19/04/07(日)22:35:24 日本の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/07(日)22:35:24 No.582072117
日本の武士って何で持ち運ぶタイプの盾使わなかったんだろ 合戦とかでの死傷率も大半が弓だったらしいのに
1 19/04/07(日)22:36:19 No.582072422
一番はそういう発想がなかったとかそういうのじゃないかな…
2 19/04/07(日)22:36:45 No.582072581
盾とか男らしくないだろ
3 19/04/07(日)22:36:57 No.582072665
当たらなければどうという事はない!
4 19/04/07(日)22:37:01 No.582072699
盾を持つのは腰抜けだから
5 19/04/07(日)22:37:38 No.582072956
個人用のはないけど陣地には盾とか矢来とかあったやん
6 19/04/07(日)22:38:20 No.582073197
スレ画の観たけど このシーンで怯える様は本当真に迫る名演技だったな
7 19/04/07(日)22:38:29 No.582073252
いや普通に盾作るコストとか持ち運ぶ労力がもったいなかったからだろ 死んだほうが安い
8 19/04/07(日)22:38:48 No.582073367
重いからだろ 振り回したら集団戦とか大変だぞ 設置型の木盾ならあるし
9 19/04/07(日)22:39:00 No.582073439
書き込みをした人によって削除されました
10 19/04/07(日)22:39:00 No.582073443
竹をまとめたらそれで充分だし
11 19/04/07(日)22:39:14 No.582073533
>スレ画の観たけど >このシーンで怯える様は本当真に迫る名演技だったな 距離十分に取ってるとはいえ本物の矢で射ったからな…
12 19/04/07(日)22:39:33 No.582073648
>実際に飛んできたからな またまた
13 19/04/07(日)22:39:42 No.582073694
実物持ってみると刀とか槍とか結構な重量あるし普通の人が片手で振り回すとかきつい 置き盾くらいはあったろうけどそこは防御役と攻撃役で役割分担されてたんじゃないか
14 19/04/07(日)22:39:47 No.582073723
(集められた近くの学校の弓道部員)
15 19/04/07(日)22:40:00 No.582073793
それは
16 19/04/07(日)22:40:15 No.582073873
いい演技してもらいたいからそのまま射るね 許してくれるだろうか許してくれるねグッドリアクション
17 19/04/07(日)22:41:01 No.582074085
望遠カメラなのでそこまで近くはないらしい
18 19/04/07(日)22:41:11 No.582074137
>>実際に飛んできたからな >またまた だから激おこで抗議にいったよ てめえ撮影に本物射ちやがったな!
19 19/04/07(日)22:41:31 No.582074263
地形の問題じゃなかったっけ 平野の衝突が少ないから装備が軽くなる
20 19/04/07(日)22:42:04 No.582074436
昔の特撮とかもそうだけどこれで死んだらどうなるんだろうか
21 19/04/07(日)22:42:24 No.582074532
日本の騎馬武者の弓はヨーロッパとか中国のよりずっと運動エネルギーあって貫通力が高い それを防ぐ手持ちの盾作ってもやたら重くて厚くなるし実用的じゃない っていうのだっけ あと鎧の大袖は割と弓に対して防御力あるよ
22 19/04/07(日)22:44:10 No.582075103
日本刀を持って黒澤の旅館に行く三船 馬で黒澤を轢こうとする土屋
23 19/04/07(日)22:44:16 No.582075130
スレ「」は平地で大軍が向き合って弓撃ち合うみたいなの想像してそうだけど戦国時代通してそんな戦ほとんどない 山地での乱戦みたいなのばっかりだから盾なんか手に持ってウロウロしてても弓が前から飛んでくるとは限らんぞ
24 19/04/07(日)22:44:25 No.582075206
鎧に矢耐性があるというか当たっても応力が発生しづらいから刺さりにくい部位がある
25 19/04/07(日)22:44:31 No.582075254
>あと鎧の大袖は割と弓に対して防御力あるよ というより弓の威力があり過ぎるので弓に備えた鎧の発展をした結果が大鎧 動きやすくて防御力も高い
26 19/04/07(日)22:45:25 No.582075573
>昔の特撮とかもそうだけどこれで死んだらどうなるんだろうか 撮影中の事故はスタントマンだけじゃなく役者の場合もある 最近はリスク管理が出来てきてるから減っただけ 今でもムチャしてる人らは結構いる
27 19/04/07(日)22:45:29 No.582075597
昔は殺意高い撮影多いよね 真剣つかって怪我したりとか
28 19/04/07(日)22:45:43 No.582075674
槍も弓も両手武器だし基本騎兵で戦ってたし大袖が盾代わり
29 19/04/07(日)22:45:49 No.582075708
鉄砲が広まると 竹をまとめた壁をつくるようにはなった su2990408.png
30 19/04/07(日)22:46:02 No.582075790
>>スレ画の観たけど >>このシーンで怯える様は本当真に迫る名演技だったな >距離十分に取ってるとはいえ本物の矢で射ったからな… (呑んでるうちにムカついてきて黒澤明の家にカチコミを掛ける三船敏郎)
31 19/04/07(日)22:46:09 No.582075849
因みに盾ないわけではないからな
32 19/04/07(日)22:46:21 No.582075917
鎧が発展したら持ち盾が消えるのは西洋も同じ
33 19/04/07(日)22:46:41 No.582076030
日本の武士は防御捨ててるとか言い出すよく分からないにわかいるけど 大鎧の防御力ってかなりのものなんだけどな… もちろん対日本刀と矢だから西洋のメイスとかで叩かれたら知らんけど
34 19/04/07(日)22:46:52 No.582076093
乱戦になったら弓は使わないのよ 味方に当たるでしょ まず開幕で矢とか石とかを打ち込んで敵の備えを混乱させたあとで突撃するものなんだ
35 19/04/07(日)22:47:20 No.582076273
>まず開幕で矢とか石とかを打ち込んで敵の備えを混乱させたあとで突撃するものなんだ だから大袖でいいじゃん
36 19/04/07(日)22:47:36 No.582076355
吹き出る血のりの勢いが凄すぎて焦ったのはそういう現場だったからだろうな
37 19/04/07(日)22:47:39 No.582076367
騎士や武士の戦闘ってのは勝てば良いってもんじゃ無い 「名誉」とか「誇り」が重要で卑怯な真似は死ぬ事よりも恥だった だから戦いにも作法や儀礼があってお互いにそれを守っていた だからそんな作法や儀礼を知らない異民族との戦闘では苦戦する事になる モンゴル軍とかな
38 19/04/07(日)22:47:54 No.582076435
盾は武士として恥ずかしい行為だったのかもね 現代の会社の営業がどれだけ暑くても背広以外認められないように
39 19/04/07(日)22:47:56 No.582076442
足首掴んでてやるからバシッと煙突で決めポーズしてね
40 19/04/07(日)22:48:09 No.582076515
西洋のメイスは西洋の鎧にも効くからへーきへーき まぁメイスの距離の前に槍と太刀がささるけど
41 19/04/07(日)22:48:38 No.582076705
おれ無知だからヨーロッパの盾というと古代ローマの歩兵や中世騎士のアレしか思い浮かばない 長いこと盾持って戦ってて銃の登場で消えた感じ?それとも時期によって持ったり持たなかったりしてたの?
