虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/06(土)00:43:06 流石に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/06(土)00:43:06 No.581540420

流石に「」はやった事…ないよね?

1 19/04/06(土)00:43:53 No.581540621

すなーっ!

2 19/04/06(土)00:44:01 No.581540653

ゴフッ

3 19/04/06(土)00:44:01 No.581540658

こらーっ!

4 19/04/06(土)00:44:36 No.581540813

こらーっ!月見大福ー!

5 19/04/06(土)00:45:13 No.581540972

たはは…

6 19/04/06(土)00:45:44 No.581541097

致命傷になる「」結構いそうだな・・・

7 19/04/06(土)00:46:21 No.581541241

オ…オリキャラだから…

8 19/04/06(土)00:46:43 No.581541342

作者じゃなくて神様だし……

9 19/04/06(土)00:46:48 No.581541363

いっそシリアスならいいのにギャグを挟むことによって寒さは止まらない加速する

10 19/04/06(土)00:46:51 No.581541376

作者がツッコミ入れたりキャラに怒られたりとかで話の筋には関係ないのは見たことあるけど 事態を解決するのまでは見たことないな

11 19/04/06(土)00:47:19 No.581541495

※○○先生ゴメンナサイ!

12 19/04/06(土)00:47:38 No.581541563

やめろ

13 19/04/06(土)00:47:59 No.581541653

なんでここに[作者]さんが!?

14 19/04/06(土)00:48:10 No.581541695

ほんとそういうの読んでて恥ずかしいのでやめろ 会話もするな

15 19/04/06(土)00:48:15 No.581541718

手塚治虫は神と呼ばれこそすれ 漫画に自分登場して解決なんてやってないな

16 19/04/06(土)00:48:27 No.581541774

余白に言い訳は平成の頭くらいまでは見た気がする なぜかカタカナ混じりの口調

17 19/04/06(土)00:48:30 No.581541789

手塚治虫先生も作中に自分を登場させてるんだから何やったって許される

18 19/04/06(土)00:48:42 No.581541843

いいよね後書き

19 19/04/06(土)00:48:50 No.581541885

あなたは鳥山明先生!

20 19/04/06(土)00:48:59 No.581541924

くう~疲れました

21 19/04/06(土)00:49:10 No.581541973

>手塚治虫は神と呼ばれこそすれ >漫画に自分登場して解決なんてやってないな 解決はしてないけど自分モチーフ登場とか自分登場は結構やってる!

22 19/04/06(土)00:49:55 No.581542173

アニメで作者に解説させるのいいよね…

23 19/04/06(土)00:49:59 No.581542178

そんな神と同じ位置に立とうなぞ恐れ多い…

24 19/04/06(土)00:50:12 No.581542234

鳥さとかしまぶーくらいしか作者が出てくるやつ思いつかないから嫌なイメージが湧かない…

25 19/04/06(土)00:50:35 No.581542348

作者と登場人物の対談いいよね

26 19/04/06(土)00:50:43 No.581542392

主人公が突然毒舌になったりメタ発言するのも似た寒さを覚える

27 19/04/06(土)00:50:49 No.581542430

これやって面白いと思ったの岡田あーみんだけだ

28 19/04/06(土)00:50:59 No.581542493

荒川弘とか?

29 19/04/06(土)00:51:30 No.581542619

秋元治もしてる

30 19/04/06(土)00:51:30 No.581542621

>アニメで作者に解説させるのいいよね… ブリキ・ライターいいよね…

31 19/04/06(土)00:51:39 No.581542662

キャラ座談会あとがきは…

32 19/04/06(土)00:52:07 No.581542780

>解決はしてないけど自分モチーフ登場とか自分登場は結構やってる! しかも作中で作中キャラにメタ突っ込みもしょっちゅうある!

33 19/04/06(土)00:52:23 No.581542841

>解決はしてないけど自分モチーフ登場とか自分登場は結構やってる! 影のある天才外科医と旧知の仲ですとか高校生あたりがやりそう

34 19/04/06(土)00:52:46 No.581542931

キャラのなりきりQ&Aコーナーしてるジーコの監督がいてまだこういう文明は滅んでなかったのか…ってなった

35 19/04/06(土)00:53:17 No.581543064

なんて展開だ! うーむ作者のヤツめストーリー考えるのがメンドくさくなったな

36 19/04/06(土)00:54:17 No.581543324

>キャラのなりきりQ&Aコーナーしてるジーコの監督がいてまだこういう文明は滅んでなかったのか…ってなった そういう文明の漫画読んで育った30から50代の男性だと思う

