虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/08(月)19:47:29 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/08(月)19:47:29 No.582248409

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/04/08(月)19:48:23 No.582248609

フサフサやんか

2 19/04/08(月)19:51:24 No.582249320

ドラえもんのメガヒットに隠れてるけど充分社会現象レベルに売れたんだっけオバQ

3 19/04/08(月)19:53:15 No.582249791

毛が三本しかないんだよ!

4 19/04/08(月)19:54:15 No.582250057

>ドラえもんのメガヒットに隠れてるけど充分社会現象レベルに売れたんだっけオバQ そんなことも知らないとは…

5 19/04/08(月)19:54:40 No.582250169

あのねQ太郎はね

6 19/04/08(月)19:56:39 No.582250696

>ドラえもんのメガヒットに隠れてるけど充分社会現象レベルに売れたんだっけオバQ どっちも社会現象なのは前提として瞬間最大風速はこっちのほうが上じゃないかな 長期的総合的にみればドラえもんのがそりゃ上だけど

7 19/04/08(月)19:57:27 No.582250889

これで小学館のビルが立ったのは知ってる

8 19/04/08(月)19:57:45 No.582250967

>>ドラえもんのメガヒットに隠れてるけど充分社会現象レベルに売れたんだっけオバQ >そんなことも知らないとは… 80年代産まれでももう40見えてるんだぞ

9 19/04/08(月)19:58:27 No.582251164

>ドラえもんのメガヒットに隠れてるけど充分社会現象レベルに売れたんだっけオバQ オバQ世代にとっちゃドラえもんとかつまんない打ち切りアニメ扱いだよ

10 19/04/08(月)19:58:36 No.582251205

オバQ名前のきっかけは小田急からもじったんだな

11 19/04/08(月)19:59:23 No.582251439

オバQ世代の人が「ドラえもんは偉そうで気に入らない、ドジで間抜けで一緒に遊んでくれるQちゃんの方が可愛い」って熱弁してて言われてみれば確かに…となった

12 19/04/08(月)19:59:41 No.582251523

オバQに国民的大ヒットになる要素ある…?

13 19/04/08(月)19:59:56 No.582251590

>オバQに国民的大ヒットになる要素ある…? 可愛い

14 19/04/08(月)19:59:59 No.582251603

このQちゃん可愛くない…

15 19/04/08(月)20:00:35 No.582251799

むしろドラえもんの方が殺伐としててヒットしなさそうだろ

16 19/04/08(月)20:00:55 No.582251904

ドラえもんより先にゲーム化したし…

17 19/04/08(月)20:01:08 No.582251958

そういや俺オバQアニメ見たことねえわ ウメ伝は見たことある

18 19/04/08(月)20:01:20 No.582252019

デーブスペクターのスペクターはオバケのQ太郎から来ている

19 19/04/08(月)20:01:30 No.582252059

昭和は物がなくてひもじい時代だから こんなものでもチヤホヤされたんだろ

20 19/04/08(月)20:02:02 No.582252190

オバQはスポンサーの懸賞がアフリカ旅行とか当時としてもぶっ飛んでた

21 19/04/08(月)20:02:08 No.582252224

>ドラえもんより先にゲーム化したし… あのゲームめちゃめちゃ売れたらしいな ただのクソゲーだったのに

22 19/04/08(月)20:02:09 No.582252230

今の60歳くらいの人にとってはオバQが幼少期の思い出で ドラえもんはアニメ卒業後のよく知らん作品

23 19/04/08(月)20:02:40 No.582252360

ある程度年配の人は藤子不二雄と言えばQちゃんてイメージがいまだにあるみたい

24 19/04/08(月)20:02:41 No.582252370

>そういや俺オバQアニメ見たことねえわ 俺80年代のやつは見てたけどヒットした新は見てない

25 19/04/08(月)20:03:15 No.582252532

え…卵から生まれたのこいつ

26 19/04/08(月)20:03:37 No.582252633

>ある程度年配の人は藤子不二雄と言えばQちゃんてイメージがいまだにあるみたい 爆笑問題もそれ熱弁してたから50代もそういうイメージだと思う

27 19/04/08(月)20:03:46 No.582252676

パ、パーマン…

28 19/04/08(月)20:04:05 No.582252768

ドラえもんはアニメ売れるまで結構時差あるもんね

29 19/04/08(月)20:04:09 No.582252781

若い子はオバQが最初藤子Fだけじゃなくトキワ荘グループの合作だったということも知らない

30 19/04/08(月)20:04:38 No.582252919

ファミコンしか知らねえからなんか犬と殺し合いしてるイメージしかない

31 19/04/08(月)20:04:55 No.582252982

ファミコンの時アニメやってたろ!?

