19/04/06(土)23:02:54 もうレ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/06(土)23:02:54 No.581788162
もうレーダーの空中試験も始まってて順調過ぎる進捗を感じる
1 19/04/06(土)23:04:10 No.581788481
この前のテレ朝のあれでF-2に搭載したGaN素子ハイパワーAESAがチラッと映ったね
2 19/04/06(土)23:06:48 No.581789241
2021年から開発着手して2025年に初飛行って強行軍過ぎない? 間に合うんです?
3 19/04/06(土)23:07:36 No.581789491
>この前のテレ朝のあれでF-2に搭載したGaN素子ハイパワーAESAがチラッと映ったね レーダー技術に関してはかなり自信満々に言ってたよね 言うだけならタダって言われたら根も葉もないけど
4 19/04/06(土)23:08:38 No.581789801
色々テストしてるDMUって全長18.96mらしいね Su-57みたいな巨人機にはならなかったか
5 19/04/06(土)23:10:17 No.581790284
21年から開発着手とはいうがな もうこれ完全に開発着手状態じゃねーか!
6 19/04/06(土)23:11:13 No.581790569
まだ技術検証あたりなのでは?
7 19/04/06(土)23:12:30 No.581790935
>レーダー技術に関してはかなり自信満々に言ってたよね 従来のレーダーの2倍の性能って言ってたけど 防衛省側のコメントだとするとJ/APG-2の性能だろうから 単純に空対空探知距離800kmってことになって大変なことに…
8 19/04/06(土)23:12:52 No.581791050
>レーダー技術に関してはかなり自信満々に言ってたよね >言うだけならタダって言われたら根も葉もないけど レーダーはマジで強いんだけどシステムが…
9 19/04/06(土)23:14:19 No.581791525
>従来のレーダーの2倍の性能って言ってたけど >防衛省側のコメントだとするとJ/APG-2の性能だろうから >単純に空対空探知距離800kmってことになって大変なことに… そこまで届くミサイル無いのでは…
10 19/04/06(土)23:14:45 No.581791667
そもそも技術実証って開発開始とは言わないんです?
11 19/04/06(土)23:15:58 No.581792113
>そこまで届くミサイル無いのでは… 将来的にクラウドシューティング出来るようにしたいからレーダーの探知距離はどれだけ長くても良い
12 19/04/06(土)23:17:27 No.581792665
>そこまで届くミサイル無いのでは… 超足の長い超クソデカミサイルも作るぞい F-3用と確定はしてないけど
13 19/04/06(土)23:18:53 No.581793256
こっちが去年11月に公開された新型AESA su2988354.jpg それでこっちがこの前のテレ朝でチラッと映ったF-2試作1号機に搭載されてた謎のレーダー su2988356.jpg お分かりいただけだろうか
14 19/04/06(土)23:19:08 No.581793340
ロックオンしたら 艦対空ミサイルが飛んでくるようになるのか…
15 19/04/06(土)23:19:55 No.581793623
>超足の長い超クソデカミサイルも作るぞい 重量1.3tもある空対空ミサイル開発しようとする防衛省に狂気しか感じない
16 19/04/06(土)23:24:11 No.581795110
>艦対空ミサイルが飛んでくるようになるのか… 今更ながらCEC能力の獲得を進めてるから 例えばF-3にこれを搭載して上空から艦隊の直掩をした時にイージス艦の死角の水平線下を飛来する 攻撃機に対する有効な打撃力を行使できる手助けが出来るようになるね
17 19/04/06(土)23:25:22 No.581795553
>もうこれ完全に開発着手状態じゃねーか! 防衛装備庁「え!まだ全然機体の設計に着手すらしておりませんが!!」
18 19/04/06(土)23:26:00 No.581795764
頑張って開発しても情報ダダ漏れになってそうで怖いわ
19 19/04/06(土)23:26:38 No.581795970
>>そこまで届くミサイル無いのでは… >将来的にクラウドシューティング出来るようにしたいからレーダーの探知距離はどれだけ長くても良い クラウドシューティングって情報共有して探知した機体以外の機体でもミサイル撃てるようにすること?
