虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬああ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/03/29(金)13:18:27 No.579724475

    ぬあああああ! TRPGのリプレイ文化は日本以外ではあまり盛んではないんぬううううう!

    1 19/03/29(金)13:19:05 No.579724593

    ぬあああああ! あったとしてもリプレイ小説というよりは議事録みたいに淡々としてるんぬううううう!

    2 19/03/29(金)13:19:35 No.579724692

    ペーテがその辺語ってたな最初

    3 19/03/29(金)13:19:52 No.579724754

    ぬあああああ! なんで人気無いかは知らないんぬううううう!

    4 19/03/29(金)13:23:28 No.579725400

    ぬ アメリカの話にすると元からのRPG感が日本とは違うからなんぬ RPGの大元がTRPGのアメリカとRPGといえばドラクエやFFな日本では物語への没入性や当事者間というのに差異があるから他人の物語にアメリカのユーザーは食指が動かないんぬ 今考えた嘘なんぬ

    5 19/03/29(金)13:24:13 No.579725527

    あとロールプレイとしてキャラ演じるのも海外じゃ無いらしいな

    6 19/03/29(金)13:24:44 No.579725615

    >今考えた嘘なんぬ ブオオオオオオッ

    7 19/03/29(金)13:24:49 No.579725636

    ぬ コンピュータRPGの代表作を聞いたらアメリカではウィザードリィとかウルティマをあげる人が多いと言われているんぬ

    8 19/03/29(金)13:25:08 No.579725687

    でもゲーマーズみたいなの日本じゃ作れないでしょう…?

    9 19/03/29(金)13:25:54 No.579725834

    >あとロールプレイとしてキャラ演じるのも海外じゃ無いらしいな うそだぁ…なんでジェダイとSAOのバリアントでまくってんのぉ…

    10 19/03/29(金)13:26:30 No.579725938

    ぬ ウルティマのリチャード・ギャリオット ウィザードリィのロバート・ウッドヘッド、アンドリュー・C・グリーンバーグ この三人には特別強い共通点があるんぬ 三人ともD&DというTRPGに強い影響を受けてるんぬ

    11 19/03/29(金)13:26:50 No.579726005

    そもそもTRPGリプレイってなんなんだ 人がプレイした記録を見るだけなのか?自分でやる訳じゃないのにそれで面白いのか?

    12 19/03/29(金)13:27:28 No.579726118

    >ぬ >コンピュータRPGの代表作を聞いたらアメリカではウィザードリィとかウルティマをあげる人が多いと言われているんぬ ドラクエFFも大本はそのあたりの影響強いんでしょう?

    13 19/03/29(金)13:28:05 No.579726217

    >そもそもTRPGリプレイってなんなんだ >人がプレイした記録を見るだけなのか?自分でやる訳じゃないのにそれで面白いのか? 今で言うゲーム実況とかじゃないの…?

    14 19/03/29(金)13:28:46 No.579726334

    ぬ 元々TRPGに用意されてるのはゲームシステムと世界観と舞台になる場所くらいなんぬ シナリオはゲームマスターがそれらをもとに考えてプレイヤーと一緒に発展させていくんぬ だから世界は凄く広大でダンジョンの数も無数で街も無数で人間もアイテムも装備も無数なんぬ それがGMやPLの前に広がってるんぬ

    15 19/03/29(金)13:28:53 No.579726363

    >三人ともD&DというTRPGに強い影響を受けてるんぬ ぬ より厳密に言うなら昔アメリカでファンタジーRPGと言えばD&D設定が常識と化してたんぬ RPGとD&Dがほぼイコールで結ばれた時代だったんぬ

    16 19/03/29(金)13:30:04 No.579726572

    >そもそもTRPGリプレイってなんなんだ >人がプレイした記録を見るだけなのか?自分でやる訳じゃないのにそれで面白いのか? プレイした内容を交えてラノベのような体裁を整えたぽい…やつという認識でいいのかもしれない

    17 19/03/29(金)13:30:31 No.579726642

    ぬ 問題はそれらか文章と脳内それと少しのイラストだけって弱点があるんぬ でもこれらに最も影響されたのがギャリオットなんぬ 彼は実際にネットの世界に一つの世界であるウルティマオンラインを作ったんぬ

