19/03/31(日)18:56:03 割と好... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/31(日)18:56:03 No.580324013
割と好きだけど仕事では使わない言語
1 19/03/31(日)18:59:19 No.580324849
windows環境でデフォルトで動いてくれれば配りやすいのにと思う
2 19/03/31(日)18:59:48 No.580324981
anaconda入れたらめっちゃ便利になった
3 19/03/31(日)19:01:24 No.580325378
>anaconda入れたらめっちゃ便利になった pipと何が違うのアレ
4 19/03/31(日)19:01:58 No.580325542
サランラップの上からサランラップを重ねるんだ
5 19/03/31(日)19:03:01 No.580325786
PILが異様に速いって先日知った
6 19/03/31(日)19:03:35 No.580325936
Excelで使えるようになった?
7 19/03/31(日)19:03:49 No.580325989
>windows環境でデフォルトで動いてくれれば配りやすいのにと思う pyinstaller!
8 19/03/31(日)19:04:58 No.580326250
ステマ
9 19/03/31(日)19:05:32 No.580326377
最低だなモンティパイソン
10 19/03/31(日)19:07:58 No.580326945
こういうのって何に使うの?大学の研究?
11 19/03/31(日)19:08:34 No.580327080
本が雨後筍みたいに出てるけどうれてるのかな
12 19/03/31(日)19:08:35 No.580327086
まもろうPEP8
13 19/03/31(日)19:13:22 No.580328194
機械学習とかやってるせいで仕事で使わざるを得ない言語
14 19/03/31(日)19:14:16 No.580328416
>こういうのって何に使うの?大学の研究? なんにでも使えるぞ
15 19/03/31(日)19:14:37 No.580328503
これの次はどのスクリプト言語が流行るんだろう
16 19/03/31(日)19:15:18 No.580328649
とりあえずpyenvを進めるサイトはくたばれ
17 19/03/31(日)19:15:28 No.580328687
機械学習を仕事でやるってすごいな
18 19/03/31(日)19:15:41 No.580328743
スクリプト言語自体がもう余り流行らない気がする
19 19/03/31(日)19:16:38 No.580328979
機械学習のためにpython覚えようかと思ったけど 面倒なのでMATLAB買っちゃったよ
20 19/03/31(日)19:17:20 No.580329185
次に来るのは図形で組み合わせて作る系の言語
21 19/03/31(日)19:18:55 No.580329603
私これのdatetime嫌い!
22 19/03/31(日)19:20:15 No.580329965
JAVAはつまずいたけど Pythonは分かりやすい気がする
23 19/03/31(日)19:21:33 No.580330309
>面倒なのでMATLAB買っちゃったよ MATLABいいよね…
24 19/03/31(日)19:22:06 No.580330444
ますらおっておいくらするの
25 19/03/31(日)19:22:15 No.580330476
pythonはファイルパスの指定が面倒で…
26 19/03/31(日)19:23:17 No.580330738
>私これのdatetime嫌い! datetime.datetime.now()って違和感あるよな
27 19/03/31(日)19:24:35 No.580331073
JAVAみたいな書き方しちゃってこれの良さが活かせない
28 19/03/31(日)19:24:47 No.580331120
公式ドキュメントが超絶読みにくいのになぜ流行ってるのか分からん…
29 19/03/31(日)19:25:08 No.580331197
仕事で納品したことは1回しかないけど手元作業はほぼこれでやってる
30 19/03/31(日)19:26:04 No.580331425
>MATLABいいよね… いい… 値段以外はいい…
31 19/03/31(日)19:26:10 No.580331453
これ使ってCのソース生成したりすると黒魔術感あって楽しい
32 19/03/31(日)19:26:11 No.580331460
どんな下手くそが書いてもインデントだけはそろう言語
33 19/03/31(日)19:27:06 No.580331677
型変換するのが面倒なんですけお!
34 19/03/31(日)19:27:12 No.580331703
>いい… >値段以外はいい… 予算切られてMATLAB使えなくなったから…ってなくなくpythonのデータ解析セミナーに参加しにきた教授いたな…
35 19/03/31(日)19:27:23 No.580331751
>公式ドキュメントが超絶読みにくいのになぜ流行ってるのか分からん… 公式ドキュメントが日本語で揃っているということ自体が恵まれているのだ
36 19/03/31(日)19:28:02 No.580331895
1文にめっちゃ処理詰め込まれることが多い
37 19/03/31(日)19:28:21 No.580331974
仕事じゃ使わなけど趣味で使うからおもちゃ感覚な所ある
38 19/03/31(日)19:28:45 No.580332050
どうでもいいけどpythonistaって呼び名ダサくない?
39 19/03/31(日)19:28:55 No.580332095
>公式ドキュメントが超絶読みにくいのになぜ流行ってるのか分からん… 標準ライブラリが充実しているので初心者でも簡単に便利スクリプトが作れる あと機械学習のライブラリが豊富
40 19/03/31(日)19:29:20 No.580332175
>公式ドキュメントが日本語で揃っているということ自体が恵まれているのだ 日本だけの話じゃなくて… 海外だと教育に使われてるというし
41 19/03/31(日)19:29:26 No.580332199
>予算切られてMATLAB使えなくなったから…ってなくなくpythonのデータ解析セミナーに参加しにきた教授いたな… やっぱOctaveだと機能か性能かが足りないの?
42 19/03/31(日)19:30:50 No.580332547
ドキュメントが読みづらいならソースコードを読めばいいじゃない
43 19/03/31(日)19:30:54 No.580332559
結局 pyenv anaconda virtualenv venv pipenv どれがいいの?
