虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 本物の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/04/08(月)09:44:15 No.582153944

    本物の方言って最早異国語

    1 19/04/08(月)09:46:27 No.582154130

    方言ガチ勢

    2 19/04/08(月)09:47:31 No.582154224

    そりゃ大昔は村や集落単位で元々別の文化の民族だったし

    3 19/04/08(月)09:49:13 No.582154376

    ちんちんぬきなっもしたなぁ

    4 19/04/08(月)09:49:23 No.582154393

    新聞・ラジオ・テレビといった全国的なメディアが普及するに連れて 方言はどんどん均質化していったからね

    5 19/04/08(月)09:49:36 No.582154412

    関西弁も本場だともっと複雑だと聞いた

    6 19/04/08(月)09:51:11 No.582154554

    関西弁の本場ってどこだよ

    7 19/04/08(月)09:51:25 No.582154581

    大昔はまず別の地域の人と会って会話することが そんなになかっただろうし

    8 19/04/08(月)09:51:58 No.582154632

    まあ他の国のスパイとかあぶり出すため編み出されたもんだしな

    9 19/04/08(月)09:52:05 No.582154637

    >関西弁の本場ってどこだよ 京都だろう

    10 19/04/08(月)09:52:45 No.582154703

    京都は京都弁じゃないのか

    11 19/04/08(月)09:53:00 No.582154730

    今じゃゴリゴリの方言を話すのはどこも老人だけ

    12 19/04/08(月)09:53:10 No.582154748

    うむ今日はもう剣山尖ったかね

    13 19/04/08(月)09:53:46 No.582154811

    ファブル兄さんはいくつかの方言修得してたけど潜入には合理的だったんだな

    14 19/04/08(月)09:53:53 No.582154819

    関西はそもそもおおまかに関西弁でくくられて中途半端に通じるが故に地方ごとの特色はあんまり考慮されない 気軽に神戸大阪京都行き来できる近年はそもそもの差異自体も曖昧になってきた

    15 19/04/08(月)09:54:28 No.582154869

    単語自体がまず違う

    16 19/04/08(月)09:54:43 No.582154891

    (飯抜きだよ!)

    17 19/04/08(月)09:54:47 No.582154898

    >京都は京都弁じゃないのか 関西弁とは京都弁やら大阪弁やら関西方言の総称のことだろう まあ方言に本場なんてないんだけどな

    18 19/04/08(月)09:55:47 No.582154998

    昔のプロ野球球団はドラフトで日本各地から選抜するもんだから方言で全然会話通じねえてこともあったって話だな

    19 19/04/08(月)09:56:12 No.582155035

    京都弁を関西弁と一緒にしたら京都の人怒りそうなイメージ

    20 19/04/08(月)09:56:36 No.582155077

    なんで急に殺しにかかるの?

    21 19/04/08(月)09:56:54 No.582155103

    わっぜか音がしっせえよ  あたいは今朝ん台風か思っせえよ あん外に出てみっせえそこら辺見たぎいな 道路の向かいあるいてったら警察がとまっちょら ないごてけ思って見てみっせな あいがと左角ぶつけっせえよ 警察どんが自分で事故さあよかなかど

    22 19/04/08(月)09:57:04 No.582155113

    >京都弁を関西弁と一緒にしたら京都の人怒りそうなイメージ もっとはんなりしようぜ

    23 19/04/08(月)09:58:14 No.582155209

    >なんで急に殺しにかかるの? 何言ってるのかわかんなくて言葉に詰まった時点で嘘つきとバレてるから

    24 19/04/08(月)09:58:23 No.582155233

    何となしに関西弁でも区別つく様にはなるよ 吉本言葉喋るのはあかん

    25 19/04/08(月)09:59:10 No.582155303

    暗号めいた薩摩弁っていつ成立したんだろう

    26 19/04/08(月)09:59:19 No.582155320

    正直に言うと大阪の人と初めて喋った時は異国人と会った気分だった

    27 19/04/08(月)09:59:45 No.582155347

    吉本弁は広島弁と東映弁くらいの差

    28 19/04/08(月)10:00:17 No.582155406

    >なんで急に殺しにかかるの? 元々刺客で油断させてから襲うつもりだったけど方言のカマかけられてバレた

    29 19/04/08(月)10:00:50 No.582155459

    >正直に言うと東京の人と初めて喋った時はドラマの中の人と会った気分だった

    30 19/04/08(月)10:01:14 No.582155486

    ゴールデンカムイでもあったろ 実際に方言で語りかけて郷里の者か確認してる

    31 19/04/08(月)10:01:33 No.582155515

    薩摩は日本の端っこな上に鎌倉時代からずっと転封がないから他の文化が入ってきてない 薩摩弁が成立したってよりも他の文化が均質化してるのに薩摩がシーラカンスみたいに残ってたって感じだと思う