32 19/04/08(月)20:04:59 No.582253000

なんか権利関係ややこしくなってるとか聞いた

33 19/04/08(月)20:05:04 No.582253020

てんとう虫コミックスと大山のぶ代ドラこそが藤子不二雄と思ってる30代

34 19/04/08(月)20:05:07 No.582253041

>え…卵から生まれたのこいつ 卵から出てきたけどそれ以前はオバケの国で暮らしていた なんで卵から…?

35 19/04/08(月)20:05:36 No.582253186

なんでアメリカ幽霊は スターとストライプなんだろ…

36 19/04/08(月)20:05:42 No.582253211

>パ、パーマン… アマプラで見たわ 話の展開異常に早くてこりゃ流行るわって思った

37 19/04/08(月)20:06:27 No.582253418

ゲームならハットリくんも相当売れた 俺も買った ドラまではAの方が天下だったらしいな

38 19/04/08(月)20:06:47 No.582253507

Aがただの穀潰しだと思ってる人もいるくらいです

39 19/04/08(月)20:07:20 No.582253655

ハットリくんは今でも影は見えるけどオバQは今や劇画の話しか見たこと無いな…

40 19/04/08(月)20:07:37 No.582253746

新しい方のアニメはラーメンを食べるシーンが凄く美味しそうだった

41 19/04/08(月)20:08:26 No.582253952

最初のオバQはトキワ荘メンバーが立ち上げたアニメスタジオ・ゼロの運営資金に当てる為の連載だった というエピソードを読んだ事があるけど本当なんだろうか…

42 19/04/08(月)20:08:27 No.582253962

https://www.youtube.com/watch?v=Bl90AYrKiZ8 これの世代

43 19/04/08(月)20:08:42 No.582254037

>なんか権利関係ややこしくなってるとか聞いた ややこしくなってたので長い間復刊されてなかったけど 結局F全集に収録されたので何らかの決着は付いたのだと思われる

44 19/04/08(月)20:08:44 No.582254044

昔のハドソンはBGMのアレンジが上手かったな バンダイはだめだな

45 19/04/08(月)20:08:54 No.582254090

新オバQを読んだことがある気がする 絵はもうドラえもんと変わらなかった気がする

46 19/04/08(月)20:08:58 No.582254105

ドラゴンボールとアラレちゃんみたいな

47 19/04/08(月)20:09:13 No.582254173

ハットリくんの主人公がドラえもんに出てくるブサイクなモブすぎてこれホントに売れたの?ってなった パーマンのみつおはかわいい少年だったのに

48 19/04/08(月)20:09:16 No.582254192

>ドラまではAの方が天下だったらしいな F先生は天才だけど趣味優先で売れない漫画描いたりするからな…

49 19/04/08(月)20:09:27 No.582254249

オバQって一度打ち切られた後嘆く声が多くて復活したんだっけ?

50 19/04/08(月)20:09:38 No.582254289

リメイクこないかなーって思ってる

51 19/04/08(月)20:09:45 No.582254321

書き込みをした人によって削除されました

52 19/04/08(月)20:10:04 No.582254420

まるで俺がくだらない一時的なブームみたいじゃん

53 19/04/08(月)20:10:15 No.582254463

ドラまではっていうかドラ後もヒット出してるんだよA先生は

54 19/04/08(月)20:10:20 No.582254480

>>80年代産まれでももう40見えてるんだぞ >30年も生きてきて学が足らんな >アンテナ低すぎるんとちゃうか ああそういう分かりやすいのいいんで…

55 19/04/08(月)20:10:23 No.582254490

ドラの大ヒットで藤子不二雄作品が大量にアニメ化されて その勢いでQ太郎も再アニメ化してヒットはしたけど再び社会現象までは至らなかった ゲーム化されたのもその時代

56 19/04/08(月)20:10:27 No.582254506

「」は自分の無知を認めようとしないからなぁ

57 19/04/08(月)20:11:06 No.582254685

小さい頃に近所の児童館でこの時代ら辺のコミックがわんさかあったからめっちゃ読みふけってたな 時系列や再販で設定変わってる話も収録してていい経験になった

58 19/04/08(月)20:11:10 No.582254706

>ドラまではっていうかドラ後もヒット出してるんだよA先生は 笑ゥせぇるすまんも十分社会現象レベルだしなぁ

59 19/04/08(月)20:11:10 No.582254708

なぜ消したんです?

60 19/04/08(月)20:11:15 No.582254735

こmんね

61 19/04/08(月)20:11:18 No.582254755

ワイはプロや! 猿ゴルファープロや!

