虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

和歌山... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/05(金)04:49:54 No.581342595

和歌山宇宙基地遂に爆誕  キヤノン電子、清水建設など4社が出資する「スペースワン」(東京)は本州最南端の和歌山県串本町にロケット発射場を建設すると発表した。2021年度中の打ち上げ開始を目指す。国内で初の民間ロケット発射場という。 建設予定地は太平洋に面した串本町田原地区周辺。半径1キロ圏内が無人となる見通しで、南に島や陸地がない好条件がそろう。  同社は20年代半ばに、重さ数キロから150キロの小型衛星を運べる全長約18メートルのロケットを、年間20機打ち上げる目標を掲げる。今年中に着工し、ロケットの組み立て棟や保管庫など関連設備も整備する。専用ロケットと発射場を持ち、契約から12カ月以内に打ち上げる「世界最短」と「世界最高頻度」を目指すという。

1 19/04/05(金)04:50:30 No.581342619

ロケット運び込めるの?

2 19/04/05(金)04:50:55 No.581342631

海の側じゃないのは珍しいな

3 19/04/05(金)04:51:46 No.581342661

民間ロケット発射場って聞くとガングリフォンのリリーちゃんの嫌味を思い出す

4 19/04/05(金)04:51:57 No.581342669

スレ画の赤い点だと南に島と陸地あるじゃん

5 19/04/05(金)04:52:28 No.581342683

爆誕て

6 19/04/05(金)04:52:33 No.581342685

種子島と緯度さほど変わらなそうだからいい場所じゃない

7 19/04/05(金)04:52:55 No.581342702

和歌山っていやあ神戸からだと名古屋より遠いぞ

8 19/04/05(金)04:54:00 No.581342748

民間? JAXAは絡まないの?

9 19/04/05(金)04:54:58 No.581342783

150㎏の衛星上げるなんて民間で出来るの

10 19/04/05(金)04:55:37 No.581342802

沖縄に作れよ

11 19/04/05(金)04:59:52 No.581342933

小型衛星用ロケットは今熱い分野で 世界中で似たようなのが競争している 先行してるのはニュージーランドに発射場のあるRocketLab

12 19/04/05(金)05:01:31 No.581342996

大阪からも三重からも遠い陸の孤島だと思う

13 19/04/05(金)05:02:04 No.581343019

和歌山の南の端っこにはソビエトがあるからな…

14 19/04/05(金)05:02:35 No.581343047

和歌山の白浜まではまぁ…でもここまでくるとマジで不便

15 19/04/05(金)05:04:34 No.581343107

昔大阪から白浜まで飛ぶ飛行艇の定期便あったよね 映画、東宝の社長シリーズかなんかに出てきて吹いた

16 19/04/05(金)05:05:40 No.581343145

尾道に作ってよ ソラとウミのアイダしてよ

17 19/04/05(金)05:06:18 No.581343164

和歌山県の路線図まじシンプル

18 19/04/05(金)05:07:03 No.581343187

>半径1キロ圏内が無人となる見通しで、南に島や陸地がない好条件がそろう。 本州にまだそんなところあったんやな…

19 19/04/05(金)05:07:19 No.581343198

>尾道に作ってよ >ソラとウミのアイダしてよ 南に四国が有り過ぎる…

20 19/04/05(金)05:09:33 No.581343266

ロケット関連施設って誘爆を防ぐために離して建てるもんじゃないの…? うっかり街ごと消し飛ばない?

21 19/04/05(金)05:09:57 No.581343278

街がない

22 19/04/05(金)05:12:45 No.581343361

こんだけ山の中なら液体燃料のロケットは使わんでしょ

23 19/04/05(金)05:13:37 No.581343398

紀南には輪中しかない

24 19/04/05(金)05:13:44 No.581343403

ロケットの外殻は和歌山の木材を使用する

25 19/04/05(金)05:14:04 No.581343411

プレスリリース https://www.space-one.co.jp/doc/pressrelease190326.pdf IHIなんだねこれ 本職すぎる

26 19/04/05(金)05:14:47 No.581343432

su2985219.jpg

27 19/04/05(金)05:15:00 No.581343445

>ロケットの外殻は和歌山の木材を使用する お高そう

28 19/04/05(金)05:16:33 No.581343490

那智勝浦は負けたのか…

29 19/04/05(金)05:16:54 No.581343500

その執拗なソビエト推しはなんなの コミーなの

30 19/04/05(金)05:16:56 No.581343503

>IHIなんだねこれ >本職すぎる なんで旅行会社がロケットを…?

