19/04/05(金)08:20:03 Huカー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/05(金)08:20:03 No.581354157
Huカードいいよね
1 19/04/05(金)08:44:42 No.581356519
この黒い部分がロム本体と聞いてすごいなと思った当時
2 19/04/05(金)08:45:37 No.581356618
ほぼプラ板だけど妙な存在感のある厚み
3 19/04/05(金)08:46:26 No.581356717
保管が悪いと黒い部分が溶ける
4 19/04/05(金)08:48:52 No.581356973
>保管が悪いと黒い部分が溶ける どういうことなの…
5 19/04/05(金)08:50:42 No.581357161
溶けるというかぺとつきだす事はある
6 19/04/05(金)08:50:57 No.581357184
差し込む感触が好き
7 19/04/05(金)08:54:34 No.581357600
剥き出しで大丈夫なの?
8 19/04/05(金)08:56:00 No.581357728
アーケードカードなんかはかなりの部分が黒なので刺すのに緊張する
9 19/04/05(金)08:57:05 No.581357827
あの時代にこの小ささは未来感すごかった
10 19/04/05(金)08:58:40 No.581357992
>この黒い部分がロム本体と聞いてすごいなと思った当時 実際すごかったよ…
11 19/04/05(金)09:04:00 No.581358504
書き込みをした人によって削除されました
12 19/04/05(金)09:04:26 No.581358546
最終的にR・TYPEも1枚に収められる容量に 海外では1枚で出てたんだっけか
13 19/04/05(金)09:06:02 No.581358700
>アーケードカードなんかはかなりの部分が黒なので刺すのに緊張する 天外IIIのために買ったのに結局一度も使わなかったやつだ…
14 19/04/05(金)09:10:48 No.581359120
PCEって能力的にはFCくらいだったんだっけ
15 19/04/05(金)09:17:57 No.581359762
>PCEって能力的にはFCくらいだったんだっけ いや一応スペック的には凌駕してるよ ただCDって媒体がそれ以上にオーバースペックだっただけで ハドソンの主要開発陣はCDでの開発はデータを大海からおちょこで掬ってるようなハードだと揶揄するほどだった
16 19/04/05(金)09:18:15 No.581359797
後期になってくと下のほうがもっこりしてくるのいいよね
17 19/04/05(金)09:21:35 No.581360109
究極タイガー被弾時の黒マスクが全部スプライトと聞いた時は驚いた 一時的にでもチラツキなく画面覆えるんだ…
18 19/04/05(金)09:23:02 No.581360259
対FCで見ると グラフィックはいっぱい色を出せるようになった いっぱいでっかいスプライト出せるようになった プロセッサが異様に速くなった くらいかな 音源は大差ない
19 19/04/05(金)09:23:04 No.581360266
>いや一応スペック的には凌駕してるよ >ただCDって媒体がそれ以上にオーバースペックだっただけで >ハドソンの主要開発陣はCDでの開発はデータを大海からおちょこで掬ってるようなハードだと揶揄するほどだった なるほど…そりゃそうだよね 海外での展開で失敗してなかったら 余裕で席巻できてただろうに…
20 19/04/05(金)09:23:04 No.581360267
メローラ姫かわいい
21 19/04/05(金)09:23:21 No.581360298
初代の頃はまだRFでTVにつなげてた 後にAVブースター出たけどまだコンポジット
22 19/04/05(金)09:24:21 No.581360406
素人目に見てもFCとは段違いの性能だったよ
23 19/04/05(金)09:25:23 No.581360510
友達の家で桃鉄やったら温泉絵で乳首見えててビックリしたね
24 19/04/05(金)09:25:43 No.581360548
ハドソンの開発者の話では ネクタリスだったかの開発やった人が貧弱なメモリ不足を解消する画期的な方法が見つかっただとかで それ以降飛躍的に開発がやりやすくなったとかなんとか
25 19/04/05(金)09:26:32 No.581360629
まずFCではTHE功夫の巨大なキャラが動かないからな・・・
26 19/04/05(金)09:26:39 No.581360638
むっちりしたスト2も好き
27 19/04/05(金)09:26:40 No.581360639
功夫のキャラのでかさは衝撃的だったからな…
28 19/04/05(金)09:27:12 No.581360704
親父が3歳の誕生日にFCよりすげーから!ってこっち買ってきたせいで俺の将来が決まった
29 19/04/05(金)09:27:54 No.581360782
いま見てもこのハード全部そろえたときの値段にびっくりする
30 19/04/05(金)09:28:29 No.581360852
ギャラガ88とファイナルソルジャーは末永くたまに遊んでいきたい
31 19/04/05(金)09:28:39 [セガマイカード] No.581360877
あのっ!