    32 19/04/08(月)10:01:38 No.582155525

    これ逆にあんたの方言なんかおかしいぞって切り返してもいいんだけどね ロシアのやつがよくやる手だってファイヤーフォックスで言ってた

    33 19/04/08(月)10:01:52 No.582155544

    逆に方言が基本の人が標準語聞いても中々通じないんだろうか

    34 19/04/08(月)10:02:05 No.582155560

    東北弁も中々の別モンよ

    35 19/04/08(月)10:02:45 No.582155625

    青森に転勤になった友人は言葉の意味わからない事はよくあるけど雰囲気で大体わかるようになってきたって言ってた 訛りながら

    36 19/04/08(月)10:03:01 No.582155654

    右のページでも精一杯標準語喋ってんのかな

    37 19/04/08(月)10:03:35 No.582155702

    >逆に方言が基本の人が標準語聞いても中々通じないんだろうか メディアが発達した現代だと難しいと思うけど昔はあったんじゃないかな

    38 19/04/08(月)10:03:39 No.582155711

    >逆に方言が基本の人が標準語聞いても中々通じないんだろうか 流石にテレビとか教科書は標準語で書いてあるわけだし…

    39 19/04/08(月)10:03:41 No.582155717

    >訛りながら 洗脳されてる…

    40 19/04/08(月)10:03:48 No.582155729

    親父が青森の生まれなもんで親戚の集まり行くと何言ってるかわからん

    41 19/04/08(月)10:04:01 No.582155755

    今は標準語が通じないってのはあまり聞かないけど 昔はそうじゃなかったのかねえ

    42 19/04/08(月)10:04:55 No.582155845

    東京から離れるほど難解になっていくように思う

    43 19/04/08(月)10:05:20 No.582155888

    物申すならお客人 京訛りを直してからにしていただきたい

    44 19/04/08(月)10:05:22 No.582155892

    落語で名人師匠って言われるおじいちゃんの噺家は江戸弁がキツくて何言ってるかわからんときがある

    45 19/04/08(月)10:06:13 No.582155976

    東北の方言は廻船航路の影響で昔の上方の言葉が混ざってたりする

    46 19/04/08(月)10:06:53 No.582156031

    薩摩弁を戦時中に暗号代わりに使ったって話はどこまで本当なんだか

    47 19/04/08(月)10:08:11 No.582156176

    方言バリバリの人と仕事するとこっちの言う事わかってても向こうの言う事さっぱりわかんなくて辛い 情報伝達がメチャクチャ手間かかる

    48 19/04/08(月)10:09:16 No.582156275

    東京もんが関西弁と言われて思い浮かべるのはだいたい河内弁

    49 19/04/08(月)10:09:27 No.582156300

    >方言バリバリの人と仕事するとこっちの言う事わかってても向こうの言う事さっぱりわかんなくて辛い >情報伝達がメチャクチャ手間かかる こういう時のための標準語なのに国語教育失敗してるよね…

    50 19/04/08(月)10:09:52 No.582156337

    標準語って口頭でそんな使うかな

    51 19/04/08(月)10:10:25 No.582156409

    標準語はほぼ東京弁だと思う

    52 19/04/08(月)10:10:30 No.582156415

    >東北の方言は廻船航路の影響で昔の上方の言葉が混ざってたりする 近江商人色々やってたからなあ

    53 19/04/08(月)10:10:51 No.582156449

    青森と秋田のじーちゃんばーちゃんは本当に何言ってるかわからない

    54 19/04/08(月)10:10:52 No.582156452

    中四国エリアは近畿からの距離に応じてちょっとずつ方言が変わっていくのが面白い

    55 19/04/08(月)10:11:03 No.582156478

    >東京もんが関西弁と言われて思い浮かべるのはだいたい吉本弁

    56 19/04/08(月)10:11:10 No.582156487

    >薩摩弁を戦時中に暗号代わりに使ったって話はどこまで本当なんだか 正規の暗号がすぐばれるので一時期暗号に使ってたのは本当 解読したのは日系薩摩人ではなく普通の言語学者

