19/04/06(土)21:42:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/06(土)21:42:15 No.581761871
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/04/06(土)21:48:20 No.581763818
みんなブランドで飲んでるんだな
2 19/04/06(土)21:50:23 No.581764456
フランスからワイン抜いたら何も残らない三流国だし
3 19/04/06(土)21:51:56 No.581764936
フランスの農業はまぁ…
4 19/04/06(土)21:52:30 No.581765106
フランス料理も大して美味くないしな…
5 19/04/06(土)21:53:03 No.581765309
伝統守ってるっつってあそこ1回葡萄全滅してなかったっけ
6 19/04/06(土)21:53:48 No.581765518
おフランスって実は大したことない…?
7 19/04/06(土)21:53:49 No.581765524
1976年のときは一説には 審査員は美味しいワインを選んだのではなくフランスワインぽいと思ったほうに投票しただけだったって話がある
8 19/04/06(土)21:55:42 No.581766109
>1976年のときは一説には >審査員は美味しいワインを選んだのではなくフランスワインぽいと思ったほうに投票しただけだったって話がある 審査員の舌ゴミじゃん!
9 19/04/06(土)21:56:11 No.581766265
余計ダメじゃん!
10 19/04/06(土)21:57:04 No.581766516
チリ産の癖がないやっすいワインをロックにしたり炭酸で割ったりするの好きよ
11 19/04/06(土)21:57:18 No.581766583
>伝統守ってるっつってあそこ1回葡萄全滅してなかったっけ それもあるしww1の大規模徴兵でワイン農家が大量に戦死してノウハウが一度消えてる
12 19/04/06(土)21:58:25 No.581766932
そりゃ土地が広くて新しい葡萄とかガンガン使えるアメリカは美味しいわな
13 19/04/06(土)21:59:05 No.581767136
雨が降らなくてブドウ栽培に向いているチリもいれようぜ
14 19/04/06(土)21:59:25 No.581767254
アルパカ美味しいよね…普段飲みならこれでいい
15 19/04/06(土)21:59:42 No.581767344
世界大戦以降のヨーロッパなんて歴史の出涸らしみたいなもんだよ
16 19/04/06(土)22:01:20 No.581767927
>世界大戦以降のヨーロッパなんて歴史の出涸らしみたいなもんだよ 売るもんないから金融やってるって言い過ぎだろ!
17 19/04/06(土)22:02:37 No.581768357
>それもあるしww1の大規模徴兵でワイン農家が大量に戦死してノウハウが一度消えてる 人口ピラミッドがすごいことになったって聞いたけどそんな影響まで…
18 19/04/06(土)22:03:12 No.581768586
ワイン農家も作ってりゃ政府から金貰えるし頑張る必要無いしな…美味しくならないの分かってるのにコルク農家守るために未だにコルク使ってるし
19 19/04/06(土)22:03:51 No.581768840
アメリカの方がブドウには良いんだ…
20 19/04/06(土)22:05:13 No.581769357
利き酒とかできる人の舌ってどうなってんだろな
21 19/04/06(土)22:05:43 No.581769546
かろうじてモノ作ってるのってドイツイタリアぐらいなの?
22 19/04/06(土)22:06:10 No.581769697
チリとオーストラリア好きよ
23 19/04/06(土)22:06:36 No.581769826
>かろうじてモノ作ってるのってドイツイタリアぐらいなの? 何処の中でどの規模の話でだよ
24 19/04/06(土)22:06:37 No.581769835
>売るもんないから金融やってるって言い過ぎだろ! それは日本も…
25 19/04/06(土)22:06:54 No.581769932
フランスってなんか可哀想な国だな…
26 19/04/06(土)22:07:30 No.581770199
酸っぱいの苦手なんでドイツとスペインが好き 甘いのと濃いのでいい
27 19/04/06(土)22:07:32 No.581770206
>利き酒とかできる人の舌ってどうなってんだろな ガチ勢の人は鉄腕DASHでもやってたけど鬼のように味覚が敏感だから 成分とか普通に判断できる精密性SSって感じなんじゃねえかな 普段の生活大変そうだけど
28 19/04/06(土)22:08:09 No.581770435
あとは寝かせたワインでやられて抜かれたらマジでヤバい
29 19/04/06(土)22:08:23 No.581770499
フランスワインだって美味いワインはあるんだけど重すぎて常飲は無理 それだけ飲むならいいけど飯と一緒に飲むと気持ち悪くなる
30 19/04/06(土)22:09:38 No.581771056
>成分とか普通に判断できる精密性SSって感じなんじゃねえかな 3つの酒のグラスのうち一つに砂糖を0.何グラムか足されてるの当ててねみたいな試験いっぱいクリアするだけだよ
31 19/04/06(土)22:10:04 No.581771198
ワインに限らないけど水の性質でも出来不出来に大きな差が
32 19/04/06(土)22:10:05 No.581771205
>3つの酒のグラスのうち一つに砂糖を0.何グラムか足されてるの当ててねみたいな試験いっぱいクリアするだけだよ すごすぎるわ!