42 19/04/07(日)22:48:49 No.582076764
このあとめちゃくちゃ監督追い回した
43 19/04/07(日)22:49:10 No.582076864
ルールやマナー気にしてたらオルレアンの解放なんてできません!
44 19/04/07(日)22:49:25 No.582076928
>騎士や武士の戦闘ってのは勝てば良いってもんじゃ無い >「名誉」とか「誇り」が重要で卑怯な真似は死ぬ事よりも恥だった >だから戦いにも作法や儀礼があってお互いにそれを守っていた >だからそんな作法や儀礼を知らない異民族との戦闘では苦戦する事になる >モンゴル軍とかな 武士はルール無用だろ
45 19/04/07(日)22:49:26 No.582076934
盾自体はあったけど 昔の日本人の体格でデカイ盾持って走り回れるやつなんてそんなにいないから…
46 19/04/07(日)22:49:26 No.582076935
銃の運用でめちゃくちゃ苦労してるの見るのが楽しい
47 19/04/07(日)22:49:51 No.582077078
もっと言うと馬上であの弓引くためには盾なんか持てないし
48 19/04/07(日)22:49:54 No.582077097
>だからそんな作法や儀礼を知らない異民族との戦闘では苦戦する事になる >モンゴル軍とかな 騎士はイメージとしては傭兵に近いし武士の名乗りもあれ手柄が分からないのを防ぐためなんで 元寇の時も昼の会議では手段選ばなくていいよねってなってるぞ
49 19/04/07(日)22:50:32 No.582077293
>だからそんな作法や儀礼を知らない異民族との戦闘では苦戦する事になる >モンゴル軍とかな 作法気にしなくていいから雑に殺したやつ来たな…
50 19/04/07(日)22:50:49 No.582077374
>武士はルール無用だろ モンゴル軍が攻めてきたあたりの武士なんてただの蛮族だしな…
51 19/04/07(日)22:50:50 No.582077382
戦の作法だの儀礼だのなんて上流階級が手抜く口実みてえなもんよ
52 19/04/07(日)22:50:53 No.582077402
>長いこと盾持って戦ってて銃の登場で消えた感じ?それとも時期によって持ったり持たなかったりしてたの? プレートアーマーが出来て盾が消えた
53 19/04/07(日)22:51:01 No.582077452
村と村の戦いでは女子供も動員されてばあさんが盾を背負ってたとか
54 19/04/07(日)22:51:04 No.582077474
盾じゃないけど 鎌倉幕府時代にマゲをしないで殿様に会おうとした武士の話が残ってて 無礼として退席させられた
55 19/04/07(日)22:51:05 [モンゴル軍] No.582077490
>だからそんな作法や儀礼を知らない異民族との戦闘では苦戦する事になる >モンゴル軍とかな 日本人やべえ… マジ戦の作法を知らない野蛮人すぎる…
56 19/04/07(日)22:51:06 No.582077494
>だからそんな作法や儀礼を知らない異民族との戦闘では苦戦する事になる >モンゴル軍とかな 分かりましたあいつらルール守らないから虐殺するね…
57 19/04/07(日)22:51:09 No.582077508
まだ名乗り上げてモンゴルにバンバン討ち取られる武士とかいうファンタジー信じてる人がいるのが驚きだよ… あの蛮族オブ蛮族みたいな鎌倉武士相手に
58 19/04/07(日)22:51:29 No.582077627
ヤンキーとかヤクザがメンツにこだわるとかそういうのはあるぞ
59 19/04/07(日)22:51:52 No.582077752
作法も礼儀もかなぐり捨てる相手に鎌倉武士が負けまくったのモンゴル軍じゃなくて楠木正成じゃないかな…
60 19/04/07(日)22:52:27 No.582077963
>武士はルール無用だろ 戦いにおいてはルールはないけど 介錯とか断頭とかそういう宗教的な礼儀はあるよね
61 19/04/07(日)22:52:40 No.582078038
武士が誇りを重んじるって武士道以降の概念なんじゃないの
62 19/04/07(日)22:52:56 No.582078135
>まだ名乗り上げてモンゴルにバンバン討ち取られる武士とかいうファンタジー信じてる人がいるのが驚きだよ… 昭和3,40年代から情報更新してねえんだろうな…
63 19/04/07(日)22:52:58 No.582078147
個人用もあるじゃない 鉄砲用に竹筒とか肩に付ける奴みたいのとか
64 19/04/07(日)22:53:31 No.582078355
モンゴル軍も中身モンゴル人あんまり居ないんじゃなかったっけ
65 19/04/07(日)22:53:37 No.582078388
