虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/02(火)02:56:53 思い返... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/02(火)02:56:53 No.580673993

思い返すと1の脚本ぶっとんでたな…

1 19/04/02(火)03:00:07 No.580674405

急に神と悪魔の代理戦争になってた

2 19/04/02(火)03:01:56 No.580674598

ミカエル…ミカエル…?

3 19/04/02(火)03:07:31 No.580675194

シリーズ通してキャラストーリーは面白いけどメインはうn…って感じな気がする

4 19/04/02(火)03:08:50 No.580675349

まあめっちゃ超展開だけど1作目の熱の到達点としてはこのくらいやってもいいのかなって気はするよ

5 19/04/02(火)03:10:06 No.580675467

一作目の敵が壮大過ぎる…

6 19/04/02(火)03:11:51 No.580675665

サタンが本当にサタンとか唐突なミカエルとか凄かったな…

7 19/04/02(火)03:12:32 No.580675739

日本でサタンやったから紐育で信長やるのはちょっと面白い

8 19/04/02(火)03:15:07 No.580676019

ただあやめさん好きだったからあの別れ方は泣いてしもうた

9 19/04/02(火)03:17:39 No.580676261

でも面白かったよ

10 19/04/02(火)03:18:46 No.580676389

ヒロインみんな死んじゃうし色々とんでもなかったな

11 19/04/02(火)03:20:21 No.580676530

寮の先輩が持ってたサターンで一話遊ばせてもらったらハマっちゃって 先輩がバイト行ってる間に合鍵でこっそり忍びこんで(安全のため中から鍵はかけました)続きやってたら 予定より早く帰宅した先輩に泥棒と間違えられてドア蹴破られてしこたま殴られたというのが 俺の中の急展開エピソード

12 19/04/02(火)03:20:51 No.580676576

普通にやってたけど当時でもだいぶ超展開だったと思う

13 19/04/02(火)03:22:07 No.580676704

後のシリーズ構想とかなかったろうしやれること全部突っ込んだような話だったな でも面白かったよね

14 19/04/02(火)03:22:25 No.580676733

面白かったけどミカエルはちょっとついていけなかった 面白かったけど

15 19/04/02(火)03:22:35 No.580676750

>ただあやめさん好きだったからあの別れ方は泣いてしもうた 2で互換キャラが来たときは正直ふざけんなって思った

16 19/04/02(火)03:25:16 No.580677012

まぁ急な超展開はあかほりでは稀によくあることだしな…

17 19/04/02(火)03:27:54 No.580677207

4でパリから助けに来たときエリカがミカエルっぽいのを呼ぶのがいいんすよ…

18 19/04/02(火)03:28:21 No.580677238

サタンが本当にサタンなのはびっくりした ニューヨークで信長も何故ってなったけど VのOVA見てると列強に奪われた者達が敵になったってのをやりたかったんだなって

19 19/04/02(火)03:30:48 No.580677468

2のラスボスはデビルマンになった京極だったっけ…?

20 19/04/02(火)03:32:49 No.580677649

…いまさら気づいたけど もしかしてサターンだからボスがサタンだったのか?

21 19/04/02(火)03:33:48 No.580677728

いやあかほりだし素でそういう設定出してきたんじゃないかな

22 19/04/02(火)03:33:53 No.580677735

サターンはサタンじゃねえよ!