33 19/04/06(土)22:10:23 No.581771336
>普段の生活大変そうだけど サントリーのウイスキーのブレンダーとか舌と鼻が濁ると仕事になんねえからその仕事について以来カレーとか食べてないしお昼は常にうどんって言ってたな
34 19/04/06(土)22:11:07 No.581771571
山梨のワインはワインにしては雑味が少ないと言うか軽いなと思ってたけど 鉄分の含有量が少ないからそういう味になるし赤と魚介類でも美味しく食べれると聞いて そこまで差が出るんだと驚いた
35 19/04/06(土)22:12:07 No.581771954
>サントリーのウイスキーのブレンダーとか舌と鼻が濁ると仕事になんねえからその仕事について以来カレーとか食べてないしお昼は常にうどんって言ってたな サラメシでも霧島酒造の人が同じような話してたな
36 19/04/06(土)22:13:00 No.581772242
審査員のワインお偉いの中に(自称)とかが混じってた第一回
37 19/04/06(土)22:13:53 No.581772558
アメちゃんは人材と場所があるから気に入るとブリを砂漠のど真ん中で養殖したり 日本酒もガンガン作り始めてるんで他人事じゃないのです
38 19/04/06(土)22:14:10 No.581772671
まぁ!フランスでドイツワインを頼むなんてなんて命知らずなんでしょ!
39 19/04/06(土)22:14:27 No.581772780
酒飲むのが仕事だなんて羨ましいなって思ってたけど大変なんだな… AV男優も大変らしいし美味い仕事はないもんなんだな
40 19/04/06(土)22:14:48 No.581772887
左上いうほど圧勝でもなくない?
41 19/04/06(土)22:15:39 No.581773189
あー鉄は臭みと反応してより臭くなるもんな…
42 19/04/06(土)22:17:10 No.581773752
>日本酒もガンガン作り始めてるんで他人事じゃないのです 日本で作られてない日本酒って名前何になるの
43 19/04/06(土)22:17:13 No.581773767
>山梨のワインはワインにしては雑味が少ないと言うか軽いなと思ってたけど >鉄分の含有量が少ないからそういう味になるし赤と魚介類でも美味しく食べれると聞いて >そこまで差が出るんだと驚いた 聞いた限りだと和食に合いそう
44 19/04/06(土)22:17:28 No.581773844
>日本で作られてない日本酒って名前何になるの SAKE
45 19/04/06(土)22:17:50 No.581773987
味で抜かれたら輸出すると税金で不利な国があるのがマジでヤバいブランドで売るしか無い
46 19/04/06(土)22:18:02 No.581774071
>左上いうほど圧勝でもなくない? 何百年という伝統を積んでたものが30年そこらのものに負けた結果という点を加味ください
47 19/04/06(土)22:18:02 No.581774072
三次のワインが結構うまかった
48 19/04/06(土)22:18:04 No.581774082
日本酒や日本刀って日本になる前はなんて行ってたんだろう 江戸酒とか?
