19/04/08(月)22:23:37 円筒分... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/08(月)22:23:37 No.582298444
円筒分水いいよね
1 19/04/08(月)22:28:13 No.582300126
なんでこんな凝った形にするの?
2 19/04/08(月)22:30:21 No.582300839
UFOみたい
3 19/04/08(月)22:34:15 No.582302221
ちゃんと分け合えないと血を見るからだよ
4 19/04/08(月)22:34:28 No.582302302
日本海どっち?
5 19/04/08(月)22:35:33 No.582302684
>ちゃんと分け合えないと血を見るからだよ なるほど道理で故郷のそこそこ広大な高台の田園地帯にあるわけだ
6 19/04/08(月)22:36:32 No.582303070
大量のアヒルのおもちゃを真ん中にぶち込みたい
7 19/04/08(月)22:36:48 No.582303165
うちの実家の方ではこういうの見たことないんだけど実は血みどろの争いが繰り広げられてるんだろうか…
8 19/04/08(月)22:37:14 No.582303334
でもこれほんとに狙った量に分配できてるの?
9 19/04/08(月)22:38:17 No.582303696
こっそり木の板外すやつがいて殺し合いに発展するんだ
10 19/04/08(月)22:38:18 No.582303698
夜中にこっそり削る
11 19/04/08(月)22:38:45 No.582303883
>でもこれほんとに狙った量に分配できてるの? できてるよ できているということにしろ
12 19/04/08(月)22:39:07 No.582304058
おいちょっとうちの側削ってこい
13 19/04/08(月)22:39:59 No.582304351
真ん中で鯉飼いたい
14 19/04/08(月)22:43:13 No.582305414
地元はいっぱいあって嬉しい 夜はまたきれい 生理明かりの映ってるところ写真撮りたい
15 19/04/08(月)22:43:47 No.582305611
>おいちょっとうちの側削ってこい 殺されてもしらねーぞ
16 19/04/08(月)22:43:52 No.582305641
どういう誤字だよ!?
17 19/04/08(月)22:45:02 No.582306002
だいたい言いつくしたし 新しい知見が今更出てくるものでも無いので またおんなじ「」がスレ立ててんだろうな・・・って
18 19/04/08(月)22:45:30 No.582306160
水理学やってたけど実際これよりちゃんと効率的に流せる方法はいくらでもある スレ画の1番の利点は全部に平等に水が流れてるってサルでも理解させられる点
19 19/04/08(月)22:46:17 No.582306412
>だいたい言いつくしたし >新しい知見が今更出てくるものでも無いので そんな頻繁に円筒分水スレなんか立ってたの!?
20 19/04/08(月)22:46:34 No.582306522
>またおんなじ「」がスレ立ててんだろうな・・・って 危険な考えよそれ…
21 19/04/08(月)22:47:24 No.582306819
>だいたい言いつくしたし >新しい知見が今更出てくるものでも無いので >またおんなじ「」がスレ立ててんだろうな・・・って どんだけimg張り付いてんの… 俺なんか始めて見たけど
22 19/04/08(月)22:47:46 No.582306952
実際分水はマニアがいるから仕方ない 同じゼミの奴でいたから分かる
23 19/04/08(月)22:50:16 No.582307837
現存するの10ヶ所程度じゃないの?
24 19/04/08(月)22:51:48 No.582308375
うちの県に四カ所あるよ
25 19/04/08(月)22:52:23 No.582308571
>どういう誤字だよ!? たぶん生理(つき)のモノ
26 19/04/08(月)22:53:06 No.582308807
名探偵きたな…
27 19/04/08(月)22:53:08 No.582308819
>>どういう誤字だよ!? >たぶん生理(つき)のモノ ずっと考えてたけどわからんかった…そういうことか!
28 19/04/08(月)22:53:13 No.582308843
>そんな頻繁に円筒分水スレなんか立ってたの!? ちょっと気になって調べたら2018年に「円筒分水」が含まれるスレが30スレほどあった 微妙な数かな
29 19/04/08(月)22:54:08 No.582309127
水如きでそこまで争うのか日本で
30 19/04/08(月)22:54:10 No.582309139
間違ったこれ2017年だ 2018年分はまだインデックス化してないんだった
31 19/04/08(月)22:55:25 No.582309583
少しずつ削ろう
32 19/04/08(月)22:55:57 No.582309754
>水如きでそこまで争うのか日本で 稲作には大量に水が必要になるから仕方ないのではないか…
33 19/04/08(月)22:56:12 No.582309832
>水如きでそこまで争うのか日本で 地形的に川から水引けなくてため池のところも多いんだ あと水にごときとつけるのは間違い
34 19/04/08(月)22:56:17 No.582309859
>水如きでそこまで争うのか日本で …まじで言ってる?