62 19/04/08(月)20:11:56 No.582254946

>なぜ消したんです? ジョークのつもりで書き込んだけど思った以上に不快に感じてそうな人がいたから…

63 19/04/08(月)20:12:04 No.582254979

百合コメを深夜アニメ化する際にここらへんの藤子ギャグアニメの話の組み立て方を引きずってることがある 具体的に言うとゆるゆり

64 19/04/08(月)20:12:05 No.582254980

オバQって何の道具も出さないしただ怠惰なコイツが楽しくやってる生活記録なんだっけ

65 19/04/08(月)20:12:06 No.582254992

>若い子はオバQが最初藤子Fだけじゃなくトキワ荘グループの合作だったということも知らない サブキャラがあからさまに石森氏だし背景は赤塚氏でめっちゃ豪華

66 19/04/08(月)20:12:15 No.582255029

手頃なフィギュア欲しいんだけど前に出たメディコムのプレ値になってる奴くらいしか見つからない 意外と出てないのね

67 19/04/08(月)20:12:53 No.582255194

オバQとウルトラCの大流行からウルトラQだからな…

68 19/04/08(月)20:12:55 No.582255205

P子がかわいい

69 19/04/08(月)20:13:01 No.582255237

ハットリくんはどっちだっけ まだ二人でやってた頃?

70 19/04/08(月)20:13:09 No.582255280

O次郎は今見てもかわいい

71 19/04/08(月)20:13:18 No.582255320

たしかO次郎って原作にいないんだっけ

72 19/04/08(月)20:13:22 No.582255346

>最初のオバQはトキワ荘メンバーが立ち上げたアニメスタジオ・ゼロの運営資金に当てる為の連載だった >というエピソードを読んだ事があるけど本当なんだろうか… オバQで儲けた金でスタジオゼロの資金繰りに当てたのは本当 初めから運営資金目当てで連載したってのは流石にない

73 19/04/08(月)20:13:30 No.582255381

昔の漫画ってコマ数多くて引き伸ばしが効かなくて大変そうだなって読み返す度に思う

74 19/04/08(月)20:13:31 No.582255383

>ハットリくんはどっちだっけ A

75 19/04/08(月)20:13:38 No.582255420

若い子は夏祭りでオバQ音頭を踊ってない

76 19/04/08(月)20:13:40 No.582255433

>たしかO次郎って原作にいないんだっけ 新の方からのはず

77 19/04/08(月)20:13:49 No.582255475

兄弟姉妹が大量にいた時代から急速に核家族化した時代に 子供の楽しい同居人という身近さがよかった

78 19/04/08(月)20:13:58 No.582255512

>たしかO次郎って原作にいないんだっけ 無印版ではいない 新オバQだといる

79 19/04/08(月)20:13:58 No.582255515

>オバQって何の道具も出さないしただ怠惰なコイツが楽しくやってる生活記録なんだっけ ちょこちょこっとした事件や問題を能力で解決するってのもあったけど大半が食う寝る遊ぶ

80 19/04/08(月)20:14:05 No.582255541

>ドラまではっていうかドラ後もヒット出してるんだよA先生は A先生は少年誌でもあからさまにアニメ化難しそうな漫画描いてる期間長いからピンとこない人はこないかもね

81 19/04/08(月)20:14:22 No.582255612

O次郎とアメリカ出身らしいオバケは覚えてる

82 19/04/08(月)20:14:45 No.582255723

オバQもドラちゃんも漫画終わったら読者やら編集が終わるなあああってなったんだよね

83 19/04/08(月)20:14:48 No.582255750

バケラッタ

84 19/04/08(月)20:14:48 No.582255752

ガウガウ砲より犬の鳴き声の方が速くて強いのでこまった

85 19/04/08(月)20:15:05 No.582255841

藤子不二雄で合作ってそれこそオバQが最後くらいじゃないかなぁ

86 19/04/08(月)20:15:14 No.582255894

O次郎って 黒べえの赤べぇポジだった

87 19/04/08(月)20:15:26 No.582255953

>兄弟姉妹が大量にいた時代から急速に核家族化した時代に >子供の楽しい同居人という身近さがよかった これだけだとドラえもんの下位互換だ…

88 19/04/08(月)20:15:35 No.582255987

>どっちも社会現象なのは前提として瞬間最大風速はこっちのほうが上じゃないかな アニメの終了理由が「人気があるから」なんて作品は今後もう現れないだろうしね… ※客層の全てに商品がいきわたってしまった飽和状態で 新製品の売れる余地がまったく無くなったと判断された

