19/04/07(日)21:11:26 俺はゴ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/07(日)21:11:26 No.582043737
俺はゴミだよ カージナルテトラを30匹買いに行ったら リオネグロ産のWILDカージナルテトラ14匹を3980円で買ってきた俺はゴミだよ su2990163.jpg
1 19/04/07(日)21:16:29 No.582045414
数が減ってるので逆にセーフ
2 19/04/07(日)21:17:25 No.582045740
ブリードのカージナルテトラはたちの悪い寄生虫が蔓延してるからそれで正解
3 19/04/07(日)21:19:05 No.582046355
衝動買いなら100匹買って水槽ぶち壊すくらいじゃないとだめ
4 19/04/07(日)21:20:50 No.582046976
何が違うの?
5 19/04/07(日)21:21:14 No.582047130
ワイルドだろ~?
6 19/04/07(日)21:21:14 No.582047131
>何が違うの? 発色とサイズ
7 19/04/07(日)21:27:31 No.582049307
メダオンとの混泳は余裕って「」が言ってたからコリダオンのステルバいさんをお迎えしてみたよ su2990210.jpg なんか色白だけどまあいいか!
8 19/04/07(日)21:29:50 No.582050120
水槽一年くらい同じで安定したけど飽きてきたからレイアウト変えたいと思いつつも特に何もできない
9 19/04/07(日)21:30:18 No.582050271
>su2990210.jpg >なんか色白だけどまあいいか! 命令者ステルバイ!
10 19/04/07(日)21:30:50 No.582050451
アルビノじゃねーか!
11 19/04/07(日)21:32:18 No.582050898
ワイルドはなんなのあの発色… やっぱり太陽パワーなんだろうか
12 19/04/07(日)21:35:00 No.582051769
どういう理屈かは知らないけど発色が良くないと淘汰されるんじゃない
13 19/04/07(日)21:35:20 No.582051873
カージナルやネオンの青い部分は構造色だし飼い込めば大差ないと思う
14 19/04/07(日)21:36:59 No.582052395
俺はお魚の写真うまく撮れないマン su2990226.jpg ワイルドもいいけどベトナムアカヒレ養殖してほしい
15 19/04/07(日)21:37:31 No.582052565
su2990230.jpg su2990231.jpg 数年前に三匹買ったフォックスの内一匹が随分でっかくなって 怖い
16 19/04/07(日)21:38:02 No.582052738
ブセファランドラに黒髭ついた どうすればいいんだ
17 19/04/07(日)21:38:48 No.582052998
>どうすればいいんだ 木酢液をスプレーしてダオンに食わせる!
18 19/04/07(日)21:39:08 No.582053101
>どうすればいいんだ リン酸吸着剤突っ込んでから木酢液で枯らしてエビに食わせる
19 19/04/07(日)21:39:58 No.582053381
>ワイルドはなんなのあの発色… >やっぱり太陽パワーなんだろうか 窓際でメダカ飼ってたときヒメダカなのに楊貴妃並みに赤くなった 個体差あれど太陽は偉大
20 19/04/07(日)21:40:26 No.582053506
普通のステルバイとアルビノ掛け合わせたら産まれるのはどっちなんだろう
21 19/04/07(日)21:40:52 No.582053653
黒髭コケは底層とフィルターの掃除と水替えをすると増加は防げるよ
22 19/04/07(日)21:41:50 No.582053969
木酢液じゃなくて普通の酢でもいける 塗ったら数分放置して洗ってドボンするとあら不思議 ピンクっぽくなってダオンがモリモリ食べる!
