虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/08(月)08:19:45 弥生時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/08(月)08:19:45 No.582146632

弥生時代とファンタジー創作って結構相性よさそうなんだけど なんであんまり人気ないんだろう

1 19/04/08(月)08:21:35 No.582146767

戦国と幕末の人気がありすぎるだけでは

2 19/04/08(月)08:23:13 No.582146885

雷火は出来がよすぎたな あれレベルやるの難しいだろうな

3 19/04/08(月)08:24:01 No.582146954

暮らしの方がまだ土人すぎるとか

4 19/04/08(月)08:24:29 No.582146995

テンプレが無い

5 19/04/08(月)08:25:15 No.582147051

どうあがいてもあの髪型は…

6 19/04/08(月)08:25:21 No.582147059

邪馬幻想記…

7 19/04/08(月)08:25:39 No.582147077

弥生土器を作り出すお話とかどうかな

8 19/04/08(月)08:26:00 No.582147102

久正人がなんか描いてなかったっけ

9 19/04/08(月)08:26:26 No.582147135

火の鳥の最初のも弥生ファンタジーみたいなもんか

10 19/04/08(月)08:26:36 No.582147149

現代知識で稲作無双

11 19/04/08(月)08:26:42 No.582147155

カムヤライドいいよね

12 19/04/08(月)08:27:33 No.582147221

髪型がネックになってそう

13 19/04/08(月)08:27:57 No.582147251

ヤマタノオロチって弥生時代?