    18 19/03/29(金)13:31:54 No.579726865

    ぬ ここでドラクエなんぬ >ドラクエFFも大本はそのあたりの影響強いんでしょう? 「」も言ってる通りドラクエを作った人たちもウィザードリィやウルティマをプレイして日本にもコンピュータRPG作るんぬー!したんぬ

    19 19/03/29(金)13:32:08 No.579726904

    >ペーテがその辺語ってたな最初 吸血鬼PLへのトラウマの印象が強かったな

    20 19/03/29(金)13:32:16 No.579726926

    リプレイって再現性が重視されるの?それとも多少の潤色はアリ?

    21 19/03/29(金)13:33:02 No.579727048

    ぬ ここで良いニュースと悪い(?)ニュースができたんぬ 良いニュースはドラクエは大成功したということなんぬ 悪い(?)ニュースはドラクエは大成功しすぎたということなんぬ

    22 19/03/29(金)13:33:23 No.579727105

    実際のプレイを元ネタにした小説ってかんじ

    23 19/03/29(金)13:33:24 No.579727109

    >リプレイって再現性が重視されるの?それとも多少の潤色はアリ? リプレイには丸々全て創作というやつも無くはないんぬがまあ例外に含まれるんぬ 基本的に読みやすくわかりやすく脚色されてるんぬ

    24 19/03/29(金)13:34:39 No.579727295

    ぬ ドラクエはシステムにシナリオにデザインにと色んな面で先進的でキャッチーで洗練されていたと言えるRPGの決定版なんぬ 問題はそれがRPG土壌が未成熟な日本にドーン!!って置かれたことなんぬ

    25 19/03/29(金)13:35:51 No.579727492

    ぬ ドラクエが面白い面白くないとかそういう話じゃないんぬ RPG=ドラクエみたいな認識というか概念が生まれてしまったんぬ RPG=TRPG (D&D)からの乖離なんぬ

    26 19/03/29(金)13:36:15 No.579727556

    >あとロールプレイとしてキャラ演じるのも海外じゃ無いらしいな ぬ 仮にガンダムを例にするなら「ソロモンで戦ったときのWB隊」を精密に再現した戦力で戦いぬくみたいなシナリオはあるんぬ アムロのセリフを話せというものはないんぬ

    27 19/03/29(金)13:37:12 No.579727713

    ぬ このJRPGの概念はやや固定観念からされたからTESシリーズのオブリビオンらへんで異様な洋RPG推しみたいな現象がちらほら見えることになるんぬ

    28 19/03/29(金)13:39:12 No.579728028

    >ぬ >ドラクエはシステムにシナリオにデザインにと色んな面で先進的でキャッチーで洗練されていたと言えるRPGの決定版なんぬ >問題はそれがRPG土壌が未成熟な日本にドーン!!って置かれたことなんぬ ちょっと待って!これ王様とかにゲームシステムとか説明させないとプレイヤー何していいか全くわからない! っていう話が初代ドラクエメイキング漫画であって ああそこからだったのか…と思った

    29 19/03/29(金)13:40:29 No.579728239

    ぬ 広い世界で自由な冒険ってスタンスの洋RPGと閉じた世界で筋道だった冒険を目指すってスタンスのJRPGなんぬ どっちが優劣云々とかは抜きにして問題は実際の技術力なんぬ

    30 19/03/29(金)13:40:52 No.579728308

    主人公が無口なRPGはプレイヤーがそこを勝手に補完するからってこと?

    31 19/03/29(金)13:41:12 No.579728362

    にゃーん RPGはバンダイの登録商標にゃん TRPGとロールプレイングはホビージャパンの登録商標にゃん

    32 19/03/29(金)13:41:17 No.579728377

    ドラクエはウルティマとウィザードリィのいいとこどりして当時としては冗談みたいな完成度で出したからな…

    33 19/03/29(金)13:41:25 No.579728408

    >ちょっと待って!これ王様とかにゲームシステムとか説明させないとプレイヤー何していいか全くわからない! >っていう話が初代ドラクエメイキング漫画であって >ああそこからだったのか…と思った 王様に話し掛けないで外行く奴いるから話しかけないと階段出ないようにしようぜ!とかめっちゃ考えられてるよね…

