ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/29(金)22:24:11 No.579837010
元寇が結局どういう戦いだったのかよくわからない 新しい資料もずっとでてないし
1 19/03/29(金)22:26:59 No.579837802
書き込みをした人によって削除されました
2 19/03/29(金)22:28:18 No.579838151
東路軍がぐだぐだだったのはわかる
3 19/03/29(金)22:28:40 No.579838283
なんか火薬玉ぶん投げに2回来て帰ったイメージ
4 19/03/29(金)22:34:07 No.579839705
てつはうと短弓で暴れまわったけど嵐で追い払われたっていうのはもう古い認識ってきいた
5 19/03/29(金)22:34:43 No.579839865
二回目は本気だったけど本国で色々あって帰っただけ
6 19/03/29(金)22:35:24 No.579840054
昔見た日蓮の映画だと日蓮が祈って神風を吹かせていた
7 19/03/29(金)22:36:16 No.579840268
どんだけ泥臭い戦いしたのか気になる 船に夜襲しかけたりしたとか聞いたけど
8 19/03/29(金)22:37:21 No.579840523
国内戦だとお互い討ち取った相手の首級確認しないと困るから名乗ってたけど 元寇軍はそういうの関係なくて普通に攻めてきたんで じゃあいいやってさっさと普通に戦ったらしいな
9 19/03/29(金)22:38:02 No.579840682
うんちぶっかけたんだっけ…?
10 19/03/29(金)22:39:22 No.579841047
沖合の船に夜襲で死体投げ込んだ
11 19/03/29(金)22:39:50 No.579841167
例の絵巻が実は武士側が圧してる絵が大半だとか云々話
12 19/03/29(金)22:40:41 No.579841406
>例の絵巻が実は武士側が圧してる絵が大半だとか云々話 「こんなに沢山やっつけたよだからご褒美!」 って説明だからそりゃそうなるよな
13 19/03/29(金)22:40:53 No.579841468
例の鎌倉武者の竹崎季長が元寇軍の短弓で撃たれまくって血まみれになってる絵 短弓で撃ってる元寇達と血しぶきは後世に書き足されたもので 実際には左側に更に続いてて敗走する元寇軍描かれてるらしいな
14 19/03/29(金)22:41:08 No.579841529
てかろくに通信網がない時代なのに日本側が現地に来るまで即上陸されなかったの?
15 19/03/29(金)22:42:07 No.579841781
局地戦は場所によって史料がなくてよく分かんないらしいけど 大局は防塁と戦力集めてたおかげで上陸もさせなかった
16 19/03/29(金)22:42:16 No.579841817
>てかろくに通信網がない時代なのに日本側が現地に来るまで即上陸されなかったの? てか誰がどこに?
17 19/03/29(金)22:42:37 No.579841899
なんで攻めてくるってわかったの?
18 19/03/29(金)22:42:55 No.579841989
マジかよ最低だなチンギスハン 教科書の肖像画の額に落書きしてやるわ
19 19/03/29(金)22:43:01 No.579842016
>局地戦は場所によって史料がなくてよく分かんないらしいけど >大局は防塁と戦力集めてたおかげで上陸もさせなかった あんだけバカにされてた防塁めっちゃ役立ったらしいな
20 19/03/29(金)22:43:04 No.579842024
言っちゃえば朝鮮から陸地が見える東路軍より 征服されたてホヤホヤでやる気がなかった江南軍とじゃやる気が違うよな
21 19/03/29(金)22:43:10 No.579842058
>てかろくに通信網がない時代なのに日本側が現地に来るまで即上陸されなかったの? ろくに港湾設備も無かったから上陸できる場所も限定されたから 待ち伏せできた!
22 19/03/29(金)22:43:26 No.579842134
あいつらリアルCivやってるくせに海越えるとへなちょこだな
23 19/03/29(金)22:44:05 No.579842322
実際最初はだいぶ苦戦したらしいが 2回目は対策済で防壁作って上陸阻んで奇襲夜襲かけまくってボロクソにした 金が無くなって幕府滅んだ みたいな感じだと思ってる
24 19/03/29(金)22:44:14 No.579842355
>なんで攻めてくるってわかったの? 普通は攻める前に接触するのだ お前子分になるなら戦争しないでやるよって
25 19/03/29(金)22:44:21 No.579842394
>あいつらリアルCivやってるくせに海越えるとへなちょこだな 資源も人も現地で奪えばいいんだヒャッハー!! なんてやってたから三代で滅びたんだよ
26 19/03/29(金)22:44:22 No.579842403
略奪も出来ないまま海上に縛り付けられて 夜襲に怯えて結局這う這うの体で帰る流れを見たかった
27 19/03/29(金)22:44:47 No.579842516
地元民が元軍に襲われるかもしれない!襲われる前に襲っておこう!した
28 19/03/29(金)22:44:54 No.579842548
ガチでやったらボコボコに返り討ちにしたというより 元々ほぼ朝鮮軍で戦う理由もほとんどなくてめちゃくちゃ士気が低かったってのが大きいと思う
29 19/03/29(金)22:45:24 No.579842681
>普通は攻める前に接触するのだ >お前子分になるなら戦争しないでやるよって イラッとしたから使者はコロコロするね!
30 19/03/29(金)22:45:27 No.579842689
半年前にアンゴルモアやったばっかだろ まああれもすっげえ中途半端に終わっちゃったけど
31 19/03/29(金)22:45:29 No.579842693
初回は大変だったみたいね
32 19/03/29(金)22:45:31 No.579842696
文永のときは上陸されて苦労した
33 19/03/29(金)22:45:49 No.579842777
あの時代の船なんかばい菌の巣窟みたいなもんだから そこにくぎ付けにされて毎晩毎晩キチガイみたいな侍が白兵戦仕掛けてくるとか悪夢かよ 衛生最悪でかすり傷でも死にかねんぞ
34 19/03/29(金)22:46:08 No.579842869
2度めはボコボコにしてやった
35 19/03/29(金)22:46:19 No.579842930
元寇が普通に撃退されて日蓮は心底ガッカリしたらしいな
36 19/03/29(金)22:46:34 No.579843000
離島は殺戮されたけどね…
37 19/03/29(金)22:46:35 No.579843006
拠点が取れないギレンの地球パート
38 19/03/29(金)22:46:45 No.579843058
島国の防御力ボーナスやばい
39 19/03/29(金)22:46:51 No.579843080
使者2回きて2回とも斬り捨てだっけ
40 19/03/29(金)22:46:58 No.579843115
>例の鎌倉武者の竹崎季長が元寇軍の短弓で撃たれまくって血まみれになってる絵 >短弓で撃ってる元寇達と血しぶきは後世に書き足されたもので >実際には左側に更に続いてて敗走する元寇軍描かれてるらしいな su2972872.jpg なるほど言われて改めて見てみると お馴染みの人達だけ筆のタッチが全然違うな
41 19/03/29(金)22:47:40 No.579843279
鎌倉幕府ってなんかお上品な印象あるけど 元々の成り立ちからしてクソみたいに野蛮なやくざどもだから 立てこもって弱いわけがないんだよな…
42 19/03/29(金)22:47:59 No.579843363
半分の理由は占領した現地の朝鮮人が邪魔だから日本に攻め込ませて人減らしって感じだよね 迷惑な話だ だから来たる江戸の太平の世の前に反乱分子の血気盛んな侍は全部朝鮮出兵させて減らすね…
43 19/03/29(金)22:48:02 No.579843375
マルコポーロの妄想が原因らしいな
44 19/03/29(金)22:48:10 No.579843403
武士共にしてみりゃ久々の恩賞タイムだからな
45 19/03/29(金)22:48:29 No.579843470
フビライは良質な貨幣と豊富な人材と騎馬民族の機動力があればユーラシアのインフラを握れるよね!した 一代で実現しかけて死後速攻で崩壊した
46 19/03/29(金)22:48:45 No.579843547
>su2972872.jpg >なるほど言われて改めて見てみると >お馴染みの人達だけ筆のタッチが全然違うな 見れば見るほどやっつけ過ぎる…
47 19/03/29(金)22:48:51 No.579843568
>武士共にしてみりゃ久々の恩賞タイムだからな どうして何ももらえないんですか?
