虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/06(土)12:44:29 なるほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/06(土)12:44:29 No.581626398

なるほどなあ

1 19/04/06(土)12:47:29 No.581626962

下穴はいるの?いらないの?

2 19/04/06(土)12:48:33 No.581627164

使うネジによるとしか

3 19/04/06(土)12:48:37 No.581627178

どゆこと?

4 19/04/06(土)12:49:10 No.581627288

下穴に気を取られてネジが異なることに気づかない人は多い

5 19/04/06(土)12:50:34 No.581627602

「」の下穴もバカ穴だよね

6 19/04/06(土)12:51:20 No.581627769

>どゆこと? 上までネジがあるから 上の素材に食いついて締まろうとする だから下が締まらない

7 19/04/06(土)12:51:42 No.581627849

>使うネジによるとしか ねじと言うより打ち込む素材による

8 19/04/06(土)12:52:31 No.581628002

http://img.2chan.net/b/res/581623375.htm

9 19/04/06(土)12:53:48 No.581628279

令和最初のブームはネジブームだったか

10 19/04/06(土)12:54:14 No.581628366

というか追加の加工費かかるのにわざわざネジの加工はいらないのでは?

11 19/04/06(土)12:54:45 No.581628469

日本語で

12 19/04/06(土)12:55:30 No.581628637

>というか追加の加工費かかるのにわざわざネジの加工はいらないのでは? どういう意味?

13 19/04/06(土)12:56:17 No.581628780

ねじの種類を絞れってことかな? ねじだけに

14 19/04/06(土)12:56:38 No.581628850

>「」の下穴もバカ穴だよね 残念だったな 俺は頭の中もバカだぜ

15 19/04/06(土)12:57:03 No.581628939

Aの部分は飛び出たまま完成なの?あぶなくない?背中がりってしちゃうよこれ

16 19/04/06(土)12:57:40 No.581629067

AとBをネジ止めしてる図なのでは

17 19/04/06(土)12:57:59 No.581629144

>Aの部分は飛び出たまま完成なの?あぶなくない?背中がりってしちゃうよこれ 食い込んでる部分だよ

18 19/04/06(土)12:58:09 No.581629178

バカ穴ってすごい言葉だな

19 19/04/06(土)12:58:17 No.581629211

強がっても下穴はガバガバじゃねえか!

20 19/04/06(土)12:59:23 No.581629476

木工は下穴マジで重要

21 19/04/06(土)13:00:38 No.581629733

鉄で考えてたけど木工の話か

22 19/04/06(土)13:00:49 No.581629770

左の上部は穴が大きいのか やっとわかった

23 19/04/06(土)13:01:33 No.581629919

>鉄で考えてたけど木工の話か 画像のビスが木ネジなんだからわかれ

24 19/04/06(土)13:02:14 No.581630061

>>鉄で考えてたけど木工の話か >画像のビスが木ネジなんだからわかれ 自分がわかるから相手もわかるだろうと考えるのは病気だぞ

25 19/04/06(土)13:03:27 No.581630330

Aの部分を貫通させる過程でバカ穴の分開いちゃうような感じに見えるんだけど なめらかな部分の径と螺旋の部分の径が同じになってたりするの?

26 19/04/06(土)13:04:44 No.581630565

補修程度の日曜大工しかしなくて 使っていた現物をホームセンターに持っていって同じものを買うけど 木ねじもタッピングネジも右しか買ったことないな

27 19/04/06(土)13:05:15 No.581630672

「」郎さんです

28 19/04/06(土)13:05:58 No.581630850

説明下手なやつってほんとこういう図作らせちゃ駄目だよね 国家試験設けて義務教育課程で説明試験4級取らせるようにして4級も取れないやつはマニュアル作成に携わってはいけないとか制定スべきだわ

29 19/04/06(土)13:06:09 No.581630889

仕事で輸入品の位置固定のために板打ち込まれてるけど左のタイプだな 歪んでて抜き辛れぇ

30 19/04/06(土)13:06:24 No.581630935

「」のしもあなはゆるゆる

31 19/04/06(土)13:07:09 No.581631062

>説明下手なやつってほんとこういう図作らせちゃ駄目だよね >国家試験設けて義務教育課程で説明試験4級取らせるようにして4級も取れないやつはマニュアル作成に携わってはいけないとか制定スべきだわ この図自体は一般人に向けたものじゃないんじゃねーの?

32 19/04/06(土)13:07:41 No.581631176

木ネジとセルフタッピングねじって同じで考えていいの?

33 19/04/06(土)13:08:04 No.581631240

先輩~ビスの頭ナメちゃったんですけど

34 19/04/06(土)13:09:53 No.581631589

>説明下手なやつってほんとこういう図作らせちゃ駄目だよね >国家試験設けて義務教育課程で説明試験4級取らせるようにして4級も取れないやつはマニュアル作成に携わってはいけないとか制定スべきだわ 就業済みや専門家が見ること前提の話と どんなクソバカでも見ればわかるようにする説明は別なんだが 最近はそういうのわかんないやつが増えてるな

35 19/04/06(土)13:12:29 No.581632090

ウルトラスーパーバカ穴

36 19/04/06(土)13:13:13 No.581632222

>就業済みや専門家が見ること前提の話と >どんなクソバカでも見ればわかるようにする説明は別なんだが >最近はそういうのわかんないやつが増えてるな まだ義務教育中なんだろう