    57 19/04/08(月)10:12:22 No.582156606

    乱太郎でも忍者が地方に取り入るために方言身につける術があったけど不自然になるから廃れたって話あったな

    58 19/04/08(月)10:12:31 No.582156620

    大阪だけでも南北で結構違うのよね

    59 19/04/08(月)10:12:54 No.582156656

    伊集院忠棟が島津家に殺された時に奥さんが徳川家康に直訴したんだけど 家康は薩摩弁が分からなくてどうすりゃいいんだってなったのが記録に残っている

    60 19/04/08(月)10:12:56 No.582156659

    数ヶ国語を話す人はたまにいるけど 国内の方言マスターなる人はいるんだろうか

    61 19/04/08(月)10:13:05 No.582156678

    これの東北弁コラが面白過ぎた

    62 19/04/08(月)10:13:42 No.582156754

    当たり前のように東京で方言使う奴は自分がグロンギ語並に理解不能な言葉喋ってるのを自覚した方がいい

    63 19/04/08(月)10:13:53 No.582156775

    >大阪だけでも南北で結構違うのよね 大和川挟んで変わるとか言われてた

    64 19/04/08(月)10:14:42 No.582156866

    >国内の方言マスターなる人はいるんだろうか 方言って隣町に行くだけでちょっとずつ変わるんだぞ

    65 19/04/08(月)10:15:00 No.582156906

    中国語でも生活地域の訛りは出る 本人は普通話話してるつもりでもお前どこそこの出だろって

    66 19/04/08(月)10:15:18 No.582156946

    つっても東京って上京してきた地方もんばっかりじゃん?

    67 19/04/08(月)10:16:18 No.582157062

    いやー懐かしい定型なんやな 俺もいもげ大好きだぞ俺

    68 19/04/08(月)10:16:21 No.582157068

    地方だと山一つ越えると地元の人のイントネーションがまったく違ったりして面白い

    69 19/04/08(月)10:16:26 No.582157076

    じゃんじゃんさーさーってイメージがある東京言葉

    70 19/04/08(月)10:17:09 No.582157148

    >つっても東京って上京してきた地方もんばっかりじゃん? 地方もん達が好き勝手に方言話し始めたら訳わからんことになるだろうが!

    71 19/04/08(月)10:17:46 No.582157213

    >薩摩弁が成立したってよりも他の文化が均質化してるのに薩摩がシーラカンスみたいに残ってたって感じだと思う 入ってきてない訳ないだろ 薩摩弁は京の公家言葉の影響受けてるよ

    72 19/04/08(月)10:18:23 No.582157278

    >じゃんじゃんさーさーってイメージがある東京言葉 神奈川の方言だと言われたな語尾に「じゃん」 ずっと標準語のつもりでいた…

    73 19/04/08(月)10:18:32 No.582157296

    本州はどれだけ訛ってもまだ日本語の範疇だ

    74 19/04/08(月)10:19:42 No.582157412

    >本州はどれだけ訛ってもまだ日本語の範疇だ 津軽弁は薩摩弁と同じくらいわからんぞ…

    75 19/04/08(月)10:20:04 No.582157450

    >つっても東京って上京してきた地方もんばっかりじゃん? だから万人に通じる東京弁が広く通じるしめんどくさいからみんなそっちに馴染んじゃうんだ

    76 19/04/08(月)10:20:46 No.582157525

    >>つっても東京って上京してきた地方もんばっかりじゃん? >地方もん達が好き勝手に方言話し始めたら訳わからんことになるだろうが! だから標準語が必要になるなった 明治維新直後の東京って大変だったろうね…

