるからな

3 19/04/10(水)02:02:13 No.582572362

バスケはほんと一早くデータ戦術取った結果がスレ画だったね

4 19/04/10(水)02:03:21 No.582572532

野球もホームラン以外で中々点が入らないって「」が言ってるのを見た気がする

5 19/04/10(水)02:04:31 No.582572688

MLBは下位打者まで全力でフルスイングしてソロ量産するスポーツになってるな

6 19/04/10(水)02:04:43 No.582572720

ルールの中で最大の効果を得ようとする姿勢は良いことだよ

7 19/04/10(水)02:05:48 No.582572855

こんなに綺麗に変化するもんなんだな

8 19/04/10(水)02:09:05 No.582573246

まぁ冷静に考えてみればそりゃ確実に入る所まで近づくか三点入る所から打つかのどっちかだけ狙った方が良いよね

9 19/04/10(水)02:09:42 No.582573323

>野球もホームラン以外で中々点が入らないって「」が言ってるのを見た気がする 逆だよ!本塁打狙いでポコポコFBRするからだよ畜生!

10 19/04/10(水)02:12:48 No.582573682

競技玩具が最適解出されると廃れるってなるからスポーツだとどうなってしまうのかってのは気になるところ

11 19/04/10(水)02:15:19 No.582573966

だからピッチャーマウンド少し後ろに下げて低くするね…

12 19/04/10(水)02:16:44 No.582574105

野球はマウンド少し遠ざけて加藤球を導入すれば良いよ

13 19/04/10(水)02:17:04 No.582574145

テニスなんかは国ごとにフォームが違ってたそうだが今は大体均一化された 個性が無くなっていくのは面白くないだろうね

14 19/04/10(水)02:17:48 No.582574207

対戦ゲームも最適解出されるまでの時間が短くなって寿命が縮んでると思う

15 19/04/10(水)02:19:39 No.582574375

>FBR ググったら高速増殖炉って出た

16 19/04/10(水)02:21:54 No.582574584

サッカーもそのうちハンドボールかバスケみたいになると言われてるけど結構もってる

17 19/04/10(水)02:23:18 No.582574713

NBAの変化は何か画像あったよね 昔はチビはチビなりのノッポはノッポなりのデブはデブなりのプレースタイルがあったのが 今はチビもノッポもデブも全員ひたすらスリーポイント狙いになっちゃったっていう

18 19/04/10(水)02:25:17 No.582574887

>サッカーもそのうちハンドボールかバスケみたいになると言われてるけど結構もってる サッカーはフィールドが広いのが功を奏してるんだろうかね フットサルと言わず7人制サッカーでも速攻バスケ化してた気がする

19 19/04/10(水)02:25:26 No.582574901

フライボールレボリューションは本当に割と見てる感覚変えたし意識も変えた気がする イチローがあれはあんまり良くないと思うって言ってたけどイチロークラスのキチガイ技術なけりゃ内野安打からのはむずかしいのもわかる

20 19/04/10(水)02:26:53 No.582575057

>対戦ゲームも最適解出されるまでの時間が短くなって寿命が縮んでると思う ゲームはアップデートって手段が取れるから実質最適解がない状態には出来る 解は分かっても習熟が間に合わなくなったりするしね

21 19/04/10(水)02:30:26 No.582575404

全員が安定して点取れる方がそりゃいいだろうしなあ

22 19/04/10(水)02:30:43 No.582575424

マンチェスターシティが大量のデータとって公開したけど何も発見されなかった

23 19/04/10(水)02:30:45 No.582575431

まあそうなるわなって感じの偏移だ

24 19/04/10(水)02:30:53 No.582575448

どのスポーツもプロシーンはいかに失敗せずセオリー通り動くかを競う感じだな

25 19/04/10(水)02:33:55 No.582575724

格ゲーみたいだな

26 19/04/10(水)02:40:07 No.582576226

リングもう一個作って10ポイントシュート作ろう

27 19/04/10(水)02:40:44 No.582576273

解析速度が上がるだけで辿り着く結論は同じだろうし

28 19/04/10(水)02:45:04 No.582576627

MLBはみんなホームラン狙うようになってつまんなくなったって聞くしね

29 19/04/10(水)02:45:35 No.582576666

最適解があったとしてそれができるかはまた別問題だし

30 19/04/10(水)02:45:37 No.582576673

欧州サッカーは小粒化したというかチームプレーとしては強くなってるんだろうけど見た目の派手さは失われた気がする

31 19/04/10(水)02:46:34 No.582576756

ちゃんとバフとナーフしないと

32 19/04/10(水)02:47:16 No.582576815

良い事考えた!リングが上下に動いて入りにくくすればいいんじゃね!?