14 19/04/08(月)08:30:58 No.582147498

みずら織り結構好きなんだけどな

15 19/04/08(月)08:33:10 No.582147670

>雷火は出来がよすぎたな >あれレベルやるの難しいだろうな カムイが一番脂乗ってる時だしな……

16 19/04/08(月)08:33:15 No.582147675

勉強の難度が高そうだな

17 19/04/08(月)08:34:30 No.582147781

解ってる事が少ないから勉強出来ることも少ないとかになりそう…

18 19/04/08(月)08:42:04 No.582148409

>どうあがいてもあの髪型は… メギドにみずら結んだキャラ実装された時はヤヨイモンとか言われてたな…

19 19/04/08(月)08:43:33 No.582148536

食べ物のバリエーションがどう考えても少ないか野性的すぎるかだろうし…

20 19/04/08(月)08:48:53 No.582148970

イエスどんぐり su2991192.jpg

21 19/04/08(月)08:51:27 No.582149171

エピソードとして使えそうなのというと卑弥呼関係くらいだし世界観を使うとなると暮らしが原始的すぎてちょっと…

22 19/04/08(月)08:53:25 No.582149329

ユミナ戦記は結構好きだった

23 19/04/08(月)08:54:45 No.582149447

小説だけど時砂の王ってやついいよ

24 19/04/08(月)08:54:48 No.582149453

鉄をまるで魔法の金属みたいに有り難がるんだ…

25 19/04/08(月)08:54:59 No.582149468

雷火楽しみに読んでたけど最後どうなったか覚えてないや

26 19/04/08(月)08:55:30 No.582149517

鉄も青銅も舶来物しか無かったんだっけ

27 19/04/08(月)08:56:19 No.582149598

>鉄をまるで魔法の金属みたいに有り難がるんだ… 古代青銅期ベースファンタジーTRPGのルーンクエストでは鉄が魔法の金属だったな

28 19/04/08(月)08:56:50 No.582149643

今ビッグコミックオリジナルでやってる卑弥呼の漫画だいぶ面白いよ 浦沢漫画の原作やってた人のやつ

29 19/04/08(月)08:58:45 No.582149810

>ヤマタノオロチって弥生時代? 神代っていつなんだ…

30 19/04/08(月)08:59:26 No.582149855

青銅って字面からしてあの青サビのイメージだけど 実際は白っぽい金色らしいな

31 19/04/08(月)08:59:37 No.582149878

>邪馬幻想記… 結構好きだったのに一般ウケしなかったのか速攻で打ち切られてつらい…

32 19/04/08(月)09:02:51 No.582150130

前10世紀から3世紀って長いな 中世も長いけど

33 19/04/08(月)09:03:23 No.582150180

朝から古代なスレ多いなカタログ 古事記にもっと弥生時代んときの生活書いてくれたらよかったのに

34 19/04/08(月)09:04:43 No.582150298

文字まだ無いってのはキツいな…

35 19/04/08(月)09:04:57 No.582150320

想像の余地がありすぎるんだよな

36 19/04/08(月)09:06:08 No.582150421

思ってるより資料あんまないからな…

37 19/04/08(月)09:06:47 No.582150470

>文字まだ無いってのはキツいな… 神代文字があったことにするとかやりようがなくはない

38 19/04/08(月)09:07:27 No.582150524

当時あった国の所在地すらよくわかってないからな…

39 19/04/08(月)09:07:41 No.582150544

魏や晋の使者目線で冒険展開

40 19/04/08(月)09:09:14 No.582150657

>雷火楽しみに読んでたけど最後どうなったか覚えてないや ヒロインと一発やって覚醒した主人公が巨大化したラスボス倒して終わり

41 19/04/08(月)09:11:01 No.582150809

一般常識レベルの共通認識が例の髪型と高床式倉庫くらいだからな…

42 19/04/08(月)09:11:18 No.582150828

ベースにしてファンタジー世界を作っちゃえばいい! ファンタジーなら古代からNINJAがいても大丈夫!

43 19/04/08(月)09:12:50 No.582150979

>神代っていつなんだ… 大学のセンセは大和王朝から見た前代=邪馬台国なんですけお!って言ってた 信じられるかどうかって言うと分からん…

44 19/04/08(月)09:13:01 No.582150999

古代NINJA…有りだな… 黒曜石のクナイとか投げよう

45 19/04/08(月)09:14:24 No.582151128

>文字まだ無いってのはキツいな… 怒涛の英語があるじゃん

46 19/04/08(月)09:14:45 No.582151159

>神代文字があったことにするとかやりようがなくはない 神代文字って言うとどうもホマツタエとか頭をよぎってなあ… 胡散臭いノリなら楽しめるけどガチガチのファンタジーとして楽しむときは連想がノイズになっちまう