31 19/04/05(金)05:17:12 No.581343513

和歌山市民だけど雇用ができるなら串本に移住しようかな

32 19/04/05(金)05:17:47 No.581343529

>IHIなんだねこれ >本職すぎる IHI製だとやっぱイプシロンになるのかな

33 19/04/05(金)05:18:06 No.581343537

那智のロケット

34 19/04/05(金)05:18:27 No.581343543

>なんで旅行会社がロケットを…? HIS?

35 19/04/05(金)05:18:52 No.581343559

人員移動してくるのも面倒だしロケット運び込むのも大変そう

36 19/04/05(金)05:19:37 No.581343585

>和歌山市民だけど雇用ができるなら串本に移住しようかな 地元の雇用って打ち上げの時の道路封鎖用警備員と物資搬入の時の道路封鎖用の警備員くらいでは…

37 19/04/05(金)05:19:51 No.581343591

海岸道路 https://www.google.co.jp/maps/@33.5363167,135.8852101,3a,75y,72.98h,87t/data=!3m6!1e1!3m4!1s2mbpznLUvk987u2YTLWC2w!2e0!7i13312!8i6656 幅が軽トラ…

38 19/04/05(金)05:20:43 No.581343613

ソ連崩壊してなかったのか

39 19/04/05(金)05:22:44 No.581343681

IHIだけど元はプリンスだよ

40 19/04/05(金)05:23:43 No.581343711

外殻作るメーカーと固体燃料のメーカーがそばにないと搬入つらそう

41 19/04/05(金)05:24:10 No.581343728

>IHIだけど元はプリンスだよ あの記号の…

42 19/04/05(金)05:24:31 No.581343742

>外殻作るメーカーと固体燃料のメーカーがそばにないと搬入つらそう 船で最寄りまで運ぶにしてもそこから施設までトレーラーが動ける道が無い過ぎる…

43 19/04/05(金)05:27:37 No.581343838

>船で最寄りまで運ぶにしてもそこから施設までトレーラーが動ける道が無い過ぎる… 串本の屈強な男たちが担いで運ぶんだよ 雇用も創出!

44 19/04/05(金)05:28:42 No.581343874

串本のすぐ沖を数日おきに走る船乗りなんだが ここ種子島沖と違って毎日大小の船舶がむっちゃ南側通過するぞ 陸で言うと東名横浜町田インターのすぐ北側でロケット打ち上げるようなもんだ 年間20てことは一月に2回くらい航行禁止になると困るな…

45 19/04/05(金)05:30:16 No.581343907

>人員移動してくるのも面倒だしロケット運び込むのも大変そう 一応海使えば…

46 19/04/05(金)05:30:39 No.581343919

>和歌山宇宙基地遂に爆 8文字に設定してるから「遂に爆発」かと思って開いたわ

47 19/04/05(金)05:30:44 No.581343923

>串本の屈強な男たちが担いで運ぶんだよ 無砲弾みたいなんやな

48 19/04/05(金)05:30:47 No.581343928

和歌山にはきっと山道を担いで運んでくれるムキムキな漁民が居る

49 19/04/05(金)05:31:17 No.581343939

8文字じゃねえ10文字だった

50 19/04/05(金)05:31:52 No.581343958

那智勝浦の温泉街と落合博満野球記念館はロケット見物需要ありそう

51 19/04/05(金)05:32:38 No.581343979

ロケット発射場って赤道に近い方が有利なんだけど 和歌山って種子島よりだいぶ緯度高いのに大丈夫なのかな

52 19/04/05(金)05:32:50 No.581343986

パンダも近いかな?

53 19/04/05(金)05:33:45 No.581344015

安全面を考えたら陸地と繋がらない和歌山は最適なんだね

54 19/04/05(金)05:34:55 No.581344049

ねぇこれ民間のミサイルじゃ…

55 19/04/05(金)05:34:57 No.581344050

>一応海使えば… ググるマップ見ると 海岸は洗濯板みたいのが広がってて港も作れないから人が居ない、という土地だと思う

56 19/04/05(金)05:35:13 No.581344057

>ロケット発射場って赤道に近い方が有利なんだけど >和歌山って種子島よりだいぶ緯度高いのに大丈夫なのかな 星の街て有名なバイコヌールはもっと高いぞう

57 19/04/05(金)05:36:18 No.581344092

>海岸は洗濯板みたいのが広がってて港も作れないから人が居ない、という土地だと思う 港作って直に材料搬入して組み立てて爆発するのかと思ったら 陸側から運び込むの…?