35 19/04/08(月)22:56:40 No.582309974
つきのものってお前
36 19/04/08(月)22:56:57 No.582310064
水が豊富で水田耕作が主流だからこそより揉めた面も…
37 19/04/08(月)22:57:08 No.582310110
香川県民を見ろ 現代でも水をめぐって争っておる
38 19/04/08(月)22:57:31 No.582310237
水は蛇口から出てくるし…
39 19/04/08(月)22:57:33 No.582310248
川に水が豊かだからって平等に田畑に行き渡るという甘えた考えは捨てろ
40 19/04/08(月)22:57:52 No.582310327
その辞書登録はちょっと引く
41 19/04/08(月)22:57:54 No.582310341
>水如きでそこまで争うのか日本で こいつが平成生まれなのは分かる
42 19/04/08(月)22:58:12 No.582310458
水は昔からメチャクチャ厳重に管理されてたぞ 家の家系はお城の井戸を警備する井戸守りだったらしい
43 19/04/08(月)22:59:05 No.582310744
つまり井上姓は偉い
44 19/04/08(月)22:59:20 No.582310829
ため池から水引いてるとこだと現代になっても喧嘩してたりするぞい
45 19/04/08(月)22:59:26 No.582310867
水に関しては今でも争ってるぞ 大阪が維新だなんだ都構想だなんだってやってる理由の一部には水の管轄管理問題があるからだし
46 19/04/08(月)22:59:35 No.582310916
>川に水が豊かだからって平等に田畑に行き渡るという甘えた考えは捨てろ 日本において治水って概念が実事業として大規模に行われ始めてまだ400年だからな…
47 19/04/08(月)22:59:41 No.582310959
水の一滴はー!
48 19/04/08(月)22:59:56 No.582311045
>水の一滴はー! 水の一滴!
49 19/04/08(月)22:59:58 No.582311053
>スレ画の1番の利点は全部に平等に水が流れてるってサルでも理解させられる点 下手に分岐パイプ整備して流量計付けても本当はちょっとしか流れてなくてもこの数字になるように細工してあるんだろ!とか アイツからは金もらって地下に別のパイプ引いてあるんだろ!俺は詳しいんだ!とか言われるしなぁ
50 19/04/08(月)23:00:13 No.582311113
>琵琶湖を見ろ >現代でも水をめぐって争っておる
51 19/04/08(月)23:00:20 No.582311151
うちのところはちゃんと順番決めて水掛けてる 当番がしっかりしてないと組の爺共がキレる
52 19/04/08(月)23:00:31 No.582311206
大昔の松明しかなかった時代でも寝ずに見張りしてたからね水は… それでも殺し合ってた
53 19/04/08(月)23:00:48 No.582311292
>こっそり木の板外すやつがいて殺し合いに発展するんだ 兼業のお父さんは制限時間あるから多少多目にみる
54 19/04/08(月)23:01:31 No.582311484
>>琵琶湖を見ろ >>現代でも水をめぐって争っておる 大阪にやる水などない
55 19/04/08(月)23:02:16 No.582311689
>大阪にやる水などない じゃあ止めりゃいいじゃん
56 19/04/08(月)23:02:21 No.582311715
我田引水みたいな言葉が残ってるくらいだからな…
57 19/04/08(月)23:02:33 No.582311774
農家に発言権がなくなってからは ゴミ処理場とシェアされたりしてるわ
58 19/04/08(月)23:02:36 No.582311789
我田引水いいよね
59 19/04/08(月)23:02:46 No.582311837
>兼業のお父さんは制限時間あるから多少多目にみる は???絶対に許しませんが? 兼業とか農耕に己の全てをかけない半端者は痛い目を見て当然ですが??? ※たまにこういう農家がいる
60 19/04/08(月)23:02:51 No.582311853
むしろ日本ぐらい潤沢だから逆に殺しあってる感もある
61 19/04/08(月)23:02:57 No.582311886
朝起きて自分の田んぼの水が干上がってたら絶望凄いからね… そして村の皆に相談すると自然と上の村の奴ら殺しに行こうってなっちゃうの…
62 19/04/08(月)23:03:02 No.582311914
日本は水資源が豊富!タダで飲める!って言うけどそれは現代の話で 山合いを急な角度で流れる細い川だらけだからあっという間に海へ流出しちまうからダムもない時代そんなに水は貯められない そして主要産業は数ヶ月に渡って馬鹿みたいに水をザブザブ使う稲作だからおらが村に水が来ないと死ぬ
63 19/04/08(月)23:03:12 No.582311981
>農家に発言権がなくなってからは >ゴミ処理場とシェアされたりしてるわ それはあまりにもあんまりだろ
64 19/04/08(月)23:03:51 No.582312152
とりあえずザリガニ入れる
65 19/04/08(月)23:03:54 No.582312161
>山合いを急な角度で流れる細い川だらけだからあっという間に海へ流出しちまうからダムもない時代そんなに水は貯められない だいたいはため池だよね
66 19/04/08(月)23:04:07 No.582312234
兵庫とか溜池だらけだよな… どんだけヤバい土地だったの?