89 19/04/08(月)20:15:46 No.582256041

>A先生は少年誌でもあからさまにアニメ化難しそうな漫画描いてる期間長いからピンとこない人はこないかもね まあ魔太郎は無理だよね…

90 19/04/08(月)20:15:50 No.582256060

ロケット作る話が面白かった スポンサー集めしたりちゃんと多段ロケットだったり

91 19/04/08(月)20:16:04 No.582256121

>オバQって何の道具も出さないしただ怠惰なコイツが楽しくやってる生活記録なんだっけ そう ドラえもんで言うのび太がQちゃん でものび太と違って周りが優しい

92 19/04/08(月)20:16:15 No.582256168

小さいころ全4巻のコミック持っててそれで全部かと思ってたけどあれは新の方だったか 全部読んでみたいな

93 19/04/08(月)20:16:25 No.582256215

>黒べえの赤べぇポジだった 例えの方がわかりにくい

94 19/04/08(月)20:16:45 No.582256313

ゴジラの名前そのまんまだな

95 19/04/08(月)20:16:46 No.582256323

>これだけだとドラえもんの下位互換だ… ドラえもんはちょっと環境が厳しすぎるから…

96 19/04/08(月)20:16:49 No.582256333

「」のドラ崇拝はちょっと怖い時がある なにもA先生やF先生の他の作品下げなくても…

97 19/04/08(月)20:16:57 No.582256378

オバQはいちおう変身できるんじゃなかったか

98 19/04/08(月)20:17:27 No.582256520

靴?に変身してた記憶がある 犬に吠えられて解ける

99 19/04/08(月)20:17:30 No.582256536

便器に変身できるよ

100 19/04/08(月)20:17:51 No.582256642

>小さいころ全4巻のコミック持っててそれで全部かと思ってたけどあれは新の方だったか >全部読んでみたいな てんとう虫コミックス版は新旧合わせて10巻だけどその倍はあるはず

101 19/04/08(月)20:17:56 No.582256672

どうでもいいけど藤子漫画の主人公って全員都内に一軒家で羨ましい

102 19/04/08(月)20:17:57 No.582256679

オバQは国民的大ヒット漫画にも関わらず どこにも売ってなくて読むのが難しいという糞みたいな状況が長く続きすぎた

103 19/04/08(月)20:18:00 No.582256690

>オバQはいちおう変身できるんじゃなかったか 空飛んで姿消せるけど変身だけ出来ない 凄い頑張って靴の片方だけとか

104 19/04/08(月)20:18:12 No.582256741

空飛べる・透過・他のものに化ける ってのがオバケの基本性能で オバQは前二つはできるけど化けるのは苦手って設定

105 19/04/08(月)20:18:15 No.582256759

o次郎はオナホにちょうどいい

106 19/04/08(月)20:18:16 No.582256764

キテレツ大百科もコロ助は特に何か出来るわけじゃないし…

107 19/04/08(月)20:18:18 No.582256771

>どうでもいいけど藤子漫画の主人公って全員都内に一軒家で羨ましい のび太は借家

108 19/04/08(月)20:18:19 No.582256775

一応飛べるし透明になったりすり抜けたりとオバケらしい能力もあったな

109 19/04/08(月)20:18:22 No.582256791

でもオバQって最強議論だとドラえもんに完敗でしょ

110 19/04/08(月)20:18:45 No.582256931

獅子丸でシコってた「」は何人かいたけどオバQでシコってたのはそんなにいないと思う

111 19/04/08(月)20:18:56 No.582256984

キテレツも原作そんなにないのに大ヒットしたからな…

112 19/04/08(月)20:18:59 No.582257005

>でもオバQって最強議論だとドラえもんに完敗でしょ それ要る?

113 19/04/08(月)20:19:16 No.582257084

バケラッタ

114 19/04/08(月)20:19:20 No.582257122

たまにチラリと見える足が細長くて黒かった記憶

115 19/04/08(月)20:19:20 No.582257124

>藤子不二雄で合作ってそれこそオバQが最後くらいじゃないかなぁ 一応パーマンも旧作の方はAが一部作画に関わってたりする 完全な合作はマイナーだけど仙べえって作品が最後になるかな

116 19/04/08(月)20:19:32 No.582257187

>獅子丸でシコってた「」は何人かいたけど ちょっと待てよ!

117 19/04/08(月)20:19:33 No.582257191

>獅子丸でシコってた「」は何人かいたけどオバQでシコってたのはそんなにいないと思う そもそも獅子丸でもそんなにいてたまるか!!