>武士が誇りを重んじるって武士道以降の概念なんじゃないの 重んじてるのは誇りというより家柄 俺が手柄を立てたぞ!ってわかりやすくするために名乗るの
66 19/04/07(日)22:53:39 No.582078404
SEKIROの話かと思った(斧で叩き割りながら
67 19/04/07(日)22:53:50 No.582078471
最初だけ名乗りをあげて挑んだ んだよ通じねーのかよじゃあルール無用な!ってダーティファイト展開した って流れだっけ鎌倉武士
68 19/04/07(日)22:54:08 No.582078565
俺が知る限りでは西南戦争ではめっちゃ盾使ってた 新政府が盾用の竹の調達する書類が今もアジ暦に沢山残ってる 大学のとき暇で調べたのだ
69 19/04/07(日)22:54:12 No.582078591
楯無って鎧に言うぐらいだから盾って概念は続いてたんじゃないかなあ…
70 19/04/07(日)22:54:18 No.582078621
歴史はそういう説がある程度にしといたほうがいい
71 19/04/07(日)22:54:18 No.582078622
>モンゴル軍も中身モンゴル人あんまり居ないんじゃなかったっけ うn
72 19/04/07(日)22:54:28 No.582078689
冷静に考えて世界中どこを探しても戦いだけを1000年近くやってきた連中ってあんまりいなさそう
73 19/04/07(日)22:54:31 No.582078697
盾ありだと戦の様相もだいぶ変わっただろうな 刀というか脇差の優先順位がかなり高くなる ローマ軍みたいに
74 19/04/07(日)22:54:44 No.582078769
>武士が誇りを重んじるって武士道以降の概念なんじゃないの ぶっちゃけ江戸中期あたりの文官がでっち上げた概念なんじゃね 弱い暴力装置に何の意味も無い
75 19/04/07(日)22:54:45 No.582078776
>モンゴル軍も中身モンゴル人あんまり居ないんじゃなかったっけ ソ連兵みたいだな
76 19/04/07(日)22:55:00 No.582078846
>撮影中の事故はスタントマンだけじゃなく役者の場合もある 藤岡弘、が撮影中にバイクでこけて大怪我したことあったよね
77 19/04/07(日)22:55:11 No.582078906
竹をいっぱい束ねて円柱状にすると即席の防弾シールドになるからな たまに貫通はする
78 19/04/07(日)22:55:14 No.582078922
そもそも名乗りは敵に聞かせるものではなく主に味方に大してで どこどこ所属の俺様が今から戦いますぞー報奨期待してますぞーという意思表示だ
79 19/04/07(日)22:55:19 No.582078953
束ねた藁で盾みたいなバリケードを時代劇で時々見かけるけどあれは実在したのかな
80 19/04/07(日)22:55:23 No.582078972
弓が長きにわたり一定の地位占めてたんだからメタ考えたら同じぐらい盾を運用してないはずがないんだけどな
81 19/04/07(日)22:55:26 No.582078993
鎌倉武士なんて蛮族も蛮族 見た目好みの尼さんレイプして嫁にしたとか面白半分で通りがかった赤の他人射掛けたとか チャメシインシデントの情け無用世界じゃん
82 19/04/07(日)22:55:33 No.582079035
武士道は明治時代だからなあ
83 19/04/07(日)22:56:01 No.582079196
基本的に弓がメインウェポンなのがなんか好き ファンタジー東洋(日本)とかでも刀より弓使う人が出たら嬉しくなる
84 19/04/07(日)22:56:10 No.582079245
長槍と盾を同時使用できるマケドニア式ファランクスは何で流行らなかったんだろうね
85 19/04/07(日)22:56:45 No.582079418
>長槍と盾を同時使用できるマケドニア式ファランクスは何で流行らなかったんだろうね 日本の風土で足元見えないのはちょっと…
86 19/04/07(日)22:56:52 No.582079468
日本もだけど馬上弓使う連中なら盾使わないというか使ってなくない?
87 19/04/07(日)22:56:52 No.582079477
>束ねた藁で盾みたいなバリケードを時代劇で時々見かけるけどあれは実在したのかな 塀というか目隠し代わりに立ってるのはあったよ
88 19/04/07(日)22:56:54 No.582079490
ナチスのヒムラーが日本文化被れで ブシドーは素晴らしい!とか言ってたのは有名 もちろん明治以降にでっち上げられた武士道だけど
89 19/04/07(日)22:56:57 No.582079504
クレしんの戦国大合戦の戦い方が主流なん?それともあれはあくまでああいう戦い方もありましたよぐらいなん?