37 19/04/06(土)00:54:57 No.581543521

解決こそはしてないけどいつもの展開だろ?いや今回ちょっと違うんすよみたいな会話してた回がBJにあったな手塚治虫

38 19/04/06(土)00:55:04 No.581543554

創竜伝のあとがき座談会は作者本人は出てこないからセーフ! 始さんが大体は作者の代弁者だけど

39 19/04/06(土)00:55:21 No.581543635

作中キャラと作者が 座談会

40 19/04/06(土)00:55:34 No.581543702

映画に作者が出てくるクレしん…

41 19/04/06(土)00:55:52 No.581543809

んもーすぐ「」達は自傷しあうー

42 19/04/06(土)00:56:11 No.581543886

鳥さはアラレちゃんで作者どころか編集まで出てたからね

43 19/04/06(土)00:56:37 No.581544016

>映画に作者が出てくるクレしん… なんだったか覚えてないけど 道聞こうとしてぶん殴られるネタは腹がよじれるほど笑った

44 19/04/06(土)00:56:39 No.581544026

これやるとめちゃくちゃ楽しいよ

45 19/04/06(土)00:56:48 No.581544070

手塚先生は大体なんだよこのむちゃくちゃな展開ってキャラにボロくそ叩かせてる印象だわ 医者として登場したのも記憶あるけど

46 19/04/06(土)00:56:58 No.581544119

敵キャラに作者の考えを述べさせた結果 敵キャラの方がリアリティあって魅力的になってしまう

47 19/04/06(土)00:57:04 No.581544151

RPGツクール3でやった

48 19/04/06(土)00:57:16 No.581544204

作者とキャラは文字通り次元が違うからさぁ...

49 19/04/06(土)00:57:17 No.581544211

いい案だ

50 19/04/06(土)00:57:29 No.581544271

あだち充はまだ現役で作者出してるぞ 本筋には昔から絡まないけど

51 19/04/06(土)00:57:50 No.581544373

パタリロの中盤当たりは毎回のように作者出てたな

52 19/04/06(土)00:58:09 No.581544477

本人カメオ出演くらいがいい塩梅だろうか いや面白きゃいいんだけどさ

53 19/04/06(土)00:58:12 No.581544486

スレイヤーズの悪口はやめてあげて欲しい

54 19/04/06(土)00:59:01 No.581544709

作者カメオ出演という名物になったスタンリーじい

55 19/04/06(土)00:59:14 No.581544766

>敵キャラの方がリアリティあって魅力的になってしまう 富野由悠季が自分の思想を作中に出すなら敵役にしてかつ主人公含む若者に論破されて徹底的に惨めに敗北しないとダメだみたいなこと言ってたな F91の鉄仮面はそういう感じで出したけどちょっと惨めさが足りなかったねとも

56 19/04/06(土)00:59:25 No.581544816

知り合いをキャラにするは聞いたことある ベルセルクのリッケルトとセスタスとホーリーランドの主人公がみんな同じ人がモデルだと聞いた

57 19/04/06(土)00:59:26 No.581544820

>スレイヤーズの悪口はやめてあげて欲しい 昔からキッツいなこれ...と思ってた

58 19/04/06(土)01:00:23 No.581545046

今思うとパッパラ隊の作者とかめっちゃでしゃばってたな…

59 19/04/06(土)01:00:26 No.581545062

作者本人登場より作者の代弁者みたいなキャラ出して持論語らせる方が痛い気はする

60 19/04/06(土)01:00:31 No.581545084

あの有名な作家もよくやってるじゃん!ということで ここで上がってる作家が時代は違えどそれぞれレジェンド級で けっきょくそういう人たちがやらないと曲がりなりにも成立しないという話のではなかろうか

61 19/04/06(土)01:00:52 No.581545178

おのれしまぶー

62 19/04/06(土)01:01:03 No.581545230

例としてあげられた作品や作者がことごとく古いのは そういう演出が古いという証拠なのか「」の知識アップデートがなされていない結果なのか 俺には判断できない

63 19/04/06(土)01:01:27 No.581545346

いやしまぶーのはめっちゃいい感じだと思うけどね スレイヤーズとかオーフェンの作者があとがきでキャラと対談してるほうがちょっと・・・

64 19/04/06(土)01:01:59 No.581545503

二次創作でも流石に作者が作中にダイレクトアタックを敢行するのは そういや見た事ねえな…

65 19/04/06(土)01:02:20 No.581545602

あだち充は「自分が漫画の中に出てくるのはその連載の筆が乗り出したときだから好調の証だ」みたいな話してたなあ

66 19/04/06(土)01:02:36 No.581545674

>いやしまぶーのはめっちゃいい感じだと思うけどね >スレイヤーズとかオーフェンの作者があとがきでキャラと対談してるほうがちょっと・・・ 「」はちょっと後書き対談に過剰なアレルギー反応しすぎだと思う

67 19/04/06(土)01:02:39 No.581545691

学パロとかで特定のキャラが保護されて特定のキャラがやたら惨めに描かれたりとか作者がチラつくのはどうもね...