    34 19/03/29(金)13:41:38 No.579728444

    それでもDQはコマンド選択式だから比較的ユーザーフレンドリーであったと思われる コマンド入力式のコンピュータRPGと比較しての話だけど

    35 19/03/29(金)13:42:28 No.579728581

    ドラクエはあの時代にウィンドゥメニューとかUIもかなり革新的だったと聞く

    36 19/03/29(金)13:42:34 No.579728597

    ぬ ウィザードリィやウルティマは日本でドラクエやFFくらいの知名度は無いとしてもRPG好きな人だったら結構知られてるんぬ 実際にこの二作品はオブリビオン以前であれば日本国内屈指の知名度な洋RPGなんぬ 問題はこれくらいしか知られてないことなんぬ

    37 19/03/29(金)13:43:31 No.579728759

    ぬ アメリカではアタリショック云々とかで打撃を受けたにしてもそれとは別にこの二作品~オブリビオンまでこれくらい爆発ヒットするRPG出て無いんぬ

    38 19/03/29(金)13:44:13 No.579728872

    ロードスリプレイとか面白かったよ、当時の読者だったからかもだけど 序盤のパーンが頼りない理由とかスパーク君がいつも一足遅い理由とか良く分かる

    39 19/03/29(金)13:44:13 No.579728873

    というか日本のRPG感が神への信仰と同じでアバウトすぎるんぬ 海外ではコンピューターRPGはロールプレイングしてないじゃんということで そもそもRPGというジャンル自体認識が薄いんぬ

    40 19/03/29(金)13:44:36 No.579728922

    ウィザードリィは日本にファンが多くて本家が死んだ後はこっちで日本オリジナルの新作出てたぐらいだからな… ルネサンス…あの企画は今どこで戦っている…?

    41 19/03/29(金)13:45:15 No.579729020

    テストプレイで町によらないで裸でスライムと戦って死ぬのが頻発したらしいからね 武器や防具は装備しないと意味がないよ!も味わい深くなるだろう

    42 19/03/29(金)13:45:19 No.579729029

    ぬ 洋RPG側の目標が高すぎたんぬ いつかTRPGをコンピュータで!が目標の洋RPGではその当時のハードやマシンスペックが足りなかったんぬ JRPG側の目標はもっとドラクエやFFみたいなのを!なんぬ

    43 19/03/29(金)13:45:20 No.579729032

    にゃー カシナードは伝説の鍛冶屋にゃー

    44 19/03/29(金)13:45:49 No.579729102

    >プレイした内容を交えてラノベのような体裁を整えたぽい…やつという認識でいいのかもしれない 日本初のラノベとされるロードス島戦記はまさにRPGリプレイなんぬ

    45 19/03/29(金)13:46:39 No.579729220

    なんか三枚刃がついててめっちゃ回転する…

    46 19/03/29(金)13:46:40 No.579729224

    みゃ ドラクエは夢幻の心臓のパクリみゃ

    47 19/03/29(金)13:47:22 No.579729331

    ぬ 日本は箱庭的というか閉じた枠組みの中で完成度が高いゲームを作ることに腐心してたんぬ

    48 19/03/29(金)13:47:23 No.579729333

    >RPG=ドラクエみたいな認識というか概念が生まれてしまったんぬ 天外魔境(初代)はほぼ完成してたところから社長の「ドラクエじゃないじゃん!」の一言で一から作り直しになったんだっけか

    49 19/03/29(金)13:48:44 No.579729519

    ぬ ドラクエ作った人たちはローグの影響も強く受けてるんぬが このローグもまたD&Dのシステムを流用してるんぬ

    50 19/03/29(金)13:48:48 No.579729525

    >ぬ >広い世界で自由な冒険ってスタンスの洋RPGと閉じた世界で筋道だった冒険を目指すってスタンスのJRPGなんぬ >どっちが優劣云々とかは抜きにして問題は実際の技術力なんぬ 最近はオープンワールド増えてきたのもそのおかげなんぬ?