58 19/04/05(金)05:36:19 No.581344094

工場のある名古屋大阪から陸路でも一応アクセスできるし 大型の機材は海路で運び込みやすい本州では最南端という立地が良かったんでしょうなあ

59 19/04/05(金)05:37:45 No.581344125

那智勝浦港なら昔東京からの定期フェリーが着いてた埠頭が廃墟になってるからあそこ整備し直せば使えるやろ

60 19/04/05(金)05:39:49 No.581344192

>ねぇこれ民間のミサイルじゃ… 民間でロケット打ち上げしてるのは今に始まったことじゃない

61 19/04/05(金)05:40:51 No.581344228

割と台風直撃コースで時期によっては打ち上げつらそう

62 19/04/05(金)05:41:22 No.581344242

南に土地がないっていう観点だと 千葉とか静岡とかも良くない? 都会だし材料も運びやすそう

63 19/04/05(金)05:41:34 No.581344252

ホリエモンとかもやってたもんな

64 19/04/05(金)05:42:21 No.581344269

>南に土地がないっていう観点だと >千葉とか静岡とかも良くない? >都会だし材料も運びやすそう 静岡は周囲1キロ無人条件が厳しくね?

65 19/04/05(金)05:42:31 No.581344276

それ以上に本州最南端ってのが重要なんじゃないの 種子島でいいだろとか沖縄に作れよってのは別として

66 19/04/05(金)05:43:36 No.581344310

そういえば沖縄にロケット打ち上げ基地無いのはどうしてだろう 米軍の制空権的な問題?

67 19/04/05(金)05:44:10 No.581344329

>そういえば沖縄にロケット打ち上げ基地無いのはどうしてだろう >米軍の制空権的な問題? 周囲1キロ無人判定がクリアできないからじゃね

68 19/04/05(金)05:44:49 No.581344355

>ねぇこれ民間のミサイルじゃ… 日本は敗戦国だからミサイル転用できる固体燃料ロケットに誘導装置付けてないらしいぞ はやぶさとかデカいロケット花火で打ち出してる…

69 19/04/05(金)05:45:11 No.581344368

>周囲1キロ無人判定がクリアできないからじゃね どんな離島でも何人か住んでるもんな…沖縄は

70 19/04/05(金)05:45:52 No.581344388

ミサイルならともかくロケットで爆誕は縁起わるいな…

71 19/04/05(金)05:45:54 No.581344389

親戚が沖縄の離島に住んでるの思い出した

72 19/04/05(金)05:46:06 No.581344405

>千葉とか静岡とかも良くない? >都会だし材料も運びやすそう できるだけ赤道に近い方が打ち上げに有利なんじゃ…

73 19/04/05(金)05:47:51 No.581344457

せきどうにちかい沖ノ鳥島をメガフロートで囲ってロケット基地作ろうぜ!

74 19/04/05(金)05:49:02 No.581344503

メガフロートって地震が起きたら津波で全壊しない? それとも逆に津波に強いのだろうか

75 19/04/05(金)05:53:29 No.581344638

メガフロートに巨大津波が来た例がまだないからわからないじゃない? 計画こそあれどせいぜいプチフロートでメガやギガサイズなんてまだ実現してないんじゃ

76 19/04/05(金)05:54:46 No.581344680

SpaceShipOneかとおもった

77 19/04/05(金)05:55:15 No.581344698

メガフロートってできたら楽しそうだけどな… 災害に強いといいな…

78 19/04/05(金)05:57:27 No.581344770

ロケットは爆音と発射時の火炎 それに失敗したときの問題もあるから日本ならメガフロートが良いんじゃないというのは 昔から言われてたんだ

79 19/04/05(金)06:00:15 No.581344876

日本の領海内で適当なポイントないんじゃろかね

80 19/04/05(金)06:01:14 No.581344908

>静岡は周囲1キロ無人条件が厳しくね? 伊豆半島の中央なら余裕なんだけど海側はたまに気まぐれで人が住んでるからな…

81 19/04/05(金)06:03:03 No.581344962

>それに失敗したときの問題もあるから日本ならメガフロートが良いんじゃないというのは >昔から言われてたんだ メガフロートが作られなかったのは予算の問題?