32 19/04/05(金)09:28:50 No.581360894
元々CDとセットで出す予定だったのもコスト的に通るかそんなもん…!で見送りだったからな…
33 19/04/05(金)09:29:21 No.581360949
イラストブースター欲しかったな…
34 19/04/05(金)09:30:34 [beeカード] No.581361074
>あのっ!
35 19/04/05(金)09:30:51 No.581361105
ハード全部揃えるのはコア構想に賛同するかによる プロッタデジタイザプリンタまで揃えた者もいたはずだが彼らの消息を知るすべはない
36 19/04/05(金)09:31:10 No.581361141
>ギャラガ88とファイナルソルジャーは末永くたまに遊んでいきたい インベーダー復活の日も入れて
37 19/04/05(金)09:31:12 No.581361148
CDROM2の値段がすげえ
38 19/04/05(金)09:31:32 No.581361191
元々CD再生装置は別で税金かかってたからROM2とインターフェースユニット別で売ってたとも聞く
39 19/04/05(金)09:31:49 No.581361220
さすがにCD付きに刺さらんようなカードのグレードアップ版や変な形の廉価版バンバン出すのはアホだったな…
40 19/04/05(金)09:32:09 No.581361256
>元々CD再生装置は別で税金かかってたからROM2とインターフェースユニット別で売ってたとも聞く あってる でも面倒臭い仕様だなとも思う
41 19/04/05(金)09:32:39 No.581361311
デュオでコア構想を捨てる
42 19/04/05(金)09:33:13 No.581361361
ナムコのアーケード移植シリーズは良かった 別物になってるのもあったけどそれはそれでいい
43 19/04/05(金)09:33:19 No.581361368
初期CDROM'2は当時のホビーパソコンPC-8801MCシリーズとCD-ROMドライブ互換させたのもある そういう使い方した人ほとんどおらんかったろうけど
44 19/04/05(金)09:33:23 No.581361372
単品でプレイヤーにもなるんだっけロムロム部分
45 19/04/05(金)09:33:26 No.581361378
当時はCD-ROMドライブには物品税がかかったからめんどくさいんだ
46 19/04/05(金)09:34:05 No.581361445
結局CD特化していくからシャトルは可哀そうな子だった
47 19/04/05(金)09:34:12 No.581361454
>ナムコのアーケード移植シリーズは良かった >別物になってるのもあったけどそれはそれでいい 発売当時は被疑交々あっただろうけど今となっては完全移植じゃない部分もそれはそれで
48 19/04/05(金)09:35:04 No.581361546
FC・SFCユーザーだった俺には拡張して兄弟機も色々出るPCエンジンは 実態がよくわからないハードだった
49 19/04/05(金)09:35:31 No.581361595
ギャラガ88他はあの当時としては破格の移植レベルだったね 今やっても思い出補正なしに楽しい
50 19/04/05(金)09:36:30 No.581361690
>デュオでコア構想を捨てる CDゲーメインになった以上接続ポートは常にCD-ROM2で埋まることになるからduoが出ようが出まいが一緒よ
51 19/04/05(金)09:36:39 No.581361705
あのちんまりとした部分のある可愛げがジャストフィットしてた感があるギャラハチ
52 19/04/05(金)09:36:50 No.581361721
R-TYPEで流れ変えたと思う
53 19/04/05(金)09:37:19 No.581361771
>R-TYPEで流れ変えたと思う のっけからジャン!