90 19/04/07(日)22:56:58 No.582079509
貴族の見放した僻地でサバイバルやって生き残ったのが武士だからな 余計なことをしてる余裕がない
91 19/04/07(日)22:57:03 No.582079539
長い槍を振り下ろすのに盾なんて持てないでしょ
92 19/04/07(日)22:57:11 No.582079595
坊主は弓の的にしろよ!みたいな心得なかったっけ
93 19/04/07(日)22:57:25 No.582079676
元寇1回目は日本攻略を上申したのが高麗の王子だったせいか高麗人が多くて 2回目は南宋系が多かったとかそんな感じだとは聞く
94 19/04/07(日)22:57:52 No.582079827
槍と弓がメインウェポンだったら盾持つ余地ないよね…
95 19/04/07(日)22:58:02 No.582079881
>クレしんの戦国大合戦の戦い方が主流なん?それともあれはあくまでああいう戦い方もありましたよぐらいなん? あれはそこそこ資料価値高い
96 19/04/07(日)22:58:14 No.582079952
長槍の運用にも密集陣形は見えるから日本では平地での合戦にあんまり弓が集中運用されなかったんだろうか
97 19/04/07(日)22:58:15 No.582079954
ローマの重装歩兵が持ってたgladiusは短刀というより刀だわな 重いし
98 19/04/07(日)22:58:27 No.582080033
武士っていうか戦場で戦ってるの農民だから盾なんか持てないし
99 19/04/07(日)22:58:29 No.582080040
>クレしんの戦国大合戦の戦い方が主流なん?それともあれはあくまでああいう戦い方もありましたよぐらいなん? 描かれたの冒頭の合戦とメインの攻城戦だっけ
100 19/04/07(日)22:58:40 No.582080113
実は戦国時代の戦争をする人たちはスレ「」より頭が悪かったから盾を知らなかったんだ
101 19/04/07(日)22:58:44 No.582080134
クレしんは当時はやってた新説を取り入れたもの
102 19/04/07(日)22:59:01 No.582080234
https://kaikore.blogspot.com/2017/06/japanese-hields.html?m=1
103 19/04/07(日)22:59:09 No.582080279
モンゴルに押されたのは純粋に数だからね… まともに補給ないとこでよくもまああそこまで攻撃できたと思う あの時代で海越えて大軍で侵攻して成功した例あるのかな
104 19/04/07(日)22:59:11 No.582080291
>弓が長きにわたり一定の地位占めてたんだからメタ考えたら同じぐらい盾を運用してないはずがないんだけどな 弓を防ぐ盾ならばそこら中に勝手に生えておるではないか
105 19/04/07(日)22:59:16 No.582080316
そもそもなぜ使ってないという発想に至ったのか知らないけど置き盾は普通に使ってたよ
106 19/04/07(日)22:59:18 No.582080323
手持ちの盾がないだけで鎧の肩から腕を保護する大袖というパーツが盾の代わりになる
107 19/04/07(日)22:59:28 No.582080372
攻城戦なんて盾使わないと士気だだ下がりだと思う
108 19/04/07(日)22:59:29 No.582080374
というか欧州も楯は銃関係なく廃れたんじゃなかったっけ?
109 19/04/07(日)22:59:34 No.582080408
弓を使えるのは武士階級だけで数が少ないのよ
110 19/04/07(日)22:59:35 No.582080411
日本の鎧は衝撃を分散させて防ぐ方向に進化したのよね
111 19/04/07(日)22:59:44 No.582080467
2000人の「」が今いるなら武士「」一人くらい居るだろ
112 19/04/07(日)23:00:05 No.582080565
>長槍と盾を同時使用できるマケドニア式ファランクスは何で流行らなかったんだろうね 日本山ばっかだし開発前だと平野なんかほとんどない ちなみにローマ人とかの連中は戦争前に戦場を整地したりしてる
113 19/04/07(日)23:00:18 No.582080635
マジャパヒト王国にしばき倒されてた事を考えるとモンゴルは海越えたら弱体化すると思う
114 19/04/07(日)23:00:28 No.582080680
鎧が発達すると盾がいらなくなる ローマなんて半裸に剣と盾で足はサンダルだし
115 19/04/07(日)23:00:29 No.582080691
>竹をいっぱい束ねて円柱状にすると即席の防弾シールドになるからな >たまに貫通はする ただ束ねただけだと火縄銃はともかくエンフィールド銃のミニエー弾くらいになるとけっこうスカスカ貫通される だからおそらく中に小石とか土でも詰めてたと思われるけど残ってないから分からない
116 19/04/07(日)23:01:06 No.582080905
センゴクで仙谷久秀は盾使ってたよって書いてあった その盾も現存してる
117 19/04/07(日)23:01:44 No.582081141
>マジャパヒト王国にしばき倒されてた事を考えるとモンゴルは海越えたら弱体化すると思う モンゴルに限らず渡海上陸作戦からそのまま戦闘とかかなり難易度高いよ
118 19/04/07(日)23:01:50 No.582081165
まあ二回目の元寇は一回目の失敗を活かしてかなりヤバかったわけだが
119 19/04/07(日)23:02:21 No.582081318
>モンゴルに限らず渡海上陸作戦からそのまま戦闘とかかなり難易度高いよ 米軍以外の成功例を探したほうが早いな
120 19/04/07(日)23:02:24 No.582081330
>2000人の「」が今いるなら武士「」一人くらい居るだろ 拙者は武士ではないでござる
121 19/04/07(日)23:02:24 No.582081331
居合刀とか持つとわかるけど宮本武蔵の二刀流とかこいう化け物かってなるなった 盾なんか持てない
122 19/04/07(日)23:02:31 No.582081373
>だからおそらく中に小石とか土でも詰めてたと思われるけど残ってないから分からない 俵みたいなのに土詰めて竹を巻きつけるとかはしてそう 空の俵と竹持ち込むだけで土は現地みたいな