118 19/04/08(月)20:19:59 No.582257319

最近のアニメでもまだ音頭とかって作ってるのかな

119 19/04/08(月)20:20:10 No.582257363

シコラッタ

120 19/04/08(月)20:20:13 No.582257377

獅子丸ムッチリしててかわいいし…

121 19/04/08(月)20:20:16 No.582257392

まぁ並外れた人気が前提で逆に劇画オバQのインパクトがある訳か

122 19/04/08(月)20:20:23 No.582257448

実家にソノシートあったな…

123 19/04/08(月)20:20:45 No.582257571

アラレちゃん音頭と ドラリドラリのドラえもん音頭が定番でした

124 19/04/08(月)20:20:53 No.582257605

>実家にソノシートあったな… ソノシートが通じたらおっさんらしいぞ

125 19/04/08(月)20:21:05 No.582257675

>どこにも売ってなくて読むのが難しいという糞みたいな状況が長く続きすぎた これはあるよね… 原作の経緯的に揉めるのはわかるけどもっと早くまとめてほしかった

126 19/04/08(月)20:21:33 No.582257821

>まぁ並外れた人気が前提で逆に劇画オバQのインパクトがある訳か 劇画オバQの方が入手しやすかった時代もあった気がする

127 19/04/08(月)20:21:35 No.582257830

>A先生は少年誌でもあからさまにアニメ化難しそうな漫画描いてる期間長いからピンとこない人はこないかもね ブラックユーモア短編集 食人オチ多くね?

128 19/04/08(月)20:21:38 No.582257854

今はてんとう虫コミックス新装版全12巻なんだな… 昔は傑作選で半分しかなかった

129 19/04/08(月)20:21:56 No.582257946

昔藤子不二雄ランドだったかそういうアニメ枠で4本ぐらい同時間帯にやっててオバQあったよね

130 19/04/08(月)20:22:03 No.582257965

よく考えたらパーマンとハットリくんとオバQとキテレツとドラえもんを流行らせてんのか なんかこえーよ

131 19/04/08(月)20:22:14 No.582258020

>オバQって何の道具も出さないしただ怠惰なコイツが楽しくやってる生活記録なんだっけ 楽しそうな世界観だ…

132 19/04/08(月)20:22:15 No.582258030

劇画オバQは元々はオバQ主人公ではなかったけど ページ数の都合で子供時代の楽しい思い出を作中では長々描写できないのでオバQが起用されたって裏事情があるので インパクト重視で描かれたって見解は間違ってたりする

133 19/04/08(月)20:22:50 No.582258200

ハットリくんはAでござる

134 19/04/08(月)20:23:10 No.582258316

劇画オバQは子供の時読んでもピンと来なかった 今読むと色々おつらくなる

135 19/04/08(月)20:23:14 No.582258337

ドラの後シンエイ動画とタッグ組んでいろんなアニメ作ったもんな藤本先生 ドラえもん単体よりあの時代の記憶がかなり効いてる

136 19/04/08(月)20:24:20 No.582258643

F先生は時々特大ホームランをかっとばすタイプで A先生はヒット量産するアベレージタイプのイメージ そんなコンビ

137 19/04/08(月)20:24:27 No.582258683

>よく考えたらパーマンとハットリくんとオバQとキテレツとドラえもんを流行らせてんのか >なんかこえーよ 天才二人がコンビを組んでたからな…

138 19/04/08(月)20:24:59 No.582258844

Aもハットリくんと怪物くんとプロゴルファー猿と笑ゥせぇるすまんの時点でお釣りがくるほどレジェンドだ

139 19/04/08(月)20:25:04 No.582258875

F先生はエスパー魔美で普通の性癖もサポートしてたし

140 19/04/08(月)20:25:12 No.582258926

オバQは正ちゃんがAでQ太郎がFなんだっけ?

141 19/04/08(月)20:25:15 No.582258943

欠点は食費が掛かり過ぎる

142 19/04/08(月)20:25:46 No.582259134

藤子AF大好き不二雄

143 19/04/08(月)20:26:23 No.582259330

ご飯お茶碗20杯だからな…

144 19/04/08(月)20:26:28 No.582259360

>F先生はエスパー魔美で普通の性癖もサポートしてたし うn?