    51 19/03/29(金)13:49:30 No.579729621

    ぬ アメリカは色々制限とか足かせが多い中でも諦めずに色々やってたんぬ でもコンピュータのマシンスペックとかが高くなって色々できるようになったんぬ それでオブリビオンの前作モロウィンドである程度の基礎みたいなのが出来てオブリビオンで一定の完成というか目的地に達したんぬ

    52 19/03/29(金)13:49:42 No.579729646

    >最近はオープンワールド増えてきたのもそのおかげなんぬ? だろうねー 海外でのほうがオープンワールド盛んなのも

    53 19/03/29(金)13:49:53 No.579729675

    >日本初のラノベとされるロードス島戦記はまさにRPGリプレイなんぬ 昔マッチメーカーっていうロボット対戦シミュレータがあったんぬ 台詞と状態が延々と書き起こされるゲームなんぬが出力された結果を編纂して小説として書き起こすことが想定されていたんぬ リプレイから小説を作るっていう発想はけっこうあったんぬなー

    54 19/03/29(金)13:50:10 No.579729716

    ぬ 余談だけどモロウィンドのモンスターはそりゃもう気持ち悪いんぬ 昔のグラフィックと言えどもそりゃもう気持ち悪いんぬ 是非プレイしてみて欲しいんぬ

    55 19/03/29(金)13:50:30 No.579729758

    ぬ 海外ゲーは厳しいんぬ 農業シミュは始めた瞬間の農地に放り出されるんぬ 銀行に融資の交渉したり収穫した穀物が相場下落で赤字になって首つったり 市場への運搬中固縛してなくて道路にぶちまけたり過積載でコーナー曲がりきれずに横転したりするんぬ もちろん何一つ説明はないんぬ

    56 19/03/29(金)13:50:32 No.579729761

    ダンジョンマスターはもっと有名になってもいいと思う

    57 19/03/29(金)13:51:24 No.579729898

    ぬ ただオブリビオンの次作であるスカイリムを見れば恐らく目的地はまだまだずっと先にあるのかもしれないんぬ やっぱり目的地は目の前にもう一つの世界を!って感じなのかもしれないんぬ

    58 19/03/29(金)13:51:58 No.579729986

    >というか日本のRPG感が神への信仰と同じでアバウトすぎるんぬ ぬ RPG人気が高かった頃のゲーム業界はキャラの成長こそRPG要素として なんにでもRPGとつけて宣伝していったんぬ RPGの起こりを考えるとあながち間違いでもないんぬ

    59 19/03/29(金)13:52:05 No.579730008

    >ウィザードリィは日本にファンが多くて本家が死んだ後はこっちで日本オリジナルの新作出てたぐらいだからな… >ルネサンス…あの企画は今どこで戦っている…? 版権はガメポで担当Pはクビになったので死んだ

    60 19/03/29(金)13:52:18 No.579730040

    ぬ 余談だけどウィザードリィオンラインというのもあったんぬ 詳細は他の「」に聞くんぬ

    61 19/03/29(金)13:52:23 No.579730056

    そのへんはむしろゲームエンジンの売り買いが製作側に根付いてる分の違いのが大きいと思うよ

    62 19/03/29(金)13:52:26 No.579730061

    >にゃー >カシナードは伝説の鍛冶屋にゃー マラーでもまロールでもどっちでもいいじゃねえか(ブオオオオオ!

    63 19/03/29(金)13:53:06 No.579730166

    JRPGはストーリーの追体験というかある物語の中で主人公として楽しむ系で マルチエンディングもあるとは言えその辺はやっぱ自由度削られるからなぁ でも洋ゲでも別にこのラインは廃れてるわけでもないよね

    64 19/03/29(金)13:54:04 No.579730312

    にゃん ラスニールとハースニールとフラスニールは同じ剣にゃん

    65 19/03/29(金)13:54:15 No.579730344

    >JRPGはストーリーの追体験というかある物語の中で主人公として楽しむ系で >マルチエンディングもあるとは言えその辺はやっぱ自由度削られるからなぁ >でも洋ゲでも別にこのラインは廃れてるわけでもないよね 別に廃れてるわけではないんぬ 単にRPGっていうジャンルと捉えられてないだけなんぬ