123 19/04/07(日)23:02:34 No.582081384
日本は山が多い地形が影響した感じがする 盾持たなくても地形で防げる
124 19/04/07(日)23:02:38 No.582081407
畳盾とか普通にあったよ ゲームで使いにくいから知識として知れないんだろうなってのは思うわ
125 19/04/07(日)23:02:43 No.582081435
>>長いこと盾持って戦ってて銃の登場で消えた感じ?それとも時期によって持ったり持たなかったりしてたの? >プレートアーマーが出来て盾が消えた 鋼のすねあてができて盾の下の部分が細くなって~ってかんじで 板金で被える部分が増えて盾でガードしなくていい部分が増えると それに比例して盾が小さくなった
126 19/04/07(日)23:02:48 No.582081465
むしろ欧州ほんとにそんなに盾使ってたのか 金駄々余りなローマならともかくそれ以降なんて貴族ぐらいしか持てないのでは
127 19/04/07(日)23:03:12 No.582081593
持ち盾もあるにはあったよそもそも
128 19/04/07(日)23:03:19 No.582081639
ナイトシで貴族的に優れてるアッピールとかも結構やってたしな
129 19/04/07(日)23:03:30 No.582081695
攻撃力がインフレするから防具は無くして機動力重視にするよね…
130 19/04/07(日)23:03:53 No.582081827
そもそもヨーロッパだってそんな盾持ってねぇだろ
131 19/04/07(日)23:03:59 No.582081875
もしかして日本の戦って山林の中で槍突きあうのが一般的で開けた平野で戦闘なんて稀だったのかな
132 19/04/07(日)23:04:01 No.582081883
仁王でもあったけどガンダム装備実際かなり硬かったらしいからなあれ でも火縄銃で抜かれちゃった
133 19/04/07(日)23:04:07 No.582081916
>センゴクで仙谷久秀は盾使ってたよって書いてあった >その盾も現存してる 盾?って感じの見た目だけど盾は盾だからねあれ
134 19/04/07(日)23:04:27 No.582082021
>まあ二回目の元寇は一回目の失敗を活かしてかなりヤバかったわけだが (モンゴル軍が)
135 19/04/07(日)23:04:40 No.582082095
>むしろ欧州ほんとにそんなに盾使ってたのか 紋章つけてうちはどこのもんや!!って主張するために盾は必須だった 旗は国や勢力示すもので紋章は家だから
136 19/04/07(日)23:04:57 No.582082179
文化っていうのは不合理であろうとも見栄を優先するからな 古代ローマがゲルマンの寒い地を植民化して 400年守備してもズボンは履かなかったし
137 19/04/07(日)23:05:06 No.582082207
大体武田家の家宝の鎧って盾無しって名前じゃなかったっけ? 普通の鎧は盾が要るって言ってるような
138 19/04/07(日)23:05:15 No.582082258
鎧って10~20キロから重いのだと50キロくらいあるのに 古武術では鎧のままの水泳技法とかあって意味がわからない
139 19/04/07(日)23:05:35 No.582082359
>大体武田家の家宝の鎧って盾無しって名前じゃなかったっけ? >普通の鎧は盾が要るって言ってるような あれは盾って名前の装飾です
140 19/04/07(日)23:05:41 No.582082384
なるほど土嚢か
141 19/04/07(日)23:05:52 No.582082421
日本も古代では盾使ってるし両刃の片手剣なんだよね
142 19/04/07(日)23:06:24 No.582082564
>もしかして日本の戦って山林の中で槍突きあうのが一般的で開けた平野で戦闘なんて稀だったのかな そもそも開けた平野自体がそんなに… ローマや中国の会戦でイメージできるような場所はほぼ無いんじゃないか
143 19/04/07(日)23:07:02 No.582082744
げんぺーな感じの大鎧もイカすけど 南蛮具足いいよね…
144 19/04/07(日)23:07:12 No.582082786
>古武術では鎧のままの水泳技法とかあって意味がわからない 泳げなくても水中で鎧脱ぐのはシグルイですらやってたからな あれも練習出来ないと普通に死んで終わるし
145 19/04/07(日)23:07:22 No.582082838
>紋章つけてうちはどこのもんや!!って主張するために盾は必須だった 盾持ってるの従者じゃねーか!
146 19/04/07(日)23:07:25 No.582082849
金属はそんなに使ってないから水に入ってもそんな沈まなそう
147 19/04/07(日)23:07:26 No.582082852
中国だって広いから山で戦ったり川で戦ったりしてるしな…
148 19/04/07(日)23:08:11 No.582083052
>むしろ欧州ほんとにそんなに盾使ってたのか でかい盾あるから半裸で戦ってるような連中もいたのに ガリアは森ばっかりだから弓の射程は殺されるしデカい盾で矢も防ぐぞ そこで発案されたのがエルトリアのピルム 投げ槍は欧州の盾持ちがいる森林地帯ではかなり有効だから結構はやった
149 19/04/07(日)23:08:20 No.582083090
>>むしろ欧州ほんとにそんなに盾使ってたのか >紋章つけてうちはどこのもんや!!って主張するために盾は必須だった >旗は国や勢力示すもので紋章は家だから まぁだから実戦用というか装飾品だよね…
150 19/04/07(日)23:08:21 No.582083096
安宅船とかあんな脆弱な構造の船絶対すぐに沈むから水軍に属する武士は泳げないと終わる
151 19/04/07(日)23:08:38 No.582083182
>もしかして日本の戦って山林の中で槍突きあうのが一般的で開けた平野で戦闘なんて稀だったのかな 平地があったら真っ先に田んぼになるしね
152 19/04/07(日)23:08:38 No.582083183
盾装備はアニメゲームのイメージが強すぎてメイン装備と思ってるんだろう 確かに作画的に楽だもんな
153 19/04/07(日)23:08:46 No.582083211
足軽はみんなぶっとい長槍だから盾もてない