    77 19/04/08(月)10:20:52 No.582157535

    あら、まだでした! もう食べましたか? そのまま訳すとこうなる

    78 19/04/08(月)10:21:57 No.582157631

    けー くー

    79 19/04/08(月)10:23:54 No.582157800

    >けー >くー 不思議惑星キン・ザ・ザ来たな…

    80 19/04/08(月)10:27:00 No.582158126

    言語の均質化や統一された共通語の存在は近代化に不可欠で アフリカでは旧宗主国の言葉に公用語を統一するとか 国内共通語を自作するような事もやってる

    81 19/04/08(月)10:28:12 No.582158263

    去年高知の四万十市行った時に困ってる俺に地元の高齢者が話しかけてくれたけど ぶっちゃけ全然理解できなかったな 地元の自分の祖父母でもガチで方言喋ると理解できん

    82 19/04/08(月)10:28:51 No.582158328

    公家言葉が民間にまで影響してるってのは面白いな 姻戚とかがある上流階級ならわかるんだが

    83 19/04/08(月)10:29:27 No.582158386

    パンおいしいねん

    84 19/04/08(月)10:30:02 No.582158449

    そういや階級ごとの方言みたいなのってあまり聞かんな日本

    85 19/04/08(月)10:30:13 No.582158461

    中国とかインドなんぞ凄いもんねえ

    86 19/04/08(月)10:30:24 No.582158478

    「ひ」が言えなくて「し」になるんだったかな江戸弁は 東北と一緒じゃん!

    87 19/04/08(月)10:30:25 No.582158479

    数年前に名古屋のJKと話す機会あったんだけど ガチの名古屋弁で話してみてもらったらマジわかんない 英語の方がまだわかるレベル

    88 19/04/08(月)10:30:44 No.582158516

    ぐげ

    89 19/04/08(月)10:32:36 No.582158680

    >中国とかインドなんぞ凄いもんねえ インド言語多すぎ問題だよ…

    90 19/04/08(月)10:33:37 No.582158798

    県外の人と普通に話しててもたまに通じない単語があったりする それ方言だったの!?ってなる

    91 19/04/08(月)10:34:06 No.582158837

    >そういや階級ごとの方言みたいなのってあまり聞かんな日本 公家言葉とか

    92 19/04/08(月)10:34:45 No.582158908

    チベットなんかは険し過ぎて村単位で断絶してたから凄まじい数の言語があったと聞くなぁ

    93 19/04/08(月)10:35:03 No.582158942

    俗に京都弁と大阪弁言われる言葉の境に船場言葉があると思うくらいには船場言葉は上品な言葉使いと感じる

    94 19/04/08(月)10:35:41 No.582159004

    >そういや階級ごとの方言みたいなのってあまり聞かんな日本 武士と町方で違うことは結構あるぞ

    95 19/04/08(月)10:35:50 No.582159020

    商人言葉も方言に残ってる

    96 19/04/08(月)10:35:52 No.582159025

    陛下のスピーチとかお役所言葉とかは階級の違いでいいんだろうか 役所言葉は方言じゃねえな

    97 19/04/08(月)10:37:30 No.582159198

    第二次大戦中に薩摩弁を暗号代わりに使った事があり最初は上手く行ってたけど偶々アメリカ軍の諜報部に元言語学者がして偶々薩摩弁の研究した事があったので解読されたという

    98 19/04/08(月)10:38:35 No.582159315

    いやァ~懐かしかァ imgの定型ですかいのォ おいも虹裏のimgの生まれですばい

    99 19/04/08(月)10:39:39 No.582159437

    どさ

    100 19/04/08(月)10:39:53 No.582159462

    いきなり殺しに来るとか薩摩怖いな

    101 19/04/08(月)10:41:10 No.582159616

    >県外の人と普通に話しててもたまに通じない単語があったりする >それ方言だったの!?ってなる しんどいとか辛いって意味の「えらい」が通じなかったけど これ他所じゃ使わないのってなった

    102 19/04/08(月)10:41:47 No.582159696

    オメーは役立たずのくせに飯を食うのだけは早いな!って意味で判ってても怒るっていう酷い罠 怒らないと薩摩モンではない

    103 19/04/08(月)10:41:48 No.582159699

    俗にいう標準語が整備されたのが明治なってからだっけね

    104 19/04/08(月)10:42:21 No.582159747

    方言が標準語に吸収され始めてるのも面白いと思う

    105 19/04/08(月)10:42:56 No.582159807

    都心の転校生来て机をつるって言わないの?って子供心に思った

    106 19/04/08(月)10:43:49 No.582159885

    中国地方とか北陸あたりは古い京言葉が田舎臭くなりつつ残ったりしてる

    107 19/04/08(月)10:44:37 No.582159975

    とおりゃんせの帰りはこわいも怖いじゃなくて帰りは疲れるって意味だと聞いたことあるな

    108 19/04/08(月)10:44:52 No.582160002

    方言とは違うけど 照明をどこの地方でも老若男女問わず「電気」って言うのが妙に気になる 照明のON・OFFについて電気付けてとか電気消してとか

    109 19/04/08(月)10:44:56 No.582160006

    そもそも今の関東の言葉自体明治維新体制の影響で 長州やら薩摩の方言由来がかなり入ってたりする

    110 19/04/08(月)10:45:21 No.582160054

    「いづい」通じないんだ…ってなる

    111 19/04/08(月)10:48:26 No.582160380

    新しいシステムを押し付けても旧システムが生き残るってのはままあることだよね

    112 19/04/08(月)10:48:54 No.582160422

    >公家言葉とか おじゃるしかわかんねえ…

    113 19/04/08(月)10:49:16 No.582160473

    わんはむる標準語であびとーん!

