19/03/29(金)23:15:01 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/29(金)23:15:01 No.579850638
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/03/29(金)23:16:32 No.579850997
世界中に出汁文化あるし言葉や表現違うだけでうまあじはありそうなもんだけど…
2 19/03/29(金)23:17:24 No.579851227
うまあじworldwide
3 19/03/29(金)23:18:27 No.579851458
カタうまみエクスプロージョン
4 19/03/29(金)23:18:45 No.579851522
サムズアップなんやな
5 19/03/29(金)23:18:59 No.579851564
UMAMI
6 19/03/29(金)23:19:37 No.579851731
うまウェイは世界を繋ぐ
7 19/03/29(金)23:20:20 No.579851897
ギアッチョにしか見えない
8 19/03/29(金)23:20:27 No.579851922
まあリップサービスだろう
9 19/03/29(金)23:20:55 No.579852013
ああこれそう言うんだ?で外国の名称使うのは普通にあることだよ
10 19/03/29(金)23:21:13 No.579852083
トマトもとんがらしもうまみですし…
11 19/03/29(金)23:21:14 No.579852086
うまみリップ
12 19/03/29(金)23:21:26 No.579852132
このおっさん自分メインの別の番組でも干物と海苔とかのうまあじ使ってたぞ
13 19/03/29(金)23:22:03 No.579852277
>世界中に出汁文化あるし言葉や表現違うだけでうまあじはありそうなもんだけど… 一口に出汁といっても昆布だしとブイヨンでは味わいも違うし
14 19/03/29(金)23:23:36 No.579852656
宇宙食とか作らされてた人だっけ
15 19/03/29(金)23:23:46 No.579852705
明確に五味以外を定義したのがうま味だから便宜上どこもうま味で通ってるんじゃないの?
16 19/03/29(金)23:23:53 No.579852740
日本にしかないというより元からあったものが 日本で定義化されて調味料として商品化されたことに 価値というか凄いところがあるので質問自体間違えてる気がする
17 19/03/29(金)23:24:00 No.579852759
うま味を探し出すために………『うま味調味料』の…『うま味』…ってよォ~~。『うまみ』って読むのはわかる…。スゲーよくわかる。甘み辛み苦みは「み」と読むからな…。だが『うまあじ』って部分はどういう事だああ~~っ!?訓読みかっつーのよーーーッ!ナメやがってこの言葉ァ超イラつくぜぇ~~ッ!!あまあじからあじにがあじって読まねえじゃあねーか!あじれるもんならあじってみやがれってんだ!チクショーッ。どういう事だ!どういう事だよッ!クソッ!うまあじってどういう事だッ!ナメやがって、クソッ!クソッ!
18 19/03/29(金)23:24:05 No.579852780
うまあじって言う別枠表現をしなかっただけだろう
19 19/03/29(金)23:24:27 No.579852846
奥の包丁がどうやって引っかかってるのか気になる
20 19/03/29(金)23:24:53 No.579852951
>奥の包丁がどうやって引っかかってるのか気になる こういうのはたいてい磁石
21 19/03/29(金)23:25:03 No.579852987
舌のうまあじを判断する機能発見されたの10年前くらいだったか
22 19/03/29(金)23:25:04 No.579852989
特徴的なメガネだな
23 19/03/29(金)23:26:32 No.579853330
手がでけえ
24 19/03/29(金)23:26:37 No.579853346
>奥の包丁がどうやって引っかかってるのか気になる 磁石
25 19/03/29(金)23:28:24 No.579853769
>世界中に出汁文化あるし言葉や表現違うだけでうまあじはありそうなもんだけど… 日本すごい系の番組でフランス人の料理人が日本料理は出汁というオリジナルなものがあり凄い的な褒め方していて え…いや…フォンは…ってなったのを思い出した
26 19/03/29(金)23:29:45 No.579854096
>奥の包丁がどうやって引っかかってるのか気になる マグネットナイフラックとかそんな感じの名前で普通に家庭でも使えるぞ バイナウ
27 19/03/29(金)23:30:01 No.579854156
包丁って磁気帯びさせていいんだっけ…?
28 19/03/29(金)23:30:03 No.579854168
このおじさんNHKのドキュメンタリーで何度か見たな 機内食で美味しいものを提供するためフリーズドライとか色々駆使する企画面白かった
29 19/03/29(金)23:32:24 No.579854777
外国人は肉の味そのものとかがスープに移って美味くしてると思ってたと聞いた 旨味成分っていうのが味に影響及ぼすのを発見したのが日本だとか
30 19/03/29(金)23:34:03 No.579855169
グルタあじン酸はすごいな
31 19/03/29(金)23:34:12 No.579855205
>包丁って磁気帯びさせていいんだっけ…? 何かマズイ?