20 19/04/06(土)23:27:36 No.581796367
ロシアとか早期警戒機をアウトレンジするための超でかい空対空ミサイル持ってたよね
21 19/04/06(土)23:27:49 No.581796450
日本も空母を持つことだしちょっとイジって艦載機型も作りたいから小さくする努力をしたんじゃないかなあと 専守防衛って立場的には短距離離着陸能力も重要だしあまり大きくはできないよね
22 19/04/06(土)23:27:55 No.581796483
なんかナノマテリアルだかなんだかでステルス能力もかなり上がりそうとか聞いた
23 19/04/06(土)23:28:11 No.581796618
>クラウドシューティングって情報共有して探知した機体以外の機体でもミサイル撃てるようにすること? うn なんならミサイルの発射母機は戦闘機じゃなくて共同交戦能力を持った海自の護衛艦のSAMでもいい
24 19/04/06(土)23:28:25 No.581796714
なんか思ったより順調なんだけど まあソフトウェアでやらかしそうだけどさあ
25 19/04/06(土)23:29:19 No.581796978
実際問題作ってみないとわかんないって部分は多いんだろうね
26 19/04/06(土)23:29:27 No.581797021
>専守防衛って立場的には短距離離着陸能力も重要だしあまり大きくはできないよね 全長19mは十分大きいです
27 19/04/06(土)23:30:07 No.581797256
>なんか思ったより順調なんだけど >まあ秘密保全でやらかしそうだけどさあ
28 19/04/06(土)23:30:46 No.581797510
SiCやSiNやGaASウエハって米国の軍需企業1社しか製造してなかったけど ハイブリッド車やエコブームで日本企業も製造しはじめて安くなったらしい GaNもそういう流れで
29 19/04/06(土)23:30:59 No.581797572
1本5億想定のロングレンジAAMの射程に合わせてAESAのレンジも多分設定してる JNAAMが300~400でそれ以上となると500kmだから 敵情報偵察機とかAWACSを500kmでレーダーロックできるような性能って感じなんかな
30 19/04/06(土)23:31:45 No.581797867
F-22が19.56mだからそんな変わらんよね
31 19/04/06(土)23:31:45 No.581797872
「」によると航空機制御ソフトウェアは富士通の独壇場らしい
32 19/04/06(土)23:31:46 No.581797880
空母絶対許さないミサイルを内蔵しようとするとどうしてもでかくなるな
33 19/04/06(土)23:32:47 No.581798357
>専守防衛って立場的には短距離離着陸能力も重要だしあまり大きくはできないよね それはF-35Bのお仕事なので
34 19/04/06(土)23:33:23 No.581798653
>なんかナノマテリアルだかなんだかでステルス能力もかなり上がりそうとか聞いた メタマテリアル
35 19/04/06(土)23:33:34 No.581798739
30mくらいにしてほしかった
36 19/04/06(土)23:33:43 No.581798804
F-3は完全に制空戦闘機になるん?