48 19/03/29(金)22:49:02 No.579843617
全力でこんな島にわざわざこないだろうしな・・・
49 19/03/29(金)22:49:05 No.579843626
>ガチでやったらボコボコに返り討ちにしたというより >元々ほぼ朝鮮軍で戦う理由もほとんどなくてめちゃくちゃ士気が低かったってのが大きいと思う まぁ正直当時の大陸で無双してた軍が日本の一地方の戦力に配送するとかちょっと不思議だなとは思ってた
50 19/03/29(金)22:49:09 No.579843648
この捏造じみた加筆は誰がなんのために…
51 19/03/29(金)22:49:10 No.579843651
>例の鎌倉武者の竹崎季長が元寇軍の短弓で撃たれまくって血まみれになってる絵 >短弓で撃ってる元寇達と血しぶきは後世に書き足されたもので >実際には左側に更に続いてて敗走する元寇軍描かれてるらしいな タッチが違うってことでそうなんじゃないか?って言われているけど不明 竹崎季長が「こんなに苦労したんですけお!!111!」って描かせた絵には違いないけど
52 19/03/29(金)22:49:22 No.579843685
>半年前にアンゴルモアやったばっかだろ >まああれもすっげえ中途半端に終わっちゃったけど 対馬での戦いという意味では最後までやったけど 博多編をやるとかやらないとか聞いたきりだな
53 19/03/29(金)22:49:29 No.579843725
ってか騎馬民族の相続システムと巨大帝国が相性よくなかった いやある意味よかったんだが
54 19/03/29(金)22:49:44 No.579843799
>離島は殺戮されたけどね… そんな外道に武士道適用する理由ないね…
55 19/03/29(金)22:49:52 No.579843835
博多編今やっとるよ
56 19/03/29(金)22:49:55 No.579843846
>半分の理由は占領した現地の朝鮮人が邪魔だから日本に攻め込ませて人減らしって感じだよね >迷惑な話だ >だから来たる江戸の太平の世の前に反乱分子の血気盛んな侍は全部朝鮮出兵させて減らすね… 朝鮮半島は人材処分場じゃねーんだぞ!!
57 19/03/29(金)22:50:01 No.579843865
>どうして何ももらえないんですか? どこの土地もゲットできんかったし…
58 19/03/29(金)22:50:03 No.579843870
まあ緒戦で終わったさして語ることのないイベントだよね 大将もろくに絡まないし来寇前に国内でわたわたしただけ
59 19/03/29(金)22:50:06 No.579843884
名乗りに付き合ってくれないとわかったら この野蛮なやつらめ!とみんなでキレて普通にぶっころしてたらしい
60 19/03/29(金)22:50:16 No.579843922
>なるほど言われて改めて見てみると >お馴染みの人達だけ筆のタッチが全然違うな なんでこんな上書きしたの…
61 19/03/29(金)22:50:33 No.579843991
BANZOKU度じゃ負けてねえからな…
62 19/03/29(金)22:50:34 No.579843994
>鎌倉幕府ってなんかお上品な印象あるけど >元々の成り立ちからしてクソみたいに野蛮なやくざどもだから >立てこもって弱いわけがないんだよな… 源氏嫡流居なくなった後関東平家の御家人達が 蠱毒みたいに殺し合って生き残った北条執権家が上品とか何の冗談だ…
63 19/03/29(金)22:51:12 No.579844146
>朝鮮半島は人材処分場じゃねーんだぞ!! すまない半島は歴史的に小競り合いの場所なんだ
64 19/03/29(金)22:51:24 No.579844195
神風っていうか台風だよね
65 19/03/29(金)22:51:34 No.579844239
>博多編今やっとるよ おおそうなのか 単行本になるのが楽しみだ…
66 19/03/29(金)22:51:42 No.579844269
>>どうして何ももらえないんですか? >どこの土地もゲットできんかったし… でも各地に北条氏の守護増加しましたよね…
67 19/03/29(金)22:51:49 No.579844307
朝鮮は地政学的に圧倒的に蹂躙されるためにある土地すぎて気の毒だとは思う
68 19/03/29(金)22:51:57 No.579844345
そっちがルール無用ならこっちもルール無用じゃあっ!ってスタンスいいよね
69 19/03/29(金)22:51:59 No.579844352
>朝鮮半島は人材処分場じゃねーんだぞ!! 中華と海に挟まれた立地が背水の陣すぎる…
70 19/03/29(金)22:52:06 No.579844380
>名乗りに付き合ってくれないとわかったら >この野蛮なやつらめ!とみんなでキレて普通にぶっころしてたらしい 野蛮なのはお前らだよ
71 19/03/29(金)22:52:25 No.579844468
>でも各地に北条氏の守護増加しましたよね… 防衛費諸々の金は出さないからそっちで頼むわ
72 19/03/29(金)22:52:28 No.579844478
族滅って単語がバンバン出てくる鎌倉武士が名乗りにこだわって負けるとは思えない
73 19/03/29(金)22:52:36 No.579844513
>神風っていうか台風だよね 被害の記録や当時の貴族の日記からして無かったって説が勢いあるらしいが
74 19/03/29(金)22:52:38 No.579844521
小次郎強くね?
75 19/03/29(金)22:52:42 No.579844536
捕虜の腕を舟板に釘で打ち付けて戦意喪失を狙った肉の壁作ってたらしいな
76 19/03/29(金)22:52:53 No.579844582
モンゴルならやっぱり大陸を駆け回ってる時期の方が面白い
77 19/03/29(金)22:52:56 [ゴダイゴ] No.579844595
>どこの土地もゲットできんかったし… 何それひどい話じゃん わかるわー俺そういう気持ちめっちゃわかる いっそさあ…やっちゃわない?俺手伝おっか?
78 19/03/29(金)22:53:07 No.579844636
この当時の朝鮮半島はかなり進んだ国ではある まぁこれやらされたせいでめっちゃ衰退するんだけど
79 19/03/29(金)22:53:55 No.579844838
元寇って風説多すぎるけど誰が流したんだ…
80 19/03/29(金)22:54:01 No.579844861
>源氏嫡流居なくなった後関東平家の御家人達が >蠱毒みたいに殺し合って生き残った北条執権家が上品とか何の冗談だ… 十中八九平家物語のせい 実際読むとあまりの血なまぐささにちょっと吹くんだけど
81 19/03/29(金)22:54:02 No.579844872
>>鎌倉幕府ってなんかお上品な印象あるけど >>元々の成り立ちからしてクソみたいに野蛮なやくざどもだから >>立てこもって弱いわけがないんだよな… >源氏嫡流居なくなった後関東平家の御家人達が >蠱毒みたいに殺し合って生き残った北条執権家が上品とか何の冗談だ… 源氏将軍が絶えたあとの鎌倉将軍は摂家か皇家の出身者だからそういう意味では上品かもしれない
82 19/03/29(金)22:54:04 No.579844876
戦術はともかく鎌倉武士達単体の屈強さと蛮性はなかなかのもんだと思う
83 19/03/29(金)22:54:10 No.579844903
ゴダイゴはさぁ…
84 19/03/29(金)22:54:19 No.579844949
>元寇って風説多すぎるけど誰が流したんだ… そもそもあんま資料ないもん
85 19/03/29(金)22:54:26 No.579844986
>朝鮮半島は人材処分場じゃねーんだぞ!! 大丈夫二回目は抵抗続けた南宋兵もぶっこんだよ
86 19/03/29(金)22:54:27 No.579844990
名乗りってのは味方に対する手柄アピールのための行為なので相手はあまり関係ない
87 19/03/29(金)22:54:35 No.579845025
>すまない半島は歴史的に小競り合いの場所なんだ 太平洋戦争後は旧日本軍仕立て米軍支援の韓国軍と陸路で支援される共産軍との戦いになったからな… 戦乱の大地だ…
88 19/03/29(金)22:54:35 No.579845027
武士道いらねえってわかったら普通に戦うってエピソードわりと好き
89 19/03/29(金)22:54:39 [尊氏] No.579845043
>>どこの土地もゲットできんかったし… >何それひどい話じゃん >わかるわー俺そういう気持ちめっちゃわかる >いっそさあ…やっちゃわない?俺手伝おっか? トゥンク…
90 19/03/29(金)22:54:46 No.579845071
強かった説も弱かった説も色々あってよく分からん
91 19/03/29(金)22:54:46 No.579845074
元寇よりむしろ日本側の方が野蛮だったみたいな説は見たな
92 19/03/29(金)22:55:00 No.579845121
朝鮮というか南宋の兵士がメインだな 朝鮮の兵士はモンゴルに抵抗してめちゃくちゃ死んだので数は少なかった
93 19/03/29(金)22:55:07 No.579845146
すげえ悪くて強いやつらを倒しましたって言わないと報酬が・・・
94 19/03/29(金)22:55:09 No.579845155
源氏って元は皇子だよな… なんであんな身内同士で残虐ファイト繰り広げる狂犬集団になっちゃったの…
95 19/03/29(金)22:55:36 No.579845252
二度目なんて最初からルール無用と分かってたから野蛮さにも磨きが掛かってたと聞く
96 19/03/29(金)22:55:36 No.579845255
この後めっちゃ海に出て荒らし回る時代が来るからな武士 まあ大半はBUZOKUを騙ってた中国人だったらしいけどな
97 19/03/29(金)22:55:49 No.579845312
鎌倉武士が上品なイメージは全然無い むしろ日本史上で一番蛮族だと思ってる
98 19/03/29(金)22:55:49 No.579845320
>>神風っていうか台風だよね >被害の記録や当時の貴族の日記からして無かったって説が勢いあるらしいが 被害記録はともかく貴族の日記ってそいつら九州の前線にいたわけじゃないんじゃ
99 19/03/29(金)22:55:52 No.579845326
そりゃ日本なんて中華という文明の中心から遠く離れた島夷の国だし野蛮で当たり前だ
100 19/03/29(金)22:55:59 No.579845354
新しい資料は少ないけど中国と朝鮮と日本の資料を丹念に比較するというのは 15年前にようやく学者によって行われたりした 元寇側の作戦がそうとう適当でミスだらけだったり
101 19/03/29(金)22:56:03 No.579845370
元の側も鎌倉武士すげーやばい奴らでしたって言わないといけないし…
102 19/03/29(金)22:56:24 No.579845457
>武士道いらねえってわかったら普通に戦うってエピソードわりと好き あくまで武士どうしでの取り決めだからな 名乗りもしない蛮族相手に礼儀も情けもかける必要ない
103 19/03/29(金)22:56:29 No.579845483
>源氏って元は皇子だよな… >なんであんな身内同士で残虐ファイト繰り広げる狂犬集団になっちゃったの… 氏より育ちといいまして まあもともと激情家多いんだけども
104 19/03/29(金)22:56:34 No.579845508
>元寇って風説多すぎるけど誰が流したんだ… 元側の資料もすくないし鎌倉へ派遣した使者の待遇からして 元にとっては小さな出来事で資料も少ないんだよな
105 19/03/29(金)22:56:36 No.579845520
>トゥンク… 乗るなおかっぱ! もどおかっぱ!