68 19/04/06(土)01:03:09 No.581545804

ブリキライターはまじかわいそう

69 19/04/06(土)01:03:10 No.581545805

記憶の中の一番新しいのだと月光条例のジュビロだった

70 19/04/06(土)01:03:21 No.581545850

立派に売れてる作者がやる分には問題ないと思う こういうのってむしろ売れてる作者がやってるの見て実績もないのに真似てたことによるイタさ含むものだったのが いつの間にか行為そのものだけを指すようになっていく感じ

71 19/04/06(土)01:03:48 No.581545969

言われるまで何も違和感持たずそういう表現方法だと思って純粋に読んでたわ…

72 19/04/06(土)01:03:51 No.581545983

>記憶の中の一番新しいのだと月光条例のジュビロだった ジュビロはなんかもう漫画の中の人のイメージだし…

73 19/04/06(土)01:03:54 No.581545991

リアルタイム時間で新しいの出せばいいならあだち充が5話ほど前に今の連載に出てきたぞ

74 19/04/06(土)01:04:11 No.581546065

>ベルセルクのリッケルトとセスタスとホーリーランドの主人公がみんな同じ人がモデルだと聞いた セスタスまで…

75 19/04/06(土)01:04:15 No.581546079

古い奴しかなりきりや対談はしない! という極端な思い込みの方がある種老いた側が特別みたいな発想に近いからよすんだ

76 19/04/06(土)01:04:18 No.581546088

自分の手元にある本で一番この要素強いの京極夏彦かな…

77 19/04/06(土)01:04:37 No.581546156

解決させてる作者は見たことないな ついでにボコられてるのとかは何度かあるけど

78 19/04/06(土)01:04:46 No.581546186

太蔵モテ王サーガの人気投票好き

79 19/04/06(土)01:05:01 No.581546235

最近でもあとがきでキャラと作者が喋る作品ってあるのかな?

80 19/04/06(土)01:05:11 No.581546287

ページ最後のオリキャラとの対談いいよね

81 19/04/06(土)01:05:15 No.581546301

ジュビロは自分の漫画には出てこねえだろ! 出てこないよね?

82 19/04/06(土)01:05:21 No.581546331

作者があくまで読者に解説させるために自分を出すタイプ割とあったよね スラムダンクとか

83 19/04/06(土)01:05:32 No.581546370

>立派に売れてる作者がやる分には問題ないと思う >こういうのってむしろ売れてる作者がやってるの見て実績もないのに真似てたことによるイタさ含むものだったのが >いつの間にか行為そのものだけを指すようになっていく感じ なんかそういうの多いよね プロのやっていたのを素人の真似する行為自体が痛い扱いだったのが いつの間にか元ネタの要素が全部痛いこれも痛いってレッテルと茶化しにすり替わっていくやつ

84 19/04/06(土)01:05:37 No.581546392

こういう行為がイタいとされだしたのも たぶん大元辿ると「本編は完成させてないのに後書きのキャラ対談だけは書いてる中学生」みたいなのが元で 後書き対談自体がどうこうというのはそこから更に一歩進んだ揶揄だったように思う

85 19/04/06(土)01:05:46 No.581546418

自分が最近見たのは辺見先生かな

86 19/04/06(土)01:05:47 No.581546424

>スレイヤーズとかオーフェンの作者があとがきでキャラと対談してるほうがちょっと・・・ この2作品に関しては時間を遡及されて指摘されている気がする

87 19/04/06(土)01:05:51 No.581546436

おまけ漫画とかで良いなら新人でも呪術とかが最近やってた

88 19/04/06(土)01:06:07 No.581546501

いいだろうが竹本泉のまえがきなかがきあとがきのキャラ対談はよぉ…!

89 19/04/06(土)01:06:15 No.581546537

>ジュビロは自分の漫画には出てこねえだろ! >出てこないよね? からくりの黒賀村と月光ラスト

90 19/04/06(土)01:06:17 No.581546550

真っ先に出てきたのがしまぶーだわ

91 19/04/06(土)01:06:23 No.581546573

>ジュビロは自分の漫画には出てこねえだろ! >出てこないよね? 月光条例のオチは漫画のキャラが作者にバッドエンド変えろやって直談判しにいくところで〆だからジュビロ自身出てくるよ

92 19/04/06(土)01:06:24 No.581546574

久米田の自虐ネタはなんといえばいいのか

93 19/04/06(土)01:06:24 No.581546577

>ジュビロは自分の漫画には出てこねえだろ! >出てこないよね? 月光条例のラストで 登場キャラクターに月光条例を描いてって言われてええっそんな漫画描くの…? と困惑する役で出てる

94 19/04/06(土)01:06:25 No.581546579

>手塚治虫は神と呼ばれこそすれ >漫画に自分登場して解決なんてやってないな 読もう!サンダーマスク!