154 19/04/07(日)23:08:52 No.582083237
盾使ってるのは世界中どこでも基本的に鎧の発達してない古い時代が多いねぇ もうとっくに書かれてるけど
155 19/04/07(日)23:09:29 No.582083414
真っ先に貧乏人がピルム投げて盾を無効化するのいいよね 嫌だから馬で蹂躙するね…
156 19/04/07(日)23:09:58 No.582083565
鎧の発達いいよね…
157 19/04/07(日)23:10:24 No.582083680
木の盾はそれこそ本陣じゃ使ってるしなあ
158 19/04/07(日)23:10:33 No.582083734
いい…
159 19/04/07(日)23:11:11 No.582083894
盾構えるより槍衾の方が効果あるでしょ
160 19/04/07(日)23:11:47 No.582084058
盾使わず攻城戦どうしてたんだろうな 頑張ってたのか
161 19/04/07(日)23:12:21 No.582084221
盾使うのって基本攻城戦だろ 白兵戦では騎士の決闘みたいな特殊な時ぐらいじゃねーかな使うの
162 19/04/07(日)23:12:39 No.582084296
>盾使わず攻城戦どうしてたんだろうな >頑張ってたのか 車輪ついた装甲車がある 丸太とたつけてそれで突入する あと攻城塔もちゃんと日本にある
163 19/04/07(日)23:12:54 No.582084363
ローマ軍とかは騎馬使って戦うときはめっちゃ事前に整地してたとか最近知った
164 19/04/07(日)23:12:56 No.582084376
攻城戦とか陣地戦とか野戦の初期段階だと使うんだよ
165 19/04/07(日)23:13:15 No.582084460
欧州だと最後まで盾使ってたのはスペインのロデレロだな
166 19/04/07(日)23:13:18 No.582084478
盾使わんって言ってもどういう状況を想定して使わないって言ってるのかわからないと
167 19/04/07(日)23:13:54 No.582084623
>ローマ軍とかは騎馬使って戦うときはめっちゃ事前に整地してたとか最近知った ガリア遠征とか馬使うの結構大変そう…
168 19/04/07(日)23:13:54 No.582084626
ファランクスついて行けなくて落伍する自信がある
169 19/04/07(日)23:14:04 No.582084674
最近産の決闘なら結局使わないから重いのが問題と思われる
170 19/04/07(日)23:14:27 No.582084789
日本でも弓矢の射程なら盾つけた車みたいなの使ってたろ
171 19/04/07(日)23:14:56 No.582084912
ゴストオブツシマでモンゴル兵がダクソみたいな兵装してたのは結構普通に笑った セキローの方は斧がないと堅すぎた
172 19/04/07(日)23:15:07 No.582084951
まず平野での戦いがそんなにないし 仮にモンゴル軍が騎馬で上陸しても効果的な戦果挙げれんと思うよ
173 19/04/07(日)23:15:27 No.582085034
>ローマ軍とかは騎馬使って戦うときはめっちゃ事前に整地してたとか最近知った 武田の騎馬隊も大勢決まって最後にトドメ刺すための役割だったと聞いた
174 19/04/07(日)23:15:30 No.582085050
>長槍と盾を同時使用できるマケドニア式ファランクスは何で流行らなかったんだろうね 弓は上から来るから
175 19/04/07(日)23:15:45 No.582085115
木の盾だと日本の気候では腐っちゃって歴史的な資料として残らないんじゃないか 金属盾だと残りそうだけど
176 19/04/07(日)23:16:11 No.582085226
>https://kaikore.blogspot.com/2017/06/japanese-hields.html?m=1 和弓って無駄にでかいから威力あるのかと思ってたけど西洋の方が威力あるのか…
177 19/04/07(日)23:17:10 No.582085534
>和弓って無駄にでかいから威力あるのかと思ってたけど西洋の方が威力あるのか… そのへんは木が決めるからしゃーないね 技術というより資源負けはこの時点から始まってた
178 19/04/07(日)23:17:11 No.582085539
>武田の騎馬隊も大勢決まって最後にトドメ刺すための役割だったと聞いた 武田騎馬隊はそんな馬乗ってない→ごめんやっぱ結構乗ってるわ ってなったりしてわからん…
179 19/04/07(日)23:17:24 No.582085605
>和弓って無駄にでかいから威力あるのかと思ってたけど西洋の方が威力あるのか… デカいのは動物素材がとれねーから無駄にでかくなっただけだからね 強さだとモンゴルとか遊牧民のやつがぴかいち
180 19/04/07(日)23:17:27 No.582085622
ローマの初期帝政期の鎧(lorica segmentata)は発達して立派だったよ 盾もって白兵戦するかどうかは戦術の違いでしょ 日本の戦国時代だって盾を持つ時は持ったんだから
181 19/04/07(日)23:18:15 No.582085847
火力上がりすぎると個人携帯できる重量の盾では気休めにしかならなくなって 個人ではもたなくなるとかそんなんだろ
182 19/04/07(日)23:18:19 No.582085873
金属盾は全然無かったの?
183 19/04/07(日)23:18:26 No.582085898
後から想定して馬に乗って戦闘とか現実的にありえねぇだろって裁定来た時期はあったんだろうな…
184 19/04/07(日)23:18:30 No.582085914
現代でも盾は有効である su2990537.jpg
185 19/04/07(日)23:18:54 No.582086042
>金属盾は全然無かったの? 重くて持てない
186 19/04/07(日)23:18:58 No.582086059
現代の木の盾は火炎瓶を防げないからちょっとエンチャントしないとまずいかな…
187 19/04/07(日)23:19:02 No.582086084
モンゴルはちょっとおかしい
188 19/04/07(日)23:19:43 No.582086259
もしやモンゴルは中世において最強の民族なのでは…?
