19/04/03(水)19:40:32 猿なに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/04/03(水)19:40:32 No.581015113
猿なにしてんの…?
1 19/04/03(水)19:41:51 No.581015425
普通に渡ろうぜ
2 19/04/03(水)19:42:52 No.581015659
男塾かよ
3 19/04/03(水)19:43:54 No.581015918
農民強いな
4 19/04/03(水)19:43:54 No.581015921
氾濫した川といっても水位はせいぜい腰までだし踏ん張ればなんとかなるな!
5 19/04/03(水)19:44:12 No.581015996
農民が踏ん張れる程度の水深と流れなら余裕で渡河できるのでは
6 19/04/03(水)19:44:36 No.581016110
雇ってくれたなら
7 19/04/03(水)19:44:38 No.581016120
農民は足腰強いからな…
8 19/04/03(水)19:44:51 No.581016179
兵は具足とか重いから…
9 19/04/03(水)19:44:55 No.581016197
>農民が踏ん張れる程度の水深と流れなら余裕で渡河できるのでは 少しでも危険減らしたいし…
10 19/04/03(水)19:45:07 No.581016253
徴発じゃなく雇いって言うところが秀吉らしくはある
11 19/04/03(水)19:45:23 No.581016313
農民がバランス崩したらどうする
12 19/04/03(水)19:45:32 No.581016363
農民を信じる秀吉だからできた
13 19/04/03(水)19:45:41 No.581016385
背中に乗っかられた瞬間態勢崩して秀吉を川に流したい
14 19/04/03(水)19:46:31 No.581016585
>背中に乗っかられた瞬間態勢崩して秀吉を川に流したい 懐に亡き主君の草鞋が無ければ死んでるところだった…
15 19/04/03(水)19:46:49 No.581016672
氾濫した川も渡れないクソ雑魚兵士より中腰キープできる農民の方がよっぽど役に立つと思う
16 19/04/03(水)19:46:50 No.581016675
雇うんだからまだ有情なのでは
17 19/04/03(水)19:47:06 No.581016746
民明書房すぎる…
18 19/04/03(水)19:47:21 No.581016812
猿はこういうこと言う
19 19/04/03(水)19:48:20 No.581017026
JKならではの頭の柔らかい発想だ
20 19/04/03(水)19:48:20 No.581017029
それで農民何人死んだんです?
21 19/04/03(水)19:48:35 No.581017089
ああそうか 農民に苦もなく出来る簡単な仕事を与えてお金渡しててなづけようとしてるのかもしれないな
22 19/04/03(水)19:50:25 No.581017528
>ああそうか >農民に苦もなく出来る簡単な仕事を与えてお金渡しててなづけようとしてるのかもしれないな 大井川の人力で対岸まで運ぶやつはそういう理由だったはず
23 19/04/03(水)19:50:51 No.581017635
猿はたまに話盛るから…
24 19/04/03(水)19:50:58 No.581017676
苦もなく出来る簡単な仕事…?
25 19/04/03(水)19:53:18 No.581018240
ただ数メートル川を進んで体丸めればいいだけのお仕事だから苦もない
26 19/04/03(水)19:54:00 No.581018429
スレ画を見る限り水たまりレベルの水深しかないんだけど…
27 19/04/03(水)19:54:08 No.581018464
現代基準だと労苦だろうけど 当時で考えたら楽で稼げる仕事かもしれんし
28 19/04/03(水)19:54:45 No.581018627
実際目標達成はできてるんだから明確な狙いがあるんだろうがわからん… 猿頭良すぎてわかんね
29 19/04/03(水)19:54:58 No.581018684
>スレ画を見る限り水たまりレベルの水深しかないんだけど… じゃあフル装備で渡ってよ早く
30 19/04/03(水)19:54:58 No.581018685
>ただ数メートル川を進んで体丸めればいいだけのお仕事だから苦もな すいませんちょっと上通りますね…
31 19/04/03(水)19:55:02 No.581018700
>スレ画を見る限り水たまりレベルの水深しかないんだけど… 流水はくるぶしくらいの高さでも危険よ 現代と違って靴も大したのないだろうし
32 19/04/03(水)19:55:40 No.581018868
重装備で人の背中渡る方がよっぽど危険では
33 19/04/03(水)19:55:43 No.581018884
農民は…ロボなんだろ!?
