虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 画期的... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/04/03(水)15:32:23 No.580972722

    画期的な発電方法

    1 19/04/03(水)15:34:49 No.580973095

    理解できない…

    2 19/04/03(水)15:34:57 No.580973114

    なるほど完璧な作戦っスねーーーっ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~!!

    3 19/04/03(水)15:35:06 No.580973138

    水流があるなら利用するのはいいんじゃない なんで発電機こんな離れてるの?

    4 19/04/03(水)15:37:12 No.580973448

    地球以外の条件が良い感じになってる惑星の話かもしれない

    5 19/04/03(水)15:37:45 No.580973528

    海底の水の流れで発電するのかと思ったら違うのか

    6 19/04/03(水)15:38:31 No.580973643

    温度差で発電するって事か?

    7 19/04/03(水)15:38:49 No.580973682

    これとは別の話? https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100824.html

    8 19/04/03(水)15:38:55 No.580973703

    鳴門の渦で発電したら?

    9 19/04/03(水)15:40:08 No.580973884

    >鳴門の渦で発電したら? 10秒くらいで消える儚い名物来たな…

    10 19/04/03(水)15:44:22 No.580974519

    海流で流されないのかと思ったが 発電機が海底に接してるのかこれ?

    11 19/04/03(水)15:49:11 No.580975207

    海の底に沈める意味がわからんのだが

    12 19/04/03(水)15:49:31 No.580975248

    海中の方が圧力高いから無理っぽいけど多分画期的な解決法があるんだろう…

    13 19/04/03(水)15:52:32 No.580975700

    海中の落差を利用して上から下に海水を落として発電する画期的なシステムよ

    14 19/04/03(水)15:55:09 No.580976075

    まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。 配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。

    15 19/04/03(水)15:55:28 No.580976110

    水力発電ってことか

    16 19/04/03(水)15:57:01 No.580976328

    深海で海水を排出するモーターでペイどころかマイナスじゃんこれ

    17 19/04/03(水)15:57:05 No.580976343

    こういうの考える人は一杯いるけど 水を押し出すのに必要なエネルギーが発電量を上回る

    18 19/04/03(水)15:57:28 No.580976400

    地上の水は高さに応じて位置エネルギー持ってるけど 水中の水には位置エネルギーなくない?

    19 19/04/03(水)15:57:33 No.580976418

    エネルギー技術方面は詐欺師が跋扈しすぎてて何も信用できん

    20 19/04/03(水)15:57:56 No.580976466

    >こういうの考える人は一杯いるけど >水を押し出すのに必要なエネルギーが発電量を上回る 核融合おもいだした

    21 19/04/03(水)15:58:08 No.580976491

    仮に上手くいって大規模なものになると水流変わって環境に影響ありそう

    22 19/04/03(水)15:59:02 No.580976615

    どうせ水流を発電に回したせいでプランクトンが広がらなくて魚餓死してってコンボ決まるんだろ?

    23 19/04/03(水)15:59:34 No.580976687

    排水口にも深海の水圧がかかってるから簡単には排水できない気もする

    24 19/04/03(水)15:59:37 No.580976694

    海洋生物や潜水艦のせいで停電しちゃうんだ…

    25 19/04/03(水)16:01:39 No.580976984

    大学教授の言うことだぞ 水中でも水は上から下に流れるに決まってるだろ

    26 19/04/03(水)16:01:40 No.580976989

    つまり大シケの日は電気いっぱい発電できるって事じゃん!

    27 19/04/03(水)16:01:44 No.580976996

    海洋浮遊物は海流と一緒に動くから吸水効率悪いね

    28 19/04/03(水)16:02:00 No.580977035

    海水はモーターを使って容器外に排出するってのが上手くいく算段立ってるのか

    29 19/04/03(水)16:02:29 No.580977094

    てかこれ海中に作る必要ないよね ポンプで高所まで水を汲み上げてそれで発電すればいい

    30 19/04/03(水)16:03:05 No.580977172

    >ポンプで高所まで水を汲み上げてそれで発電すればいい 揚水発電来たな

    31 19/04/03(水)16:03:51 No.580977285

    それどころか水槽の中でグルグル回すだけでいい 永久機関できた!