189 19/04/07(日)23:19:54 No.582086307
まず竹が強い そして竹が強い この国の防御は竹が強い時代が長すぎる
190 19/04/07(日)23:20:04 No.582086346
盾に金属使うくらいなら鉄砲や鎧に使った方がいい
191 19/04/07(日)23:20:18 No.582086408
>ローマの初期帝政期の鎧(lorica segmentata)は発達して立派だったよ ロリカセグメンタタはザローマ軍てかんじだけど 着にくさと錆びやすさであまりメインじゃないそうでがっかり… 鎖帷子のハマタのほうがまあ扱いやすそうだもんな…
192 19/04/07(日)23:20:20 No.582086423
>金属盾は全然無かったの? 取ってとか回りは金属使うかな
193 19/04/07(日)23:20:51 No.582086556
竹何にでも使えすぎる
194 19/04/07(日)23:20:51 No.582086557
>もしやモンゴルは中世において最強の民族なのでは…? 思想的な問題で大局的に見て敗退していったって感じではあるからな まあそういう民族が居るのは多様性担保の一環だとも思える
195 19/04/07(日)23:21:36 No.582086784
>鎖帷子のハマタのほうがまあ扱いやすそうだもんな… あれは低品質で安いらしい segmentataは焼き入れとかしてて丈夫
196 19/04/07(日)23:22:22 No.582086979
>>武士が誇りを重んじるって武士道以降の概念なんじゃないの >ぶっちゃけ江戸中期あたりの文官がでっち上げた概念なんじゃね >弱い暴力装置に何の意味も無い でっち上げたというか徳川綱吉の時代に元和偃武以後の平和な世の中に荒くれ者の武士を適応させる為に「武士道」は必然的に産まれた
197 19/04/07(日)23:22:33 No.582087032
あんだけ強かった中東の国々がモンゴルにあっさり負けたからな…
198 19/04/07(日)23:22:37 No.582087064
>思想的な問題で大局的に見て敗退していったって感じではあるからな 敗退 敗退ってなんだ
199 19/04/07(日)23:22:48 No.582087117
>金属盾は全然無かったの? バックラーとかかな スパルタ兵のホプロン見たいに表面を覆うのもある 青銅と木のハイブリッドで重さ10kgとかそんなの
200 19/04/07(日)23:23:09 No.582087211
いつだって理念が云々言い出すのは平和でやることがないからだ
201 19/04/07(日)23:23:18 No.582087262
鎧と盾は兵器が発達するに連れていらない子になっていったのだ そして現代…素材の発明によりまたアーマー及び盾が復権し始めるように
202 19/04/07(日)23:23:28 No.582087315
>和弓って無駄にでかいから威力あるのかと思ってたけど西洋の方が威力あるのか… 無駄にとは言うけど弦の振れ幅が大きくなるから弓が大きい方が有利だぞ 小さいとその分強力なしなりが要るが当然引くのが辛い 和弓はサイズが大きい癖に馬上でも使いやすい傑作品
203 19/04/07(日)23:23:34 No.582087346
>segmentataは焼き入れとかしてて丈夫 手間かかってのね
204 19/04/07(日)23:23:58 No.582087465
戦国時代に武士道なんてもんがあったらあんな裏切り下剋上祭りの地獄になってなかった
205 19/04/07(日)23:24:05 No.582087493
誇りっていうからわかりづらくなる 単純に男らしさとメンツだ
206 19/04/07(日)23:24:07 No.582087517
>いつだって理念が云々言い出すのは平和でやることがないからだ 平和を維持し続けるのにも思想が必要なのがな
207 19/04/07(日)23:24:08 No.582087522
モンゴルは上がしっかりしてる間は強いけど大抵後継問題でもめる あと領土広げすぎて収集つかなくなる
208 19/04/07(日)23:24:14 No.582087547
ちうごくもモンゴルも盾どころか鎧すら着てない土人みたいな南方の国は倒せないの不思議だ
209 19/04/07(日)23:24:22 No.582087590
現代戦ってガチでやるとどんな感じなのか全く想像がつかん ミサイル撃てば終わりなのでは?
210 19/04/07(日)23:24:50 No.582087719
モンゴルは統治しなければ統治のコストが踏み倒せるというチートを使ったからな…
211 19/04/07(日)23:24:55 No.582087747
>いつだって理念が云々言い出すのは平和でやることがないからだ めっちゃ混乱をもたらした大義名分論というものがですね…
212 19/04/07(日)23:25:19 No.582087870
まあ武士道が江戸も中期から末期ごろの発明なのは昭和くらいにはもう文献からかなりの考察があった
213 19/04/07(日)23:25:19 No.582087871
>ちうごくもモンゴルも盾どころか鎧すら着てない土人みたいな南方の国は倒せないの不思議だ 倒せないというか なんでそんな場所を治める必要があるのかっつー話で
214 19/04/07(日)23:25:27 No.582087916
>ミサイル撃てば終わりなのでは? こういう感覚で始めた現代戦多少あるけどやっぱ歩兵でライン上げないと無理なんだよな せめて独立修復可能なAI兵器が闊歩するような世代になればこうなるのかもしれんが
215 19/04/07(日)23:25:43 No.582087998
馬は10騎程度の単位での運用じゃないかな
216 19/04/07(日)23:25:46 No.582088011
鎌倉武士が着てるような重厚な鎧って矢に対する防御力あったんだろうか
217 19/04/07(日)23:26:01 No.582088093
>ちうごくもモンゴルも盾どころか鎧すら着てない土人みたいな南方の国は倒せないの不思議だ 南の蛮族は地形補正がある籐の鎧と竹とか籐で作った盾もってるからな…
218 19/04/07(日)23:26:03 No.582088107