95 19/04/06(土)01:06:33 No.581546609

スラダンは確かに作者出てきてたが全く気にならなかったな

96 19/04/06(土)01:06:39 No.581546636

よしいうすと先生好きだった

97 19/04/06(土)01:07:00 No.581546699

高校の卒業文集でオリキャラと座談会やってる奴いたわ…

98 19/04/06(土)01:07:05 No.581546722

ジュビロは月光条例のラストがある意味… 悪くはないけど賛否は結構別れたよ

99 19/04/06(土)01:07:09 No.581546747

やめなされ…コマ外に必殺技コマンドはやめなされ…

100 19/04/06(土)01:07:26 No.581546822

スムーズの表現方法のひとつとして全然ありだと思う作者登場 それが許されるコミカルさが作風にあれは

101 19/04/06(土)01:07:29 No.581546835

まあ二次創作の同人誌でこれやるのは中々勇気いりそう

102 19/04/06(土)01:07:33 No.581546850

ホノオ先生含めていいのか微妙か

103 19/04/06(土)01:07:37 No.581546870

万死に値する

104 19/04/06(土)01:07:37 No.581546872

>なんかそういうの多いよね >プロのやっていたのを素人の真似する行為自体が痛い扱いだったのが >いつの間にか元ネタの要素が全部痛いこれも痛いってレッテルと茶化しにすり替わっていくやつ リアルタイムでそういう経験はないけど茶化しには参加したいみたいなのがそういう風潮を形成していくような気はする

105 19/04/06(土)01:07:40 No.581546875

口にするのもおぞましいラノベ作家とか

106 19/04/06(土)01:07:45 No.581546892

南国と改蔵中期までの久米田の印象がある かくしごとは突き抜けて多分別物

107 19/04/06(土)01:07:51 No.581546923

>高校の卒業文集でオリキャラと座談会やってる奴いたわ… やめろそういうのは!

108 19/04/06(土)01:07:53 No.581546928

昔の作品読んでるとコマ外で作者が突っ込んでる作品めっちゃある・・・ってなる

109 19/04/06(土)01:07:54 No.581546935

>ホノオ先生含めていいのか微妙か あれは毒おじみたいなもの

110 19/04/06(土)01:08:02 No.581546958

時雨沢…

111 19/04/06(土)01:08:11 No.581546990

エロ同人なんて竿役が作者そっくりのデブオタおじさんみたいなもんでしょ(暴言スマソ)

112 19/04/06(土)01:08:14 No.581546999

でもエロ系だと結構多いぞ 露骨な作者分身が版権キャラ犯してるの

113 19/04/06(土)01:08:41 No.581547101

炎尾先生はあとがきで島本先生としょっちゅうコントやってるから別のキャラ

114 19/04/06(土)01:08:41 No.581547104

あくまで解説なスラダンと地獄堂とかははずいとかなかったな

115 19/04/06(土)01:08:41 No.581547106

>読もう!サンダーマスク! 他の手塚作品では慣れてたつもりだったのにつらすぎて序盤で読むのやめてしまった

116 19/04/06(土)01:08:46 No.581547122

京極夏彦の作者が出てくる話って「どすこい」くらいじゃねーか? そしてあれってほぼ作者と作品が入れ替わるメタ世界観の構造のために出てきただけという と思ったらあれか水木しげるさん出てくるやつあったか

117 19/04/06(土)01:08:51 No.581547142

柴田亜美はジャーマネを漫画のネタにした

118 19/04/06(土)01:09:11 No.581547210

imgでだってキャラ対談どうこう言われだしたのは 本編は一行も存在しないのに後書きキャラ対談だけ100本以上書いてしかも公開してる例の人の影響で 「本編もないのにそんなことしてる」ってのが大元だったはずではあるんだよな

119 19/04/06(土)01:09:18 No.581547234

ひぐらしの凄惨な本編の後でキャラ対談のEDがスーッと効いて

120 19/04/06(土)01:09:40 No.581547338

感想欄で自分を出してキャラと座談会してまたねー はセーフ?

121 19/04/06(土)01:09:46 No.581547364

>時雨沢… あとがきとかおまけページではっちゃけてるのはまた別じゃない?

122 19/04/06(土)01:09:47 No.581547368

手塚治虫は作中に出てくるも蹴っ飛ばされて退場するイメージが強い

123 19/04/06(土)01:09:54 No.581547398

たけしのしまぶーとか最初からギャグっぽい作品だとそこまで気にはならないとは思う シリアスでやられるときついだろうけど

124 19/04/06(土)01:10:09 No.581547462

柴田亜美は自分をテーマに描いてるんだからまたちょっと違うんじゃ 犬まゆげみたいなもんというか

125 19/04/06(土)01:10:30 No.581547533

>感想欄で自分を出してキャラと座談会してまたねー はセーフ? 一次創作なら概ねセーフだと思うけど二次創作でやるとアウトって感じがする

126 19/04/06(土)01:10:33 No.581547548

…でもやっぱ本編中に作者登場で実力行使って しまぶーがたけしでやったアレ以外にほぼ存在しないのではそもそも…

127 19/04/06(土)01:10:43 No.581547593

京極夏彦は京極堂が言われてるんだと思うぞ エラリークイーンも同じ文脈ではあるものの

128 19/04/06(土)01:10:43 No.581547596

指ぬきグローブは京極堂が指ぬきグローブモチーフなんじゃなくて 指ぬきグローブが京極堂のコスプレしてるのでは

129 19/04/06(土)01:11:02 No.581547677

ギャグだと作者殺すとか 作者までギャグやらされるとか単にギャグ表現としてよくあるわけだからな

130 19/04/06(土)01:11:14 No.581547738

登場したけど逆にやられたマイトガイン

131 19/04/06(土)01:11:18 No.581547771

>ひぐらしの凄惨な本編の後でキャラ対談のEDがスーッと効いて あれはからくりサーカスの幕が下りる前に登場人物全員並ぶやつに近いと思う 敵も味方もなしにみんな笑って終わるからなんだか救われた気分になる