23 19/04/07(日)21:42:02 No.582054058
黒ひげの栄養は魚の餌に含まれてて底に貯まるから底掃除しにくいソイルだと生えやすくなる
24 19/04/07(日)21:42:35 No.582054241
>普通のステルバイとアルビノ掛け合わせたら産まれるのはどっちなんだろう まず普通のじゃないかな遺伝的にはアルビノの遺伝子形質は持っているけど表面上は発現はしないってやつ ただブリードのだと普通のから同士でもアルビノが何故か割と生まれるしわからん
25 19/04/07(日)21:43:35 No.582054559
かといって底を掃除しすぎると微生物のバランスが崩れて草の育ちが悪くなったり病気が出たりする
26 19/04/07(日)21:45:02 No.582055030
水流を水草に当てると発生するのも黒髭だっけ なんか怖くて排出口ガラスに当てるようになったよ
27 19/04/07(日)21:45:41 No.582055249
まあ底面の掃除は水草水槽でも年一ぐらいに定期的にやった方が良い リセットはしなくても底面の根詰まり防止やソイル補充とか泥掃除などは大事
28 19/04/07(日)21:46:00 No.582055344
餌やり過ぎくんだよ前スレにもいたけど
29 19/04/07(日)21:46:19 No.582055438
この間アルビノロングフィン青コリがホームセンターでまとめて売られてたけど固定化でも見つかったんだろうか まぁ管理雑でヒレ折れてたから買わなかったけど
30 19/04/07(日)21:47:04 No.582055638
>数年前に三匹買ったフォックスの内一匹が随分でっかくなって >怖い フライングフォックス!はでかくなると苔を食わなくなる上に気性が荒くなると聞く だからぶっしープレコとオトシンにするね…
31 19/04/07(日)21:47:25 No.582055734
>水流を水草に当てると発生するのも黒髭だっけ >なんか怖くて排出口ガラスに当てるようになったよ 水流がありリンが溜まりやすくてある程度光が当たるところなら発生するのでガラス面だろうが水草だろうが発生するので安心してほしい それはそれとして水草の大体は強い水流ならともかくある程度の水流なら問題なく成長するよ
32 19/04/07(日)21:47:30 No.582055749
>水流を水草に当てると発生するのも黒髭だっけ アヌビアスくらい水中適正低くて成長遅い奴じゃなければ普通に育ってる奴には生えないよ 水草はむしろ適度な水流があったほうがいい
33 19/04/07(日)21:48:34 No.582056040
アルビノはアルビノxノーマルの子同士で生まれると思う 孫世代で発現する
34 19/04/07(日)21:49:40 No.582056333
コケ取りならファロウエラいいよ…
35 19/04/07(日)21:50:13 No.582056483
>フライングフォックス!はでかくなると苔を食わなくなる上に気性が荒くなると聞く サイアミーズはでかくなってもコケ食うけどそれ以外もたくさん食うし気まぐれで水草も試食したりするけどかわいいからいいんだ
36 19/04/07(日)21:50:14 No.582056488
立ち上げて三か月くらい経つとリセットしたくなる病気が
37 19/04/07(日)21:50:41 No.582056607
冬の間あんなにもさもさしてた藍藻がいつの間にか消えた ふしぎ
38 19/04/07(日)21:50:54 No.582056666
遺伝とか高校生物以来だ懐かしい
39 19/04/07(日)21:51:35 No.582056867
水流って排出口から反対側のガラス面の水草が揺れるくらいの感じでいいのかしら? いまいち適切な水流が分からん
40 19/04/07(日)21:51:57 No.582056974