23 19/04/02(火)03:34:31 No.580677788

>2のラスボスはデビルマンになった京極だったっけ…? あいつは最後まで人間だったような

24 19/04/02(火)03:35:06 No.580677830

オンキリキリバサラウンハッタだけなんか覚えてる

25 19/04/02(火)03:35:18 No.580677846

>いやあかほりだし素でそういう設定出してきたんじゃないかな あの終盤になって出てくる唐突な壮大な設定とかあかほりらしいよね

26 19/04/02(火)03:39:06 No.580678132

そういや爆れつとかラムネもそんな感じだったっけな…

27 19/04/02(火)03:39:52 No.580678204

京極はオンマイタラシティソワカだったな 中の人がシティー(ハンター)って覚えてた

28 19/04/02(火)03:40:05 No.580678226

この機会に4まで出来るパックとか売ってくれねえかな

29 19/04/02(火)03:41:33 No.580678336

爆れつは主役が破壊神の生まれ変わりみたいなやつで 仲間がそれぞれ破壊神の力を封じる四聖みたいな存在だったね ラムネは転生もの

30 19/04/02(火)03:43:40 No.580678511

まあ全長8kmの空中戦艦ミカサとかどう考えてもそこらの悪の組織に使っていい奴じゃないし ミカサ考えた後でなんかそういうの必要だよなって思ったんならわかる

31 19/04/02(火)03:44:21 No.580678579

1は正月イベントまでは名作 隊員全滅はセラムンの1期の終わり方と同じだったんであかほりの悪い癖が出たなって

32 19/04/02(火)03:46:16 No.580678721

帝都そのものを基地要塞みたいな感じで改造してるし使途みたいな巨大モンスターでも相手にすんのかって感じではあったな だいたいそんなような敵だった

33 19/04/02(火)03:48:48 No.580678884

ウンブリブリデタラフンバッタ ウンブリブリデタラフンバッタ

34 19/04/02(火)03:49:18 No.580678910

スチームパンクのロマンを軸に企画考えたうえで敵はそれに後付けしたんだろうな 憶測だけど

35 19/04/02(火)03:53:43 No.580679222

あかほり 超展開 広井王子の大風呂敷 90年代の結晶みたいな作品

36 19/04/02(火)03:54:53 No.580679308

>あかほり >超展開 >広井王子の大風呂敷 >SEGA >90年代の結晶みたいな作品

37 19/04/02(火)03:54:57 No.580679317

2は割りと最後まで良かったような あと影山サキが好き

38 19/04/02(火)03:56:47 No.580679454

帝国も巴里も紐育も華劇団消滅とかかなりショッキングでは…

39 19/04/02(火)03:59:02 CSYn8F66 No.580679596

40 19/04/02(火)04:00:47 No.580679716

>あと影山サキが好き 2で一番シコれたのはサキで次点が水狐だった 生き延びてほしかったけど甘くなかった…

41 19/04/02(火)04:01:03 No.580679740

>スチームパンクのロマンを軸に企画考えたうえで敵はそれに後付けしたんだろうな >憶測だけど 最初戦後昭和で考えてたけど生々しい時代だよな…ってなって大正浪漫に気付いて異なる発展をした世界 って設定作ってたらスタッフが「スチームパンクだ!」って言い出してスチームパンクになったとか あかほり的には最初歯車文明的なのをイメージしてたらしい

42 19/04/02(火)04:05:19 No.580680019

天外もだけど敵の幹部大体エロくていいよね

43 19/04/02(火)04:06:47 No.580680108

敵キャラも師匠なんだろうか それならめっちゃ嬉しい

44 19/04/02(火)04:07:00 No.580680116

>最初戦後昭和で考えてたけど生々しい時代だよな…ってなって大正浪漫に気付いて異なる発展をした世界 >って設定作ってたらスタッフが「スチームパンクだ!」って言い出してスチームパンクになったとか >あかほり的には最初歯車文明的なのをイメージしてたらしい それで大正浪漫もスチパンも綺麗に活かせてるからすごいな 当時のセガスタッフがいかに優秀だったか伺える

45 19/04/02(火)04:07:03 No.580680121

仕方ないんだけどエロ幹部を倒しちゃうの勿体無いよね・・・

46 19/04/02(火)04:07:55 No.580680166

>2で一番シコれたのはサキで次点が水狐だった >生き延びてほしかったけど甘くなかった… 太ももめっちゃ撫でた

47 19/04/02(火)04:07:58 No.580680168

蒸気と和洋混じったあの世界観は今でも凄く好きだ

48 19/04/02(火)04:08:08 No.580680171

華劇団陣営はみんな健全すぎるからな…

49 19/04/02(火)04:09:21 No.580680228

美少女ゲーの伝説的存在だけど中身は少年漫画だよねこれ

50 19/04/02(火)04:10:37 No.580680285

優柔不断な大神はんをLIPSが襲う

51 19/04/02(火)04:11:20 No.580680319

このジャケの桜に惚れたなぁ… 最近の藤島の絵や噂聞いて見てマジかよってなった

52 19/04/02(火)04:11:44 No.580680339

新しい隊長の人って結構前に出てくる感じだよねまだわからんけど

53 19/04/02(火)04:12:12 No.580680362

そもそもギャルゲーというのがまだときメモとか卒業とかその辺しかなかった時代だからな

54 19/04/02(火)04:14:16 No.580680468

当時は空中戦艦ミカサ発進で大興奮でしたよ

55 19/04/02(火)04:14:34 No.580680483

>そもそもギャルゲーというのがまだときメモとか卒業とかその辺しかなかった時代だからな この時代に恋愛ものとかエロゲやろうとしたらPC-98辺りだからね…

56 19/04/02(火)04:15:11 No.580680515

あくまでも太正という架空の年代の話だけど 当時は兵隊さんが主人公というのは年配者にもけっこう人気があったとか

57 19/04/02(火)04:16:00 No.580680548

よく覚えてないけどさくらちゃんが再起不能になって医療用ポッドみたいなのにぶち込まれて 光の反射みたいなのところにカーソル合わせたらいやらしい顔になったから なにこれって選択したらいやらしい目!とか言われてちがっそんなつもりじゃなったのを覚えてる

58 19/04/02(火)04:17:37 No.580680645

そういう目をした!