47 19/04/08(月)09:16:43 No.582151312

昔すぎてクソじゃない? ほぼ原始人じゃん

48 19/04/08(月)09:16:44 No.582151313

>>文字まだ無いってのはキツいな… >怒涛の英語があるじゃん みすず学苑きたな…

49 19/04/08(月)09:18:01 No.582151444

ゆとり教育一旦縄文時代ががっつり削られたけど 弥生も吹けば吹き飛ぶくらいのイベント無さ

50 19/04/08(月)09:20:45 No.582151669

勾玉のデザイン性は好き

51 19/04/08(月)09:21:38 No.582151754

和人や漢人やえみしのコミュニティがどうあったかとか 全然わかんないもんなぁ

52 19/04/08(月)09:22:14 No.582151801

>ほぼ原始人じゃん 原始人なんて分類は存在しない その意見は学術的見解に乏しいと言う他ない

53 19/04/08(月)09:22:25 No.582151820

資料がほぼ無いから自由に書けるんだけど逆に言うと信長みたいにテンプレが無いからな…

54 19/04/08(月)09:23:36 No.582151946

どんぐりから稲作メインに移った時代

55 19/04/08(月)09:25:59 No.582152151

平安時代も結構いいと思う

56 19/04/08(月)09:26:45 No.582152220

>弥生も吹けば吹き飛ぶくらいのイベント無さ 文字がないし国内で記録してるのがないのがないから仕方がねぇよね 知ろうとしたらどうしても中国の歴史書頼りなるし

57 19/04/08(月)09:27:49 No.582152344

マンモスとか恐竜を出そう

58 19/04/08(月)09:29:33 No.582152502

ゴッドハンドが悪い

59 19/04/08(月)09:31:22 No.582152687

自由度が高すぎてかなりのシナリオちからが必要だから流行らないんだな

60 19/04/08(月)09:33:27 No.582152886

>ゆとり教育一旦縄文時代ががっつり削られたけど >弥生も吹けば吹き飛ぶくらいのイベント無さ 縄文時代って火山の大噴火で九州の縄文人が全滅したり気温の急激な変化で現代よりも50mくらい海面が低くなったと思ったら逆に50mくらい海面が高くなったりとスペクタクルなイベントの連続じゃね? 高い山が2つ並んでいた形だった富士山が片方が大崩落起こして麓を埋め尽くして今の山の形になったのも縄文時代の頃だったと思う

61 19/04/08(月)09:34:54 No.582153026

古墳時代まで来るとその古墳自体もそうだし遺体もあるし いっぱい出てくるのに…

62 19/04/08(月)09:35:18 No.582153072

古代日本の生活様式から近世日本の社会に飛び出して活躍したのがもののけ姫のアシタカと考えると面白くできる題材だとは思う

63 19/04/08(月)09:45:01 No.582154006

クソダサ髪と何やってたかよくわかんねーってのもあると思う

64 19/04/08(月)09:45:26 No.582154036

火巫女伝とかユミナ戦記とかハルカとか弥生時代をモチーフにした名作は一杯あるね

65 19/04/08(月)09:46:01 No.582154086

>>>文字まだ無いってのはキツいな… >>怒涛の英語があるじゃん >みすず学苑きたな… あれヤマトタケルだから弥生時代じゃなくね!?

66 19/04/08(月)09:46:33 No.582154137

八雲立つとか少女漫画だけど割と面白かった

67 19/04/08(月)09:46:43 No.582154149

竪穴式住居とか原始的に見えるけど茅葺の家とあんまり変わらないんだよな 1000年くらい前まで普通に使ってたっぽいし

68 19/04/08(月)09:50:07 No.582154452

昔過ぎてヒーローとそれを語る物語がないのじゃ

69 19/04/08(月)09:52:37 No.582154688

イティハーサ…は髻出てくるだけで違うか

70 19/04/08(月)09:53:20 No.582154765

少なくとも粗製乱造向きではなさそう

71 19/04/08(月)09:53:27 No.582154778

髪型がね…

72 19/04/08(月)09:55:17 No.582154949

髷は村追い出される時に断髪すればいい

73 19/04/08(月)09:57:05 No.582155115

>小説だけど時砂の王ってやついいよ わかる

74 19/04/08(月)10:01:32 No.582155512

>イティハーサ この前スキマで見つけて懐かしくて一気に読んでしまった 桂さんいいよね…

75 19/04/08(月)10:02:54 No.582155642

という大抵卑弥呼がヒロインとか指導者で出てくるから時代を特定しつつも場所を曖昧にできるので異世界ものに向いてる

76 19/04/08(月)10:07:24 No.582156086

青青の時代とかもファンタジーだろうか

77 19/04/08(月)10:07:30 No.582156105

su2991243.jpg 壱与様いいよね…

78 19/04/08(月)10:07:51 No.582156134

物の考え方とかどないしろと

79 19/04/08(月)10:09:40 No.582156319

>解ってる事が少ないから勉強出来ることも少ないとかになりそう… 私明治のムダな濃さ嫌い!

80 19/04/08(月)10:10:10 No.582156369

俺の好きだった漫画 su2991247.jpg

81 19/04/08(月)10:12:31 No.582156621

時砂の王

82 19/04/08(月)10:14:36 No.582156852

今ある古代日本の漫画で何かおすすめないか? 雷火と八雲立つは読んだ事ある

83 19/04/08(月)10:15:35 No.582156978

時砂の王

84 19/04/08(月)10:18:11 No.582157260

>現代知識で稲作無双 いいよね品種改良されまくってる稲の知識が全く通用せず逆に教えられるの

↑Top