34 19/04/03(水)19:55:59 No.581018954
実際にやった訳じゃないんでしょ?
35 19/04/03(水)19:56:09 No.581019000
>スレ画を見る限り水たまりレベルの水深しかないんだけど… 左上の実際の川は滅茶苦茶氾濫してるけど下はイメージ映像だから幾分穏やか
36 19/04/03(水)19:56:13 No.581019014
>重装備で人の背中渡る方がよっぽど危険では 川はヌメるからなぁ
37 19/04/03(水)19:56:18 No.581019046
流れてくる水はちょっとした水かさでも危険だって311の津波の時に散々話題になったろうに…
38 19/04/03(水)19:56:50 No.581019208
こんなこと言われたら秀吉を川に流す
39 19/04/03(水)19:56:53 No.581019221
何人渡るんだよ!
40 19/04/03(水)19:57:02 No.581019258
上に乗った兵士ごと流されていく農民
41 19/04/03(水)19:57:13 No.581019310
ましてや重いかっちゅうつけてるもんな 水吸ったらもっと重くなる
42 19/04/03(水)19:57:32 No.581019400
これメインは渡る人間の体力温存じゃね?
43 19/04/03(水)19:58:04 No.581019542
大返し直前に高松城攻めてたときの秀吉の兵力が30000だけど大丈夫?全員渡れる?
44 19/04/03(水)19:58:07 No.581019559
これを成し遂げられるほど農民が力持ちなら農民を戦に連れて行けばいいんじゃない
45 19/04/03(水)19:58:29 No.581019683
>実際にやった訳じゃないんでしょ? 太閤記だかに書かれてるから実際にやった!
46 19/04/03(水)19:58:40 No.581019722
死ね!羽柴軍!
47 19/04/03(水)19:58:47 No.581019756
氾濫した川に四つん這いになって重い装備身につけたかなりの数の人間に乗られ続けるとか絶対やりたくない…
48 19/04/03(水)19:58:57 No.581019792
>これを成し遂げられるほど農民が力持ちなら農民を戦に連れて行けばいいんじゃない なので農民にクーデター起こされるとマズいので刀取り上げる
49 19/04/03(水)19:59:06 No.581019830
>流れてくる水はちょっとした水かさでも危険だって311の津波の時に散々話題になったろうに… げんだいじんはよわいからな…
50 19/04/03(水)20:00:08 No.581020166
書き込みをした人によって削除されました
51 19/04/03(水)20:00:24 No.581020254
待て待て 重装備の大武者なんぞが背中乗ってきたらそれこそ農民ヤバいじゃん?
