19/04/05(金)18:13:27 プログ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/05(金)18:13:27 No.581431547
プログラミングで7行でテトリス作るみたいな変態技能は どうしたら身につくんだろう
1 19/04/05(金)18:14:12 No.581431704
とにかく書け
2 19/04/05(金)18:15:56 No.581432044
そういう変態技能は身につけないほうがいいよ 読みにくくなるだけだし…
3 19/04/05(金)18:17:57 No.581432479
コードゴルフやろうぜ
4 19/04/05(金)18:23:54 .Ov.jOFY No.581433736
>プログラミングで7行でテトリス作るみたいな変態技能は >どうしたら身につくんだろう 数学をたくさん勉強する テトリスが7行で書ける マジ
5 19/04/05(金)18:27:56 No.581434571
>プログラミングで7行でテトリス作るみたいな変態技能は >どうしたら身につくんだろう 上手い人のコードを書く とにかく書く考える
6 19/04/05(金)18:28:41 No.581434732
>>プログラミングで7行でテトリス作るみたいな変態技能は >>どうしたら身につくんだろう >上手い人のコードを書く >とにかく書く考える 上手い人はそういう書き方しないと思う
7 19/04/05(金)18:29:28 No.581434932
>上手い人はそういう書き方しないと思う まるで上手い人が生まれてからすぐかけるみたいな考え
8 19/04/05(金)18:30:10 No.581435081
あのレベルまで行くと経験値とは別のセンスの世界かと…
9 19/04/05(金)18:30:56 No.581435266
>まるで上手い人が生まれてからすぐかけるみたいな考え 上手い人はそもそも短い行に収めて喜ばないってことね
10 19/04/05(金)18:30:58 No.581435281
こういうのはややズルいけど競技プログラミングの勉強するとその手のテクニック身に着けやすいと思う
11 19/04/05(金)18:31:05 No.581435303
経験値とは別だが経験値ゼロでかけるわけないだろ
12 19/04/05(金)18:32:24 No.581435589
短くするのって趣味で短くすること自体が目的ならいいんじゃね? 普通のコードでそれ書かれたらキレるけど
13 19/04/05(金)18:33:09 No.581435748
1000行あるプログラムだって横に並べたら1行なるしね
14 19/04/05(金)18:33:18 No.581435776
変な癖が付きそうでな…
15 19/04/05(金)18:34:14 No.581435964
ああいうのは曲芸であって プログラミングの世界では可読性のほあが100倍尊ばれるよ
16 19/04/05(金)18:34:47 No.581436082
文の区切り文字がある言語だったら実質1行でいくらでも書けるとかそういうのも含めた話?
17 19/04/05(金)18:35:46 No.581436293
なんで「」の半分ぐらいはお仕事で他人のために書く前提で話をし始めてるんだ
18 19/04/05(金)18:35:57 No.581436331
どういう技法でコード短かくしてますみたいな説明してくれてるやつを探す https://github.com/veu/mini-tetris
19 19/04/05(金)18:36:27 No.581436461
>なんで「」の半分ぐらいはお仕事で他人のために書く前提で話をし始めてるんだ 自分だけが読む場合も可読性のほうが大事だからな
20 19/04/05(金)18:36:56 No.581436568
他人と共有できない可読性の悪いコメントのないコード書くのはサンデープログラマーの趣味の領域でしかない
21 19/04/05(金)18:37:34 No.581436693
>なんで「」の半分ぐらいはお仕事で他人のために書く前提で話をし始めてるんだ 一週間後の自分は他人とよく言いまして
22 19/04/05(金)18:37:43 No.581436726
可読性も何もかも犠牲にして究極に短かいコード書く競技の話してるのにどうして可読性でうだうだ言われてるんです?
23 19/04/05(金)18:37:51 No.581436746
仕事で使うなんて書いてないし趣味の領域でなんか問題あんのか
24 19/04/05(金)18:38:22 No.581436874
>他人と共有できない可読性の悪いコメントのないコード書くのはサンデープログラマーの趣味の領域でしかない 趣味でもやんねえよ!!!!!