67 19/04/08(月)23:04:32 No.582312342
>朝起きて自分の田んぼの水が干上がってたら絶望凄いからね… うん >そして村の皆に相談すると自然と上の村の奴ら殺しに行こうってなっちゃうの… 何で…?
68 19/04/08(月)23:04:53 No.582312431
ブラタモリ見てると日本の地理は治水の歴史ってのがよく紹介されてて面白いよね
69 19/04/08(月)23:05:05 No.582312491
四国の水問題は闇が深すぎてうん…ってなる
70 19/04/08(月)23:05:14 No.582312534
>何で…? 食い物の恨みは
71 19/04/08(月)23:05:17 No.582312554
>何で…? そりゃあ上流の奴らが水を全部かっさらっちまったからだでよ
72 19/04/08(月)23:05:23 No.582312587
>どんだけヤバい土地だったの? 瀬戸内海で雨が少ないのと山がちな地形のせいかな
73 19/04/08(月)23:06:24 No.582312870
>それはあまりにもあんまりだろ 一応食用に使う川だけは汚さなかったんだけど 水源に建ったわ
74 19/04/08(月)23:06:43 No.582312975
>何で…? 上で流れ止めたから干上がったんだよ 上流の村と下流の村で殺試合だクソやろうがっ!! ってのは昔からある
75 19/04/08(月)23:06:50 No.582313008
二言目には殺すってそんなに殺伐としてるの?
76 19/04/08(月)23:07:08 No.582313100
むしろ日本の水利権は世界でも相当に発達した方ではないか 水でよく争ったイスラム社会でもだいたい地上権に付属してて別に扱うというので ヨーロッパだとそのイスラムが統治したスペインから法概念として伝わるまでローマ法そのままに領主管理で占有も開発もできなかったらしいのだがところで水利権て何故だかキーボードだと打ちづらくて尻権になりやすいのどうにかならないの
77 19/04/08(月)23:07:13 No.582313133
雨が少ないと水を貯めたい・流してと揉めて多いと洪水になるからどんどん流したい・川が氾濫するからなるべく流れる量を少なくしたいと揉める 琵琶湖もそうだけど上流・下流がある川が存在する以上何かしら揉める
78 19/04/08(月)23:07:27 No.582313212
マジで人死んでるからな…
79 19/04/08(月)23:07:34 No.582313244
子供の頃用水路の板を外したりはめたりして水の流れを変えるのが楽しかったんだ 今思うとかなりまずいことしてた?