52 19/04/03(水)20:00:27 No.581020276
農民は喜んで川に入りました
53 19/04/03(水)20:00:46 No.581020363
戦国農民は強いな…
54 19/04/03(水)20:01:50 No.581020620
>待て待て >重装備の大武者なんぞが背中乗ってきたらそれこそ農民ヤバいじゃん? は?これから川に架けるは農民ではなく強固な橋故…
55 19/04/03(水)20:02:05 No.581020691
走って帰る兵士は装備外してたとか見たけど この農民の話も含めどこまで本当か分からん
56 19/04/03(水)20:02:37 No.581020828
人は城、人は石垣、人は堀、人は橋
57 19/04/03(水)20:03:03 No.581020944
しかもこれメッチャ急いでるからすごい勢いで途切れなく乗ってくるよね武者
58 19/04/03(水)20:03:29 No.581021077
ミル貝だと背中に乗るとかじゃなく人の鎖の肩を借りて渡ったと書いてるな あと中国大返しでは装備とか捨ててとにかく早く帰ること目的だったから重装備とは限らんのじゃないか
59 19/04/03(水)20:04:18 No.581021293
これだと一列だけど何重にも隊列組めるほど連れてきて 何重もの前列で流れから守り 何重もの後列によって後ろから支えられた 真ん中ののうみんの背なら渡れるかも…
60 19/04/03(水)20:06:20 No.581021831
本当に乗っかったら潰れて武士も一緒に流されるだろうしな…
61 19/04/03(水)20:06:28 No.581021871
中国大返しだけで映画とかなってないかな 超高速参勤交代が受けたんならいけるはず
62 19/04/03(水)20:06:50 No.581021962
こんな事言われたらボケてんのかって思われるじゃん
63 19/04/03(水)20:07:35 No.581022149
人は石垣
64 19/04/03(水)20:08:38 No.581022407
サイコかおめーは
65 19/04/03(水)20:10:15 No.581022910
農民大量に雇って川せき止めればいいじゃん
66 19/04/03(水)20:10:18 No.581022928
信長の甲州崩しの帰陣でも家康が似たようなことしなかったっけ?
67 19/04/03(水)20:15:41 No.581024592
のうみんはたくさんいるからな…
68 19/04/03(水)20:16:07 No.581024715
川が埋まるまで人で埋めればいいだけ 信玄は普通にやってる
69 19/04/03(水)20:17:50 No.581025186
のうみんはいくらでも生えてくる
70 19/04/03(水)20:19:36 No.581025686
普通に農民に橋を作らせるだけで良かったのでは?
71 19/04/03(水)20:22:59 No.581026710
農民が反発するけどエロ本与えたら奮起する展開?
72 19/04/03(水)20:27:34 No.581028098
>農民が反発するけどエロ本与えたら奮起する展開? 信じよう!
73 19/04/03(水)20:27:35 No.581028114
昔の農民は強いからな…
74 19/04/03(水)20:28:35 No.581028386
農家にしとくには惜しい人材ばかりすぎる…
75 19/04/03(水)20:29:58 No.581028763
まあ実際にやったならこんな一列じゃなくて何列にも並んでるんだろうが…
76 19/04/03(水)20:30:06 No.581028807
>信じよう! 猿がJKなら農民にとってはご褒美なのかもしれないな…
77 19/04/03(水)20:30:25 No.581028904
>農家にしとくには惜しい人材ばかりすぎる… 当時の農民は戦の時は足軽化するの多いからな 元が強いんだ
78 19/04/03(水)20:30:33 No.581028965
戦国時代には工兵的な兵科って無かったのかね
79 19/04/03(水)20:31:27 [赤ひげの王様] No.581029251
>>スレ画を見る限り水たまりレベルの水深しかないんだけど… 流水は危険
80 19/04/03(水)20:31:36 No.581029289
エロはあるの?
81 19/04/03(水)20:31:49 No.581029349
書き込みをした人によって削除されました
82 19/04/03(水)20:32:05 No.581029422
たまに畑仕事手伝うとクソ重労働なの思い知るから困難毎日やってたら鍛えられるしそりゃスナック感覚で落ち武者狩りとかもするわ農民
83 19/04/03(水)20:32:37 No.581029596
こういう時は大したことない水深でもサメが出てくるからな…
84 19/04/03(水)20:32:38 No.581029599
農民に渡河中襲撃されるぐらいなら雇っておけばいい 戦国生活の知恵
85 19/04/03(水)20:33:26 No.581029801
>農民に渡河中襲撃されるぐらいなら雇っておけばいい >戦国生活の知恵 農民出身の武将の入れ知恵かな…
86 19/04/03(水)20:34:12 No.581030000
農民は金柑頭は竹槍で串刺しにすると死ぬという弱点があるのを見抜いて討ち取ってるからかしこい
87 19/04/03(水)20:38:57 No.581031336
これ先週か今週ヒストリア以外の漫画でいきなり見た記憶があるけど何の漫画か覚えていない…