132 19/04/06(土)01:11:21 No.581547790

あとがきでキャラが作者に文句言ったりするのはいいじゃん…

133 19/04/06(土)01:11:22 No.581547794

今のimgもわりとなりきりスレ多いけど これ10年後ぐらいに新参「」たちが見て悪態つくんだろうなぁとかたまに思うことはある

134 19/04/06(土)01:11:34 No.581547853

>柴田亜美は自分をテーマに描いてるんだからまたちょっと違うんじゃ >犬まゆげみたいなもんというか 日記漫画のようでめちゃくちゃ脚色してるみたいな 昔はわりとあったけど最近はあんま見ねえな

135 19/04/06(土)01:11:44 No.581547888

作者が主人公になって版権キャラを孕ませまくる二次創作…

136 19/04/06(土)01:11:55 No.581547938

>ひぐらしの凄惨な本編の後でキャラ対談のEDがスーッと効いて 今回もそういうノリかと思ってたうみねこep1はビビったな

137 19/04/06(土)01:12:00 No.581547967

珍遊紀内で神として登場した漫画太郎

138 19/04/06(土)01:12:13 No.581548027

>今のimgもわりとなりきりスレ多いけど >これ10年後ぐらいに新参「」たちが見て悪態つくんだろうなぁとかたまに思うことはある そうか何言ってんだおめえ

139 19/04/06(土)01:12:37 No.581548126

>今のimgもわりとなりきりスレ多いけど >これ10年後ぐらいに新参「」たちが見て悪態つくんだろうなぁとかたまに思うことはある 見ないし興味も無いよそんなの 何より今10年前のログがあるじゃないか 誰が読んでるんだそんなもの

140 19/04/06(土)01:12:38 No.581548130

>今のimgもわりとなりきりスレ多いけど >これ10年後ぐらいに新参「」たちが見て悪態つくんだろうなぁとかたまに思うことはある いやぜんぜんないけど…どこ見てんの?

141 19/04/06(土)01:12:40 No.581548135

>でもエロ系だと結構多いぞ >露骨な作者分身が版権キャラ犯してるの やはりchin先生の正体は竹谷竿丈…

142 19/04/06(土)01:12:43 No.581548144

>登場したけど逆にやられたマイトガイン あれは自分がそうだと思ってる二次元人に過ぎないし マイトガインのメタ要素の真骨頂はラストのラストで去っていく主人公からカメラが遠ざかって絵コンテになって終わりのあそこだろう あとドラマCDでの三次元人というか舞人たちが二次元のキャラであるということをある意味真正面から認めるあの展開

143 19/04/06(土)01:12:55 No.581548208

>指ぬきグローブは京極堂が指ぬきグローブモチーフなんじゃなくて >指ぬきグローブが京極堂のコスプレしてるのでは 小説の前からああいう格好してて水木しげるに 「あの変な格好なんなんでしょうかねえカッコいいと思ってるんですか?」 とか言われてたような

144 19/04/06(土)01:13:36 No.581548385

笑 不憫キャラ・出番の少ない味方キャラ 泣 公式あとがきでそのキャラ達が自虐しだす

145 19/04/06(土)01:14:07 No.581548520

なりきりスレって今多くても片手で足りるくらいじゃないかな 数少ないなりきり雑談だったくびマミはついに先日終わっちゃったし…

146 19/04/06(土)01:14:22 No.581548601

古い虹裏のスクショが貼られてノリが痛いとか言われてんのはたまに見るな 壺の避難所から始まってんだからノリ違うのも当然だろという話ではあるのだが

147 19/04/06(土)01:14:29 No.581548668

なりきりは昔っから好きな人だけで楽しめるようにひっそりとしてるのよ スレ画も決めてあるのかなってこの前ちょっと覗いた時思った

148 19/04/06(土)01:14:43 No.581548720

マイトガインのラスボスは 「自分が現実から来たキャラクター」という設定の存在なのを最後に悟って 自分も黒幕として創造された駒かって理解して死ぬとかいう哀れなオチだよ 後年制作サイドもちょっと悪趣味すぎたかって反省したよ

149 19/04/06(土)01:14:45 No.581548727

なりきりスレは10年までも十分気持ち悪かったから安心しろ

150 19/04/06(土)01:14:48 No.581548746

あたしの出番これだけなのぉ~? どういうことよ作者~!