44 19/03/31(日)19:30:57 No.580332573
gui作る時は何使ったら良いんだ
45 19/03/31(日)19:31:53 No.580332821
>ドキュメントが読みづらいならソースコードを読めばいいじゃない 型がないからソース読んでも分からん…
46 19/03/31(日)19:32:10 No.580332892
なんにでも使えるけど何にでも使うと重い
47 19/03/31(日)19:32:16 No.580332925
>どれがいいの? Windowsの話?
48 19/03/31(日)19:32:44 No.580333045
製品の一部として組み込むことはないが デバッグログの解析とかには使ってる
49 19/03/31(日)19:33:37 No.580333261
Django使ってるからpythonよく触るわ
50 19/03/31(日)19:33:45 No.580333280
>gui作る時は何使ったら良いんだ Python + Node.js + Electron
51 19/03/31(日)19:34:04 No.580333354
WindowsならAnaconda virtualenvやpipenvは必要性を感じたら使えばいい
52 19/03/31(日)19:34:08 No.580333372
pythonのコードを実行できる3DCGソフトがあるらしいな!
53 19/03/31(日)19:34:13 No.580333390
>製品の一部として組み込むことはないが >デバッグログの解析とかには使ってる 文字列処理とかするのに便利よね
54 19/03/31(日)19:34:29 No.580333453
>やっぱOctaveだと機能か性能かが足りないの? 行列計算はMATLABの方がnumpyの2倍くらい早いけどOctaveだと等速くらいだから汎用性高くてコード溢れてるpython使うね…
55 19/03/31(日)19:35:22 No.580333678
GUIってどの言語でも鬼門だよね クロスプラットフォームでやろうと思うと大体wxWidgetかGTKかqtから選ぶことになる
56 19/03/31(日)19:35:37 No.580333751
pythonでGUI作ってもバイナリ化して配布ってのが面倒だからあんまりお勧めできない
57 19/03/31(日)19:35:46 No.580333783
>Python + Node.js + Electron ElectronってJS以外使えたんだ… 色々不安があったからデスクトップアプリ作るときの選択肢から外してたんだけどもう一度考えてみよう
58 19/03/31(日)19:36:28 No.580333940
PyQt…
59 19/03/31(日)19:36:29 No.580333946
>GUIってどの言語でも鬼門だよね >クロスプラットフォームでやろうと思うと大体wxWidgetかGTKかqtから選ぶことになる そこでこのTcl/Tk!
60 19/03/31(日)19:36:43 No.580333998
>Django使ってるからpythonよく触るわ なんか違和感あるんだけど俺がおかしいのか?
61 19/03/31(日)19:39:18 No.580334693
>やっぱOctaveだと機能か性能かが足りないの? 自分としては心理的な問題が大きいかな… オープンソースのソフトウェアを論文で使うのはちょっと抵抗あるね Rもアカデミックで市民権得るまでずいぶん掛かったし
62 19/03/31(日)19:40:19 No.580334970
Perl6ってどうなの
63 19/03/31(日)19:42:17 No.580335508
やっぱライブラリが手軽に揃ってるのはでかいよ あと書きやすい
64 19/03/31(日)19:45:07 No.580336360
Windowsで使いたくない
65 19/03/31(日)19:47:22 No.580337006
一時期うおおおっぱいそん最高! ってなってたけどいろんな言語を触れる内に文法があまりイケてないことに気づいた
66 19/03/31(日)19:47:23 No.580337014
>GUIを >クロスプラットフォームでやろうと思う そのハードルがむっちゃ高いので下げてくだち
67 19/03/31(日)19:49:41 No.580337572
>一時期うおおおっぱいそん最高! >ってなってたけどいろんな言語を触れる内に文法があまりイケてないことに気づいた 個人的にイケてると思った言語何かある?
68 19/03/31(日)19:50:05 No.580337668
実用道具に面白味などいらん
69 19/03/31(日)19:50:43 No.580337799
>個人的にイケてると思った言語何かある? Haskell!
70 19/03/31(日)19:51:02 No.580337883
ぎゃくにいうとういんどうずでいけてるげんごってなによ
71 19/03/31(日)19:51:30 No.580338002
GUIでクロスプラットフォーム? ブラウザでやればよくね
72 19/03/31(日)19:51:30 No.580338005
>そのハードルがむっちゃ高いので下げてくだち ゲーム関係よくやってるなぁって思う
73 19/03/31(日)19:51:35 No.580338032
Windows版MSYSのPythonはWindows版の改造版なんだな os.pathはntpathなのに挙動がposixpathになってる
74 19/03/31(日)19:52:47 No.580338340
>ぎゃくにいうとういんどうずでいけてるげんごってなによ C#
75 19/03/31(日)19:52:48 No.580338348
Haskellは頭の体操としてはとても面白かった 業務で使おうとおもったけどツール止まりだった
76 19/03/31(日)19:53:53 No.580338646
なんで機械学習といえばpyなんだろう
77 19/03/31(日)19:54:40 No.580338889
C# -> Winしか使えない C/C++/Java -> 書いてられるか
78 19/03/31(日)19:55:07 No.580339015
いいですよね積み重なるモナド
79 19/03/31(日)19:55:19 No.580339076
>GUIでクロスプラットフォーム? >ブラウザでやればよくね 遅いし…
80 19/03/31(日)19:55:37 No.580339151
>C# -> Winしか使えない .NET Coreがあるじゃないか
81 19/03/31(日)19:55:41 No.580339168
>なんで機械学習といえばpyなんだろう Numpy scipyはじめに一通りライブラリが揃ってる
82 19/03/31(日)19:55:57 No.580339239
>なんで機械学習といえばpyなんだろう ライブラリがそろってる
83 19/03/31(日)19:55:59 No.580339247
>.NET Coreがあるじゃないか そうだね