フライングこやぁん常にガジガジしてるよね フレーク乾燥赤虫コリタブ争奪戦皆勤賞のくせにコケも食べてる…
41 19/04/07(日)21:52:25 No.582057105
グッピーとかメダカやると嫌というほど遺伝について考えるのをやると聞く しかし適当に飼ったら何故か想定外の変わったのが生まれるとも聞く
42 19/04/07(日)21:52:56 No.582057273
ちんぽ出るの法則って覚えてたな…
43 19/04/07(日)21:53:17 No.582057385
>水流って排出口から反対側のガラス面の水草が揺れるくらいの感じでいいのかしら? マジレス返すと魚種が決める ベタおるならアウト
44 19/04/07(日)21:53:44 No.582057526
暫く止めていた水作を再稼働させたらバクテリアの死骸と思しき白い粉が大量に出てきた
45 19/04/07(日)21:53:54 No.582057583
引っ越しも落ち着いたし4リットルくらいの瓶買ってアカヒレ無加温やってみようかな 今まで60みたいなスタンダードサイズしかやった事なかったし
46 19/04/07(日)21:54:34 No.582057793
>ワイルドはなんなのあの発色… >やっぱり太陽パワーなんだろうか 太陽パワーで色揚がるからって池掘って夏の間アピスト飼育とかやる変態たちや 太陽光ドーピングしたのをグッピーコンテストにだす審査員もいるし…
47 19/04/07(日)21:55:01 No.582057933
>いまいち適切な水流が分からん 内容によるとしか言えねえけどとりあえず普通の小型カラシンならその通りで軽く水面全体が揺れる程度でも十分よ
48 19/04/07(日)21:55:10 No.582057978
実家に帰ったらヤシャブシの実が山ほど落ちてたから何も考えずに拾ってきたけどすでにマジックリーフ入ってるし入れたら真っ黒になっちゃうかな…
49 19/04/07(日)21:55:29 No.582058080
俺はもう少し暖かくなったらオロチ買うんだ…
50 19/04/07(日)21:55:37 No.582058118
>暫く止めていた水作を再稼働させたらバクテリアの死骸と思しき白い粉が大量に出てきた 死骸っていうかバクテリアの塊だね 水質には影響ないものと思われる
51 19/04/07(日)21:56:38 No.582058445
バクテリアの塊って白いんだ…
52 19/04/07(日)21:56:44 No.582058475
黒ひげが水流強い所に生えるのはリンがよく当たるからだ
53 19/04/07(日)21:56:50 No.582058510
>暫く止めていた水作を再稼働させたらバクテリアの死骸と思しき白い粉が大量に出てきた 水作を保管するなら適当な水槽(要は水が動いている容器)へ入れたり完全に水から出して乾燥させた方が良いよ 逆に中途半端に水に浸けただけでは酸欠でバクテリアが死ぬ
54 19/04/07(日)21:57:14 No.582058662
売ってるメダカやグッピーが何らかの遺伝子のヘテロでない保証なんてどこにもないし
55 19/04/07(日)21:57:16 No.582058675
最近水槽置き場の高さこそ正義なのではと思い始めた 今30センチくらいの台だからちょっと掃除パワー不足でね…
56 19/04/07(日)21:57:19 No.582058689
>>暫く止めていた水作を再稼働させたらバクテリアの死骸と思しき白い粉が大量に出てきた >死骸っていうかバクテリアの塊だね >水質には影響ないものと思われる 水流がずっと無かったから酸欠で死んでたのかと思ったら違うのか…
57 19/04/07(日)21:58:01 No.582058892
スネヘ水槽のコケ取りは貝とテデトールしかないのかね? スネヘと同じかちょっと大き目でコケ食べるプレコなら何とかならない?