25 19/04/05(金)18:38:27 No.581436898
変数の名前は当然一文字
26 19/04/05(金)18:38:47 No.581436973
処理が早くなると思って…
27 19/04/05(金)18:39:28 No.581437114
>仕事で使うなんて書いてないし趣味の領域でなんか問題あんのか こういうのは慣れてると普段のコーディングのときも選択肢として頭に浮かんじゃうんだ
28 19/04/05(金)18:39:29 No.581437116
まず競技の話かどうか未定義だから そんなスキルは一般的に不要って言ってるんだけど
29 19/04/05(金)18:39:30 No.581437118
>趣味でもやんねえよ!!!!! コードゴルフがあるじゃろがい!
30 19/04/05(金)18:39:30 No.581437119
80年代のBASICの悪癖が身についている連中でもない限り 競技以外で数行でまとめるとかの変態的プログラムを書く意味も理由もない
31 19/04/05(金)18:39:34 .Ov.jOFY No.581437131
言語仕様の習熟って意味なら経験なんだろうけど 小さい容量のメガデモなんてデータ構造とアルゴリズム捏ねくりまわしたおばけだからやっぱり数学ありきなんじゃねぇかな
32 19/04/05(金)18:40:05 No.581437223
先月書いた自分のコード読むのに苦労するんだから可読性大事
33 19/04/05(金)18:40:13 No.581437250
今日となりのヤングジャンプみたら台形のマウス判定あって どうやってるんだろうと思った
34 19/04/05(金)18:40:22 No.581437280
音速で飛行機をどうやって飛ばしたらいいですかに 旅客機に音速は不要って反論がいっぱい帰ってくる世界だ
35 19/04/05(金)18:41:36 No.581437521
>今日となりのヤングジャンプみたら台形のマウス判定あって >どうやってるんだろうと思った すぐ調べて満足感に浸れないのはコード書く人間じゃないな
36 19/04/05(金)18:42:03 No.581437614
いつから競技プログラミングの話になってたんだ
37 19/04/05(金)18:42:06 No.581437622
>旅客機に音速は不要って反論がいっぱい帰ってくる世界だ 旅客機に200トンの殺人アメーバを搭載したいんですが くらいの認識だよ
38 19/04/05(金)18:42:09 No.581437633
本当に7行で出来るの? 画面描画とか全部含めて?
39 19/04/05(金)18:42:35 No.581437702
>本当に7行で出来るの? >画面描画とか全部含めて? それはもちろん出来る 意味ないだけ
40 19/04/05(金)18:42:39 No.581437728
>旅客機に200トンの殺人アメーバを搭載したいんですが >くらいの認識だよ したいじゃん! したい気持ちに寄り添ってよ!!
41 19/04/05(金)18:43:13 No.581437839
一年前に書いたコードとかなんだこれ…ってなるよね
42 19/04/05(金)18:43:43 No.581437937
>いつから競技プログラミングの話になってたんだ だって7行でテトリス書くのはそれ競技プログラミングに片足突っ込んでんじゃん …頭がおかしい人はもっと短く出来そうな気はする
43 19/04/05(金)18:43:44 No.581437944
こういう話の要点わからないプログラマーが要件定義とかもやってると思うとゾッとする
44 19/04/05(金)18:44:21 No.581438044
>>なんで「」の半分ぐらいはお仕事で他人のために書く前提で話をし始めてるんだ >自分だけが読む場合も可読性のほうが大事だからな いいよね一月前に書いたっきりのソース修正
45 19/04/05(金)18:44:50 No.581438140
どうしたら身に付くかって話をするなら そういう競技のテクニック調べて練習しろ以外ないしそんなんわかってるでしょ
46 19/04/05(金)18:45:08 No.581438200
PGなんて指示受けてちゃんと成果物が作れればなんでもいいよ
47 19/04/05(金)18:46:03 No.581438382
>こういう話の要点わからないプログラマーが要件定義とかもやってると思うとゾッとする むしろ要件定義だと要らない機能を捨てるのがキモになるぞ
48 19/04/05(金)18:46:03 No.581438384