37 19/04/06(土)23:33:50 No.581798863
>なんかナノマテリアルだかなんだかでステルス能力もかなり上がりそうとか聞いた シリコンカーバイドによる構造ステルスと電磁シールドによる表面ステルスを実現して 金属ナノコロイド励起アレイによるメタマテリアルステルスも研究しつつ バイオコンピューターによる位相空間変質によるドップラー効果のジャミングも既に実用化してるよ
38 19/04/06(土)23:34:11 No.581799031
レーダーピケット的運用空でやれば
39 19/04/06(土)23:34:42 No.581799263
>30mくらいにしてほしかった それはPCAに期待して欲しい
40 19/04/06(土)23:35:22 No.581799637
技術的な問題より具体的な仕様決定や要件定義などの方が遥かに大変と言われてる大丈夫なんだろうか
41 19/04/06(土)23:35:49 No.581799868
>技術的な問題より具体的な仕様決定や要件定義などの方が遥かに大変と言われてる大丈夫なんだろうか そんなのどこの業界も変わらないよ!特に日本だと
42 19/04/06(土)23:36:01 No.581799950
>F-3は完全に制空戦闘機になるん? このほどASM-3Bの運用も前提(内装ではなく翼下に懸架)に開発進めることになってしまったよ マルチロール化だね
43 19/04/06(土)23:36:44 No.581800223
拡張型イージスシステムって感じなのね
44 19/04/06(土)23:37:16 No.581800460
>空母絶対許さないミサイルを内蔵しようとするとどうしてもでかくなるな シーバスターはウェポンベイに入るようなサイズのミサイルにはならないよ
45 19/04/06(土)23:37:23 No.581800532
F-14が姿を変えて蘇ったようにも見える
46 19/04/06(土)23:37:25 No.581800546
>SiCやSiNやGaASウエハって米国の軍需企業1社しか製造してなかったけど >ハイブリッド車やエコブームで日本企業も製造しはじめて安くなったらしい というか一般産業にできるレベルの歩留まりが確保できなかったから量産されなかったというのが正しい GaAsなんて電子立国の頃から次世代半導体とか言われてたが当時クレイがスパコンに採用したら1枚の200mmウェハーから良品が2個ぐらいしか取れなくてコスト大爆発したとかそんなんだ
47 19/04/06(土)23:37:32 No.581800607
HPS-106のような本来は航空機用の索敵レーダーだったのを艦載した例ってあさひ型の他にあるんでしょうか?
48 19/04/06(土)23:38:12 No.581800891
>敵情報偵察機とかAWACSを500kmでレーダーロックできるような性能って感じなんかな そん なに ?
49 19/04/06(土)23:38:29 No.581801006
>HPS-106のような本来は航空機用の索敵レーダーだったのを艦載した例ってあさひ型の他にあるんでしょうか? 自衛隊では初めてじゃない?
50 19/04/06(土)23:41:34 No.581802506
>空母絶対許さないミサイルを内蔵しようとするとどうしてもでかくなるな ASM-3は防空艦絶対許さないミサイルで空母絶対に許さないミサイルは開発中のHEATと徹甲榴弾のタンデム弾頭のシーバスターになると思われる それとは別にAWACS&AEW絶対許さないミサイルのLRM(重量1t以上)も開発中
51 19/04/06(土)23:41:49 No.581802624
>>技術的な問題より具体的な仕様決定や要件定義などの方が遥かに大変と言われてる大丈夫なんだろうか >そんなのどこの業界も変わらないよ!特に日本だと それはつまりダメダメってことなんじゃ…
52 19/04/06(土)23:42:06 No.581802801
>GaAsなんて電子立国の頃から次世代半導体とか言われてたが当時クレイがスパコンに採用したら1枚の200mmウェハーから良品が2個ぐらいしか取れなくてコスト大爆発したとかそんなんだ 比重が違ってうまく混ざらないから宇宙に期待とかそんな内容だったような
53 19/04/06(土)23:42:37 No.581803025
>>>技術的な問題より具体的な仕様決定や要件定義などの方が遥かに大変と言われてる大丈夫なんだろうか >>そんなのどこの業界も変わらないよ!特に日本だと >それはつまりダメダメってことなんじゃ… まあもはやトップ次第としか言いようがない 新しい世代に入った幹部が現代的なバランス感覚があるならスムーズにいくでしょう
54 19/04/06(土)23:42:40 No.581803051
レーダーの射程は1素子の出力よりいっぱい並べる方が遠くまで見えるっぽいから なんとか2000個並べてほしい
55 19/04/06(土)23:42:54 No.581803187
>自衛隊では初めてじゃない? 他の海軍は航空機用のレーダーを艦載した例とかあったのかなあと…言葉が足りなくて大変申し訳無いです…
56 19/04/06(土)23:43:26 No.581803438
XF9-1の発電量が単発で180kwだからそりゃレーダーに回せる出力半端ないだろう 将来的にはUCAVの管制もしたいけどその頃になったら発電量もっと増やした改良型エンジン登場してそう
57 19/04/06(土)23:44:06 No.581803740
>他の海軍は航空機用のレーダーを艦載した例とかあったのかなあと…言葉が足りなくて大変申し訳無いです… ない わしの経験では
58 19/04/06(土)23:46:38 No.581804925
やっぱなんか面白みのない形だよなぁ ステルスするにはどうしてもしょうがないんだろうけど
59 19/04/06(土)23:46:47 No.581805031
再来年の開発着手というけど海外の協力メーカーそろそろ選定しちゃわないとまずくない?