32 19/03/29(金)23:34:25 No.579855253
魚介の味はあんまり好みじゃないから鹿節とか自分たちで作ってるらしいな
33 19/03/29(金)23:34:29 No.579855264
>え…いや…フォンは…ってなったのを思い出した わかる 主にうま味成分を主軸とした五味の少ないスープか全部煮出すスープかみたいなくくりなんだろうか…
34 19/03/29(金)23:35:24 No.579855475
>外国人は肉の味そのものとかがスープに移って美味くしてると思ってたと聞いた >旨味成分っていうのが味に影響及ぼすのを発見したのが日本だとか 肉の味=うま味成分だよ…… だから英語でうま味を示す言葉は元を辿ると肉の煮汁の味とかに使ってた単語だったりする
35 19/03/29(金)23:35:34 No.579855524
グルタミン舐めると確かにうま味感じるよ
36 19/03/29(金)23:35:39 No.579855539
>魚介の味はあんまり好みじゃないから鹿節とか自分たちで作ってるらしいな 気になるな…
37 19/03/29(金)23:37:19 No.579855936
鹿節ってボルツ?
38 19/03/29(金)23:37:33 No.579855987
>一方で、西洋文化圏では、フランス料理におけるフォン・ブイヨン・コンソメのように、だしによってうま味を増す料理法が存在するものの、多くの料理ではトマト(グルタミン酸を豊富に含む)、チーズのような酸味などが強い食材によってうま味を補給したり、何より肉料理では肉の煮汁自体がうま味の供給源となったため、うま味を増すことに多くの意識は向けられなかった。そのため、日本の学者の主張するうま味の存在は、多くの欧米の学者には懐疑的に受け止められ、うま味なるものは塩味・甘味などがほどよく調和した味覚に過ぎないと考えられていた。 だってさ
39 19/03/29(金)23:40:08 No.579856622
場合によってはまんまmeaty(肉っぽい)って単語を日本でいううま味に相当する言葉として使ってたりもする
40 19/03/29(金)23:40:09 No.579856625
そもそも五味だけで形成された美味しさってあるの 美味しいの定義ってなんだって話だけど
41 19/03/29(金)23:40:48 No.579856786
でも昆布と鰹の旨味が苦手なのに旨味は受け入れる外人にはちょっと困惑
42 19/03/29(金)23:40:51 No.579856792
書き込みをした人によって削除されました
43 19/03/29(金)23:40:54 No.579856808
トマトウォーターあたりがフォンか出汁かでいうと出汁感あるように感じる
44 19/03/29(金)23:41:23 No.579856920
懐疑的に受け止められたというか 別に証拠あるわけじゃなくそういうのあるんじゃねって言いだしただけから受け入れられなかった 後にアメリカの研究者がちゃんと実験して基本的な味だよこれって証拠出したので定着した
45 19/03/29(金)23:42:28 No.579857186
>場合によってはまんまmeaty(肉っぽい)って単語を日本でいううま味に相当する言葉として使ってたりもする 国際的にはみ派が正しかった…?
46 19/03/29(金)23:42:30 No.579857192
第六の味覚として脂味が提案されているらしいな
47 19/03/29(金)23:42:32 No.579857205
誰この分子科学料理の重鎮のおっさん
48 19/03/29(金)23:43:30 No.579857445
あじ派はやっぱりBAKA…
49 19/03/29(金)23:44:16 No.579857632
外人ならうまテイストと言えよ
50 19/03/29(金)23:44:46 No.579857755
うまも外国語で言うだろ馬鹿
51 19/03/29(金)23:45:13 No.579857890
ホーステイスト!