59 19/04/02(火)04:17:39 No.580680646

>当時は兵隊さんが主人公というのは年配者にもけっこう人気があったとか 時代だなぁ…

60 19/04/02(火)04:18:39 No.580680691

基本出歩くことになる夜の劇場の雰囲気が印象に強い

61 19/04/02(火)04:19:28 No.580680732

そもそも広井王子とあかほり度外道は第1作ブーストかかるよね

62 19/04/02(火)04:21:07 No.580680820

正直雑誌で見たときは微妙…って思いしかなかった セガが大物クリエイターと構えて作った成功作ってあんまり覚えがないし でもCM見て一発で引き込まれたよ…

63 19/04/02(火)04:21:12 No.580680824

>時代だなぁ… まぁ明治~大正ってなんかやたらとロマンチックで魅力ある時代と思う 実際は戦争は近づいてるキナ臭さはあるし大震災もあるしで大変なんだけどさ

64 19/04/02(火)04:21:47 No.580680854

海軍少尉さんと大和撫子がさくら舞い散るなか出会うの美しすぎる

65 19/04/02(火)04:21:49 No.580680856

>>当時は兵隊さんが主人公というのは年配者にもけっこう人気があったとか >時代だなぁ… その割に大ハズレだったなヴァージンフリート

66 19/04/02(火)04:22:29 No.580680899

>基本出歩くことになる夜の劇場の雰囲気が印象に強い いいよねあのBGM マリアと見回りして出窓から夜の銀座を眺めたい

67 19/04/02(火)04:23:31 No.580680948

サターン購入時についてきたお試しディスクだかの宣伝映像で気になって買ったような思い出

68 19/04/02(火)04:24:12 No.580680971

そもそもギャルゲー部分も一要素って感じで当時は色々美味しい要素全部ぶっ込んだドラマチックアドベンチャーって触れ込みだしな

69 19/04/02(火)04:25:15 No.580681026

>時代だなぁ… まだ戦後50年だったころなんだよね

70 19/04/02(火)04:25:44 No.580681047

しかしあれから何度考えてもクライマックスの正義降臨だけは正気とは思えない

71 19/04/02(火)04:26:10 No.580681072

当時だと今で言うほどのギャルゲ的な宣伝印象はあんま無かったな自分は

72 19/04/02(火)04:27:22 No.580681132

サタン関連はリメイクでさらに盛ってくるのには参るね…

73 19/04/02(火)04:28:13 No.580681168

なんでか2年くらい連続で夏休みにアニメを地上波でやってたから主題歌くらいなら知ってる人がまわりに多かった

74 19/04/02(火)04:29:47 No.580681242

>実際は戦争は近づいてるキナ臭さはあるし大震災もあるしで大変なんだけどさ いやいや戦争やってんですよ日本もWW1を

75 19/04/02(火)04:30:09 No.580681260

大正ロマンでスチームパンクでロボと歌と着物と桜 盛りすぎなくらい出来すぎてる

76 19/04/02(火)04:31:03 No.580681305

有能な軍人と活発な袴の女の子っていうハイカラさんが通る要素もまぜてる

77 19/04/02(火)04:31:20 No.580681319

エクセリヲンよりでかい空中戦艦を動かすのに何人のスタッフいたんだろう 作劇上は艦橋にいる司令と三人娘しか描かれなかったけど

78 19/04/02(火)04:31:22 No.580681320

アニメ好きな人なら大体みんな歌えたレベルだったな… ゲーム触れないままイベント行ってる人もいたし

79 19/04/02(火)04:32:02 No.580681356

>大正ロマンでスチームパンクでロボと歌と着物と桜 >盛りすぎなくらい出来すぎてる そして広井王子とあかほり 凄く盛りたがる人を連れてきた 当時のセガは今以上にアホだと思う