    66 19/03/29(金)13:54:55 No.579730450

    ぬ エルフの耳長いのは出渕さんのお陰なんぬ あとダークエルフがぼんきゅぼんなのも出渕さんのお陰なんぬ

    67 19/03/29(金)13:55:21 No.579730516

    ぬ 洋RPGはとりあえずの完成?一息?までたどり着いた感じがあるんぬ でも実際の目的地というか理想はまだまだ遥か先だと思うんぬ 問題はJRPGの方なんぬ今まではマシンの都合とか容量の問題であえなくカットした要素とかがあったと思うんぬ でも現行のマシンではそれらをポイって入れても大体は取り込める懐の広さがあるんぬ 勿論全部が全部そうというわけではないんぬ

    68 19/03/29(金)13:56:00 No.579730606

    >昔マッチメーカーっていうロボット対戦シミュレータがあったんぬ 昔コンプティークでやってた「ロボクラッシュ」という読者参加ゲームを再現しようとしてたやつだな

    69 19/03/29(金)13:56:05 No.579730622

    ぬ 洋RPGがウルティマの時代から目指していた「広い世界に自分がいる」ゲームはオブリビオンとしてやっと一応の到達点に至ったんぬ その後猫も杓子もオープンワールドし始めたは良いものの自由が故の不自由に人々が失望期に入りかけた頃 任天堂が人と工数の海でオラァ!したのがBotWなんぬ

    70 19/03/29(金)13:56:57 No.579730752

    ゴールは異世界へ行く事だから・・・ フルダイブシステムが理想だけど 視覚と聴覚のハーフダイブシステムがせいぜいだろう

    71 19/03/29(金)13:57:19 No.579730813

    >ロードスリプレイとか面白かったよ、当時の読者だったからかもだけど >序盤のパーンが頼りない理由とかスパーク君がいつも一足遅い理由とか良く分かる ロードス島リプレイ1、2はオリジナル読みたくてわざわざ古本屋巡って該当期間のコンプティーク集めたわ

    72 19/03/29(金)13:57:36 No.579730852

    GAIJINがいわゆるJRPGをこれはRPGじゃないっつってるのには相応の背景があったのね

    73 19/03/29(金)13:57:49 No.579730890

    ぬ 日本ではTRPGがさほどメジャーではないのは「」も承知だと思うんぬ ところでTRPGにはマンチ(man chicken)という困ったちゃんプレイヤーの俗称があるんぬ そしてマンチには和マンチと洋マンチの二種類がいるんぬ わざわざ和と洋で分けられてるんぬ

    74 19/03/29(金)13:58:27 No.579730995

    >ダンジョンマスターはもっと有名になってもいいと思う Legend of Grimrockは厳密にはダンマスじゃないけど凄く面白いので是非やってみて欲しいんぬ… 日本語化出来ないんぬが文章読解力の必要な謎解きは一切ないから凄く簡単なんぬうー

    75 19/03/29(金)13:58:30 No.579731005

    ぬ そのためJRPGはこのマシンスペックでどうするか何をするか目的地や理想は何かとかそんなことを探してると思うんぬ これを一番如実に表してると思うのがFFの映画なんぬ TRPG文化が極小でドラクエによってRPGが開拓されたんぬがそれが故に理想が小さく完結しすぎているきらいがあったんぬ 現実に対して理想が小さくなりつつあるっていうギャップを埋める別の理想、アプローチとして映画に求めたのがFFの映画化だと思うんぬ

    76 19/03/29(金)13:58:56 No.579731069

    広いアメリカとかだと集まってTRPGするのも大変だからコンピュータゲームで実現したいっていうのは自然な流れなのかな

    77 19/03/29(金)14:00:11 No.579731297

    ぬ 日本のTRPG黎明期にTRPGを体験させようとした伝説のゲームマスターがいるんぬ あるときTRPG体験会を開いたら100人近く人が集まったんぬ このゲームマスターはたった一人で100人を相手にTRPGしたから伝説なんぬ

    78 19/03/29(金)14:00:20 No.579731325

    >広いアメリカとかだと集まってTRPGするのも大変だからコンピュータゲームで実現したいっていうのは自然な流れなのかな PBEMとかその自動集計化とかの発展形かもしれん