80 19/04/08(月)23:07:36 No.582313254
>二言目には殺すってそんなに殺伐としてるの? まあそりゃ自分の田んぼが干上がってたらそうなるだろうな…
81 19/04/08(月)23:07:37 No.582313258
>二言目には殺すってそんなに殺伐としてるの? 水がこないと自分たちが死ぬからな
82 19/04/08(月)23:07:37 No.582313259
下手しなくてもその村全滅とか普通にあるし…
83 19/04/08(月)23:08:10 No.582313418
黙ってても死ぬだけだからな…
84 19/04/08(月)23:08:17 No.582313449
台風の中用水路の様子を見に行く農家が絶えないのも自分の田んぼの様子だけじゃなくて取水口閉めないと下流から文句言われるからだと聞く
85 19/04/08(月)23:08:27 No.582313506
米作れない状態にされるってのは昔なら間接的に殺しに来てるんだよ
86 19/04/08(月)23:08:35 No.582313542
実際に農家同士での殺し合いは見たことはないが川の上流下流で死ぬ程仲が悪かったのはよく聞く話
87 19/04/08(月)23:08:43 No.582313572
>子供の頃用水路の板を外したりはめたりして水の流れを変えるのが楽しかったんだ >今思うとかなりまずいことしてた? めちゃくちゃマズイよ 自分の畑に入る水の量を調節するための板だったりもするから水が田んぼに入って来なくなったり入りすぎたりして大変なことに
88 19/04/08(月)23:08:53 No.582313616
たかだか水でそこまで争うの?って言う人がいる程度には平和なんだなって思った
89 19/04/08(月)23:09:01 No.582313655
>子供の頃用水路の板を外したりはめたりして水の流れを変えるのが楽しかったんだ >今思うとかなりまずいことしてた? それやってたばこ畑水浸しにして潰した「」がいた気がする 被害甚大過ぎてたばこ農家は廃業したそうな
90 19/04/08(月)23:09:18 No.582313759
戦国時代の小競り合いの原因は結構な割合で水
91 19/04/08(月)23:09:29 No.582313798
>むしろ日本ぐらい潤沢だから逆に殺しあってる感もある 潤沢じゃねえよ 地形的に大規模に水が貯まる所が少ないからちょっと雨が降らなくなるとカピカピになる だからあんだけ必死にそこら中にダム作ったんだよ
92 19/04/08(月)23:09:32 No.582313812
>子供の頃用水路の板を外したりはめたりして水の流れを変えるのが楽しかったんだ >今思うとかなりまずいことしてた? 江戸時代なら殺される
93 19/04/08(月)23:09:48 No.582313880
灰汁を流して下流の魚をぐえー!っていうのもあるぞ
94 19/04/08(月)23:10:04 No.582313952
>二言目には殺すってそんなに殺伐としてるの? 1年の稼ぎが無くなるんだぞ
95 19/04/08(月)23:10:17 No.582314014
「」だって壺民のせいで自分のPCにエロ画像が流れてこなくなったらどう思うよ?
96 19/04/08(月)23:10:40 No.582314108
人間の歴史で治水の必要が生まれるのは政治機構の第一歩
97 19/04/08(月)23:10:43 No.582314122
中々都会に農家の生活知ってる奴も出てこないし外食任せだったら作物の値段とか気にしないし 湧いて出るもんだと思っちゃうよなあ
98 19/04/08(月)23:10:49 No.582314152
水は戦争の素だからな…
99 19/04/08(月)23:10:50 No.582314159
現代の大規模ダムが連結してる状況ですら真夏になると水量ピンチって言ってんのに アレが全部無い時代に同じぐらい晴れたらどうなると思ってるんだという話である
100 19/04/08(月)23:11:04 No.582314230
>二言目には殺すってそんなに殺伐としてるの? >被害甚大過ぎてたばこ農家は廃業したそうな
101 19/04/08(月)23:11:10 No.582314268
水を張らない小麦とかでもこういうのあるのかな
102 19/04/08(月)23:11:28 No.582314354
実際に上の村は関係なくてただの事故でも血みどろの争いは起こるんだろうな…
103 19/04/08(月)23:11:59 No.582314506
>水は戦争の素だからな… 水なんかこの世から無くなってしまえばいい!
104 19/04/08(月)23:12:10 No.582314551
>「」だって壺民のせいで自分のPCにエロ画像が流れてこなくなったらどう思うよ? 一人残らず核の炎で焼き尽くす…
105 19/04/08(月)23:12:28 No.582314645
>水なんかこの世から無くなってしまえばいい! 争う人が消えた!平和!
