虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/04/02(火)00:53:35 石油が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/04/02(火)00:53:35 No.580655126

石油がなくなったらどうしよう そう思うと今日も眠れない

1 19/04/02(火)00:56:32 No.580655855

ちょっと専門的な話になるけど現代の有機化学工業の基礎となるエチレンはナフサのクラッキング以外にエタノールから合成する方法が完成したから、もし石油がなくなっても糖類から作った醸造アルコールでエチレンは作れるから安心してほしい

2 19/04/02(火)00:57:17 No.580656015

>ちょっと専門的な話になるけど現代の有機化学工業の基礎となるエチレンはナフサのクラッキング以外にエタノールから合成する方法が完成したから、もし石油がなくなっても糖類から作った醸造アルコールでエチレンは作れるから安心してほしい もっとわかりやすくたのむ…

3 19/04/02(火)00:58:45 No.580656327

>もっとわかりやすくたのむ… トウモロコシから プラスチックは つくれるよ

4 19/04/02(火)00:59:11 No.580656405

物はできるが値段がものすごく高くなる

5 19/04/02(火)00:59:15 No.580656415

街の人々の逞しさよ

6 19/04/02(火)00:59:36 No.580656482

つまり土地のない日本は飢え死ぬということだ

7 19/04/02(火)00:59:43 No.580656514

1レス目から専門的過ぎて敷居が高い

8 19/04/02(火)01:00:07 No.580656586

>ト >プ >つ へー

9 19/04/02(火)01:00:44 No.580656705

安心させつつ難しい話で眠りに誘っている1レス目の優しさよ

10 19/04/02(火)01:02:48 No.580657111

ぶっちゃけ石油がなくなったらバイオエタノール頼りになるわけだから 単純にいま農業資源が豊かな国がオイルメジャーになる可能性が高い つまり国債を買うならアルゼンチンかブラジルだ!

11 19/04/02(火)01:11:34 No.580658864

バイオエタノール需要で食料価格爆上げになりそう

12 19/04/02(火)01:12:29 No.580659040

石油がなくなるのまだ相当先な気がするな

13 19/04/02(火)01:15:01 No.580659479

いつ無くなるんだよ石油

14 19/04/02(火)01:16:14 No.580659726

https://www.youtube.com/watch?v=qLbLHRKwoZY 1950年台でこれだもんなぁ 石油のガスでゴムができる不思議

15 19/04/02(火)01:21:17 No.580660639

ぶっちゃけ石油が枯渇すると言われ続けるのは 使った分だけ新しい油田が見つかってるから

16 19/04/02(火)01:23:42 No.580661027

>石油のガスでゴムができる不思議 これも結局メタンとエタンがあればほとんどの合成ゴムは作れるので やっぱりバイオ技術を制したものが石油化学工業を制すね

17 19/04/02(火)01:24:29 No.580661163

よくわかんないけど原子力はやっぱり必要だね!

18 19/04/02(火)01:25:17 No.580661297

>ぶっちゃけ石油が枯渇すると言われ続けるのは >使った分だけ新しい油田が見つかってるから とは言うけどこれから先も新しい採掘方法が生まれるかと言われるとわからんのだ

19 19/04/02(火)01:27:44 No.580661691

いつかは枯渇するんだろうが俺の生きてるうちは大丈夫そうだし…

20 19/04/02(火)01:28:03 No.580661751

石油が化石燃料じゃなくそういう鉱物だって話は本当なんだろか

21 19/04/02(火)01:28:06 No.580661762

>よくわかんないけど原子力はやっぱり必要だね! 必要なんだが原子力でエネルギーを賄うには核燃料サイクルも必要になってくるんだ… でも研究進まないし事故は起きるし…これも全て世論ってやつが悪いんだ

22 19/04/02(火)01:30:13 No.580662081

>石油が化石燃料じゃなくそういう鉱物だって話は本当なんだろか 無機起源説は楽観論だろう

23 19/04/02(火)01:30:40 No.580662143

採掘条件は悪くなってきてるし質も変わってはきてるけど 技術も向上するし価格も高止まりだからなあ

24 19/04/02(火)01:32:56 No.580662515

仮に鉱物だとしてもヨーロッパや中国やインドの大気汚染見りゃ少しずつ一人当たりの使用量は減らしてくしかないし 採掘しやすいとこはどんどん減ってるから無くならなくてもコストは上がるからなあ

25 19/04/02(火)01:33:47 No.580662635

どこの株買っておけば100年後大富豪になれるんだ?

26 19/04/02(火)01:33:57 No.580662664

もう何十年も化石燃料なくなるって言ってるよね!

27 19/04/02(火)01:34:45 No.580662776

最大の使う側のアメリカが自前でどうにかなるようになったのでベネゼエラは死んだ

28 19/04/02(火)01:34:59 No.580662813

>>よくわかんないけど原子力はやっぱり必要だね! >必要なんだが原子力でエネルギーを賄うには核燃料サイクルも必要になってくるんだ… >でも研究進まないし事故は起きるし…これも全て世論ってやつが悪いんだ 理屈は正しいんだけど運用がずさんだからね この辺どうにかならんと世論のせいだけにもできない

29 19/04/02(火)01:35:40 No.580662911

原子力はエンガチョすぎて現場で関わる人材にろくなのが居ないのが事故る原因だよなあ バケツ原子炉とかバカじゃないの…

30 19/04/02(火)01:37:05 No.580663124

石油は使い道が広いのがね

31 19/04/02(火)01:37:23 No.580663172

バイオエタノールは結局それ作ったり運んだりするのは化石燃料必要じゃんてのと 飼料や食料の生産とかち合って値段上がるから迷惑ってので減速してなかったっけ もしも切迫した状況になったらそうも言ってられんだろうけど

32 19/04/02(火)01:37:52 No.580663247

>石油は使い道が広いのがね ただ燃やしてるのは正直もったいなさ過ぎる…

33 19/04/02(火)01:38:53 No.580663397

40年前は原子力・放射線と言えば工学部の超絶エリートが行く場所だったよ 新卒で東電に行ったやつが3年めで年収1000万円とかだったらしい…確か放射線遮蔽材の研究してた人だった でも今じゃ東北大も北海道大もあんまり原子力に人が集まらないかなしみ

34 19/04/02(火)01:39:55 No.580663519

TMIの直前か…

35 19/04/02(火)01:42:16 No.580663839

>40年前は原子力・放射線と言えば工学部の超絶エリートが行く場所だったよ 実際に作業してる連中がクソすぎて勝手にやるし エリートはそういう連中に言う事聞かせられないからダメダメじゃん

36 19/04/02(火)01:45:33 No.580664312

核燃料製造所は放射線技師というより化学系の人が行くんじゃないかな A材とB材をねるねるねるねするだけな物もあるし

37 19/04/02(火)01:45:53 No.580664365

ハードルは下がってもお給金は据え置きでは?

38 19/04/02(火)01:47:49 No.580664637

500mlペットボトル一本であのでっかい車を5㎞とか走らせちゃうのすごいよな… ってガソリン入れる時に思う

39 19/04/02(火)01:48:03 No.580664670

そこでこの燃料電池 なんと白金と水素があれば永遠に動かせるんだ

40 19/04/02(火)01:51:41 No.580665113

第二次大戦のころからドイツは石炭を石油にしてたと聞く

↑Top