151 19/04/06(土)01:14:59 No.581548802

そもそもなりきりと作者云々は別物なのでは

152 19/04/06(土)01:15:22 No.581548882

水木しげる先生も出てくること多いけど実体験かフィクションか分からない

153 19/04/06(土)01:15:26 No.581548905

>…でもやっぱ本編中に作者登場で実力行使って >しまぶーがたけしでやったアレ以外にほぼ存在しないのではそもそも… 2000年問題の話で最後に巨大しまぶーが出てきた時死ぬほど笑ったわ

154 19/04/06(土)01:15:32 No.581548937

ボーボボの遊戯さんとオシリス出してキャラに代わりに謝らせたシーンはこの類に入るのだろうか

155 19/04/06(土)01:16:14 No.581549101

なりきりというよりチャH

156 19/04/06(土)01:16:15 No.581549107

なりきりもSSも怪文書もいっしょよ

157 19/04/06(土)01:16:28 No.581549187

画像は二次創作でも一次創作でもあんま見ないパターンすぎて ちょっとよくわからないよ痛い痛くない以前に

158 19/04/06(土)01:16:52 No.581549300

スレ画の漫画最近やけに超今風表現多いな…

159 19/04/06(土)01:17:04 No.581549385

>なりきりもSSも怪文書もいっしょよ 括りが雑過ぎる

160 19/04/06(土)01:17:13 No.581549427

>なりきりもSSも怪文書もいっしょよ 一緒にしないでくだち…

161 19/04/06(土)01:17:23 No.581549474

アイマス系二次創作はPと名付けた自分を出してナンボだろ!?

162 19/04/06(土)01:17:35 No.581549527

>小説の前からああいう格好してて水木しげるに >「あの変な格好なんなんでしょうかねえカッコいいと思ってるんですか?」 >とか言われてたような そうなのか… まぁ憑き物落としみたいな非日常感ある時にあれで出てくるのはかっこいいと思う

163 19/04/06(土)01:17:46 No.581549578

>なりきりというよりチャH 何の話してんだよ…?このスレそういう話してんじゃないけど

164 19/04/06(土)01:18:05 No.581549661

一番角が立たないのが作者自身をキャラ化してるパターン

165 19/04/06(土)01:18:27 No.581549757

昔は別に痛いとも言われてなかったものを 今の時代にわざわざ振り返って痛いのどうのと騒ぎ立てるメンタルは似てなくもない

166 19/04/06(土)01:18:46 No.581549835

>一番角が立たないのが作者自身をキャラ化してるパターン 手塚治虫やら鳥山明はこれだな

167 19/04/06(土)01:18:56 No.581549879

マシリトとかジュビロとか自分の知らぬところでキャラ化されて認知されちゃった場合イラッときそう

168 19/04/06(土)01:19:02 No.581549900

なんで全く違うノリのものを一緒くたにしたがるんだ

169 19/04/06(土)01:19:22 No.581549994

痛いか痛くないかを考えちゃうのはなんか寂しいものがあるよね 特に作者はまず面白いか面白くないかでやってほしい

170 19/04/06(土)01:19:31 No.581550036

>一番角が立たないのが作者自身をキャラ化してるパターン 久米田とかはスッと出てきて違和感ないからな

171 19/04/06(土)01:19:44 No.581550082

まあ当時は最先端かつ普通だったんだろうけど いまでかい肩アーマーやオーブだらけの鎧を見てダサいと評価すること自体は普通かと

172 19/04/06(土)01:19:45 No.581550085

永井豪が自分の紹介漫画書いてる漫画で 永井豪が「この漫画永井豪が描いてるからどうせ脳みそ食われたりするんでしょ~~~」って言いながら 永井豪が悪魔に脳みそ食べられてる漫画なら見たこと有る

173 19/04/06(土)01:20:07 No.581550179

歴史における武将だとか偉人の過激な行動みたいなのを見て これってつまりは中二病ですよね中二病! みたいに前後関係や時代背景を無視してハシャぐ系のアレかな…

174 19/04/06(土)01:20:29 No.581550272

巻末で自キャラとのセルフ対談

175 19/04/06(土)01:20:37 No.581550305

何かの漫画で「作者自画像でイタさが大体わかります」とあって 結構正しいと思っている

176 19/04/06(土)01:20:38 No.581550317

>いまでかい肩アーマーやオーブだらけの鎧を見てダサいと評価すること自体は普通かと 今レイアースのザガート様見直すとオーブつきすぎで王蟲みたいになっててダメだった

177 19/04/06(土)01:20:40 No.581550324

>永井豪が自分の紹介漫画書いてる漫画で >永井豪が「この漫画永井豪が描いてるからどうせ脳みそ食われたりするんでしょ~~~」って言いながら >永井豪が悪魔に脳みそ食べられてる漫画なら見たこと有る ただのサイコホラーじゃねえか!

178 19/04/06(土)01:20:53 No.581550362

どっちかというと少女漫画家のほうが多かった気がするな

179 19/04/06(土)01:21:00 No.581550387

殺した相手の頭蓋骨で酒飲むのも厨二病か…

180 19/04/06(土)01:21:02 No.581550392

オーブだらけ… つまりオーブカリバーか?