49 19/04/06(土)22:18:14 No.581774147
フランスに移り住んでワイン作ってた日本人夫婦が追い出されそうてニュースアレからどうなったのだろう
50 19/04/06(土)22:18:21 No.581774186
美味い日本酒ってなぜか値段がやたら高いから安くアメリカ産の日本酒買えるならそっちの方が嬉しい
51 19/04/06(土)22:18:27 No.581774225
>>山梨のワインはワインにしては雑味が少ないと言うか軽いなと思ってたけど >>鉄分の含有量が少ないからそういう味になるし赤と魚介類でも美味しく食べれると聞いて >>そこまで差が出るんだと驚いた >聞いた限りだと和食に合いそう 寿司と合うワインって売り出してるとこもあるのよ
52 19/04/06(土)22:18:43 No.581774332
ウィスキーとかビールみたいなどこで作られてもここの国の美味しくていいよねの酒の懐の深さよな
53 19/04/06(土)22:18:57 No.581774416
>審査員の舌ゴミじゃん! いや殆どの審査員はワイングラスを光にかざして色みでアメリカかフランスかを判断してたんで舌じゃなく目がゴミ
54 19/04/06(土)22:19:22 No.581774554
>まぁ!フランスでドイツワインを頼むなんてなんて命知らずなんでしょ! ワインとかさっぱり分からないけどシュタインベルガーの名前は覚えたよ
55 19/04/06(土)22:19:25 No.581774571
真のフランスピンチはこの後の南米低価格ワイン攻勢
56 19/04/06(土)22:19:33 No.581774624
>美味い日本酒ってなぜか値段がやたら高いから安くアメリカ産の日本酒買えるならそっちの方が嬉しい 日本から輸出してるのもそうだけど アメリカから輸入するとしても味変わるから素直に国産楽しむのがいいと思う
57 19/04/06(土)22:19:37 No.581774647
>聞いた限りだと和食に合いそう 実際しめ鯖とかと食べて問題なかった なるほどなーって思った
58 19/04/06(土)22:20:01 No.581774804
>フランスに移り住んでワイン作ってた日本人夫婦が追い出されそうてニュースアレからどうなったのだろう カリフォルニアに移住したと聞いた
59 19/04/06(土)22:20:45 No.581775084
アメリカのSAKEは肉食の国だけあって繊細とかじゃねえ肉と合うかだ!!みたいなのも作ってて面白いよ
60 19/04/06(土)22:21:01 No.581775183
国産の日本酒は生産量少なくて一見さんが買えないとか 転売価格でとんでもないことになってるの多すぎるんだよなあ
61 19/04/06(土)22:21:15 No.581775264
>美味い日本酒ってなぜか値段がやたら高いから安くアメリカ産の日本酒買えるならそっちの方が嬉しい いやあ日本酒なんざ2000円出せば結構いいの飲めるよ ピンキリが極端すぎるワインと比較するもんじゃない
62 19/04/06(土)22:21:16 No.581775271
>江戸酒とか? 普通に酒だよ 細かく言えばどぶろくとか澄み酒や濁り酒に焼酎くらいは言うだろうけど酒といったら日本酒
63 19/04/06(土)22:21:46 No.581775443
バーベキュー用の酒か…ちょっと興味出てきたぞ
64 19/04/06(土)22:21:50 No.581775460
>日本酒や日本刀って日本になる前はなんて行ってたんだろう >江戸酒とか? 日本酒は清酒じゃないか? そもそも日本酒という一つのジャンルだと認識してなかったんじゃないかと思うけど
65 19/04/06(土)22:22:01 No.581775537
出始め普通に買ってたのに美味いの判明したら急に買えなくなったなナンバー6…
66 19/04/06(土)22:22:02 No.581775540
葡萄酒の起源ってフランスにあるわけじゃないのね(グルジアかなんからしい)
67 19/04/06(土)22:22:21 No.581775677
普通に海外でもSAKEで通じるぞ
68 19/04/06(土)22:22:25 No.581775709
日本のワインとかはどう?