60 19/04/06(土)23:48:09 No.581805861
BAEはほぼ確定みたいだけどアメリカ側からどの企業が名乗りを上げるのか分からない ロッキードの対応がクソすぎたせいで不透明感が増したと言わざるを得ない
61 19/04/06(土)23:48:21 No.581805969
仕様はデータバス・規格でレガシーに対応しない事がおそらくはもっとも重要で それは使う兵装が新開発だらけで絶対にやってくるからわりと平気かなって
62 19/04/06(土)23:48:56 No.581806214
軍関係だとFのシステムは信頼できるんだろうか あそこ本気出せば強いのにな
63 19/04/06(土)23:50:12 No.581806882
F-35Cも買って欲しい
64 19/04/06(土)23:50:36 No.581807038
>F-35Cも買って欲しい 米海軍「ゴミだから買わないほうが良いよ」
65 19/04/06(土)23:50:59 No.581807201
>やっぱなんか面白みのない形だよなぁ >ステルスするにはどうしてもしょうがないんだろうけど DMU24が独特で一番かっこよかった
66 19/04/06(土)23:51:14 No.581807333
航空機がロックだけしてミサイルは艦船から飛ばすって未来感あるな
67 19/04/06(土)23:51:15 No.581807337
テンペストと共同開発になるのかな
68 19/04/06(土)23:51:33 No.581807469
>ない >わしの経験では なるほどなあ…HPS-106って結構凄いレーダーなのかな
69 19/04/06(土)23:51:33 No.581807473
もう艦船を飛ばそうよ…
70 19/04/06(土)23:52:10 No.581807777
テンペストにF9エンジン採用はあり得るかも?
71 19/04/06(土)23:52:20 No.581807887
ないと思う
72 19/04/06(土)23:52:30 No.581807947
>再来年の開発着手というけど海外の協力メーカーそろそろ選定しちゃわないとまずくない? 協力とはいっても主要な機器エンジンやガワ等は国内メーカーがやるだろうし海外メーカーが入るところはリベットや射出座席等だろうからそんな大急ぎでやるところではないでしょ ていうかそこらへんはメーカー間ですでに動き始めているんじゃないかな
73 19/04/06(土)23:52:51 No.581808090
>F-35Cも買って欲しい 乗せる船が無いのに買ってどうする
74 19/04/06(土)23:53:21 No.581808314
>なるほどなあ…HPS-106って結構凄いレーダーなのかな HPS-106は単純に高性能なAESA 凄いのは海面のクラッターと潜望鏡を選別して検出するAIの方
75 19/04/06(土)23:53:52 No.581808539
>テンペストと共同開発になるのかな 時期的にそれはないしお互い要求しているものが違うので無理
76 19/04/06(土)23:54:01 No.581808610
>>F-35Cも買って欲しい >乗せる船が無いのに買ってどうする 普通の滑走路が置けないような島嶼に航空空母サイズの滑走路で済むし…
77 19/04/06(土)23:54:04 No.581808630
>敵情報偵察機とかAWACSを500kmでレーダーロックできるような性能って感じなんかな 東側の対AWACSミサイルより長射程になるのか…
78 19/04/06(土)23:54:08 No.581808666
テンペストってどの程度進んでるんですかね
79 19/04/06(土)23:54:28 No.581808828
>普通の滑走路が置けないような島嶼に航空空母サイズの滑走路で済むし… Bでいいじゃん
80 19/04/06(土)23:54:38 No.581808914
>テンペストにF9エンジン採用はあり得るかも? テンペストってタイフーンと同じ大きさだからF-3とは機体のサイズが違いすぎるんです… 単純にEJ200をパワーアップさせた小型エンジンをRRが開発するんじゃないかな