    79 19/03/29(金)14:00:39 No.579731380

    >このゲームマスターはたった一人で100人を相手にTRPGしたから伝説なんぬ 聖徳太子もびっくりなんぬなー

    80 19/03/29(金)14:01:06 No.579731456

    ぬ ムービーの数が多いのがどうのこうのグラフィックが良いのが優れてるだの劣ってるだのとかそういうのは抜きにしても映像技術とかも凄まじく進歩してるんぬ だから映画化的な美麗さが現実になった時次に何を目的地や理想とするのかが問題なんぬなー

    81 19/03/29(金)14:02:09 No.579731629

    欧米におけるD&DとかのTRPGはウォーシミュレーションゲームとして受け入れられてたのかなあ…

    82 19/03/29(金)14:03:14 No.579731796

    TRPG面白いからぼっちにも売ろうぜと言う事でコンピューターRPGがはじまったぬ

    83 19/03/29(金)14:03:29 No.579731839

    >このゲームマスターはたった一人で100人を相手にTRPGしたから伝説なんぬ どうやったんだそれ…

    84 19/03/29(金)14:04:35 No.579731998

    ぬ もしかしたらJRPGももう一つの世界を目的地にしてこれから発展していくかもしれないんね それとも先にゲーム業界が体力なくなるかもしれないんぬ 昨今のゲーム開発費とかそれに比べて安価な携帯電話ゲームを見ているとそういう未来ももしかしたらあるかもしれないんぬ ちなみに今まで書き込んだ内容は今考えた嘘なんぬ

    85 19/03/29(金)14:04:38 No.579732007

    >>このゲームマスターはたった一人で100人を相手にTRPGしたから伝説なんぬ >聖徳太子もびっくりなんぬなー ぬ この伝説のゲームマスターの体験会に参加した冒険企画局の近藤功司によると 「とにかくダンジョンの中に罠がたくさんあって何かするたびに死ぬ」という超凶悪デストラップダンジョンだったんぬ こうやって100人近い体験者のキャラを次々殺して参加させたんぬ これを体験した近藤少年は「もし上手くやれたらこの先に何があったんだろう」と非常にワクワクしたそうなんぬ

    86 19/03/29(金)14:04:50 No.579732037

    ドラクエが閉じた世界の一本道なのは容量の他にも堀井雄二が漫画の描き方知っててかつジャンプに出入りしてたってのが大きいのかね 周囲の人間も漫画関係者多いし

    87 19/03/29(金)14:06:02 No.579732247

    ゲームは一人でやりたいのでTRPGは苦手

    88 19/03/29(金)14:06:29 No.579732327

    リプレイから小説ならドラゴンランスがあるじゃん

    89 19/03/29(金)14:06:46 No.579732372

    100人斬りしたのって罠師として有名な人だっけ

    90 19/03/29(金)14:06:47 No.579732378

    隠し通路とかちょっと怪しいところや普通の家にちょっとしたアイテムだとかが減ってきてる気がする 工数の問題や映像的にごまかしてた所が綺麗になってるせいかもしれないが

    91 19/03/29(金)14:07:08 No.579732441

    >欧米におけるD&DとかのTRPGはウォーシミュレーションゲームとして受け入れられてたのかなあ… ウォーシミュレーションからTRPGは生まれだし TRPGにウォーシミュレーションじみた楽しみを見出す遊びは今も現役なんぬ

    92 19/03/29(金)14:07:43 No.579732535

    ドラクエ史観に対してはドラクエ以前の国産コンピュータRPGを無視するんじゃねえよって怒る人もいると聞く

    93 19/03/29(金)14:07:49 No.579732557

    子供の頃はコンピューターゲーム至上主義だったので見向きもしなかったけど オッサンになった今猛烈にTRPG体験してみたい…でもそんな仲間もいない…

    94 19/03/29(金)14:08:27 No.579732668

    コンプティーク! FGJ! ゲームグラフィックス! ウォーロック! ドラゴンマガジン! コンプRPG! RPGマガジン! ログアウト! RPGドラゴン!