69 19/04/06(土)22:22:39 No.581775812
>バーベキュー用の酒か…ちょっと興味出てきたぞ 日本でもカウボーイってそういう日本酒あるよ
70 19/04/06(土)22:23:19 No.581776056
じゃあ正月の格付けチェックで高いワイン選んで正解してる人の舌が馬鹿みたいじゃないですか
71 19/04/06(土)22:23:23 No.581776074
日本酒は転売はあるけど別にそれ以外でも旨いの多いし 普通に通販で大体買える
72 19/04/06(土)22:23:25 No.581776086
上手い日本酒高いってイメージの殆どは転売が悪いと思う…
73 19/04/06(土)22:23:47 No.581776229
最近の横文字日本酒は似たり寄ったりのあじかただただ不味いかになってきた
74 19/04/06(土)22:24:01 No.581776331
>日本でもカウボーイってそういう日本酒あるよ ググってみたらラベルでもう笑ってしまったよ…
75 19/04/06(土)22:24:07 No.581776360
>じゃあ正月の格付けチェックで高いワイン選んで正解してる人の舌が馬鹿みたいじゃないですか 高い安いと美味い不味いはまた別の話だぞ
76 19/04/06(土)22:24:11 No.581776380
>葡萄酒の起源ってフランスにあるわけじゃないのね(グルジアかなんからしい) ワインみたいな果実酒だと果物が勝手に発酵するのもあり得るだろうし どこが起源とかは議論してもあんまり意味がないんじゃないかな
77 19/04/06(土)22:24:40 No.581776554
>どこが起源とかは議論してもあんまり意味がないんじゃないかな 意味なかったのかよ!
78 19/04/06(土)22:24:42 No.581776569
ホイホイ増産出来ないってのはわかるけど まあ転売は間違いなく悪
79 19/04/06(土)22:24:43 No.581776575
>じゃあ正月の格付けチェックで高いワイン選んで正解してる人の舌が馬鹿みたいじゃないですか ストラディバリウスもブラインドテストするとあんまりいい音じゃないと判断される事例が多いのだ…
80 19/04/06(土)22:24:48 No.581776615
カリフォルニアワインは美味しいからな… 山火事で死んでる…
81 19/04/06(土)22:25:07 No.581776732
俺みたいなアンテナ低いおじさんの耳においしい日本酒の情報が届いた時点で それはもう買えなくなってるのよ
82 19/04/06(土)22:25:13 No.581776759
>江戸酒とか? 清酒
83 19/04/06(土)22:25:22 No.581776807
ワインは頭痛くなって苦手なんだけど葡萄酒は不思議と飲める
84 19/04/06(土)22:25:24 No.581776822
自分が美味しいと思ったのを楽しむのが一番よ
85 19/04/06(土)22:25:32 No.581776870
めっちゃ渋いのとか選んでりゃ安いワインと見分けるだけなら楽だし
86 19/04/06(土)22:26:16 No.581777131
スパリエはアメリカワインを支援したかったのか貶したかったのかどっちだ
87 19/04/06(土)22:26:41 82LHDteI No.581777258
ワインやら日本酒やらウイスキーやら味わって飲むことなくなったなぁ…
88 19/04/06(土)22:27:03 No.581777373
(英)だぞ
89 19/04/06(土)22:27:23 No.581777497
ワインじゃないけどもやしもんの8巻はビール入門マンガとして最適だった
90 19/04/06(土)22:27:34 No.581777551
メドックの格付け範疇のワインは実際寝かせるの前庭だから 若ワインだとアメリカとかチリとかにボコスカ負ける というかフランスじんもボルドーなんてクソ高くて飲めないからその辺飲んでる
91 19/04/06(土)22:27:46 No.581777617
>カリフォルニアワインは美味しいからな… >山火事で死んでる… 検索したら約32平方キロメートルとか145平方キロメートルとかスケールが違いすぎる…
92 19/04/06(土)22:27:51 No.581777656
>スパリエはアメリカワインを支援したかったのか貶したかったのかどっちだ 荒らし混乱の元
93 19/04/06(土)22:28:36 No.581777925
スパリエがどこ出身か見ると分かる
94 19/04/06(土)22:29:01 No.581778105
>検索したら約32平方キロメートルとか145平方キロメートルとかスケールが違いすぎる… ブドウが煙にいぶされてスモーキーな味わいのワインになったらしいな
95 19/04/06(土)22:29:23 No.581778214