106 19/03/29(金)22:56:45 No.579845575
というか倭寇の時代はあまり日本人だとか中国人だとかってジャンル分け意識してなかったと思う
107 19/03/29(金)22:57:01 No.579845645
単体での戦闘力は戦国の連中よりやばい可能性があるからな…
108 19/03/29(金)22:57:18 No.579845727
>源氏って元は皇子だよな… >なんであんな身内同士で残虐ファイト繰り広げる狂犬集団になっちゃったの… 源氏の名前で祭り上げてるだけで殆ど各地で喧嘩してるし
109 19/03/29(金)22:57:23 No.579845746
>源氏将軍が絶えたあとの鎌倉将軍は摂家か皇家の出身者だからそういう意味では上品かもしれない そんな出自だからお飾りに甘んじてるかと思いきや 執権から実権奪おうとする血気盛んな宮様将軍も居たりするから 鎌倉の土地に居ると血なまぐさくなっちゃうのかもしれない
110 19/03/29(金)22:57:27 No.579845769
>>すまない半島は歴史的に小競り合いの場所なんだ >太平洋戦争後は旧日本軍仕立て米軍支援の韓国軍と陸路で支援される共産軍との戦いになったからな… >戦乱の大地だ… 日本の初めての対外戦争である白村江のここだしな
111 19/03/29(金)22:57:29 No.579845778
モンゴルと言っても実態は南宋と朝鮮なんだから蛮族度が足りなかったのだ
112 19/03/29(金)22:57:30 No.579845782
名乗り聞かないんだ うん… わかった 殺すね
113 19/03/29(金)22:57:34 No.579845802
なんだなんだ一人に大勢での後に 振り払っても次から次へとやってくる ってナチュラルにおかしいことをするな
114 19/03/29(金)22:57:35 No.579845806
実は当時の朝鮮は元の侵攻にかなり長期間耐えてたとか聞いた
115 19/03/29(金)22:57:46 No.579845846
レス見てると将国のアルタイル外伝っぽさが凄いな 最近の合戦漫画だとあれが新定説を盛り込んでるやつなんかな
116 19/03/29(金)22:57:58 No.579845895
>というか倭寇の時代はあまり日本人だとか中国人だとかってジャンル分け意識してなかったと思う 意味もたぶん日本人の海賊じゃなくて日本近海の海賊で使ってたろうね
117 19/03/29(金)22:58:23 No.579845981
>例の鎌倉武者の竹崎季長が元寇軍の短弓で撃たれまくって血まみれになってる絵 >短弓で撃ってる元寇達と血しぶきは後世に書き足されたもので >実際には左側に更に続いてて敗走する元寇軍描かれてるらしいな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#/media/File:M%C5%8Dko_Sh%C5%ABrai_Ekotoba.jpg マジかマジだ 教科書ですらトリミングされてた…
118 19/03/29(金)22:58:33 No.579846019
対馬は蹂躪したんじゃなかったっけ
119 19/03/29(金)22:58:35 No.579846030
>なんだなんだ一人に大勢での後に >振り払っても次から次へとやってくる >ってナチュラルにおかしいことをするな つえー武士つえー
120 19/03/29(金)22:58:36 No.579846036
ここら辺の歴史観は戦後のマルクス史学の影響あるんだろうか
121 19/03/29(金)22:58:40 No.579846052
日本にも山賊とかもいてそいつらぶっ殺すのも武士やってただろうから 最初は軍隊だと思って名乗ったけど そういう扱いになったんだろう
122 19/03/29(金)22:58:54 No.579846106
よくよく考えるとカミカゼがあっても日本が劣勢だったらあまり意味がないよね
123 19/03/29(金)22:58:59 No.579846127
平安以降の日本って内乱ばっかりで蠱毒みたいになってるよね
124 19/03/29(金)22:59:10 No.579846174
なんでアンゴルモアのジンザブローどのあんだけボコボコにされたのによっしゃ第二ラウンドやってなってるの
125 19/03/29(金)22:59:27 [対馬] No.579846239
捨て石にされたことをスルーされやすいのはなぜ?
126 19/03/29(金)22:59:41 No.579846291
モンゴル軍が捕虜を盾にしてみたら鎌倉武士普通に矢飛ばしてきてドン引きしたとか聞く
127 19/03/29(金)22:59:47 No.579846323
>平安以降の日本って内乱ばっかりで蠱毒みたいになってるよね 日本に限らず世界の歴史のほとんどは戦争やってた期間の方がずっと長い
128 19/03/29(金)22:59:54 No.579846357
>あくまで武士どうしでの取り決めだからな >名乗りもしない蛮族相手に礼儀も情けもかける必要ない お互い顔知らないから 「俺はどこそこの何という者だけどお前はだれそれさんで合ってる?じゃあ討伐対象だわ!よろしく殺す!」 と確認取る為の名乗りだからね 意思疎通しないエイリアンなら殺す
129 19/03/29(金)22:59:56 No.579846363
どうせ取られるしって博多掠奪は酷いと思う
130 19/03/29(金)22:59:59 No.579846377
>むしろ日本史上で一番蛮族だと思ってる 時代遡るほど野蛮になるに決まってるじゃん 平安成らのあたりだとほぼただの部族だったんだろうけど…
131 19/03/29(金)23:00:01 No.579846383
むしろ金はなんでモンゴルにマッハで負けたんだっけ… 文化の国の宋を奪い取った野蛮な北狄が金だったはずなのに
132 19/03/29(金)23:00:10 No.579846428
元王子様つっても臣籍降下で大量下野させられた後の源氏平氏なんて 半農の集団だし自分たちで必死こいて耕した土地のアガリだけ 中央の麻呂が盗んでいこうとしたら この世に神も仏もねえな殺すかってなるのはむしろ当然
133 19/03/29(金)23:00:17 No.579846452
捨て石っていうかなんか知らん間にやられてただけだし
134 19/03/29(金)23:00:20 No.579846466
鎌倉武士って一にも二にもまず殺せみたいなことわざなかったっけ
135 19/03/29(金)23:00:32 No.579846507
>モンゴル軍が捕虜を盾にしてみたら鎌倉武士普通に矢飛ばしてきてドン引きしたとか聞く 捕虜にされたヤツも殺しておけばこっちの報奨増えるじゃん! ナイスアイディア!