月曜日に休み前にやりかけで放置してたコードの意味が分からなくなる
49 19/04/05(金)18:46:09 No.581438395
テトリス程度なら文法の勉強だよ
50 19/04/05(金)18:46:16 No.581438418
アームとかの製造業系のプログラムは割とスキャン時間大事だぞ
51 19/04/05(金)18:46:54 No.581438558
指示通り以上のことやるプログラマとか厄介以外の何者でもない
52 19/04/05(金)18:47:42 No.581438714
>こういう話の要点わからないプログラマーが要件定義とかもやってると思うとゾッとする ゾっとするのは結構だが仕様を決めるのはPGの仕事じゃなくね
53 19/04/05(金)18:49:12 No.581439021
ちゃんとした覚書きがあるのならどんなプログラム組んでも許すよ
54 19/04/05(金)18:49:16 No.581439039
半年前の俺頭いいな…ってよくなる
55 19/04/05(金)18:49:51 No.581439155
ふう…… しがらみの無いサンデープログラマでよかった
56 19/04/05(金)18:49:56 No.581439176
>すぐ調べて満足感に浸れないのはコード書く人間じゃないな 二昔前だとああいうの現物そのものから該当部拾えたけど今ややこしくて現物より別口からやり口探すのが早いくらいで面倒で…とか言い訳したけど言い訳にもならないな すまないちょっと暇見て調べてみるか
57 19/04/05(金)18:50:02 No.581439201
まず競技としてやりたいの? この本文ではなんとなく短くしたいとい程度にしか読まない人が多いと思うけど
58 19/04/05(金)18:50:32 No.581439315
ちなみに1行辺り79文字だからな!
59 19/04/05(金)18:52:43 No.581439768
なんのためにプログラミングするかってなんらかのプロダクトつくるためのに 最終的なパフォーマンスに影響のないレベルのコード短縮はデメリットのほうが大きい
60 19/04/05(金)18:54:22 No.581440133
こういうのって大体変数を共有してるからその場限りで納品して終わりならいいけどリプレイスとかでハードが変わって不具合が出た時に本当に見つけづらくなる
61 19/04/05(金)18:56:21 No.581440564
なんでこのスレ文で仕事の話してるの?
62 19/04/05(金)18:57:18 No.581440759
brainf*ckなどの言語は可読性に劣るため仕事で使うのには適さない
63 19/04/05(金)18:57:55 No.581440893
プログラムってなんで昨日動かなかったものが今日になると動くの?
64 19/04/05(金)18:58:20 No.581440975
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOCCC こっち方向に進もう
65 19/04/05(金)18:58:24 No.581440990
7行に収めるよりもわかりやすいすっきりした処理を作りたい 後で見返したときになんでこんないい感じに作れたんだ当時ってなるぐらいのやつ
66 19/04/05(金)18:58:51 No.581441084
別に趣味でもコード短縮て明日の自分を苦しめるだけだと思う
67 19/04/05(金)18:59:12 No.581441153
なるべく軽くてランタイムのいらないプログラムがいいです
68 19/04/05(金)19:00:10 No.581441353
>プログラムってなんで昨日動かなかったものが今日になると動くの? 別のプロセスがメモリを食いつぶしてたりなんかを掴んで離さなかったから動かなかったり
69 19/04/05(金)19:01:02 No.581441553
全体のコードを短くするより 適切に関数を分けて関数の中がそれぞれ7行くらいに収まるのがいいと思う
70 19/04/05(金)19:01:05 No.581441565
>プログラムってなんで昨日動かなかったものが今日になると動くの? 本来同じ処理をしてるはずなのに違ってくる要素が出ている つまり例えばOSの状態だったりとか初期化を忘れたメモリの値が偶然いい数値だったりとか 一度バグると再起動するまでうまく動かないデバイスがあったりとか
71 19/04/05(金)19:01:22 No.581441625
正規表現で置換したらたぶん動いたからヨシ!