54 19/04/05(金)09:37:29 No.581361790
コアグラは今見ても未来感ある
55 19/04/05(金)09:37:40 No.581361810
CD手を出さずにSFCに行った俺はカードしか馴染みがない
56 19/04/05(金)09:40:08 No.581362084
多くの少年の性癖を歪めてきたという点で 他ハードとは比較にならないCDROM2の貢献度よ・・・
57 19/04/05(金)09:40:55 No.581362156
オーバーライドやデッドムーンあたりの佳作群が気軽に手を出すには少々高くなってしまった 買ってた一つのサイバーコアは未だ安いままだった
58 19/04/05(金)09:42:26 No.581362315
>多くの少年の性癖を歪めてきたという点で >他ハードとは比較にならないCDROM2の貢献度よ・・・ なんであんなにエッチだったんだ?
59 19/04/05(金)09:42:58 No.581362360
CD-ROM2はYsⅠ・Ⅱで爆発的に話題になったな ファミ通の歴代ヒット作ランキングで1位を取り続けてた
60 19/04/05(金)09:44:20 No.581362489
>なんであんなにエッチだったんだ? えらいひとがえっちに寛容だったからかな・・・
61 19/04/05(金)09:45:08 No.581362566
>>R-TYPEで流れ変えたと思う >のっけからジャン! いや半年ぐらい開きあったはず まあ確かに初期も初期だけど印象付けるには十分だった
62 19/04/05(金)09:46:31 No.581362708
SFCしか知らない友達に天外魔境2やらせたら大喜びだった
63 19/04/05(金)09:49:20 No.581363009
GTとLTは実物で遊んでるのを見たことあるけど SGは結局見なかったな…
64 19/04/05(金)09:49:34 No.581363044
>CD-ROM2はYsⅠ・Ⅱで爆発的に話題になったな >ファミ通の歴代ヒット作ランキングで1位を取り続けてた メチャクチャ力入れてたっぽいし PCエンジンで売るんだからファン向けの要素も大事だけどそれ以上に新規ユーザー驚かせてナンボだろ!って感じで作って大成功だったって話だな あれの開発記事が公開されてたから今読んでるけど大分濃い開発経緯だわ
65 19/04/05(金)09:50:27 No.581363136
スターパロジャーいいよね
66 19/04/05(金)09:51:30 No.581363260
>スターパロジャーいいよね 中盤以降が楽し過ぎて前半面がややだれ気味なのが惜しい
67 19/04/05(金)09:51:40 No.581363277
R-TYPEにダウンロードにstgがいっぱいあったね
68 19/04/05(金)09:52:08 No.581363325
SG発売したときNECのえらいひとが 8bitだって2倍のスピードで仕事すれば16bitと同じかそれ以上っていってた SGは売れなかったよ・・・
69 19/04/05(金)09:52:55 No.581363423
>R-TYPEにダウンロードにstgがいっぱいあったね ディープブルーやろうね・・・
70 19/04/05(金)09:53:20 No.581363471
オタクメディアとしては最高だった SFC買うのが数年遅れたくらいには
71 19/04/05(金)09:54:08 No.581363564
アドレス空間の広さの違いも知らないあたり実にえらいひとだな…
72 19/04/05(金)09:54:55 No.581363640
16bitCPU2つで32bitだぜより前にそんなこと言ってた人がいたのか・・・
73 19/04/05(金)09:55:55 No.581363746
>SGは売れなかったよ・・・ ソフト5本しか出なかったんだもん…
74 19/04/05(金)09:57:30 No.581363936
>ソフト5本しか出なかったんだもん… 画像のMSX版のなんちゃらカードも5本くらいしかソフトでなかったはず MSXに差すのに専用カートリッジが必要という意味わからないやつ
75 19/04/05(金)09:57:34 No.581363943
でもスパグラの大魔界村とかはいい出来…らしい
76 19/04/05(金)09:58:48 No.581364065
大魔界村はメガドラのやつも出来が良かったからな・・・
77 19/04/05(金)09:59:37 No.581364160
>画像のMSX版のなんちゃらカードも5本くらいしかソフトでなかったはず BEカードだっけか…電気屋さんでデモを見た事しかない
78 19/04/05(金)09:59:50 No.581364190
専門誌のメーカーコラムではビット数をエレベーターの上限人数にたとえてる人もいた 8人乗りでも2回往復で同じ人数が運べると たべたさん・・・おげんきでしょうか・・・
79 19/04/05(金)10:01:15 No.581364338
MSXのは秋葉原いってたから見かけたけど他所では存在していたのかさえ
80 19/04/05(金)10:01:27 No.581364356
多部田お前NECの金引っぱって自分の会社立てただろ
81 19/04/05(金)10:01:37 No.581364374
>専門誌のメーカーコラムではビット数をエレベーターの上限人数にたとえてる人もいた >8人乗りでも2回往復で同じ人数が運べると まあバス幅の話としては正しいから...