52 19/03/29(金)23:45:39 No.579858008
フランス料理だとにくあじって言うし イタリア料理だとぎょかいあじって言う
53 19/03/29(金)23:45:42 No.579858019
ホーステイスト
54 19/03/29(金)23:46:23 No.579858184
くだあじ
55 19/03/29(金)23:47:37 No.579858514
このシェフいつも無茶振りされてる気がする
56 19/03/29(金)23:47:57 No.579858581
ノロで食中毒出したおじさんじゃないか
57 19/03/29(金)23:49:56 No.579859103
骨煮込む文化がある国なら旨味には触れていたはずなのになんで日本人がこの味に気づいたんだろう
58 19/03/29(金)23:52:27 No.579859690
経験則的に気付いていても言語化できなかったり定義化できなかったりすることはよくあるよな
59 19/03/29(金)23:52:32 No.579859708
>>包丁って磁気帯びさせていいんだっけ…? >何かマズイ? キュウリみたいな鉄分多い野菜切ると包丁にくっつくからあんまり良くないよ
60 19/03/29(金)23:52:45 No.579859761
イタリアだとトマトあたりはグルタミン酸の塊だよね
61 19/03/29(金)23:53:55 No.579860063
ウマーアジ
62 19/03/29(金)23:54:41 No.579860279
虹を何色で構成されてると捉えるか文化ごとで違うみたいな話では
63 19/03/29(金)23:55:50 No.579860590
きゅうりって鉄分多かったっけ…
64 19/03/29(金)23:55:57 No.579860617
1908年に日本人科学者が旨味成分の単離に成功したけど 西洋だと2000年に味蕾に旨味成分の受容体が発見されるまで気の所為という事にされてたんだよ
65 19/03/29(金)23:56:01 No.579860641
基本の五味の組み合わせじゃなくて全く新しい六つめだったことがわかったってことだろ
66 19/03/29(金)23:56:17 No.579860723
あごだしの汁物食べたらどんな顔すんだろ
67 19/03/29(金)23:56:18 No.579860728
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E5%91%B3 読んでくればわかるよ…
68 19/03/29(金)23:57:50 No.579861124
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E5%91%B3 >読んでくればわかるよ… ソースにwikipediaを出すやつ久しぶりに見た
69 19/03/29(金)23:58:14 No.579861236
うま味発見の昆布は北海道産・・・ つまりあの湾の・・・
70 19/03/29(金)23:59:03 No.579861466
>基本の五味の組み合わせじゃなくて全く新しい六つめだったことがわかったってことだろ なんか多くない?
71 19/03/29(金)23:59:06 [なー] No.579861481
なー
72 19/03/29(金)23:59:49 No.579861651
ホルホルて
73 19/03/30(土)00:00:10 No.579861747
最近ではカルシウム味ってのも見つかったんだっけ
74 19/03/30(土)00:00:10 No.579861748
じゃあスレ消えるまで時代遅れのうま味非難でもしてろ
75 19/03/30(土)00:00:28 No.579861826
>ホルホル 何語これ
76 19/03/30(土)00:00:35 No.579861858
料理なんて文化の違いなんだし先進も後進もねえよ
77 19/03/30(土)00:00:51 No.579861945
>>ホルホル >何語これ なんかほら いたじゃんジョジョに
78 19/03/30(土)00:00:57 No.579861971
>あごだしの汁物食べたらどんな顔すんだろ そりゃしゃくれるに決まってる
79 19/03/30(土)00:01:29 No.579862134
wikiなんかソースが定かでない嘘ばっかじゃん 自分で編集してんだろどうせ
80 19/03/30(土)00:01:36 No.579862166
>最近ではカルシウム味ってのも見つかったんだっけ 収斂味ってカルシウム味と一緒だっけ?
81 19/03/30(土)00:01:41 No.579862188
あごだしな…
82 19/03/30(土)00:02:12 No.579862312
炭水化物味もあるらしいデブゥ
83 19/03/30(土)00:02:27 No.579862364
ホルマジオ
84 19/03/30(土)00:05:35 No.579863099
甘い辛い苦い酸っぱいしょっぱいだけじゃないのはまあわかる しぶいとかあるし
85 19/03/30(土)00:06:27 No.579863297
昔見たテレビだと外国のシェフが機内食向けに旨味の研究してたな 気圧の関係で塩味が使い辛いとかで
86 19/03/30(土)00:07:59 No.579863678
鉄っぽい味とか他にも色々まだ表現されてない味がありそうだが
87 19/03/30(土)00:10:31 No.579864200
うま味に懐疑的どころか日本非難に繋げてるゴミがなーされてて吹いた
88 19/03/30(土)00:11:21 No.579864373
ちゃんと味蕾に受容器官がある=単独の味として成立してるってのがうま味の画期的なところなので 4あじのどの言葉にも当てはまらないってだけで他にもあるはずとか言うのは短絡的に過ぎるぞ…
89 19/03/30(土)00:12:39 No.579864652
なー久々に見たわ
90 19/03/30(土)00:12:56 No.579864731
そりゃなーされるわ…