80 19/04/02(火)04:32:29 No.580681374

当時であっても大分お約束なノリが強いコテコテの作品だったと思う 章合間に挟む次回予告とか

81 19/04/02(火)04:33:34 No.580681417

あかほりの書いた小説好きだわ

82 19/04/02(火)04:33:40 No.580681423

>章合間に挟む次回予告とか これが好きでめっちゃはまった

83 19/04/02(火)04:33:51 No.580681434

>当時であっても大分お約束なノリが強いコテコテの作品だったと思う >章合間に挟む次回予告とか プリコネの次回予告に既に見た記憶は多分これだろうな

84 19/04/02(火)04:33:52 No.580681436

>当時であっても大分お約束なノリが強いコテコテの作品だったと思う >章合間に挟む次回予告とか 逆にそこが良かったと思うよ 演劇もテーマのひとつだし コテコテの王道こそエンターテイメントだ

85 19/04/02(火)04:34:05 No.580681452

ミカサでかいよね・・・ 2のラストがムサシなのを覚えてんだけど1って最後どこに行ったんだか忘れたわ

86 19/04/02(火)04:34:17 No.580681459

毎回最後に決める勝利のポーズ!とか完全にヤッターマンだしな

87 19/04/02(火)04:34:49 No.580681483

ミカサは基本的に風組の三人娘だけで動かしているんじゃなかったっけ?

88 19/04/02(火)04:35:04 No.580681495

1のラスボスは副支配人でしたね…

89 19/04/02(火)04:35:08 No.580681499

あの時代に小ぢんまりと完成度高くたって売れないよ とにかくメディアミックスしていきたい企画だったし盛りに盛っていくのは悪い手ではない

90 19/04/02(火)04:35:34 No.580681523

米田中将がミカサで特攻しようとしてたけどやめたんだっけ

91 19/04/02(火)04:35:50 No.580681538

血潮は戦闘システムは良かったけど描き直したイベント絵が微妙だったので純粋にサターン版の絵をHDリマスターしたやつが見たい

92 19/04/02(火)04:36:37 No.580681575

特攻はした 中将も死ぬ気だった なんか助かってた

93 19/04/02(火)04:37:21 No.580681607

キャラクターにストーリーにアニメ的な演出にとコテコテのオンパレードだったよ それが受けたんだ

94 19/04/02(火)04:37:30 No.580681617

砲に突っ込む特攻自体はやった

95 19/04/02(火)04:38:37 No.580681656

味方がどんどん減っていく最終回はセーラームーンでもやってた気がする

96 19/04/02(火)04:39:24 No.580681687

一時期ユーロビート流行った時にアニメユーロビートって オタクじゃない人もオタクしか聞かないような曲に触れてたから檄帝国華撃団とゆずれない願いはチャラいさんでも知ってる人多かった

97 19/04/02(火)04:40:18 No.580681730

味方が徐々に減ってて最後に登場するあの流れは王道すぎる…

98 19/04/02(火)04:40:27 No.580681743

っていうか当時はゲームでテレビアニメの真似してもクソ圧縮とSOZAI不足で安っぽくしかならなかったのが 声優からアニメパートから音楽から本気でやったのでちゃんと見栄え良くできた それがもう興奮できるほど珍しい時代だったんだよ

99 19/04/02(火)04:40:57 No.580681764

あやめさんだけでなく米田さんまで死ぬとさすがにちょっとほろ苦いエンドになっちゃうからな まあおかげで2だと初っ端から色々辛い展開が続くけど

100 19/04/02(火)04:41:13 No.580681780

当時まだ小学生だったからゲームやってるだけじゃ追いきれないメディア展開があるってのを初めて実感した作品だった気がする 前夜小説とか歌謡ショウとか

101 19/04/02(火)04:41:41 No.580681796

ラジオとか聞いてたな…

102 19/04/02(火)04:43:21 No.580681875

「山崎、この老いぼれの死にぞこないに死に場所を与えてくれたこと、感謝する…!」 って呟く特攻シーンは実際泣ける それや2の狙撃で死にかけたシーンも経て4のエンディングで画面見えなくなった