72 19/04/05(金)19:01:22 No.581441628
コード見直したり保守したりって仕事に限らないよね
73 19/04/05(金)19:01:34 No.581441673
書き込みをした人によって削除されました
74 19/04/05(金)19:01:39 No.581441698
設計までやるの楽しいけど製造が面倒になってきた…
75 19/04/05(金)19:02:13 No.581441819
七行で書いたコードを誰にでも分かりやすく その上で短いコードにするならどこまで短く出来るんだろう
76 19/04/05(金)19:02:51 No.581441988
>正規表現で置換したらたぶん動いたからヨシ! やめろ やめて まじかんべんしてください
77 19/04/05(金)19:02:54 No.581441995
競技よりの話じゃないの
78 19/04/05(金)19:02:59 No.581442012
>半年前の俺頭いいな…ってよくなる 自分しか触ってないはずなのに自分じゃ思いつかないスマートな処理してたりするのいいよね
79 19/04/05(金)19:03:43 No.581442169
最新版だと500バイト未満だからここの1レスに収まるのか
80 19/04/05(金)19:03:51 No.581442200
>設計までやるの楽しいけど製造が面倒になってきた… プログラムに限らないけどこういう機能良いなって考えてる時が1番楽しいよね
81 19/04/05(金)19:04:30 No.581442344
>しがらみの無いサンデープログラマでよかった 好き放題作れるから楽しいよね でもあとで見たときにわかりやすいって部分は心がけるようにしている でないと何してるのかわからないけどなんか動くプログラムを量産することになる なった
82 19/04/05(金)19:05:00 No.581442467
>>正規表現で置換したらたぶん動いたからヨシ! >やめろ やめて >まじかんべんしてください よくやる手なんだけどマズイかな
83 19/04/05(金)19:05:10 No.581442503
逆に製造だけやってたい 設計すんのはいいけど人に説明すんのめんどい
84 19/04/05(金)19:05:42 No.581442620
>ちなみに1行辺り79文字だからな! 前の現場で変数名だけで80文字超えてたのを思い出して憂鬱になった 飲もう
85 19/04/05(金)19:06:29 No.581442820
ようこそ変態の世界へ(4kb) https://nanka.hateblo.jp/entry/2018/07/01/034341
86 19/04/05(金)19:07:08 No.581442948
よっぽどガッチリ決まってて改修なんてなさそうな案件でもなかったら後々改修しやすいコードにするの大事だよね
87 19/04/05(金)19:07:11 No.581442957
>変数名だけで80文字 どんなネーミングしてたんだ… なんか全部小文字だったりもしそうな気配がした
88 19/04/05(金)19:07:13 No.581442967
>よくやる手なんだけどマズイかな バグのないプログラムが存在しないように 正規表現が完全に意図した通りに動くとは限らない 置換したあとにdiffかけてチェックするならいいと思うよ
89 19/04/05(金)19:07:24 No.581443017
>変数名だけで80文字超えてた 酷過ぎる
90 19/04/05(金)19:07:25 No.581443026
メガデモはほんとわからん…
91 19/04/05(金)19:08:33 No.581443266
世の中にはFF6を一歩でも低歩数でクリアしたい人も居れば1バイトでもコードを短くしたい人も居るのだ
92 19/04/05(金)19:08:47 No.581443325
変数名関数名はわかりやすく英単語は省略せずにつけようってルールのとこだと異常に長くなってたな
93 19/04/05(金)19:09:16 No.581443442
ハードの性能は上がった もう無理して効率など考えず 解りやすくダラダラ書く
94 19/04/05(金)19:09:33 No.581443504
変数名にemoji使っちゃおうぜかわいくなるし
95 19/04/05(金)19:09:39 No.581443533
>でもあとで見たときにわかりやすいって部分は心がけるようにしている >でないと何してるのかわからないけどなんか動くプログラムを量産することになる >なった 結局可読性至上主義が自分自身も助けるんだよなぁ
96 19/04/05(金)19:09:43 No.581443546
ながーい変数もインテリセンスが効く環境ならまぁ…