145 19/04/08(月)20:26:53 No.582259524

プロゴルファー猿と笑ゥせぇるすまんはアニメも長かったなぁ… 二人ともクールが多いアニメがやたら多いな

146 19/04/08(月)20:27:04 No.582259597

ドラ→ハットリ→パーマン→オバQだったけな 10分アニメ時代の変遷

147 19/04/08(月)20:27:07 No.582259610

>オバQは正ちゃんがAでQ太郎がFなんだっけ? 無印だとQちゃんがFで正ちゃんと家族がA サブキャラが石ノ森氏で背景とか建物が赤塚氏だったと思う

148 19/04/08(月)20:29:01 No.582260196

手塚と藤子Fはいつか全集読もうと思ってるけど金も時間もない…

149 19/04/08(月)20:29:07 No.582260234

21エモンやビリ犬やへんべえやウルトラBもあるぞ

150 19/04/08(月)20:29:11 No.582260263

藤子作品の関連商品は単体作品の超ヒットと別に80年代の10年間は何出しても凄い売れるみたいな狂った状況だったとおもちゃ業界紙には書いてあった

151 19/04/08(月)20:29:13 No.582260272

>無印だとQちゃんがFで正ちゃんと家族がA >サブキャラが石ノ森氏で背景とか建物が赤塚氏だったと思う 豪華を通り越した凄まじい面子だ…

152 19/04/08(月)20:29:17 No.582260308

>「」のドラ崇拝はちょっと怖い時がある 多分自分含めて「」の世代ってTVでのドラ信仰やサザエさんと並んで国民的漫画みたいな扱いが 一番強い時期を経験してるだろうから… 映画も毎年ある感じで

153 19/04/08(月)20:29:39 No.582260417

>>F先生はエスパー魔美で普通の性癖もサポートしてたし >うn? 美少女の尿テレポートは一般性癖

154 19/04/08(月)20:30:03 No.582260563

>無印だとQちゃんがFで正ちゃんと家族がA >サブキャラが石ノ森氏で背景とか建物が赤塚氏だったと思う この4人でヒット作50本超えそう

155 19/04/08(月)20:30:12 No.582260598

近親相姦マミ

156 19/04/08(月)20:30:14 No.582260617

チンプイも妙にエロかった気がする

157 19/04/08(月)20:30:21 No.582260652

魔美くん普通にレイプされそうになったりしてるしな… そして高畑さんが格好良すぎる

158 19/04/08(月)20:30:42 No.582260760

やけに学習漫画に引用されてたTPぼん

159 19/04/08(月)20:30:50 No.582260816

卵から生まれたてだとするとO次郎の存在とかに色々矛盾できるけどまあどうでもいいことだろう

160 19/04/08(月)20:31:04 No.582260888

手塚の代表作もアトムからBJ/火の鳥にイメージ移ってきつつあるよね 図書館効果だろうか

161 19/04/08(月)20:31:22 No.582260970

>ご飯お茶碗20杯だからな… 米炊くだけでもしんどい!

162 19/04/08(月)20:31:37 No.582261058

21エモンは流行った扱いでいい?

163 19/04/08(月)20:31:52 No.582261123

>>無印だとQちゃんがFで正ちゃんと家族がA >>サブキャラが石ノ森氏で背景とか建物が赤塚氏だったと思う >この4人でヒット作50本超えそう テラさんの気持ちも分かる

164 19/04/08(月)20:31:58 No.582261150

TPぼん好き

165 19/04/08(月)20:32:02 No.582261171

>21エモンは流行った扱いでいい? うーn…

166 19/04/08(月)20:32:22 No.582261268

オバQを可愛いお化けの女の子にしたら 今でも普通に新作として通じそうな形式の漫画になるからな…

167 19/04/08(月)20:32:24 No.582261284

作品羅列されるとまだ読んでないものが結構あることに気づく

168 19/04/08(月)20:32:54 No.582261446

>>>F先生はエスパー魔美で普通の性癖もサポートしてたし >>うn? >美少女の尿テレポートは一般性癖 これコロコロで連載されてたんだよね…

169 19/04/08(月)20:32:58 No.582261468

俺ドラえもんより先に21エモン見てたんだよな…

170 19/04/08(月)20:33:05 No.582261505

>テラさんの気持ちも分かる テラさんも当時3本ぐらいヒット作出してたかんな! そういえばテラさんも近年復刊されるまで長いこと幻の漫画家だったよね

171 19/04/08(月)20:33:12 No.582261536

ドラ信仰者はコロコロとかの読者で アニメだけ見てた層はそうでもないと思う 出版の方での神格化というか扱いがすごいんだよ

172 19/04/08(月)20:33:21 No.582261580

チンプイは主人公可愛いし内容もドラえもん要素に今でも通用するラブコメ付け足した話なのですごい「」向けなんだけど F逝去で未完なのがいろんな意味でお辛い...