    95 19/03/29(金)14:08:36 No.579732690

    >オッサンになった今猛烈にTRPG体験してみたい…でもそんな仲間もいない… ぬ サイコロの画像のスレでときおり募集があって「」同士で遊んでるんぬ

    96 19/03/29(金)14:08:55 No.579732752

    ぬ キックスターターなんかでお金募ってるインディーTRPGは山のようにあるんぬ そうしたインディーでは日本の文化に影響を受けたと公言してリプレイを載せてる本もあるんぬ

    97 19/03/29(金)14:09:14 No.579732802

    ぬ リプレイ小説は売れなくなってきてるんぬ 動画投稿サイトで無料で面白いリプレイ動画が出てきたからと言われてるんぬ

    98 19/03/29(金)14:09:37 No.579732864

    ちなみになんかJRPGが受けいられなかった日本特有のものみたいに錯覚するかもしれないけど 実際は普通に売れてたことは横から追記しておくんぬ

    99 19/03/29(金)14:09:55 No.579732909

    >オッサンになった今猛烈にTRPG体験してみたい…でもそんな仲間もいない… 高校の頃にちょっとだけやった程度だけど ここでのオンラインセッションでドハマりした自分も居るよ ただ色々忙しくなって2、3か月で離れてしまって丁寧に教えてくれた「」-ムマスターや遊んでくれた「」達には申し訳ない

    100 19/03/29(金)14:10:16 No.579732967

    ここはお年寄りが多い掲示板でつね…

    101 19/03/29(金)14:10:54 No.579733048

    ぬ 日本人は筋道がたてられたストーリー仕立てのゲームが好きなんぬが 一方でTRPGでは「ルールで禁止されてないならクリアするためになにやってもいい」という発想になりやすくもあるんぬ これを和マンチというんぬ

    102 19/03/29(金)14:11:03 No.579733069

    >ぬ >リプレイ小説は売れなくなってきてるんぬ >動画投稿サイトで無料で面白いリプレイ動画が出てきたからと言われてるんぬ 魅力的なキャラがいないからじゃないかな 新米女神は面白かったよ

    103 19/03/29(金)14:11:23 No.579733113

    >これを和マンチというんぬ 最低だよスイフリー…

    104 19/03/29(金)14:11:42 No.579733157

    >リプレイ小説は売れなくなってきてるんぬ >動画投稿サイトで無料で面白いリプレイ動画が出てきたからと言われてるんぬ ニコデスマンで一時期TRPGリプレイ流行りまくったよね 面白いのも結構あった

    105 19/03/29(金)14:11:48 No.579733173

    ぬ そう言えばもう一つ洋RPGに大きな影響を与えたゲームがあったんぬ そうマインクラフトなんぬ 洋ゲープレイヤーはオブリビオンで一貫した世界と物語に対する関係性の自由を得て マインクラフトで法則に対する関係性の自由を得たんぬ なお時系列はうろ覚えなんぬ

    106 19/03/29(金)14:12:14 No.579733241

    物語の追体験という意味でJRPGに相当するのはFPSのキャンペーンとかの一人用モードじゃないかと思う

    107 19/03/29(金)14:12:17 No.579733253

    もしかしてコンプティークって割と由緒正しいんぬ? アニメの女の子のちょっとエッチなイラストが載ってる雑誌じゃないんぬ?

    108 19/03/29(金)14:12:26 No.579733281

    >リプレイ小説は売れなくなってきてるんぬ >動画投稿サイトで無料で面白いリプレイ動画が出てきたからと言われてるんぬ 売れてた頃とはターゲットかぶる創作が断然増えたし 流行りの物語タイプとも乖離してるってのもあるんじゃないかな

    109 19/03/29(金)14:12:26 No.579733283

    >リプレイから小説ならドラゴンランスがあるじゃん ぬ D&D小説はゲームデータを元にした展開にする作家多いんぬ ドリッズトとウルフガーが巨人相手に無双するのもゲームシステムのおかげなんぬ