別に安い価格帯で美味しい酒はいくらでもあるけど転売がーってイメージを持たれてる時点で問題
96 19/04/06(土)22:29:33 No.581778278
>ワインじゃないけどもやしもんの8巻はビール入門マンガとして最適だった ハワイで飲んだビールはあんなにおいしかったのに 持って帰って飲んでみたらなんだこれ…みたいな話もその辺だっけな
97 19/04/06(土)22:29:36 No.581778295
スペインとかイタリアの方が飲みやすいの多い
98 19/04/06(土)22:30:12 No.581778509
美味いワインは無くても美味いワインを理解する舌はあったんだ
99 19/04/06(土)22:30:16 No.581778545
もやしもんのこの手の話は信じて良いものかわからん
100 19/04/06(土)22:30:21 No.581778577
高額なワインはブランドと希少性が大半なので
101 19/04/06(土)22:30:42 No.581778712
それでも日本酒は寝かせるとまずくなるから投機目的としての値下がりがほとんどなくて 一部のクソみたいな事情を除けばかなり健全な価格設定になってると思うよ
102 19/04/06(土)22:31:07 No.581778858
フランスワインは渋いから生まれ年若く合わせるとまず負ける
103 19/04/06(土)22:31:50 No.581779148
若いフランスワインは全然いい思い出がない 2年は寝かせないと
104 19/04/06(土)22:32:04 No.581779254
伝統品種っつうことで美味しくも無い葡萄使うからな
105 19/04/06(土)22:32:28 No.581779377
>サントリーのウイスキーのブレンダーとか舌と鼻が濁ると仕事になんねえからその仕事について以来カレーとか食べてないしお昼は常にうどんって言ってたな カレー屋の商品開発の人はカレーしか食ってない勢いだったけど濁るとかあるんかな ゲン担ぎとかそういう面もあると思うけど
106 19/04/06(土)22:32:54 No.581779551
そもそもその伝統品種1回フィロキセラで絶滅してる…
107 19/04/06(土)22:33:11 No.581779628
>三次のワインが結構うまかった 二次のワインとかもあるの?
108 19/04/06(土)22:34:14 No.581779972
スパリエはアメリカワイン負けると思うけど勝負してよってスタンスだけど 絶対勝算あって喧嘩売ってると思う
109 19/04/06(土)22:34:48 No.581780153
最近はフランスワインも結構頑張ってるよ チリどころかブラジルまで出てきてるからな
110 19/04/06(土)22:35:03 No.581780235
三次ワインは美味しいな
111 19/04/06(土)22:35:11 No.581780264
スパリエ的には僅差でフランスが勝つ位が望ましかったのかな?
112 19/04/06(土)22:35:42 No.581780475
ビールで世界大戦やってみたらどうだろう 審査員は全員ドイツ人だ
113 19/04/06(土)22:35:46 No.581780495
手軽で美味しいって聞いた菊水の缶のんでも味よくわかんなかった… でもサイズは丁度良いねワインもあれくらいの大きさ欲しい
114 19/04/06(土)22:35:54 No.581780556
食い物の場合は自分の基準点になるものを食い続けるんじゃねえかな それとの差異で美味いかどうかを判断していくしか味という個々人の価値観で揺れるものを採点できんわな
115 19/04/06(土)22:36:48 No.581780868
>手軽で美味しいって聞いた菊水の缶のんでも味よくわかんなかった… >でもサイズは丁度良いねワインもあれくらいの大きさ欲しい そのあとにガラスのカップ酒飲めば違いに驚くだろうから比べると楽しいかもね あと最近はグラスのカップワインみたいなのもあった覚えが
116 19/04/06(土)22:37:17 No.581781022
いくら美味いワインだろうが海を渡って流通する時点で味が変わったりしてないの?
117 19/04/06(土)22:37:19 No.581781031
>スパリエ的には僅差でフランスが勝つ位が望ましかったのかな? 関係無い国の立場から争え…争え…何なら恥かけ……出来てるだけで万々歳よ
118 19/04/06(土)22:37:25 No.581781059
>ビールで世界大戦やってみたらどうだろう >審査員は全員ドイツ人だ チェコが勝つ
119 19/04/06(土)22:39:01 No.581781519
パックのワインもちょっと前に流行ったね
120 19/04/06(土)22:39:30 No.581781682
ワンカップワインはワンカップ酒より微妙な気がするけど 思い込みから来てる感覚の違いのような気がしないでもない