33 19/04/10(水)02:56:15 No.582577447

戦術が一極化したらルール変更投入ってのは普通にありそう というか多分あるよね

34 19/04/10(水)02:59:37 No.582577621

>戦術が一極化したらルール変更投入ってのは普通にありそう >というか多分あるよね ナーフ!

35 19/04/10(水)02:59:47 No.582577632

リングとかゴールの枠広げるとかはやるんじゃないかなぁ

36 19/04/10(水)03:04:47 No.582577884

3PシュートOPだからナーフして2Pにします

37 19/04/10(水)03:05:17 No.582577919

アメスポの要素取り入れてワールドカップベスト16には定期的に入るとこまで躍進したけど そこから先の壁が超えられないサッカーも割と面白い競技よね

38 19/04/10(水)03:06:14 No.582577968

>戦術が一極化したらルール変更投入ってのは普通にありそう >というか多分あるよね スキージャンプとかですでにやってる あれは戦術というより道具の方だけど

39 19/04/10(水)03:08:25 No.582578089

NBAに関しては派手な試合にする為にゾーンディフェンス禁止してたのに 他国のレベルが上がってアメリカ代表がドリームチームじゃなくなりかけた所で ゾーンディフェンス解禁したのもでかいとは思う

40 19/04/10(水)03:11:40 No.582578260

バランス調整のパッチ当てないといかんな

41 19/04/10(水)03:12:55 No.582578338

バスケに関しては2Pを3Pに 3Pを4Pにするだけでバランス調整はできるよ

42 19/04/10(水)03:15:09 No.582578458

ダンクの点あげちゃいかんの

43 19/04/10(水)03:16:32 No.582578533

ぶっちゃけダンクって見た目派手なだけでレイアップとあんま変わらんし…

44 19/04/10(水)03:23:39 No.582578898

スキージャンプとか柔道とかはルール変えまくってわけがわからん

45 19/04/10(水)03:25:22 No.582578981

データ化の功罪は置いておくとしても画像は道理の話になるから面白い そりゃ距離やらがきっちりわかるゾーンなら練習しやすいよな

46 19/04/10(水)03:27:17 No.582579066

サッカーもセットプレーやPK執拗に狙うのが最適解になりそう ノックアウト方式だと特に

47 19/04/10(水)04:02:06 No.582580364

まあ9人全員が状況無視して常にホームラン狙いで大振りすれば81~100スイングでも3本位は入りそうだし…入らねえか…入らねえ…

48 19/04/10(水)04:04:38 No.582580452

PK自体は有力選手の蹴る方向とかのデータは出てるみたいで数年前から活用されてるね

49 19/04/10(水)04:07:42 No.582580572

セットプレーで凝ったことやるチームもあるんだけどいまいち定着しないな

50 19/04/10(水)04:12:06 No.582580699

審判を欺く方向でないファウルをもらうプレーってなかなか難しいみたいで鈴木隆行より上手い選手を見た事がない

51 19/04/10(水)04:14:51 No.582580782

フラレボはスイング角度が注目されがちだけど どんなフォームで打てば一番効率良くバットを出せるかまで研究され尽くしたから今MLBはオープンスタンス気味でバットを頭の横で構えてるような選手ばっかりだよ

52 19/04/10(水)04:16:48 No.582580842

収斂進化の何が悪い

53 19/04/10(水)04:18:10 No.582580890

>戦術が一極化したらルール変更投入ってのは普通にありそう >というか多分あるよね やりすぎるとモタスポみたいになる

54 19/04/10(水)04:18:31 No.582580904

格闘技だと強い技ばっか使ってると禁止!禁止です!ってしょっちゅうやられるイメージ

55 19/04/10(水)04:20:08 No.582580950

F1とかレギュレーション毎年変わるけどファンはちゃんとついてってるのかな

56 19/04/10(水)04:23:37 No.582581045

興行だから観客が面白いと思わないなら悪いよ

57 19/04/10(水)04:33:26 No.582581289

カリーのスタッツに27f以上のロングシュート成功率が48%だって特記してあった

↑Top