106 19/04/08(月)23:12:32 No.582314661
現代だと取水技術の向上と大型貯水タンクの設置が進んでるから言うほど血を見るような事態にはならない…はず
107 19/04/08(月)23:13:00 No.582314796
聞いてるか香川県民 水は貴重なんだぞ
108 19/04/08(月)23:13:32 No.582314958
米みたいな大量に水を使う穀物を主食に定めた時点で争いは避けられなかったのだ
109 19/04/08(月)23:13:46 No.582315043
水を巡る村同士の紛争を若先生あたりに描いてほしい
110 19/04/08(月)23:14:16 No.582315206
>聞いてるか香川県民 >水は貴重なんだぞ そうですねうどんを茹でる水がないのは困ります そうだ!今日は暑いから冷やしうどんにしよう…
111 19/04/08(月)23:14:33 No.582315283
>「」だって壺民のせいで自分のPCにエロ画像が流れてこなくなったらどう思うよ? フランス大統領の暗殺を決断
112 19/04/08(月)23:14:39 No.582315316
>水を巡る村同士の紛争を若先生あたりに描いてほしい 若先生のメンタルをまた潰させる気かお前は
113 19/04/08(月)23:14:47 [うどん] No.582315350
水が潤沢でないなら何故生んだ
114 19/04/08(月)23:15:41 No.582315571
>>水なんかこの世から無くなってしまえばいい! >争う人が消えた!平和! 実際それ以外平和になる方法が無いと思う
115 19/04/08(月)23:15:48 No.582315602
同じ日にダムが満水で放流するところがある一方渇水になってる所があったりするとなんとかならんのかなとは思う ダム同士をパイプでつないで水のやりくりとかできたらいいのに
116 19/04/08(月)23:16:04 No.582315669
>水が潤沢でないなら何故生んだ 茹でるな
117 19/04/08(月)23:16:21 No.582315752
>2018年分はまだインデックス化してないんだった なんか面白そうなことしてるな
118 19/04/08(月)23:16:59 [イタリア人] No.582315920
>>水が潤沢でないなら何故生んだ >茹でるな 馬鹿だなー日本人は
119 19/04/08(月)23:17:15 No.582316021
>ダム同士をパイプでつないで水のやりくりとかできたらいいのに (今年は水が少ないぞ!?…隣の地区が隠れて奪ってるに違いない…許せねぇ)
120 19/04/08(月)23:17:19 No.582316039
川崎にこんなのあったけどそうかそういう用途だったのか
121 19/04/08(月)23:17:19 No.582316040
>現代の大規模ダムが連結してる状況ですら真夏になると水量ピンチって言ってんのに >アレが全部無い時代に同じぐらい晴れたらどうなると思ってるんだという話である 更に治水技術が発達した現代ですら大雨による水害の発生が止められないという… 治水技術が未発達の当時の利根川水系とか坂東太郎扱いで恐れられてた
122 19/04/08(月)23:18:14 No.582316293
>聞いてるか香川県民 >水は貴重なんだぞ ああ見えてめちゃくちゃダムとか溜池作ってるぞ そして愛媛の松山地域も地味に早明浦に頼ってるから同程度渇水起きて高知や徳島と揉めるぞ
123 19/04/08(月)23:20:03 No.582316768
>水が潤沢でないなら何故生んだ うどんは家で作って食うもので地下水は意外と豊富なので井戸水を使う 普及したって説がある
124 19/04/08(月)23:20:23 No.582316847
香川っていつ頃からうどんなの
125 19/04/08(月)23:20:27 No.582316866
これからの世界は水資源で戦争するってヨルムンガンドでも言ってたでしょ?
126 19/04/08(月)23:20:28 No.582316872
水はな・・・本気で殺し合いになるから 田んぼの水引の順番決めるだけで割と怒号が飛び交うし
127 19/04/08(月)23:20:58 No.582316997
>水が潤沢でないなら何故生んだ 水と平野がないから碌な水田が作れない!!からの小麦を作るね…だからだよ 小麦は質が悪くて大麦みたいにそのまま粥にして食べることが出来ず 態々製粉しないと食べられるように出来ないからのうどんの発達だよ
128 19/04/08(月)23:21:22 No.582317119
香川は満濃池と土器川で我慢して
129 19/04/08(月)23:22:28 No.582317403
>争う人が消えた!平和! 「争う人」が消えた!じゃなくて「争う」人が消えたじゃねーか!
130 19/04/08(月)23:22:46 No.582317487
水利権争いは現代日本でも普通に起こる
131 19/04/08(月)23:22:47 No.582317492
>香川は満濃池と土器川で我慢して 土器川に水流れるの地下だし… せめて豊稔池入れてやれよ