173 19/04/08(月)20:33:27 No.582261612

>テラさんの気持ちも分かる いや当時はテラさんの方がずっとヒットメーカーだったから

174 19/04/08(月)20:34:02 No.582261811

>作品羅列されるとまだ読んでないものが結構あることに気づく 全集出たから読み易くなったけど かなりの間タイトルごとに復刻や廃版が繰り返されてたり書店での在庫限りみたいなパターンもあったからなぁ

175 19/04/08(月)20:34:08 No.582261842

>21エモンは流行った扱いでいい? いいに決まってんだろ芋ほりクソロボットみんなお好きでしょうが

176 19/04/08(月)20:34:13 No.582261868

ドラちゃんはある時期から小学館全体ののマスコットキャラになっていった思い出 学習漫画もめちゃくちゃ出てたよね

177 19/04/08(月)20:34:34 No.582261966

というかその4人はダメになるまでずっと漫画家続けてた(続けてる)人たちだからってのもあるでしょ テラさんはだいぶ早い時期に筆折ってるし

178 19/04/08(月)20:34:42 No.582262015

21エモン~モジャ公は一番描きたいジャンルだったけどあんまり売れなかったとF自身が話してる

179 19/04/08(月)20:34:55 No.582262084

21エモンはあのディズニーにパクられてるからな…

180 19/04/08(月)20:35:01 No.582262115

ヒット時期が被ってるからオバQとおそ松くんは頻繁にゲスト出演とかコラボやってた

181 19/04/08(月)20:35:26 No.582262240

>ドラちゃんはある時期から小学館全体ののマスコットキャラになっていった思い出 >学習漫画もめちゃくちゃ出てたよね 誇張抜きであの学習漫画群が小学生の知性をかなり底上げしたと思う

182 19/04/08(月)20:35:46 No.582262358

Aの描いた怪人二十面相とか昔本屋で偶然見かけなかったら多分知らないままだった…

183 19/04/08(月)20:35:46 No.582262363

キテレツは一部地域の人間には生活習慣レベルで染み付いてるだろうな

184 19/04/08(月)20:35:49 No.582262376

>ドラちゃんはある時期から小学館全体ののマスコットキャラになっていった思い出 コロコロ出たあたりからだな そもそもコロコロ自体がドラえもんの為のコミック誌で名前はドラえもんの体型を表している

185 19/04/08(月)20:36:41 No.582262630

>21エモンは流行った扱いでいい? 人気的には失敗作 何でもいいからウチで描いてと誘われて21エモン描いていいならOK(人気なくて終わった作品だけど) と引き受けたのがモジャ公という裏話がある

186 19/04/08(月)20:36:47 No.582262658

パーマンみたいなスタイルのヒーローものもっと増えて欲しい 悪の組織と戦い過ぎ

187 19/04/08(月)20:36:54 No.582262699

>ヒット時期が被ってるからオバQとおそ松くんは頻繁にゲスト出演とかコラボやってた 実際この二つで他の漫画なぎ倒せるくらいの人気あったからな…

188 19/04/08(月)20:37:09 No.582262775

>誇張抜きであの学習漫画群が小学生の知性をかなり底上げしたと思う 学研ひみつシリーズとドラえもんシリーズの2強だったよね学習漫画

189 19/04/08(月)20:37:35 No.582262896

21エモンはOPもEDも傑作だった

190 19/04/08(月)20:37:54 No.582262993

ギャグ漫画が流行ることって今後あるのかな マサルさん以降出てきてない気がするし

191 19/04/08(月)20:37:58 No.582263014

>キテレツは一部地域の人間には生活習慣レベルで染み付いてるだろうな キテレツがほとんどアニオリ回だと知った時は震えたよ

192 19/04/08(月)20:38:01 No.582263033

21エモンのアニメは同時期にドラやキテレツが視聴率18~20%くらい稼ぎ出してるのに8~10%位だったからなあ リアルタイムで観てた印象としては21エモンは演出とかが良くも悪くも90年代アニメ感が強すぎた気がする

193 19/04/08(月)20:38:26 No.582263157

>ギャグ漫画が流行ることって今後あるのかな 日和とかいろいろあんだろ!