鎌倉時代でだって平家物語なんかにあるみたいに一定の道徳はあるよ それを実践するかはともかく
219 19/04/07(日)23:26:07 No.582088119
>鎌倉武士が着てるような重厚な鎧って矢に対する防御力あったんだろうか あったらしい 出典コーエーゲームス
220 19/04/07(日)23:26:32 No.582088256
海運発達してないと海越えた先の領地なんて普通いらねえんだ旨味ないから
221 19/04/07(日)23:26:34 No.582088267
>和弓って無駄にでかいから威力あるのかと思ってたけど西洋の方が威力あるのか… 弓によるってさ 重いのから軽いのまである 今の弓道で使ってるのなんて参考にならん
222 19/04/07(日)23:26:54 No.582088379
いま日本刀関係の文献読んでるんだけど国産の玉鋼から作るのって江戸後期から幕末あたりの新しいものだったわ
223 19/04/07(日)23:27:06 No.582088450
>>ミサイル撃てば終わりなのでは? >こういう感覚で始めた現代戦多少あるけどやっぱ歩兵でライン上げないと無理なんだよな >せめて独立修復可能なAI兵器が闊歩するような世代になればこうなるのかもしれんが 爆撃機万能論とミサイル万能論って占領コストなしで勝ちたい!みたいなアレであって実際には歩兵で占領しなきゃ散り散りになって逃げられるんだよなあ
224 19/04/07(日)23:27:22 No.582088541
戦場では日本刀なんざより弓と槍だからな…
225 19/04/07(日)23:27:42 No.582088642
日本の武士で矢の防御でおもしれーのは母衣 ショーグン2で始めてみたときあれでみんな飛んでいくのかな?ってなったもん
226 19/04/07(日)23:27:58 No.582088688
槍強すぎ問題いいよね…
227 19/04/07(日)23:28:01 No.582088705
>戦場では日本刀なんざより弓と槍だからな… あとは石か
228 19/04/07(日)23:28:09 No.582088757
集団戦だと射程は正義だよね
229 19/04/07(日)23:28:26 No.582088853
>日本の武士で矢の防御でおもしれーのは母衣 あれ目立ちたがり屋の飾りじゃないのか
230 19/04/07(日)23:29:07 No.582089065
突撃戦もあるからめっちゃクソデカイ日本刀とか使ってることもあるよ 確か南北朝時代の知らないおっさんも担いでる
231 19/04/07(日)23:29:34 No.582089197
>爆撃機万能論とミサイル万能論って占領コストなしで勝ちたい!みたいなアレであって実際には歩兵で占領しなきゃ散り散りになって逃げられるんだよなあ 日本人はWW2のイメージで戦争を語るからな 爆撃と原爆で勝てるのは特殊例にすぎん
232 19/04/07(日)23:29:58 No.582089300
本当の戦場は投石!投げ槍!弓矢!そこで双方戦意喪失しなかったらようやく長槍! そんな地味なの嫌だ…夢がないよ…
233 19/04/07(日)23:29:58 No.582089302
>あれ目立ちたがり屋の飾りじゃないのか ディスカバリーチャンネルかなんかで実効性を検証してるのがあった… 確か役に立つって結論出してた
234 19/04/07(日)23:30:04 No.582089329
むしろ攻城側が置き盾や防塁を作りながらじりじり攻め立てるとかあったり
235 19/04/07(日)23:30:08 No.582089351
クソデカ刀普通に残ってるしな
236 19/04/07(日)23:30:10 No.582089364
>突撃戦もあるからめっちゃクソデカイ日本刀とか使ってることもあるよ >確か南北朝時代の知らないおっさんも担いでる 長巻いいよね…、
237 19/04/07(日)23:30:12 No.582089374
膨らんだあの布で矢を防ぐ装備らしい でも風の抵抗めっちゃすごそう
238 19/04/07(日)23:30:22 No.582089430
>あれ目立ちたがり屋の飾りじゃないのか ネタ装備に見えて一応効果あるみたいよアレ
239 19/04/07(日)23:30:49 No.582089565
>あれ目立ちたがり屋の飾りじゃないのか ポーランド騎兵が縄対策に羽飾りつけてるようなもん 結果的に目立つだけ
240 19/04/07(日)23:30:52 No.582089575
>和弓って無駄にでかいから威力あるのかと思ってたけど西洋の方が威力あるのか… 竹って別に弓の素材としてはさほど優れてるわけではないからな
241 19/04/07(日)23:31:09 No.582089671
矢盾あったのにスレ「」は知らないだけ
242 19/04/07(日)23:31:20 No.582089721
いや流石に原爆持ち出せるなら勝てるんじゃね 相手が核持ってなければ
243 19/04/07(日)23:31:55 No.582089891
>竹って別に弓の素材としてはさほど優れてるわけではないからな 流石にただの逆張りですわ
244 19/04/07(日)23:32:33 No.582090073
>いや流石に原爆持ち出せるなら勝てるんじゃね 撃ったら周りの国に袋叩きにされるから今は撃てねぇしな むかしはともかく
245 19/04/07(日)23:32:38 No.582090100
膨らんだ布は現代でいう空間装甲だよな
246 19/04/07(日)23:32:44 No.582090133
だから強い弓にしても引ける人しか引けないから
247 19/04/07(日)23:33:48 No.582090447
手で引けない弓は非人道的だからダメ いいね?
248 19/04/07(日)23:34:19 No.582090616
>藤岡弘、が撮影中にバイクでこけて大怪我したことあったよね サイクロン号はそもそも最初の撮影前の初号機は人を殺すために作られたモンスターマシンだったから… 藤岡弘、が乗ろうと確かめたらこれに乗ったら死ぬって改良要求した程度には
249 19/04/07(日)23:34:36 No.582090711
>手で引けない弓は非人道的だからダメ >いいね? あれは飛び道具全般禁止ってクソルール クロスボウだけ禁じたものではない