37 19/04/06(土)13:14:08 No.581632398

下穴開けてもねじ込んらバカ穴にあるんじゃないのかな

38 19/04/06(土)13:14:08 No.581632399

>歪んでて抜き辛れぇ せん断方向に力入るにきまってるのになあ コストだけ考えると左が正解なんだろうけど

39 19/04/06(土)13:14:23 No.581632449

>木ネジとセルフタッピングねじって同じで考えていいの? 木工ならスレ画みたいにすればどっちどもいいらしい 材質が木材以外なら木ネジは使わない方がいい

40 19/04/06(土)13:14:54 No.581632556

なんで昼間からこんなんでレスチンポしてるの溜まってるの

41 19/04/06(土)13:15:10 No.581632614

こうしないと締め付け強度が不十分ですよって話ぽいけど 変な穴あけてる分すっぽ抜けるリスク高そうに見える…

42 19/04/06(土)13:15:59 No.581632768

コーススレッドにこういう違いあった理由が分かったわ

43 19/04/06(土)13:16:04 No.581632790

業界が違うからなんだろうけど キリ穴(バカ穴)と下穴は分けてほしいです…

44 19/04/06(土)13:16:23 No.581632862

>なんで昼間からこんなんでレスチンポしてるの溜まってるの 暖かくなってきたからな

45 19/04/06(土)13:17:33 No.581633106

新学期前の最後の土日なので

46 19/04/06(土)13:18:49 No.581633391

でも結局下穴開けとかないと割れたりするし…

47 19/04/06(土)13:19:33 No.581633535

メクラとバカチョンってなかなか無くならないよね あとオスメスも直感的過ぎると思うのでもうちょっとオブラートに包んでほしい

48 19/04/06(土)13:20:20 No.581633733

うぉっ急に締め付けてきたぞ 根元まで突っ込むと締め付けるなんて偉いね❤️このバカ穴

49 19/04/06(土)13:20:48 No.581633827

>こうしないと締め付け強度が不十分ですよって話ぽいけど >変な穴あけてる分すっぽ抜けるリスク高そうに見える… 俺も詳しくないからアレだけど下穴開けないと上板にもネジが干渉しちゃってそもそも押し付けられないって話じゃないのか? なんかナット二つ付いた全ネジみたいなことになって二つをくっ付けるのに上のやつ回さないといけなくなるみたいな

50 19/04/06(土)13:22:20 No.581634146

引っ張れないのか

51 19/04/06(土)13:23:12 No.581634370

>メクラとバカチョンってなかなか無くならないよね >あとオスメスも直感的過ぎると思うのでもうちょっとオブラートに包んでほしい プラスとマイナスにでもするか!

52 19/04/06(土)13:23:21 No.581634413

流石にネジ頭がすっぽ抜けない程度の通し穴にするだろ 畑違いだから知らないけどこういったタッピングねじでもちゃんとネジに対する通し穴の規格あるよね

53 19/04/06(土)13:24:40 No.581634726

>プラスとマイナスにでもするか! 電気の方との組み合わせで面倒なことになる未来が見える

54 19/04/06(土)13:24:51 No.581634773

左でも良いんじゃないの?って思ってしまう

55 19/04/06(土)13:25:25 No.581634914

>電気の方との組み合わせで面倒なことになる未来が見える ネジの時点で!

56 19/04/06(土)13:25:44 No.581634993

政治的に正しい用語は現場では普及しないんやな…

57 19/04/06(土)13:26:03 No.581635058

バカ穴がないとしたのBをしっかり止められないのか 知らなかった

58 19/04/06(土)13:26:07 No.581635079

いもねじ!(すり割り突き止めネジ)

59 19/04/06(土)13:26:10 No.581635094

左の問題は上と下両方にタップが切られててピッチにズレがあると密着しないって話だから 最初に材料同士密着させたまま締めていけば木みたいな軟質材ならほぼ問題ない

60 19/04/06(土)13:26:51 No.581635262

>左でも良いんじゃないの?って思ってしまう これの場合はどっちでも大丈夫じゃない 左でバカ穴空いてないと締まらないだけで

61 19/04/06(土)13:27:26 No.581635361

説明下手か

62 19/04/06(土)13:27:33 No.581635387

溝のアンダーで維持してんやから頭さえ回せればええだけやな

63 19/04/06(土)13:27:47 No.581635437

上も下もネジが食い込んでる方が良さそうに思えるけど逆なのか

64 19/04/06(土)13:28:01 No.581635513

木工用と木に金属の部品とめる用で別のネジだよ

65 19/04/06(土)13:28:50 No.581635680

ネジの下穴ってふつうタップ切る前に開ける呼び径より小さい穴のことを呼ばない?

66 19/04/06(土)13:29:39 No.581635892

>上も下もネジが食い込んでる方が良さそうに思えるけど逆なのか 全ネジ使ってバカ穴が無いと下地にネジが食い込む前に上の板がスクリューで持ち上がっちゃうのよ

67 19/04/06(土)13:30:18 No.581636046

>左でも良いんじゃないの?って思ってしまう こう言うのは大抵電動工具で締め付けるから 左だと締め付けすぎてねじ山が潰れて径が大きくなって保持力が弱くなる 逆に右側はねじ山より太い根本が故意に潰して食い込むことで保持力が保たれる

68 19/04/06(土)13:30:38 No.581636123

木にタップ立てる人はじめて見た

69 19/04/06(土)13:32:47 No.581636595

>木にタップ立てる人はじめて見た たまにあるじゃない 木製ねじ

70 19/04/06(土)13:35:34 No.581637255

>あとオスメスも直感的過ぎると思うのでもうちょっとオブラートに包んでほしい USBはオスがメスでメスがオスだからいつも混乱する

71 19/04/06(土)13:38:13 No.581637884

なんとなくわかった 上の板を下の部品に押し付けたいからネジの回転に対して上の板は連動しちゃだめなのか あくまでも上の板はネジの頭で押し付けるだけにしたいと

72 19/04/06(土)13:41:33 No.581638649

いいしめだ

↑Top