136 19/03/29(金)23:00:40 No.579846543
元寇に関しては教科書に恣意的にのせるって何が目的なんだろってなる
137 19/03/29(金)23:00:53 No.579846593
>よくよく考えるとカミカゼがあっても日本が劣勢だったらあまり意味がないよね 日本が劣勢だったら意味あるんじゃ 日本が優勢ならなくても勝てたってことだからわかるが
138 19/03/29(金)23:00:57 No.579846615
>>平安以降の日本って内乱ばっかりで蠱毒みたいになってるよね >日本に限らず世界の歴史のほとんどは戦争やってた期間の方がずっと長い 江戸時代250年のパクス・トクガワーナが歴史上の奇跡なんよ…
139 19/03/29(金)23:01:15 No.579846697
そもそもやってきたの元兵じゃなくて近場で侵略された国の奴らだろ そんな雑魚相手なら勝って当たり前だと思うが
140 19/03/29(金)23:01:29 No.579846761
>元寇に関しては教科書に恣意的にのせるって何が目的なんだろってなる いや鎌倉幕府が討伐される遠因になってんだから載せる理由は十分あるだろ
141 19/03/29(金)23:01:30 No.579846767
>なんでアンゴルモアのジンザブローどのあんだけボコボコにされたのによっしゃ第二ラウンドやってなってるの 鎌倉武士だし…生粋のウォーモンガーだから…
142 19/03/29(金)23:01:37 No.579846800
軍勢で海越える時点でわりと無理ゲーだからな
143 19/03/29(金)23:01:38 No.579846806
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87#/media/File:M%C5%8Dko_Sh%C5%ABrai_Ekotoba.jpg >マジかマジだ >教科書ですらトリミングされてた… 三十代ぐらいまでの「」は 「元寇はラッキーで勝っただけ(笑)お祈りと堤防で待ち構えてたら神風で勝った(笑)」 って教えられてたよな
144 19/03/29(金)23:01:57 No.579846881
>むしろ金はなんでモンゴルにマッハで負けたんだっけ… >文化の国の宋を奪い取った野蛮な北狄が金だったはずなのに モンゴルを虐めすぎた そしたらチンギスがペンペン草すら残さず滅ぼした
145 19/03/29(金)23:01:58 No.579846887
>むしろ金はなんでモンゴルにマッハで負けたんだっけ… >文化の国の宋を奪い取った野蛮な北狄が金だったはずなのに 宋奪い取って調子乗ってたのと南宋取れずに長年グダグタしてたせいで弱体化したから…
146 19/03/29(金)23:02:05 No.579846929
民族の繋がりの強い連中だからこそ 邪魔になる同族なんて喜んで殺して小より大を取るんだ
147 19/03/29(金)23:02:10 No.579846952
>捨て石にされたことをスルーされやすいのはなぜ? まあお前のとこは平和なときは朝鮮貿易でアホみたいに儲けてたからそのツケ的な… 当時からのお偉いさんが江戸時代も継続して今でも朝鮮との交渉役になってるぐらい優遇されてるし…
148 19/03/29(金)23:02:14 No.579846975
日本海とドーバー海峡は偉大すぎる
149 19/03/29(金)23:02:21 No.579847008
元寇は新風のおかげで勝ったっとされ 日露戦争も日本軍の勇敢で勝ったとされ 何んか正確な勝因分析をしない文化なのかなって思ったりする
150 19/03/29(金)23:02:23 No.579847021
対馬も対馬で宗さんたった80騎で千人相手に全員死ぬまで戦ってて怖い
151 19/03/29(金)23:02:26 No.579847031
いくらなんでもバサラが横行した室町より鎌倉が野蛮ってことはない 隙見つけたら下剋上が当然な戦国が室町より野蛮ってこともない 全部まとめて超野蛮ってことなら合ってる
152 19/03/29(金)23:02:32 No.579847052
>日本が劣勢だったら意味あるんじゃ >日本が優勢ならなくても勝てたってことだからわかるが 日本が劣勢だったら上陸されて嵐起きても大して被害受けないんじゃね?
153 19/03/29(金)23:02:32 No.579847058
日蓮が教科書作ってるのでは…?
154 19/03/29(金)23:02:34 No.579847065
高麗と南宋で船のコンペして前者は最新式の設計、後者はあからさまにやる気なくてボロ船出してきて後者を採用 無駄な兵士いっぱい減らせた
155 19/03/29(金)23:02:35 No.579847066
>元寇に関しては教科書に恣意的にのせるって何が目的なんだろってなる 頑張っても評価してくれない幕府は嫌だよね!!!!で次の時代に進むからな 戦いの細かい部分はどうでもいい
156 19/03/29(金)23:02:46 No.579847111
>鎌倉武士って一にも二にもまず殺せみたいなことわざなかったっけ 歩いてる坊さんは弓の的に丁度いいぞとかはある
157 19/03/29(金)23:02:51 No.579847135
立地がクソな南宋を孟キョウがいたとはいえ何十年も落とせなかった時点でそんなに強くないし…
158 19/03/29(金)23:03:05 No.579847205
>>よくよく考えるとカミカゼがあっても日本が劣勢だったらあまり意味がないよね >日本が劣勢だったら意味あるんじゃ >日本が優勢ならなくても勝てたってことだからわかるが いや地上に上陸できてたら台風の効果かなり下がるじゃん?
159 19/03/29(金)23:03:11 [ロシア] No.579847232
>中華と海に挟まれた立地が背水の陣すぎる… 俺も混ぜろよ
160 19/03/29(金)23:03:13 No.579847242
アンゴルモアって対馬だけじゃ話もたんやろって思ったら結局九州編やってんのかい
161 19/03/29(金)23:03:16 No.579847258
親が討たれたら乗り越えて戦え 子が討たれても乗り越えて戦え それが関東武士
162 19/03/29(金)23:03:23 No.579847281
プレデターが来たようなもんなの?
163 19/03/29(金)23:03:25 No.579847302
鎌倉時代って意外と一騎打ちしてないんだよな っていうか記録にわざわざ残るくらいにはレア
164 19/03/29(金)23:03:33 No.579847348
モンゴル人が強かったんじゃなくて回りが弱かっただけだと思う
165 19/03/29(金)23:03:49 No.579847430
>モンゴル軍が捕虜を盾にしてみたら鎌倉武士普通に矢飛ばしてきてドン引きしたとか聞く お互いあいつら蛮族じゃん!ってドン引きしあってたとか
166 19/03/29(金)23:03:53 No.579847453
>プレデターが来たようなもんなの? プレデターとエイリアンが戦った
167 19/03/29(金)23:04:03 No.579847504
>元寇に関しては教科書に恣意的にのせるって何が目的なんだろってなる 外国からの明確な侵略なので載せるだけのもんだよ 島国にとって外国軍に上陸されるのは特に語るべきことがら
168 19/03/29(金)23:04:21 No.579847596
鎌倉時代の武士を弓取りというぐらい メインウェポンは弓だった けっきょく遠距離攻撃最強
169 19/03/29(金)23:04:25 No.579847617
陸上戦にはアホみたいに強いけど砂漠と海戦はそこまでだからなモンゴル…
170 19/03/29(金)23:04:31 No.579847639
怒らないでくださいね 戦争してる暇なんかないんですよ
171 19/03/29(金)23:04:31 No.579847642
>捕虜にされたヤツも殺しておけばこっちの報奨増えるじゃん! >ナイスアイディア! 「悪逆非道の元寇達は人質を殺してました…なんてひどい!そこに超かっこよくて強い僕が来てやっつけました」 というシナリオにできる
172 19/03/29(金)23:04:46 No.579847724
そういやなんでモンゴル滅びたの?