103 19/04/02(火)04:43:47 No.580681888

3でエリカという現地妻にキレるさくらさんも割と好き

104 19/04/02(火)04:45:21 No.580681948

光刀無形って絶対ビームサーベルだよね名前が

105 19/04/02(火)04:46:20 No.580681979

2が一番好きだな

106 19/04/02(火)04:50:09 No.580682170

女袴で日本刀ってやっぱかっこいい

107 19/04/02(火)04:50:28 No.580682179

>プリコネの次回予告に既に見た記憶は多分これだろうな 9割9分くらい田中先生のせいだと思うよ…

108 19/04/02(火)04:54:31 No.580682344

師匠って気合い入れようとするとフルプリングとかヨン様の最終形態とか唐突にトンチキなデザイン混ざるから敵デザインもやらせるとなるとそこだけ心配だな

109 19/04/02(火)04:59:57 No.580682555

流石に4を知る「」でもパチスロ版の宇宙戦まで知るのは少ないだろう

110 19/04/02(火)05:00:23 No.580682579

CMで曲聞くだけでも名作のオーラ感じたよ

111 19/04/02(火)05:06:38 No.580682843

主題歌も良いけどゲーム内のBGMがまた良いんだ 今でも全然古くささを感じない

112 19/04/02(火)05:10:26 No.580682975

>2は割りと最後まで良かったような >あと影山サキが好き レニとの組み合わせ良いよね…

113 19/04/02(火)05:11:53 No.580683035

割と覚えてる千葉繁の完全アドリブの紙芝居

114 19/04/02(火)05:13:42 No.580683103

ゲキテイのイントロは鳥肌立つよな今でも 一度聞いたら忘れないよあれ

115 19/04/02(火)05:14:02 No.580683125

1つ目の全曲集までは買ってたけど各国語版の檄帝とか出てるのは知らなかった

116 19/04/02(火)05:15:43 No.580683197

OPはどれも名曲だよ

117 19/04/02(火)05:17:26 No.580683283

米田さんが花組を愛して花組からも愛されてるのいいよね…ちゃんと生き続けてくれるのいいよね…

118 19/04/02(火)05:19:13 No.580683368

ディスク2に入るとOPが敵の面子とかが変わる アニメで言えば後期バージョン的な物に変わる演出は当時痺れた

119 19/04/02(火)05:19:37 No.580683385

>1つ目の全曲集までは買ってたけど各国語版の檄帝とか出てるのは知らなかった そもそも仏語版と英語版はゲーム公式だからな

120 19/04/02(火)05:20:20 No.580683421

個人的に忘れられない名曲は奇跡の鐘

121 19/04/02(火)05:20:56 No.580683447

まさかオープンワールドの帝都を歩き回りたいと思ってたのが実現するとはね…

122 19/04/02(火)05:22:46 No.580683533

3のベトナム人の子に当時のフランスのインドシナ支配の一端が垣間見る事が出来た

123 19/04/02(火)05:29:34 No.580683862

>まさかオープンワールドの帝都を歩き回りたいと思ってたのが実現するとはね… それしてくれたらセガのゲームは日本一って叫んじゃう…

124 19/04/02(火)05:33:07 No.580684029

1で大魔王サタンだった奴が2の第1話で実は米田のおっさんの対降魔部隊の同僚と明かされて 実はさくらくんのお父さんの鬼の面のおっさんの刺される

125 19/04/02(火)05:33:09 No.580684032

ユーザーが勝手に勘違いしていただけで 元々ジャンプ漫画的な世界観に近かったのかもしれない

126 19/04/02(火)05:35:28 No.580684137

血潮は散々な評価だけど 足なんていらんわと言う紅蘭の神武は評価できる

127 19/04/02(火)05:36:51 No.580684188

>流石に4を知る「」でもパチスロ版の宇宙戦まで知るのは少ないだろう 何故宇宙へ? 一体何と戦うと言うのだ…

128 19/04/02(火)05:37:10 No.580684201

普通に13話分アニメの脚本書いてて依頼して13話で話物凄いぶっ飛び方するよな アニメは26話やっても半分しかいかなかったが

129 19/04/02(火)05:37:38 No.580684209

>血潮は散々な評価だけど >足なんていらんわと言う紅蘭の神武は評価できる あれ評価低かったのか...

130 19/04/02(火)05:41:08 No.580684349

>何故宇宙へ? >一体何と戦うと言うのだ… 血潮のOPの時点で謎に宇宙行ってた気がする

131 19/04/02(火)05:42:44 No.580684398

微妙に何言ってんのかわかんないレスがちらほらある

132 19/04/02(火)05:44:40 No.580684483

血潮はムービーシーンの使い回しの印象が強い

133 19/04/02(火)05:46:53 No.580684563

宇宙行ったのは血潮じゃなくて4のOPだった記憶

134 19/04/02(火)06:01:42 No.580685110

セガサタン!

135 19/04/02(火)06:02:32 No.580685147

二剣二刀ってどう保管されてるんだろ 駄洒落ネームだけどなんかかっこよくて好きだったし新で出てきたらちょっと嬉しいな

136 19/04/02(火)06:04:09 No.580685210

経過が10年だから大神さん司令として出てきてもおかしくないんだよな

137 19/04/02(火)06:07:43 No.580685381

奴さん消滅したよ

138 19/04/02(火)06:07:54 No.580685391

蝶が好きだったなまた出たりしないかな

↑Top