81 19/04/06(土)23:54:44 No.581808965
>仕様はデータバス・規格でレガシーに対応しない事がおそらくはもっとも重要で >それは使う兵装が新開発だらけで絶対にやってくるからわりと平気かなって F-35ですらデータバスがIEEE1394を最新規格として採用したレベルだし 武装系はいまだに1553B/1760
82 19/04/06(土)23:55:22 No.581809191
>テンペストってどの程度進んでるんですかね 要素研究も始まってない
83 19/04/06(土)23:55:49 No.581809332
>凄いのは海面のクラッターと潜望鏡を選別して検出するAIの方 次期イージス艦レーダーのSPY-6もそれを売りにしてたな
84 19/04/06(土)23:56:34 No.581809660
>もう艦船を飛ばそうよ… むぅ…空中航行型ヘリ空母…
85 19/04/06(土)23:56:43 No.581809734
>ていうかそこらへんはメーカー間ですでに動き始めているんじゃないかな ノースロップ・グラマン「我が社にチャンスを!我が社に是非!!チャンスを!!!1!!1」
86 19/04/06(土)23:57:20 No.581810021
ユーロファイターは燃料搭載量が少なくて スイングロールが絵に描いた餅になってるのにまた小さいのか
87 19/04/06(土)23:57:37 No.581810157
>次期イージス艦レーダーのSPY-6もそれを売りにしてたな そういえば日米共同開発になったな次期イージスシステム
88 19/04/06(土)23:57:45 No.581810222
>普通の滑走路が置けないような島嶼に航空空母サイズの滑走路で済むし… Cはカタパルトかスキージャンプなかったらそれなりに滑走必要だと思うぞ…
89 19/04/06(土)23:58:31 No.581810527
>Cはカタパルトかスキージャンプなかったらそれなりに滑走必要だと思うぞ… 地上に置くならカタパルトもそんな難しくないだろうし ABCコンプリートしたいし
90 19/04/06(土)23:58:37 No.581810557
>スイングロールが絵に描いた餅になってるのにまた小さいのか 過去にイギリスが大型制空戦闘機を開発した事例がないから今回も例外はないということだろう
91 19/04/06(土)23:58:54 No.581810698
>ノースロップ・グラマン「我が社にチャンスを!我が社に是非!!チャンスを!!!1!!1」 君ら何が出来るの?
92 19/04/06(土)23:59:27 No.581810943
F-35は低性能のAIM-120系列に縛られるからあまり
93 19/04/06(土)23:59:41 No.581811032
C型買うなら正規空母建造してからだろうし 正規空母を日本が建造するようになったらもう艦載機も国産するだろうからC型導入の芽はない
94 19/04/07(日)00:00:00 No.581811133
>ノースロップ・グラマン「我が社にチャンスを!我が社に是非!!チャンスを!!!1!!1」 てめーんとこはB-21あるしそんな余裕無い気がする 有人バージョン開発終ったら次は無人化へやらなきゃいけないしのう 個人的にB-21無人化プランってPCAが有人の指令機で随伴する武器庫としてB-21が付くのかなと思ったり 速度が違い過ぎるのがアレだけど
95 19/04/07(日)00:00:10 No.581811201
>君ら何が出来るの? YF-23のデータを余すことなくご提供!
96 19/04/07(日)00:01:17 No.581811629
>F-35は低性能のAIM-120系列に縛られるからあまり 印パ紛争でC-5の性能露見しちゃったのは不味かったな… ついでにチャイナのミサイルも当たらない事も分かったけど
97 19/04/07(日)00:01:34 No.581811748
今研究してる部品をノースロップグラマンで飛行機の形にまとめるのが1番良いと思う
98 19/04/07(日)00:02:00 No.581811935
インド人「」初めて見た