173 19/03/29(金)23:04:48 No.579847737
>>>よくよく考えるとカミカゼがあっても日本が劣勢だったらあまり意味がないよね >>日本が劣勢だったら意味あるんじゃ >>日本が優勢ならなくても勝てたってことだからわかるが >日本が劣勢だったら上陸されて嵐起きても大して被害受けないんじゃね? タイミング遅れてやってきたんだったらそれカミカゼじゃねーじゃん
174 19/03/29(金)23:04:53 No.579847756
絵を見るとてつはう使ってるのむしろ幕府軍の方やろ
175 19/03/29(金)23:04:57 No.579847771
昔の中国はモノでも兵士でもいらないものは日本に輸出すればいいと思ってるフシある
176 19/03/29(金)23:05:03 No.579847792
さすがに神風のおかげで日本が勝ったと信じてる人は大分少なくなってきたのかね
177 19/03/29(金)23:05:03 No.579847795
>元寇は新風のおかげで勝ったっとされ >日露戦争も日本軍の勇敢で勝ったとされ >何んか正確な勝因分析をしない文化なのかなって思ったりする 政治的な理由というものがあってだな
178 19/03/29(金)23:05:03 No.579847800
射程が意味不明な長さの長弓と連射重視の短弓のバトルだったから…
179 19/03/29(金)23:05:04 No.579847803
>元寇に関しては教科書に恣意的にのせるって何が目的なんだろってなる ちょっと昔の歴史の教科書って自虐史観の塊だよ だから大抵の学校は近代史まで詳しくやらなかった
180 19/03/29(金)23:05:12 No.579847841
>「悪逆非道の元寇達は人質を殺してました…なんてひどい!そこに超かっこよくて強い僕が来てやっつけました」 >というシナリオにできる 外道~~~~!!
181 19/03/29(金)23:05:13 No.579847842
>元寇に関しては教科書に恣意的にのせるって何が目的なんだろってなる むしろ外国に侵略されたことが1500年の歴史で二回しかないのに そのうち一回を載せないほうがどう考えてもおかしくねえか
182 19/03/29(金)23:05:22 No.579847880
小学校だか中学だかの発表でトリミングされてない絵巻の画像使ったら烈火のごとく先生に怒られて まさはるなんて知らなかったからやたらびびったのを覚えてる
183 19/03/29(金)23:05:38 No.579847942
>そういやなんでモンゴル滅びたの? 内ゲバで身内同士殺しあって滅んだ 元寇の頃もまあ内ゲバしてた
184 19/03/29(金)23:05:43 No.579847960
元王朝側の記録調べたのによると 朝貢すればそれで済まそうという考えだったようだが 鎌倉の返事は死者の首だった
185 19/03/29(金)23:05:45 No.579847973
>>>よくよく考えるとカミカゼがあっても日本が劣勢だったらあまり意味がないよね >>日本が劣勢だったら意味あるんじゃ >>日本が優勢ならなくても勝てたってことだからわかるが >いや地上に上陸できてたら台風の効果かなり下がるじゃん? 地上に上陸したあとの台風だったらカミカゼじゃねーだろ
186 19/03/29(金)23:05:53 No.579848010
いや元寇はそんなまさはる要素ねえだろ!?なんでそうなんだよ
187 19/03/29(金)23:05:54 No.579848018
>そういやなんでモンゴル滅びたの? 大きくなりすぎて統治が難しくなって分裂して滅んだ
188 19/03/29(金)23:05:59 No.579848046
>そういやなんでモンゴル滅びたの? 内部分裂で弱体化しすぎた
189 19/03/29(金)23:05:59 No.579848047
化け物(元寇軍)には化け物(鎌倉武士)をぶつけんだよ!!
190 19/03/29(金)23:06:03 No.579848063
騎馬と短弓で速攻を仕掛ける攻め側と 強弓でアホみたいな遠距離からぶちぬいてくる守り側
191 19/03/29(金)23:06:06 No.579848072
書き込みをした人によって削除されました
192 19/03/29(金)23:06:10 No.579848087
>そういやなんでモンゴル滅びたの? 中国王朝末期の黄金パターンである反乱が起こったのに上がバカで何も対処できなかったやつ
193 19/03/29(金)23:06:18 No.579848129
>さすがに神風のおかげで日本が勝ったと信じてる人は大分少なくなってきたのかね なんか台風で命拾いしたんでしょ?くらいのふわっと勢も含めたら はっきりいっていまだに圧倒多数だと思うよ
194 19/03/29(金)23:06:21 No.579848144
>そういやなんでモンゴル滅びたの? 元が滅びただけでモンゴル自体は普通に存続してたし…
195 19/03/29(金)23:06:39 No.579848202
>射程が意味不明な長さの長弓と連射重視の短弓のバトルだったから… 鎌倉武士は重装甲弓騎兵だから打ちながら突っ込んできて硬いんだ…
196 19/03/29(金)23:06:41 No.579848213
上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 なにが起きたの?
197 19/03/29(金)23:06:53 No.579848272
鎌倉武士に親でも殺されたのかってくらい元寇での日本側の頑張りを無視しようとする人は少なからずいるよね なんでなんだろう
198 19/03/29(金)23:06:55 No.579848279
あの托鉢坊主が大暴れして元潰したからな…
199 19/03/29(金)23:07:10 No.579848347
>「悪逆非道の元寇達は人質を殺してました…なんてひどい!そこに超かっこよくて強い僕が来てやっつけました」 >というシナリオにできる しかも人質になったのが自領の近隣領主だったりすれば領地掠め取りも狙えるしな! 一石二鳥!
200 19/03/29(金)23:07:16 No.579848366
>いや元寇はそんなまさはる要素ねえだろ!?なんでそうなんだよ 神風のふく神の国(まさはる) 悪い侵略はは失敗する因果がある(まさはる) 日本の侵略行為は負けて当然罰を受けて当然(まさはる) 全編に渡って まさはるしかないよ
201 19/03/29(金)23:07:17 No.579848373
>大きくなりすぎて統治が難しくなって分裂して滅んだ ローマと同じパターンか…
202 19/03/29(金)23:07:23 No.579848401
>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >なにが起きたの? 何が起きたかわからんから流されてるんだろ
203 19/03/29(金)23:07:25 No.579848411
一回目の時は台風で大半が沈んだよ 台風シーズンに海渡って来たから当たり前なんだけどさ
204 19/03/29(金)23:07:28 No.579848429
武士はさぁ…ルール無用の残虐ファイト仕掛けてきたならこっちも残虐ファイトしてもいいよねって人たち?
205 19/03/29(金)23:07:45 No.579848514
日本国内だといまいち評価低い時宗さん
206 19/03/29(金)23:07:47 No.579848521
怪獣とか暴れたんじゃないの?
207 19/03/29(金)23:07:53 No.579848562
てつはう?
208 19/03/29(金)23:07:56 No.579848576
>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >なにが起きたの? あんまり記録が… ただ半島の陸戦でもボロ負けしてる
209 19/03/29(金)23:08:04 No.579848623
>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >なにが起きたの? 負けた 外国に対するイニシアティブを失った でも日本が負けたのこれとWW2だけ?
210 19/03/29(金)23:08:09 No.579848645
>今は半島の人使ったり長旅でつかれてたから負けたとかにして意地でも日本側のがんばりを認めない人はいる >鎌倉武士 むしろ今は鎌倉武士を過剰に盛ってるターンになってる
211 19/03/29(金)23:08:19 No.579848690
日本の夜襲の基礎固めの実績作りになったわけなのか…
212 19/03/29(金)23:08:19 No.579848691
>日本国内だといまいち評価低い時宗さん 大河ドラマの主役になるくらいには評価高いよ
213 19/03/29(金)23:08:30 No.579848749
自虐史観というか日露戦争も判定勝ちの実質負けって教わったからしばらく日本のことインフラ軽視する突撃脳で戦争死ぬほど弱い国だと思ってた
214 19/03/29(金)23:08:38 No.579848792
>>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >>なにが起きたの? >負けた >外国に対するイニシアティブを失った >でも日本が負けたのこれとWW2だけ? 慶長文禄の役
215 19/03/29(金)23:08:42 No.579848803
>武士はさぁ…ルール無用の残虐ファイト仕掛けてきたならこっちも残虐ファイトしてもいいよねって人たち? は…? 喧嘩売られたら殺すだろ…
216 19/03/29(金)23:08:46 No.579848823
>全部まとめて超野蛮ってことなら合ってる 200年以上平和な時代してたはずなのに切腹ついでにGAIJINに腸なげつけたりする武士はなんなの… どの時代でも蛮族なの…
217 19/03/29(金)23:08:47 No.579848832
7月8月に攻めてきて2回とも神風が吹いて追い払ったってなったらやっぱ台風だよなぁってなる 紅葉山の亀を模した遊具とか好きだったし祖原山はホームレスいなくなったのかな
218 19/03/29(金)23:08:56 No.579848878
>>なるほど言われて改めて見てみると >>お馴染みの人達だけ筆のタッチが全然違うな >なんでこんな上書きしたの… なんかリアリティないな… って思ったのかもしれない
219 19/03/29(金)23:08:57 No.579848884
秀吉が遊びに行ったのも授業で軽く流された気はする
220 19/03/29(金)23:08:58 No.579848888
モチベゼロのボロボロの敗残兵を一緒くたにまとめて長旅で疲れさせたのは事実なのでな…
221 19/03/29(金)23:09:01 No.579848902
>むしろ今は鎌倉武士を過剰に盛ってるターンになってる 過剰ってか現実として鎌倉武士による一方的な虐殺だった訳で…
222 19/03/29(金)23:09:08 No.579848932
日本海超えた時点で結構減ってると思う
223 19/03/29(金)23:09:09 No.579848940
白村江の戦いは昔過ぎて資料あんまないんじゃなかったっけ
224 19/03/29(金)23:09:11 No.579848950
台風で偶然帰ったのを過大評価しすぎだよね 大陸でのサボタージュがなきゃ今は日本もモンゴルだよ
225 19/03/29(金)23:09:21 No.579849005
最近は日本史の中で一番イカれてたモンスターとして鎌倉武士の格は上がってるよね
226 19/03/29(金)23:09:25 No.579849033
対外施策はほとんど失敗してないか日本 その辺は島国根性だなと
227 19/03/29(金)23:09:33 No.579849088
そもそもフラットに見たいだけで日本スゲーとも元スゲーともどっちでもない
228 19/03/29(金)23:09:37 No.579849110
もしかして日本は今が一番蛮族度低いの?