58 19/04/07(日)21:58:20 No.582059022
>水作を保管するなら適当な水槽(要は水が動いている容器)へ入れたり完全に水から出して乾燥させた方が良いよ >逆に中途半端に水に浸けただけでは酸欠でバクテリアが死ぬ メイン上部フィルターで水動かしてる水槽に入れてる水作を止めるだけだったからバクテルイアも生きてたのかもしんない
59 19/04/07(日)21:58:23 No.582059038
水槽の壁にコケが生えてきた タニシ入れたけどあんまり仕事してくれない
60 19/04/07(日)21:59:09 No.582059316
>水槽の壁にコケが生えてきた >タニシ入れたけどあんまり仕事してくれない たにしはオールマイティー過ぎて青水解決したくて入れたのに出来なかったり苔とって欲しいのに苔食べないとかが多々あるそのうち気が向いて解決してくれる
61 19/04/07(日)21:59:12 No.582059332
水草無いなら市販の藻類駆除剤で皆殺しよ
62 19/04/07(日)21:59:42 No.582059478
正直水槽の前面の苔ならテデトールが一番楽で簡単だと思う
63 19/04/07(日)21:59:57 No.582059551
>スネヘと同じかちょっと大き目でコケ食べるプレコなら何とかならない? 完全成体化ならそれで行ける 序盤は餌枯らすと害ばっかやから途中でリセットかけるのが一番はえーな
64 19/04/07(日)22:01:06 No.582059960
苔対策にはOra2!俺のオススメです…
65 19/04/07(日)22:01:29 No.582060088
>スネヘと同じかちょっと大き目でコケ食べるプレコなら何とかならない? プレコとの混泳はあんまりお勧めしない… 特にドワーフやインディアンなど縄張り意識が強い種類は双方にストレス溜まるし傷つく 一応自分の経験ではアーモンドとオセレイトとアフリカンとアフリカンブロッチドならプレコとの混泳もいけたな レインボーなどは食う時があるけどとりあえず無難なのはラムズホーン
66 19/04/07(日)22:02:06 No.582060334
コウタイもやめたほうがええな
67 19/04/07(日)22:02:12 No.582060356
>ベタおるならアウト ベタってそれくらいでもアウトなのか… 止水域あんまり作りたくないけど水流よわよわでも大丈夫なのかな
68 19/04/07(日)22:02:32 No.582060482
コケ対策はあえて肥料入れて光量上げてライトの点灯時間減らして水草に養分吸わせるのもいいぞ!
69 19/04/07(日)22:04:21 No.582061125
俺はソイルにもそっと1センチくらいプロホース差し込むマン!
70 19/04/07(日)22:04:24 No.582061143
コウタイだからやっぱりテデトールするね… ラムズホーンはぷかぷか浮いてる時に食べちゃってたし…
71 19/04/07(日)22:04:50 No.582061281
>止水域あんまり作りたくないけど水流よわよわでも大丈夫なのかな ベタは酸欠に強いので止水でも大丈夫だし水草があればベタの動きと光合成での泡の動きでバクテリアも酸欠になりにくいので水流が弱くても大丈夫 また排水口を壁側にして水面にマツモや浮草を浮かべて水面の流れを緩やかにするのもいいよ
72 19/04/07(日)22:05:08 No.582061381
>コケ対策はあえて肥料入れて光量上げてライトの点灯時間減らして水草に養分吸わせるのもいいぞ! 俺は無理だったんだよなこれ理論上は確かに行けそうなのに あとコウタイはどんな魚でも基本同居不可だから
73 19/04/07(日)22:05:11 No.582061391
>コケ対策はあえて肥料入れて光量上げてライトの点灯時間減らして水草に養分吸わせるのもいいぞ! 液肥は低床内に注射する以外はつかっちゃだめだぜ! あと窒素は正義
74 19/04/07(日)22:06:28 No.582061886
今日いつもと違うお店に行ったらヒバカリっていう可愛い蛇欲しくなった
75 19/04/07(日)22:06:34 No.582061921
ニチドウのニューモンテをシュウウウウウ!
76 19/04/07(日)22:07:05 No.582062117
コケ対策は光源が確保できるのなら水上植物もいいよ
77 19/04/07(日)22:07:42 No.582062405
リトルアクアリウムあと3つ欲しいがSPFは要らないというあれ
78 19/04/07(日)22:09:16 No.582062943
ヒバカリ可愛いよね…最近見ないけど シマヘビとマムシとオアダイショウしか居ない
79 19/04/07(日)22:10:06 No.582063261
>>数年前に三匹買ったフォックスの内一匹が随分でっかくなって >>怖い >フライングフォックス!はでかくなると苔を食わなくなる上に気性が荒くなると聞く >だからぶっしープレコとオトシンにするね… >サイアミーズはでかくなってもコケ食うけどそれ以外もたくさん食うし気まぐれで水草も試食したりするけどかわいいからいいんだ ちんまいの多いから気まぐれ侵さないことを祈ろう