181 19/04/06(土)01:22:06 No.581550666

呪術廻戦のアレも作者自身がふざけてたからセーフみたいなところあるし…

182 19/04/06(土)01:22:16 No.581550717

あんまり酷い類のやつは お前の頭での全ての人格や行動の定義は中二か痛いの2ワードしかねえのか? となる

183 19/04/06(土)01:23:29 No.581551040

>いまでかい肩アーマーやオーブだらけの鎧を見てダサいと評価すること自体は普通かと 今の時代に新しい作品でそういうもん出てきたならまぁそうなるだろうけどね

184 19/04/06(土)01:23:36 qpFJHfJk No.581551075

アメコミはわりとよくやってる というかグラントモリソンがよくやってる

185 19/04/06(土)01:23:55 No.581551151

久米田康治は何回普段着ネタで出てくるんだ

186 19/04/06(土)01:23:56 No.581551153

オサレ先生のポエム…台詞回しや表現への揶揄ではなく あの本当にポエムとしか表現できないポエムを好きだった人間だけがここに残りなさい

187 19/04/06(土)01:24:08 No.581551189

藤田和日郎だああああああ

188 19/04/06(土)01:24:40 No.581551347

一時期臼井先生がクレしん劇場版に出てたの嫌いじゃなかったよ

189 19/04/06(土)01:25:13 No.581551526

>オサレ先生のポエム…台詞回しや表現への揶揄ではなく >あの本当にポエムとしか表現できないポエムを好きだった人間だけがここに残りなさい 僕はついていけるだろうか 君の居ない世界のスピードに

190 19/04/06(土)01:25:18 No.581551552

作者への好感度がそのまま出るからね…

191 19/04/06(土)01:25:46 No.581551699

久米田康治はあれで女子中高生のファッションに関しては雑誌でも随一だった気がする

192 19/04/06(土)01:26:05 No.581551787

しまぶーは漫画で顔出ししてたからファンの女の子食えたんだよね…

193 19/04/06(土)01:26:10 No.581551805

>オサレ先生のポエム…台詞回しや表現への揶揄ではなく >あの本当にポエムとしか表現できないポエムを好きだった人間だけがここに残りなさい ハローハロー聞こえますか?僕の世界はオールグリーン コミュニケーションは不全

194 19/04/06(土)01:26:44 No.581551949

10年前20年前のものに対して痛いのなんだの騒ぎ立てたところで 自分が今まったく痛いと感じていない現在の何かだって10年後に下の世代から痛いのなんだの騒ぎ立てられるだけよ

195 19/04/06(土)01:26:53 No.581551985

>久米田康治はあれで女子中高生のファッションに関しては雑誌でも随一だった気がする サンデー漫画家の中でファッションセンスを争うな

196 19/04/06(土)01:27:23 No.581552119

>藤田和日郎だああああああ 他所の作者じゃねえか!

197 19/04/06(土)01:27:24 No.581552128

>自分が今まったく痛いと感じていない現在の何かだって10年後に下の世代から痛いのなんだの騒ぎ立てられるだけよ 匿名掲示板で議論しちゃうところとか?

198 19/04/06(土)01:27:24 No.581552131

豪ちゃんが出てきて酷い扱いされるの面白くて好き

199 19/04/06(土)01:28:24 No.581552403

>オサレ先生のポエム…台詞回しや表現への揶揄ではなく >あの本当にポエムとしか表現できないポエムを好きだった人間だけがここに残りなさい 我等は 姿無き故に それを畏れ

200 19/04/06(土)01:28:29 No.581552424

久米田自身は格好が洒落てるってんでファッション誌の編集長やらアニメの女性声優たちやらからも褒められてはいたな 本人はあれは婉曲な営業妨害であって彼女たちは思いやりの心や想像力が足りてないって照れ隠しに毒づいてたけど

201 19/04/06(土)01:28:37 No.581552452

10年前も痛いやつは痛いって言われてたし言われてないやつは言われてなかったよ 多分それは今後も変わらないだろう

202 19/04/06(土)01:29:10 No.581552588

>匿名掲示板で議論しちゃうところとか? それは10年前も痛いし10年後も痛いし普遍的な話では

203 19/04/06(土)01:29:15 No.581552613

水色のポエムはポエムそのものだけじゃなく水色のキャラクター造形の凄さも見逃せない なんだ小島水色って

204 19/04/06(土)01:29:20 No.581552647

荒木先生の露伴は理想像だから違うか

205 19/04/06(土)01:29:54 No.581552801

>痛いか痛くないかを考えちゃうのはなんか寂しいものがあるよね >特に作者はまず面白いか面白くないかでやってほしい 面白いと思ってやってびっくりするほど面白くない結果が痛いって表現なんだ

206 19/04/06(土)01:30:44 No.581553025

>オサレ先生のポエム…台詞回しや表現への揶揄ではなく >あの本当にポエムとしか表現できないポエムを好きだった人間だけがここに残りなさい 言葉に姿があったなら 暗闇に立つきみに届きはしないだろう