229 19/03/29(金)23:09:38 No.579849113
>>>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >>>なにが起きたの? >>負けた >>外国に対するイニシアティブを失った >>でも日本が負けたのこれとWW2だけ? >慶長文禄の役 負けたというより引き分けだし…
230 19/03/29(金)23:09:45 No.579849167
>負けた >外国に対するイニシアティブを失った >でも日本が負けたのこれとWW2だけ? 朝鮮出兵は勝利と言って良いものか 戦闘は勝ってたけど
231 19/03/29(金)23:09:53 No.579849208
>>全部まとめて超野蛮ってことなら合ってる >200年以上平和な時代してたはずなのに切腹ついでにGAIJINに腸なげつけたりする武士はなんなの… >どの時代でも蛮族なの… 洗脳が完璧な究極のブラック企業みたいなイメージはある
232 19/03/29(金)23:09:53 No.579849209
遊牧民が定住するようになって最近の若者はろくに馬にも乗らねえって嘆きが残ってるほどです
233 19/03/29(金)23:09:54 No.579849216
>過剰ってか現実として鎌倉武士による一方的な虐殺だった訳で… まず一方的でもないからな
234 19/03/29(金)23:10:03 No.579849274
鎌倉武士ってノリと勢いで政権奪取したって 花輪先生の漫画で読んだ
235 19/03/29(金)23:10:14 No.579849339
朝鮮出兵も戦えば日本の圧勝だったけど 思ったより寒かったから帰ったんだっけ
236 19/03/29(金)23:10:14 No.579849342
元寇は戦後の褒賞に興味があるわ 幕府滅亡の遠因って言われるけど実際どんなものだったのか
237 19/03/29(金)23:10:17 No.579849361
>鎌倉武士に親でも殺されたのかってくらい元寇での日本側の頑張りを無視しようとする人は少なからずいるよね >なんでなんだろう 鎌倉武士が超強くてガチで戦って勝ったって話は信じないかすぐ忘れるのに 日本はサムライの国とかサムライ魂みたいな言葉はやたら好き っておっさんいっぱいいる…
238 19/03/29(金)23:10:18 No.579849372
>大陸でのサボタージュがなきゃ今は日本もモンゴルだよ 日本関係なく滅んでるじゃねえか
239 19/03/29(金)23:10:19 No.579849378
>>>>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >>>>なにが起きたの? >>>負けた >>>外国に対するイニシアティブを失った >>>でも日本が負けたのこれとWW2だけ? >>慶長文禄の役 >負けたというより引き分けだし… 戦略目標の達成どころか領土一つも取れてないのにそれはない
240 19/03/29(金)23:10:24 No.579849408
>三十代ぐらいまでの「」は >「元寇はラッキーで勝っただけ(笑)お祈りと堤防で待ち構えてたら神風で勝った(笑)」 >って教えられてたよな 36歳だけど確かにそう習ったな…
241 19/03/29(金)23:10:32 No.579849450
タタールのくびきしたのは良かったけどそのせいでロシアがまとまって崩壊の危機を招いたからな…
242 19/03/29(金)23:10:34 No.579849453
今は歴史学会だと日露戦争も日本が大敗したって見方だぞ
243 19/03/29(金)23:10:41 No.579849490
>負けたというより引き分けだし… 唐入りも達成できず何も得ず撤退だから実質負けじゃないかな…
244 19/03/29(金)23:10:48 No.579849522
>もしかして日本は今が一番蛮族度低いの? まぁ戦争してないから蛮族度は低いな
245 19/03/29(金)23:11:07 No.579849599
>もしかして日本は今が一番蛮族度低いの? 間違いなくどんどん大人しくなってる 昔は都鳥見てワンワン泣くくらい感情ヤバかった
246 19/03/29(金)23:11:13 No.579849625
>元寇は戦後の褒賞に興味があるわ >幕府滅亡の遠因って言われるけど実際どんなものだったのか 褒美なぞ無い 現実は非情である
247 19/03/29(金)23:11:14 No.579849627
>朝鮮出兵も戦えば日本の圧勝だったけど >思ったより寒かったから帰ったんだっけ 明の援軍来て進めなくなったとかじゃ
248 19/03/29(金)23:11:14 No.579849628
安土桃山時代前後の島津と平均的鎌倉武士どっちがヤバイの?
249 19/03/29(金)23:11:14 No.579849629
モンゴル見てると戦国が内戦の小競り合い呼ばわりされてもしょうがなさすぎる…
250 19/03/29(金)23:11:19 No.579849661
>台風で偶然帰ったのを過大評価しすぎだよね >大陸でのサボタージュがなきゃ今は日本もモンゴルだよ 上陸成功する能力があるんだったら台風で帰る必要もないわけで
251 19/03/29(金)23:11:27 No.579849698
>>>>上陸作戦だと白村江の戦いってやたらあっさり流された記憶 >>>>なにが起きたの? >>>負けた >>>外国に対するイニシアティブを失った >>>でも日本が負けたのこれとWW2だけ? >>慶長文禄の役 >負けたというより引き分けだし… 大軍連れて遠征してその政権にとってなんら得るものもなく撤退したんだから普通に負けだろ 負けという言葉が嫌なら失敗でもいいが
252 19/03/29(金)23:11:29 No.579849707
関東連合とかカラーギャングが正規軍に喧嘩売ってマジで支配者になっちゃったみたいなヤンキー幕府 何であんなに続いたのか不思議なくらい
253 19/03/29(金)23:11:42 No.579849758
勝てば官軍負ければ賊軍という言葉があるように つまりはこう…勝てばいいとう精神は根っこにあるんだ
254 19/03/29(金)23:11:52 No.579849792
迎えうって出た人で戦士した人の領地とかあげられないの?
255 19/03/29(金)23:11:54 No.579849806
西南大学あたりが当時の海岸線ですぐ近くに紅葉山があって騎馬民族が活躍できたとは思えないよね
256 19/03/29(金)23:11:56 No.579849811
元側はこいつら死なねーかな…ってノリで送り出して 日本側はこいつら殺す!だからまぁ朝鮮の兵士は可哀想な末路すぎると思う
257 19/03/29(金)23:11:57 No.579849815
>朝鮮というか南宋の兵士がメインだな なるほど言われてみればそんな顔してる絵だ
258 19/03/29(金)23:12:04 No.579849847
朝鮮出兵は道中で撤退したんだろ 目的は明なんだから
259 19/03/29(金)23:12:15 No.579849898
「とにかく日本は成立以来ラッキーでしか勝ってない(笑) 支配者はいつも領民に圧政を敷いて民衆は一揆を起こして対抗してた(笑)」 みたいに教わったな
260 19/03/29(金)23:12:19 No.579849918
>褒美なぞ無い >現実は非情である 領地はもらえないのは当然として感謝状とか官位の昇格とか報奨金なんかもなかったの?
261 19/03/29(金)23:12:30 No.579849961
>今は歴史学会だと日露戦争も日本が大敗したって見方だぞ 戦争って作戦目標を達成したか否かだと思うんだけど何をどうして大敗したって見方になるの?