82 19/04/05(金)06:04:20 No.581345007

>それとも逆に津波に強いのだろうか 遠海にあれば津波には強いと思うよ 近海ならそりゃマズい

83 19/04/05(金)06:07:07 No.581345114

こういう小型衛星って最終的に宇宙のゴミというかデブリ?ってやつになるんじゃないの

84 19/04/05(金)06:07:11 No.581345118

メガフロートだと領土にならないから航行の自由が云々とか勝手に上陸されても咎められないとかあるんじゃないの

85 19/04/05(金)06:09:18 No.581345198

錨を付けても海底ごと流されそう

86 19/04/05(金)06:24:03 No.581345762

海底ごと…?

87 19/04/05(金)06:34:57 No.581346259

このへんって降水量めっちゃ多いですよね ついでに言うなら南海トラフ来たら真っ先に喰らうとこですよね

88 19/04/05(金)06:50:54 No.581347115

漁業への補償を出港一回につき一隻500円で済まそうとして漁民を敵に回したと聞いた

89 19/04/05(金)06:52:30 No.581347198

補堕落僧が宇宙へ行く時代か

90 19/04/05(金)06:55:08 No.581347350

書き込みをした人によって削除されました

91 19/04/05(金)06:58:57 No.581347547

>漁業への補償を出港一回につき一隻500円で済まそうとして漁民を敵に回したと聞いた 市場で値切り交渉するようなもんだから 最初はふっかけるよね

92 19/04/05(金)07:17:33 No.581348745

種子島とかみたいに地元住人の協力が必須だなぁ

93 19/04/05(金)07:18:49 No.581348832

もしプロジェクト通ったらふっかけたってことが今は延々歴史に残るのに…

94 19/04/05(金)07:22:44 No.581349159

アクセスがどうにも悪すぎる立地だな 関東からもだけど大阪奈良ですらこっち行くのすごい時間かかる

95 19/04/05(金)07:24:01 No.581349277

陸送は厳しいぞここ 下道グネグネしてるし地元ドライバー遅いし…

96 19/04/05(金)07:25:14 No.581349369

大阪から2時間 名古屋から3時間

97 19/04/05(金)07:28:21 No.581349597

失敗するといいね

98 19/04/05(金)07:29:33 No.581349679

徐々に高速伸びてるからまあ数年後にはマシになってるんじゃね

99 19/04/05(金)07:29:34 No.581349682

飛島村で作ったロケットをここで打ち上げるみたいなことできるのかな 国道も42号ですらワインディングまみれなのはともかく人がいなくて南よりなのは好立地だよね

100 19/04/05(金)07:29:52 No.581349710

>ここ種子島沖と違って毎日大小の船舶がむっちゃ南側通過するぞ 年に数回潮岬でキャンプするけど陸地からでも昼夜問わずめっちゃ船の往来あるのわかるわ…

101 19/04/05(金)07:30:00 No.581349727

>失敗するといいね 地元住人来たな…

102 19/04/05(金)07:32:39 No.581349947

和歌山か 伊豆七島じゃダメなん?

103 19/04/05(金)07:34:08 No.581350047

離島すぎると難しい

104 19/04/05(金)07:37:11 No.581350299

とにかく田舎だった 日本海側とか青森の先っぽより田舎

105 19/04/05(金)07:37:15 No.581350305

>陸送は厳しいぞここ >下道グネグネしてるし地元ドライバー遅いし… だから海から行くのでは?

106 19/04/05(金)07:46:37 No.581351159

船から打ち上げ見ようツアーとか開催されそう

107 19/04/05(金)07:54:33 No.581351887

>本州にまだそんなところあったんやな… 1km無人はたくさんあるけど海岸線にそれがあるのは紀伊半島くらいだろうなぁ

108 19/04/05(金)07:55:50 No.581352013

遂に紀伊本線が栄えるのか

109 19/04/05(金)07:59:34 No.581352327

職員はどこに住むの

110 19/04/05(金)08:01:27 No.581352493

道路が酷いぞ

111 19/04/05(金)08:13:02 No.581353495

付随して道が整備されるのはいいことだ

112 19/04/05(金)08:14:29 No.581353645

勝浦は海沿いに半径1kmなんもないところは流石に無いな… あと漁協が強いから反対あったんじゃないかな

113 19/04/05(金)08:18:46 No.581354032

陸路は孤島のままのほうが関係者閉じ込めやすそうだし…

114 19/04/05(金)08:19:21 No.581354084

ロケット打ち上げ場所なんて田舎でもしょうがなくない ?

115 19/04/05(金)08:19:39 No.581354115

もうすぐ高速が串本まで伸びるから 名古屋県の工業地帯でロケット作れば運びやすいぞ

↑Top