207 19/04/06(土)01:30:50 No.581553057

虹裏十傑集とか虹裏年末絵巻もなんか あんなの一部が言ってただけでってみんな痛いと思ってたんだということにしようとする人がたまにいるけど何の抵抗だよと思う

208 19/04/06(土)01:31:24 No.581553215

痛いというのはむしろ作品への感想やリアクションという優しさであって 本来なら「作者は面白いと思ったんでしょう」ぐらいは言われる

209 19/04/06(土)01:31:30 No.581553240

若い頃は好きだったけど今見たらキツいわこれってなるのはゲームやらの過剰なメタネタパロネタとおんなじだな

210 19/04/06(土)01:31:43 No.581553298

時代の流れはあるよな しまぶーもたけし以降は自分をキャラとして出してくれなくなったし まああれは自粛とか色々あんのかもしれんが

211 19/04/06(土)01:32:08 No.581553421

十傑衆はともこく九大天王はちょっとどころではなく恥ずかしかった

212 19/04/06(土)01:32:47 No.581553601

>荒木先生の露伴は理想像だから違うか それこそ荒木先生が 漫画家が漫画家キャラ出すとすぐ自己投影とか言いだす読者がいて困るみたいな話してたし

213 19/04/06(土)01:33:21 No.581553751

ギャグやってる時のたけし好きだったからしまぶーはトリコ終わったらまたギャグ描かないかな…

214 19/04/06(土)01:33:35 No.581553814

スレイヤーズのあとがき うっ、あたまが…

215 19/04/06(土)01:33:35 No.581553815

あまりにもそのままなパロディに 「これシャアじゃんww」「サンライズに怒られろwww」という反応されてると 「これが若さか…」とため息をつかずにはいられない

216 19/04/06(土)01:34:28 No.581553998

魔夜峰央もパタリロに自分出してたな

217 19/04/06(土)01:34:33 No.581554021

なんだかおっさんの愚痴スレみたいになってきたぞ

218 19/04/06(土)01:34:35 No.581554032

虹裏十傑集は当時も受け入れられてなかった説唱える人は 言っちゃなんだがたぶん当時ここにいなかった人だと思う それか平日の早朝だけ虹裏を見ていたという珍しいタイプの人か 俺は好きじゃなかったとかならまぁまだわからんではないが

219 19/04/06(土)01:35:49 No.581554320

パロネタはラノベ辺りが貪り尽くして見飽きたと言うのもあるけど捻りが無さすぎるってのもあると思う ヘボットレベルで捻りが欲しい

220 19/04/06(土)01:35:50 No.581554328

虹裏十傑集の頃の虹裏って今と全く毛色が違うし今しか知らない子が見ると違和感を覚えるとは思う

221 19/04/06(土)01:36:17 No.581554436

そもそも受け入れるとか受け入れないとか考えたことなかった

222 19/04/06(土)01:37:52 No.581554804

なんかヨミ様が不遇作品を褒める系のアレ… うまく言えないアレとあと当時のオタクの義務に近かった諸君私は○○が好きだ改変ネタに比べれば全然もう

223 19/04/06(土)01:37:56 No.581554819

ぶっちゃけあの辺のノリと今のTSJKやらオルガやらもさして変わらんとは思う 細分化されて興味の無いスレの文化はまるで知らない事が多いだけで

224 19/04/06(土)01:38:13 No.581554902

あ、またDCユニバースにグラント・モリソンが出てるよ

225 19/04/06(土)01:38:38 No.581554992

>あ、またDCユニバースにグラント・モリソンが出てるよ マーベルだってジジィ出てんじゃねえか!

226 19/04/06(土)01:38:56 No.581555079

波長が合うって言葉が大体すべてを表している ちょっとズレたらまったく共鳴できなくなるとこまで

227 19/04/06(土)01:39:10 No.581555126

作者と会話とかやったことある「」いる?

228 19/04/06(土)01:39:56 No.581555326

会話ネタも結局はコントとして面白いかどうかだからなあ…

229 19/04/06(土)01:40:07 No.581555359

>>あ、またDCユニバースにグラント・モリソンが出てるよ >マーベルだってジジィ出てんじゃねえか! スタンはギャグだけどモリソンはシリアスでも平気で出てくるから侮れない

230 19/04/06(土)01:40:17 No.581555399

おれ画像と同じ経験あるよ。の元ネタが キャラとの対談形式だと知る「」はどれだけいるのだろう

231 19/04/06(土)01:40:29 No.581555451

スタンリーはもう出てこないからね…

232 19/04/06(土)01:40:52 No.581555527

ヨミ様コラされてた頃はここにいなかったけど 今で言う卑劣マーケティングとか神々の山嶺コラとかあのへんと別にそう変わらんとは思うし 今のコラは痛くなくて昔のコラは痛いんですと堂々と言えるやつがいるなら逆に凄えとは思うよ

↑Top