    32 19/04/03(水)16:04:46 No.580977404

    滝は流れ続けてる それを海中に持ってくるだけだよ それを流れないだのなんだの「」は頭でっかちだなぁ

    33 19/04/03(水)16:04:50 No.580977417

    >大学教授の言うことだぞ >水中でも水は上から下に流れるに決まってるだろ こういうのって発表する前に小型の模型とか作って実験しないのかな…

    34 19/04/03(水)16:05:59 No.580977553

    >大学教授の言うことだぞ 昔の俺だったら納得してそうな一言

    35 19/04/03(水)16:06:22 No.580977612

    この原理を使って月からケーブル伸ばして海でタービン回せないだろうか ものすごい発電量になるはず

    36 19/04/03(水)16:06:54 No.580977675

    これがあれば資源輸入しなくてすむじゃんすげー

    37 19/04/03(水)16:07:05 No.580977695

    潮流・海流発電で世界の先端行ってるのがイギリスで論文が英検の試験問題になる位なんだけど 実用化して商用で成功してるのが現時点で一つもないのが辛い

    38 19/04/03(水)16:07:15 No.580977716

    水圧が無かったらおれも考えたよ

    39 19/04/03(水)16:09:05 No.580977947

    日本からブラジルまで穴を掘って海水を落として発電すればものすごい発電量になりそう

    40 19/04/03(水)16:09:34 No.580978011

    海流差は風力発電みたいなもんだからあんまあてにならんぞ! 川だの堰き止めた高低差での発電にはそうそう敵わない

    41 19/04/03(水)16:09:43 No.580978034

    柔らかい配管って事は水圧で潰れるから同じ水圧をポンプでかける訳か?

    42 19/04/03(水)16:10:12 No.580978090

    大学教授で間違えるときは間違えるぞ

    43 19/04/03(水)16:11:12 No.580978218

    >柔らかい配管って事は水圧で潰れるから同じ水圧をポンプでかける訳か? パイプは上から下に水が落ちるだけだから水圧はかからないよ?

    44 19/04/03(水)16:13:10 No.580978480

    1000mの水圧下に水を追い出す仕事と 発生させる電力とメンテコストが勝っていればいいのだが

    45 19/04/03(水)16:13:53 No.580978577

    > 潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、 うn?

    46 19/04/03(水)16:14:05 No.580978611

    海の一角を包囲してマントル層に水を流し込み蒸発させる超巨大ダムを作ろう

    47 19/04/03(水)16:14:20 No.580978640

    海面側の存在が完全に無駄なんじゃないのかこれ

    48 19/04/03(水)16:14:58 No.580978726

    水は低きに流れるからこのシステムに何の矛盾もないはず

    49 19/04/03(水)16:17:15 No.580979042

    こう…サイフォンの原理を利用してとか…

    50 19/04/03(水)16:17:30 No.580979071

    >水は低きに流れるからこのシステムに何の矛盾もないはず 浮力と水圧差で下に行かないのだ

    51 19/04/03(水)16:18:13 No.580979168

    「」と大学教授どっちを信じる? 俺は大学教授を信じるぜ!

    52 19/04/03(水)16:20:06 No.580979392

    小学生に大学教授って名札付けたらそっち信じちゃいそうだな…

    53 19/04/03(水)16:20:49 No.580979490

    これさえあれば海が干上がるまで電気には困らないな

    54 19/04/03(水)16:21:13 No.580979529

    「」でも分かるくらいの説得力があれば

    55 19/04/03(水)16:21:28 No.580979562

    >こう…サイフォンの原理を利用してとか… 圧力差で逆流するぞそれだと

    56 19/04/03(水)16:21:29 No.580979565

    下のほうもうちょっと掘ってマグマに海水ぶっかければ更に発電できるんじゃね?

    57 19/04/03(水)16:22:05 No.580979645

    大学教授より「」の言うことの方が正しい

    58 19/04/03(水)16:23:08 No.580979763

    海中にマイクロブラックホール発生させて流れを作って発電だ

    59 19/04/03(水)16:23:45 No.580979842

    多分ぬこに大学教授ってつければ ぬを崇め奉る

    60 19/04/03(水)16:24:25 No.580979931

    地上(水を抜いた海底)まで海水が届く前に霧散してしまうほど高いダムを海に作れたら成立しそう

    61 19/04/03(水)16:24:30 No.580979940

    海流強いとこにプロペラ置けばいいのでは?

    62 19/04/03(水)16:24:46 No.580979967

    ぬは豆知識知ってるからな…

    63 19/04/03(水)16:25:23 No.580980041

    >多分ぬこに駅長ってつければ >ぬを崇め奉る

    64 19/04/03(水)16:25:58 No.580980118

    ドライヤーで炙ると知識を吐き出すからな…

    65 19/04/03(水)16:26:28 No.580980188

    ぬってだけで偉いじゃん…

    66 19/04/03(水)16:28:45 No.580980496

    波力発電じゃだめなんです?

    67 19/04/03(水)16:29:11 No.580980551

    そういやぬの背中にバター塗ったトースト貼ると 永久に回り続けるから発電できるはず

    68 19/04/03(水)16:29:52 No.580980638

    画期的アイディアじゃないと考案者目立てないじゃん!

    69 19/04/03(水)16:30:31 No.580980731

    地球の自転で発電すればいいじゃん

    70 19/04/03(水)16:31:30 No.580980863

    無職発電機があれば二次裏は巨大発電施設になれる

    71 19/04/03(水)16:32:09 No.580980937

    >波力発電じゃだめなんです? 嵐で大体ブッ壊れるんだよなアレ

    72 19/04/03(水)16:33:08 No.580981062

    排水できなくね?