262 19/03/29(金)23:12:31 No.579849977
元寇の時は博多略奪できたからな…
263 19/03/29(金)23:12:38 No.579850005
>迎えうって出た人で戦士した人の領地とかあげられないの? 戦死した人にも遺族がいるだろ
264 19/03/29(金)23:12:40 No.579850011
>迎えうって出た人で戦士した人の領地とかあげられないの? 戦死した武士の遺族がいるだろ!?
265 19/03/29(金)23:12:45 No.579850032
>大陸でのサボタージュがなきゃ今は日本もモンゴルだよ モンゴル帝国が今何処に残っているというんだよ
266 19/03/29(金)23:12:45 No.579850033
じゃあ日本何が強いんだよ!
267 19/03/29(金)23:12:49 No.579850044
秀吉の大陸狙いはきちんと合議の末の引き上げになってはいるし…
268 19/03/29(金)23:12:54 No.579850085
>元寇の時は博多略奪できたからな… 元が?
269 19/03/29(金)23:12:56 No.579850092
内乱が本格的になる前の最後のチャンスであったこの時に勝てなかったのはデカかったと思う
270 19/03/29(金)23:13:04 No.579850131
>朝鮮出兵は道中で撤退したんだろ >目的は明なんだから ようは目的地に入ることもできなかったってことだからな…
271 19/03/29(金)23:13:06 No.579850141
>戦争って作戦目標を達成したか否かだと思うんだけど何をどうして大敗したって見方になるの? 戦争で何も得てないから
272 19/03/29(金)23:13:18 No.579850199
>迎えうって出た人で戦士した人の領地とかあげられないの? 死んでも戦った人から領地奪って与えますと!?
273 19/03/29(金)23:13:19 No.579850206
>領地はもらえないのは当然として感謝状とか官位の昇格とか報奨金なんかもなかったの? 直接鎌倉に来たら渋々ちょっと与えた
274 19/03/29(金)23:13:19 No.579850208
>元が? 鎌倉武士
275 19/03/29(金)23:13:26 No.579850241
>元が? 武士かな…
276 19/03/29(金)23:13:32 No.579850255
>「とにかく日本は成立以来ラッキーでしか勝ってない(笑) >支配者はいつも領民に圧政を敷いて民衆は一揆を起こして対抗してた(笑)」 >みたいに教わったな スレ画の時代日本成立してねえじゃねえか 他所でやれ他所で
277 19/03/29(金)23:13:35 No.579850270
>じゃあ日本何が強いんだよ! 日本海最強
278 19/03/29(金)23:13:43 No.579850301
>元寇は戦後の褒賞に興味があるわ >幕府滅亡の遠因って言われるけど実際どんなものだったのか 身銭切って恩賞出してればまだあと100年は保った気がするけど 史実の幕府がやったことは恩賞なあなあにして むしろ文句いった奴ら叩き潰してその所領は赤橋筆頭に身内に配って さらに探題の権限強化したんだから恨まれないわけねえ
279 19/03/29(金)23:13:51 [滝川さん] No.579850327
>褒美なぞ無い >現実は非情である 褒美は上野国みたいな田舎の土地より茶道具の名物が欲しいです…
280 19/03/29(金)23:13:53 No.579850341
>>戦争って作戦目標を達成したか否かだと思うんだけど何をどうして大敗したって見方になるの? >戦争で何も得てないから おめぇ日比谷焼き討ち民かよ
281 19/03/29(金)23:14:03 No.579850387
>秀吉の大陸狙いはきちんと合議の末の引き上げになってはいるし… 国家間の戦争なんだから普通は合議をして引き上げるんだよ
282 19/03/29(金)23:14:18 No.579850454
これやる前に反乱でもいっちょ起こしてれば大分立場違ったのかもしれないね朝鮮半島の兵
283 19/03/29(金)23:14:30 No.579850513
アメリカとかナム戦負けたとはいえそこまで苦々しく語らないあたり歴史認識って国民の気の持ちような感じはする
284 19/03/29(金)23:14:31 No.579850515
苦労したのになんで良い事が無いんだ!ってキレられるって点では元寇も日露も似てるな
285 19/03/29(金)23:14:35 No.579850530
要は海を越えての侵攻は難しいってこった!
286 19/03/29(金)23:14:37 No.579850541
日本が大敗してたらロシア南下しとるわ
287 19/03/29(金)23:14:40 No.579850556
>鎌倉武士 ナンデブシナンデ
288 19/03/29(金)23:14:44 No.579850569
実際日本海は今でも役に立ってるぐらい強いからな…
289 19/03/29(金)23:14:59 No.579850631
>おめぇ日比谷焼き討ち民かよ なんかこないだの地震も他所の国の民が犯人らしいぞ
290 19/03/29(金)23:15:00 No.579850632
ロシアのが何も得てないのでは
291 19/03/29(金)23:15:07 No.579850666
>アメリカとかナム戦負けたとはいえそこまで苦々しく語らないあたり歴史認識って国民の気の持ちような感じはする めっちゃアメリカのトラウマになってるじゃねえかベトナム
292 19/03/29(金)23:15:07 No.579850667
日本海がもう少し穏やかな海だったら交易が盛んになって半島も日本海側ももっと繁栄してたかもねえ
293 19/03/29(金)23:15:13 No.579850700
これのせいで400年続いてかなり先進国だった高麗は滅んだ 異民族の流入が起きやすい火薬地帯を逆手に取って商売と多民族の連携で発展しよーぜって国だったのに
294 19/03/29(金)23:15:15 No.579850705
>アメリカとかナム戦負けたとはいえそこまで苦々しく語らないあたり歴史認識って国民の気の持ちような感じはする めっちゃ苦々しいよ!!
295 19/03/29(金)23:15:16 No.579850707
>これやる前に反乱でもいっちょ起こしてれば大分立場違ったのかもしれないね朝鮮半島の兵 死ぬほど抵抗した後なのよ朝鮮は…
296 19/03/29(金)23:15:18 No.579850713
>戦争で何も得てないから ロシアの南下を防ぐって目標完全達成した上に 朝鮮満州って緩衝地帯まで手に入れてる…
297 19/03/29(金)23:15:31 No.579850760
勝敗はともかく毎回兵士への褒賞未払いでエライ目にあうイメージはある
298 19/03/29(金)23:15:56 No.579850856
中野学校のエージェントがレーニンに接触して革命煽ってたもんね
299 19/03/29(金)23:16:12 No.579850917
>領地はもらえないのは当然として感謝状とか官位の昇格とか報奨金なんかもなかったの? そもそも矢面に立たされたのは九州の御家人なんで 戦後になると「は?お前ら自分の土地守っただけっしょ当然のことじゃんなんで恩賞いるの?」 みたいなこと普通にいわれて一番苦労させられた少弐はキレた
300 19/03/29(金)23:16:13 No.579850923
苦労したとかひどい目にあった組って朝鮮半島の使いパシリと日本の末端の武士とかである意味下っ端ばっかり酷い目あってる気がするこれ
301 19/03/29(金)23:16:25 No.579850967
>勝敗はともかく毎回兵士への褒賞未払いでエライ目にあうイメージはある 土地と石高制による褒賞って 「子孫は増えるもの」っていう大前提が考慮されてないのに数百年続いたの逆に凄いと思う
302 19/03/29(金)23:16:32 No.579850999
>勝敗はともかく毎回兵士への褒賞未払いでエライ目にあうイメージはある 一次大戦後のフランスとか兵士や遺族への年金でかなり財政やばかったとか聞いた
303 19/03/29(金)23:16:40 No.579851044
この時代は遊牧民の最後の輝きの時代だからな…
304 19/03/29(金)23:16:52 No.579851081
>苦労したとかひどい目にあった組って朝鮮半島の使いパシリと日本の末端の武士とかである意味下っ端ばっかり酷い目あってる気がするこれ 下っ端がひどい目に遭わない戦争なんかあるかい
305 19/03/29(金)23:16:56 No.579851101
>ロシアの南下を防ぐって目標完全達成した上に >朝鮮満州って緩衝地帯まで手に入れてる… 歴史学会だとロシアに南下の意思は実はなくて無駄に消耗しただけの戦争って扱いになってるよ 軽くでも検索したら本当にそういう感じで出てくる
306 19/03/29(金)23:16:58 No.579851111
戦争なんてするもんじゃねぇな! お前もそう思うだろ紅茶!