82 19/04/05(金)10:01:39 No.581364376
まあ今ほどビット数に意味がなかったのも事実だろう ぴゅう太とか16bitマシンだけどアレだし
83 19/04/05(金)10:02:16 No.581364452
ビット数だけで決まる問題でもないしな…
84 19/04/05(金)10:03:18 No.581364548
ハドソンのゲームなのにBEEカードでしか出てないから 幻のゲームみたいになっちゃってるジェットセットウィリーとかある
85 19/04/05(金)10:03:25 No.581364560
まぁでもbit数でハードの性能を見る文化は次世代機出るまで続いたしね…
86 19/04/05(金)10:03:37 No.581364583
SGは成長してからアレはビデオメモリ以外ほとんど一緒と教えられて ガッカリしたというかなんでそれであんな本体価格に
87 19/04/05(金)10:03:52 No.581364606
スパグラはまあ失敗してるんだけどROM2はスーパー出したり 上位機種商売が一応成功した例なんだぞPCE 流石にアーケードカードはもう無理があったけど
88 19/04/05(金)10:04:33 No.581364676
まあクソ高いからおおきいおともだち向けのハードではあったな
89 19/04/05(金)10:05:08 No.581364725
初代DUOは高級感あったね でもちょっとお高くて後の廉価版のDUO-Rしか手がでなかったんだけど
90 19/04/05(金)10:06:08 No.581364832
初代ロムロムでもスプリガンとかはあまりしょぼく感じなかったな
91 19/04/05(金)10:06:26 No.581364871
セガのSGも画像のと同型の出してたけど…何がしたいかのわからないうちに消滅した
92 19/04/05(金)10:06:41 No.581364902
Huカードは抜き差し繰り返してると裏面の印刷部分が擦れて傷つくんだよね 厳しい所だと中古査定にガッツリ響く
93 19/04/05(金)10:07:16 No.581364968
スパグラみたいなニコイチじゃなく素直に16bit化してたら65816を積んで スーファミと大差ないスペックになってたかな
94 19/04/05(金)10:07:50 No.581365027
えっちなのはCDの大容量とかNEC派閥だからPCゲームとかの流れの複合だと思う
95 19/04/05(金)10:07:58 No.581365038
HuカードもBEEカードもマイカードもおんなじよ…
96 19/04/05(金)10:08:28 No.581365096
>セガのSGも画像のと同型の出してたけど…何がしたいかのわからないうちに消滅した 3年は持ったよ
97 19/04/05(金)10:08:46 No.581365128
>>SGは売れなかったよ・・・ >ソフト5本しか出なかったんだもん… ROM2つけると不格好になって場所も取る…
98 19/04/05(金)10:09:10 No.581365174
NEC直々のロルフィーちゃん推しとかはお前ら狂ってんの?感あった
99 19/04/05(金)10:09:33 No.581365219
押し入れ整理したら戦国麻雀とか当時のHuカード出てきて まだ動くかなとレトフリに差したら読み込めたので案外丈夫 保存環境によってはパンパンキャッツ化するけど暗所冷所ならより長持ちしそう
100 19/04/05(金)10:10:30 No.581365338
ガリバーボーイとか凄かったけど絶対目悪くなるアレ
101 19/04/05(金)10:10:46 No.581365366
SGの本体デザインは尖ってたね ヨーロッパで売れたからあっちのニーズに合わせたというわりにアメリカンすぎる