194 19/04/08(月)20:38:56 No.582263326

>日和とかいろいろあんだろ! 日和は社会現象とまでは行ってないし

195 19/04/08(月)20:38:58 No.582263343

パーマンも旧作の方だと長編で割と悪の組織と戦ってるぞ 今の時代から見るとそういう活劇する感じの話はあんまり面白くない 町内のトラブル解決の話は今でも面白いけど

196 19/04/08(月)20:39:00 No.582263351

>ギャグ漫画が流行ることって今後あるのかな >マサルさん以降出てきてない気がするし それはお前がそれしか知らないだけだろ

197 19/04/08(月)20:39:01 No.582263360

>パーマンみたいなスタイルのヒーローものもっと増えて欲しい >悪の組織と戦い過ぎ おジャ魔女が近いのかなあと思うけど 結局ああいうストーリーの組み立てがもう流行らなくなっちゃってるので

198 19/04/08(月)20:39:34 No.582263526

>それはお前がそれしか知らないだけだろ 具体例教えてよ! 俺も思い出せないだけかなーってちょっと悩んでるんだから

199 19/04/08(月)20:39:37 No.582263540

>キテレツがほとんどアニオリ回だと知った時は震えたよ ていうか原作が異様に短いからな よくあれがあんな長寿番組になったと思うよ

200 19/04/08(月)20:39:49 No.582263599

>日和は社会現象とまでは行ってないし マサルさんも社会現象ではないよ…

201 19/04/08(月)20:39:49 No.582263601

21エモンのSF要素好きだったけどあんまり人気無かったのか…

202 19/04/08(月)20:40:32 No.582263826

21エモンのアニメは途中で使える原作なくなってモジャ公のエピソードを使用した(毒抜き済み) そのためモジャ公のアニメは使用できるエピソードが皆無になってた

203 19/04/08(月)20:41:38 No.582264156

>日和は社会現象とまでは行ってないし マサルさんだって社会現象までは行かなかったような… というかギャグ漫画の括りが細分化され過ぎてるから 最近の萌え系ジャンルもギャグマンガ系と言えばギャグマンガなのもあるだろうし

204 19/04/08(月)20:41:51 No.582264209

赤塚先生の最高傑作の一つはタモリかもしれない

205 19/04/08(月)20:41:57 No.582264239

モジャ公とモンガーがごっちゃになる

206 19/04/08(月)20:42:02 No.582264267

すごーくおもしろいんだ! すごーくゆかいなんだ!

207 19/04/08(月)20:42:05 No.582264279

F作品でドラの次に有名なのってパーマンなのかキテレツなのか

208 19/04/08(月)20:42:21 No.582264357

いや流石のタモリもバカボンには勝てない

209 19/04/08(月)20:42:25 No.582264379

マサルさんはあくまでギャグマンガとしての革命だからなあ

210 19/04/08(月)20:42:28 No.582264395

オバQ世代っていくつになるの…

211 19/04/08(月)20:42:36 No.582264438

>F作品でドラの次に有名なのってパーマンなのかキテレツなのか OPEDはキテレツじゃないかな?

212 19/04/08(月)20:42:39 No.582264447

書き込みをした人によって削除されました

213 19/04/08(月)20:43:04 No.582264597

>おばQじゃないかな… オバQは合作度が高いから分けてるんじゃない?

214 19/04/08(月)20:43:31 No.582264721

>すごーくおもしろいんだ! >すごーくゆかいなんだ! ハードル上げんなや!

215 19/04/08(月)20:43:33 No.582264736

>モジャ公とモンガーがごっちゃになる モンガーの方がかわいいだろ!

216 19/04/08(月)20:43:34 No.582264746

>21エモンのSF要素好きだったけどあんまり人気無かったのか… 日常の中に非日常を入れて面白にしてたのが藤子作品の基本スタイルだったけど 21エモンやモジャ公はSF世界という非日常に日常寄りの主人公を投入した変則だったので受けが悪かったという先生の自己分析

217 19/04/08(月)20:43:36 No.582264758

シンエイ動画がスルーする程度の作品だったのにどうなるかわからんもんだね>キテレツ

218 19/04/08(月)20:43:50 No.582264828

>オバQ世代っていくつになるの… 第一世代なら恐らく60超え近いはず… 新オバQなら40ぐらい…?

219 19/04/08(月)20:44:24 No.582264991

赤塚先生とタモリが男色に興味を持って裸で抱き合ってみたけど全然興奮できなくてしょんぼりした話好き

220 19/04/08(月)20:44:44 No.582265080

>21エモンやモジャ公はSF世界という非日常に日常寄りの主人公を投入した変則だったので受けが悪かったという先生の自己分析 前提として架空SF世界の用語や感覚が必要になるって事か

221 19/04/08(月)20:45:52 No.582265428

アニメの21エモンはなんか雰囲気が…

222 19/04/08(月)20:45:56 No.582265450

俺、新オバQのアニメオープニング今でもすげぇなって思ってる

223 19/04/08(月)20:46:26 No.582265616

>日常の中に非日常を入れて面白にしてたのが藤子作品の基本スタイルだったけど >21エモンやモジャ公はSF世界という非日常に日常寄りの主人公を投入した変則だったので受けが悪かったという先生の自己分析 充分に面白いのが酷い

↑Top