307 19/03/29(金)23:17:06 No.579851147
歴史学会云々のは何で確認できるんだろうか
308 19/03/29(金)23:17:08 No.579851152
むしろ負けたら買った国へ責任全部擦り付ければいいだけになるしね
309 19/03/29(金)23:17:08 No.579851157
日本海が穏やかな海だったら交易ってか民族移動も盛んになって半島と日本列島が3~4くらいの国に別れてたと思う
310 19/03/29(金)23:17:15 No.579851192
>戦争なんてするもんじゃねぇな! >お前もそう思うだろ紅茶! そうだねアヘンだね
311 19/03/29(金)23:17:15 No.579851195
>)苦労したとかひどい目にあった組って朝鮮半島の使いパシリと日本の末端の武士とかである意味下っ端ばっかり酷い目あってる気がするこれ )下っ端がひどい目に遭わない戦争なんかあるかい 上も死ね!
312 19/03/29(金)23:17:16 No.579851197
褒賞無しの上に一回目の後なんか防備強化しろ!金は出さんから自分等でなんとかしろよ!したからな 二回目の後も褒賞無しでもっと防備増やして監視しとけよな!した
313 19/03/29(金)23:17:18 No.579851207
>この時代は遊牧民の最後の輝きの時代だからな… ヌルハチさん忘れないであげて…
314 19/03/29(金)23:17:18 No.579851209
>自虐史観というか日露戦争も判定勝ちの実質負けって教わったからしばらく日本のことインフラ軽視する突撃脳で戦争死ぬほど弱い国だと思ってた 戦争慣れする前に懲りた
315 19/03/29(金)23:17:50 [新大陸民] No.579851329
>戦争なんてするもんじゃねぇな! >お前もそう思うだろ紅茶! いらねえ 捨てるわ
316 19/03/29(金)23:17:50 No.579851330
モンゴルはコロコロ支配者が変わりまくる 日本は今でも天皇の支配下で続いてる どちらが上かは言わなくてもね
317 19/03/29(金)23:17:57 No.579851363
>土地と石高制による褒賞って >「子孫は増えるもの」っていう大前提が考慮されてないのに数百年続いたの逆に凄いと思う 当時はまだまだ平野部にも未開発地が山とあったし
318 19/03/29(金)23:17:57 No.579851364
>この時代は遊牧民の最後の輝きの時代だからな… あと300年くらいは輝き続けるぞ
319 19/03/29(金)23:18:17 No.579851434
>いらねえ >捨てるわ おのれインディアン!
320 19/03/29(金)23:18:19 No.579851438
>ヌルハチさん忘れないであげて… 何で後金なんて不吉な名前を国に付けたんだろう…
321 19/03/29(金)23:18:24 No.579851445
国力差考えたら判定勝ちでも意味不明なほど過剰な戦果なのが日露戦争なのに
322 19/03/29(金)23:18:41 No.579851508
上とか下とか意味分からんし誰も日本とモンゴルのどっちが国として偉大かなんて話してないし 天皇が支配してるとか諸々君大丈夫か
323 19/03/29(金)23:18:43 No.579851516
最後の輝きならジュンカル帝国まであるぞ
324 19/03/29(金)23:18:43 No.579851517
元軍が戦意削ろうと大将首吊るしたら死にものぐるいで首取り返しに行ったらしいな…
325 19/03/29(金)23:18:55 No.579851553
祖原山の本陣から当時の海岸線が1キロもないってことを無視するのは流石に不可能
326 19/03/29(金)23:19:02 No.579851580
陸続きだったらヤバかっただろうけど船で上陸戦はな…
327 19/03/29(金)23:19:03 No.579851582
一応17世紀ぐらいまでは遊牧民は何だかんだで勢力を保つからな…
328 19/03/29(金)23:19:14 No.579851628
高麗調べてみたら三年と十一年抵抗してたんだな
329 19/03/29(金)23:19:16 No.579851641
元寇より白村江の戦いをちゃんとやれ
330 19/03/29(金)23:19:19 No.579851655
騎兵って本当に強いことがよくわかるわ ハンニバルも鬼のように強かったし
331 19/03/29(金)23:19:27 No.579851690
>おのれインディアン! いやー悪い奴らだよねインディアン ああこの顔の塗料ですか?ちょっとコスプレしてただけですよ
332 19/03/29(金)23:19:27 No.579851692
>歴史学会だとロシアに南下の意思は実はなくて無駄に消耗しただけの戦争って扱いになってるよ >軽くでも検索したら本当にそういう感じで出てくる そんな戦争のわりにずいぶん全力出してきたなオロシャ
333 19/03/29(金)23:19:40 No.579851752
唐入り前の島津とかイラク盛り上がってた頃の米軍見てると定期的に戦争しないと鈍るんだなとは思う
334 19/03/29(金)23:19:49 No.579851792
中国最後の王朝の清もオスマントルコも遊牧系なことを考えると 遊牧民の時代は20世紀の初めまで続いていたと言えなくもない
335 19/03/29(金)23:20:01 No.579851832
陸からイギリス見えるドーバー海峡ですら渡るのはだいぶ厳しいからな 海は偉大だ
336 19/03/29(金)23:20:04 No.579851845
>一応17世紀ぐらいまでは遊牧民は何だかんだで勢力を保つからな… お馬さん自体は強いからな 絶対的ではなくなったにせよ
337 19/03/29(金)23:20:20 No.579851899
>何で後金なんて不吉な名前を国に付けたんだろう… 金って名前が昔のと被ってたから後世で後の方の金ってつけられただけだよ! 自分ではつけてないよ!
338 19/03/29(金)23:20:46 No.579851974
鎌倉武士のヤバさだけはやたら聞くから伝聞よりも相当やってるんだろうなって信頼感はある
339 19/03/29(金)23:20:50 No.579851986
ロシアに南下の意思がないってどんな資料でそうなるんだ…
340 19/03/29(金)23:20:51 No.579851993
>中国最後の王朝の清もオスマントルコも遊牧系なことを考えると >遊牧民の時代は20世紀の初めまで続いていたと言えなくもない どっちも完全に定住してるから遊牧感は無くない?
341 19/03/29(金)23:20:53 No.579852002
満州なんてゴミじゃないですか…
342 19/03/29(金)23:20:54 No.579852009
お馬さんリレーシステムと軍事独裁とクソだだっ広いまっ平らな土地の相性よすぎるからな…
343 19/03/29(金)23:20:59 No.579852030
テムジンって遊牧民だっけ?
344 19/03/29(金)23:21:07 No.579852056
>どっちも完全に定住してるから遊牧感は無くない? うn…まあ…
345 19/03/29(金)23:21:13 No.579852082
>ロシアに南下の意思がないってどんな資料でそうなるんだ… 当時の皇帝の日記
346 19/03/29(金)23:21:17 No.579852105
>日本は今でも天皇の支配下で続いてる 権威の象徴でしかないやないですか
347 19/03/29(金)23:21:23 No.579852126
>金って名前が昔のと被ってたから後世で後の方の金ってつけられただけだよ! >自分ではつけてないよ! 戦争映画で登場人物が「第二次世界大戦」って言うみたいな
348 19/03/29(金)23:21:31 No.579852152
>満州なんてゴミじゃないですか… 油田あったのに…
349 19/03/29(金)23:21:33 No.579852158
>テムジンって遊牧民だっけ? テムジンは初代だからそれこそ遊牧民だろ
350 19/03/29(金)23:21:34 No.579852160
>鎌倉武士のヤバさだけはやたら聞くから伝聞よりも相当やってるんだろうなって信頼感はある 空腹なら敵の血を啜るのが作法!
351 19/03/29(金)23:21:40 No.579852188
お馬さんリレーシステムで西に行ったのは知ってるけどあのチベットとかあの辺ってどうやって進んだの?死なないの?
352 19/03/29(金)23:21:44 No.579852206
>今は歴史学会だと日露戦争も日本が大敗したって見方だぞ どこの学会だよ
353 19/03/29(金)23:21:45 No.579852213
地形効果は偉大だ
354 19/03/29(金)23:22:14 No.579852320
移動も伝達も統率も10倍速い
355 19/03/29(金)23:22:25 No.579852360
歴史学会さんは権威借りて適当言ってるようにしか見えないから具体的な論文や資料の指定をして
356 19/03/29(金)23:22:26 No.579852364
遊牧民が国持って定住したから堕落したとも言える ハングリー精神が消えるんだろう多分
357 19/03/29(金)23:22:29 No.579852375
後金なんて名乗るわけがないし…
358 19/03/29(金)23:22:37 No.579852416
じゃあなんでロシアはあんなところまで来たんだよ!