    73 19/04/03(水)16:33:18 No.580981079

    風力と潮力の二つの発電装置を積んだ海上発電の実験装置は沈んだ

    74 19/04/03(水)16:34:20 No.580981218

    ならこれを山で河をせき止めてやればいいんじゃね

    75 19/04/03(水)16:34:26 No.580981234

    まだ聖帝様は暗いのがお嫌いだぁ~ッ!!の方が優秀な発電方式だと思う

    76 19/04/03(水)16:34:32 No.580981251

    滝だって上流も下流も水と接しているけど別に水圧で止まったりしないでしょう? 頭硬すぎるなあ「」くんは

    77 19/04/03(水)16:35:02 No.580981308

    >滝だって上流も下流も水と接しているけど別に水圧で止まったりしないでしょう? >頭硬すぎるなあ「」くんは 気圧?

    78 19/04/03(水)16:35:03 No.580981311

    やっぱり衛星軌道で太陽光発電してマイクロウェーブ送電が一番だな!

    79 19/04/03(水)16:35:27 No.580981363

    パイプの中の水があるから深海側では釣り合って ポンプはわずかな力で済むんだよ!

    80 19/04/03(水)16:36:21 No.580981473

    煙突効果ってあるじゃん? あれの逆よ逆

    81 19/04/03(水)16:36:48 No.580981525

    >スペクトラ繊維 繊維そのものはいいかもしれないがパイプじゃ水圧でつぶれない?

    82 19/04/03(水)16:37:13 No.580981567

    計算上可能とかいうのはたいてい外圧とか摩擦とかを理由に挙動が変わることのない理想の物質使ってるからな…

    83 19/04/03(水)16:37:51 No.580981630

    >地球以外の条件が良い感じになってる惑星の話かもしれない 異世界チートってヤツか

    84 19/04/03(水)16:38:08 No.580981668

    金属疲労が生じないというパワーワードすき

    85 19/04/03(水)16:39:38 No.580981850

    金属繊維じゃなければ金属疲労は起きないからな…

    86 19/04/03(水)16:39:47 No.580981858

    海底ケーブルって気軽に言ってくれるなあ…

    87 19/04/03(水)16:40:20 No.580981933

    重力という自然の再生可能エネルギーの力をほんの少し借りるだけさ パイプを勢い良く流れ落ちる水 人間からすれば海の水は無限みたいなもの そしてまた対流し何度でも使える

    88 19/04/03(水)16:40:46 No.580981984

    しおみずってつよいよね…特に金属に対してつよいから金属疲労つーか腐食ましっぐらなんだけど

    89 19/04/03(水)16:41:22 No.580982064

    >重力という自然の再生可能エネルギーの力をほんの少し借りるだけさ >パイプを勢い良く流れ落ちる水 無理過ぎる…

    90 19/04/03(水)16:41:29 No.580982081

    台風と津波とメンテナンスで死なない?大丈夫?

    91 19/04/03(水)16:41:42 No.580982113

    だいぶ前に結構話題にだけはなってたような

    92 19/04/03(水)16:42:38 No.580982219

    元記事は2012年の神戸新聞らしいね

    93 19/04/03(水)16:45:30 No.580982593

    海洋温度差発電とかもあったけどあれはどうなってるんだろう

    94 19/04/03(水)16:45:57 No.580982648

    >これとは別の話? >https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100824.html それは海流で直接発電してるからまともなやつ スレ画はそれに良くて無意味な機構を付与したもの

    95 19/04/03(水)16:46:43 No.580982747

    >台風と津波とメンテナンスで死なない?大丈夫? 電気一ミリも出てこないからメンテナンスしなくても良いよやったね

    96 19/04/03(水)16:50:17 No.580983223

    海流も一定じゃないしな 満引の強弱でも変わるし

    97 19/04/03(水)16:50:26 No.580983243

    水深1000mで原発1000基分なら 水深1mのとこに1基分のを何個も作ればいいでしょ

    98 19/04/03(水)16:50:44 No.580983286

    一応特許読んだけどマジで第一種永久機関搭載型海流発電としか言いようがない内容だよ 大分やばい

    99 19/04/03(水)16:52:27 No.580983516

    大分になにが…

    100 19/04/03(水)16:53:20 No.580983627

    話は聞かせてもらった 大分は滅亡する!!

    101 19/04/03(水)16:53:28 No.580983645

    それで教授のご専門は?

    102 19/04/03(水)16:53:49 No.580983681

    出口にブラックホール設置したら解決するんじゃね?

    103 19/04/03(水)16:57:09 No.580984124

    表層の水流で発電してそれでポンプ動かして深海に水を送り込み、温度差で発電ならまあ行けそうな気がする