    114 19/04/08(月)10:50:56 No.582160654

    電気はただ単に電気照明の略なのでは

    115 19/04/08(月)10:51:28 No.582160711

    携帯とかインターネットとか新語にはよくある

    116 19/04/08(月)10:51:44 No.582160743

    >>公家言葉とか >おじゃるしかわかんねえ… わかりまするぞ

    117 19/04/08(月)10:52:55 No.582160877

    方言の潤かす(うるかす)は標準語を狙えるポテンシャル持ってると思う

    118 19/04/08(月)10:53:37 No.582160958

    濃ゆい並みじゃないと…

    119 19/04/08(月)10:56:35 No.582161293

    >方言の潤かす(うるかす)は標準語を狙えるポテンシャル持ってると思う 水につけてふやかすって言葉はこれ以外にあるのかな 適切な表現がなかなか思いつかなくて標準語圏の人に説明する時に言葉が出てこなかった

    120 19/04/08(月)11:00:13 No.582161689

    >水につけてふやかすって言葉はこれ以外にあるのかな そのまんまふやかすで間に合ってるんだろうけど 乾燥して固いものへ吸水させて柔らかくするってニュアンスの代替語は他に無いんだよね…

    121 19/04/08(月)11:03:53 No.582162075

    仕事柄たまにお年寄りの相手をするが同郷でも方言きつくて何言ってるかわからなくて困る… 向うも同じらしくこちらが聞き取りやすいようにと標準語で話しかけると何度も聞き返される

    122 19/04/08(月)11:07:41 No.582162515

    >乾燥して固いものへ吸水させて柔らかくするってニュアンスの代替語は他に無いんだよね… 全然関係ないけどドイツには懐かしいって意味の言葉がないそうだ 未来に生きてるよな

    123 19/04/08(月)11:15:31 No.582163320

    名古屋出身の大学の先輩が 俺も大学生活四年間ですっかり訛りが抜けた、と 名古屋訛り丸出しで言って周りから突っ込まれまくった

    124 19/04/08(月)11:18:30 No.582163633

    それはそういうネタなんじゃねえのか 名古屋って一部のコテコテナゴヤ弁タレント以外訛り殆どないとこだよ

    125 19/04/08(月)11:23:49 No.582164248

    >>>公家言葉とか >>おじゃるしかわかんねえ… >わかりまするぞ だまりゃ!!

    126 19/04/08(月)11:24:50 No.582164369

    三重の方に旅行に行ったときに電車でJCが喋ってた方言がマイルド関西弁で大変具合がよろしかったです

    127 19/04/08(月)11:26:50 No.582164598

    出ておじゃれ! 隠れていても「」は臭いで分かりまするぞ

    128 19/04/08(月)11:28:36 No.582164802

    訛ってる意識なかったが発音の仕方でおかしくない?言われたことはある

    129 19/04/08(月)11:28:52 No.582164825

    東北の人は何言ってるかさっぱりわからなかった

    130 19/04/08(月)11:30:18 No.582165007

    >とおりゃんせの帰りはこわいも怖いじゃなくて帰りは疲れるって意味だと聞いたことあるな 筋肉がこわばるとかいうしな

    131 19/04/08(月)11:32:12 No.582165231

    カルメン読んでたらスペイン語の発音で出身がわかるとか書いてたな アメリカの小説でもあの男オーを聞き慣れない発音しやがったしワイオミングのモンじゃないと書いてた

    132 19/04/08(月)11:33:31 No.582165377

    薩摩弁はWW2でも暗号として活躍! しかし薩摩弁が分かる日系兵士が!

    133 19/04/08(月)11:35:58 No.582165672

    >三重の方に旅行に行ったときに電車でJCが喋ってた方言がマイルド関西弁で大変具合がよろしかったです 見え弁は可愛いというのが定説らしい