    110 19/03/29(金)14:12:46 No.579733329

    >物語の追体験という意味でJRPGに相当するのはFPSのキャンペーンとかの一人用モードじゃないかと思う ボダランとか

    111 19/03/29(金)14:12:50 No.579733344

    ぬ PUBGを始めとするバトルロワイヤル系のゲームも歴史というか前後を調べると面白いんぬなー

    112 19/03/29(金)14:13:34 No.579733458

    >なお時系列はうろ覚えなんぬ マイクラはオブリより後じゃねえかな オブリは俺がまだ学生の頃に発売してたけどマイクラは無職になってから流行しはじめたのを覚えている

    113 19/03/29(金)14:13:50 No.579733510

    にゃーん 清松みゆきはぱっつんぱっつんの美女にゃーん

    114 19/03/29(金)14:14:30 No.579733626

    >オッサンになった今猛烈にTRPG体験してみたい…でもそんな仲間もいない… ぬ そんな君に今HOTなのがニンジャスレイヤーTRPGなんぬ 公式がディスコ鯖やゲームブック風ソロシナリオを用意してくれているのでログを見ながら追体験してみるのも良いんぬ フォローしとけば多分またやるんぬ

    115 19/03/29(金)14:14:39 No.579733647

    リプレイ書いてた中村やにお氏がGMで Vチューバー四人をPLにダブルクロスを配信するんぬ めっちゃ楽しみなんぬ

    116 19/03/29(金)14:14:40 No.579733651

    >ドリッズトとウルフガーが巨人相手に無双するのもゲームシステムのおかげなんぬ レンジャーはドリッズトのおかげで二刀流とか貰ったからな …そのせい毎回器用貧乏きわまりない評価だが

    117 19/03/29(金)14:15:04 No.579733714

    にゃーん ディードリットは山本弘にゃーん

    118 19/03/29(金)14:15:26 No.579733761

    ぬっぬー RPGマガジン→ゲームぎゃざ→GAME JAPAN→カードゲーマーという変遷だった気がするんぬ TRPGを始めとする非電源系のゲーム雑誌はやはり同じ非電源系であるカードゲームとかの記事が時代に合わせて多くなっていったんぬねー

    119 19/03/29(金)14:16:18 No.579733921

    >RPGマガジン→ゲームぎゃざ→GAME JAPAN→カードゲーマーという変遷だった気がするんぬ RPGマガジンの前にタクティクスがあるんぬ SLG→RPG→TCGという流れに刻の涙を見るんぬ…

    120 19/03/29(金)14:16:25 No.579733942

    殺意様のリプレイをまた読みたいなぁ デスマ組でもいいが

    121 19/03/29(金)14:16:33 No.579733956

    非電源ゲームというか途中から普通にアケゲ雑誌になってなかったっけ…

    122 19/03/29(金)14:16:46 No.579733994

    リプレイ読者でもSNE派とF.E.A.R派には深い溝がある気がするぞ(ブオオオオオオ

    123 19/03/29(金)14:17:02 No.579734039

    >もしかしてコンプティークって割と由緒正しいんぬ? >アニメの女の子のちょっとエッチなイラストが載ってる雑誌じゃないんぬ? ぬ 別にロードスリプレイ連載してた頃から美少女のイラストやスケベゲームの記事載ったりしてたんぬ

    124 19/03/29(金)14:17:22 No.579734094

    >レンジャーはドリッズトのおかげで二刀流とか貰ったからな ぬ 外人の考えるレンジャーは強キャラなんぬ WIZのサムライも当初はレンジャーだったんぬ

    125 19/03/29(金)14:17:34 No.579734144

    正直縛りのないゲームには興味ない 自由すぎるのは不便だと気付いて欲しい

    126 19/03/29(金)14:18:00 No.579734215

    みゃっみゃー 前にドラマガ創刊号の頃の話で盛り上がってる「」がいたんみゃ ドラマガ創刊号なんて二十年以上前の話みゃ コンプティークでロードスリプレイがもう三部作くらいいってた頃のはずみゃ

    127 19/03/29(金)14:18:03 No.579734225

    >リプレイ読者でもSNE派とF.E.A.R派には深い溝がある気がするぞ(ブオオオオオオ やってるシステムのリプレイを読むだけよ

    128 19/03/29(金)14:18:12 No.579734247

    >マイクラはオブリより後じゃねえかな >オブリは俺がまだ学生の頃に発売してたけどマイクラは無職になってから流行しはじめたのを覚えている 確かそうだったと思うけど調べるのは面倒臭かったんぬ この後GAIJINは長いことこの2つの自由度を両立させたゲームを求めていたけど中々水準に達するものは出来なかったんぬ そこに飛び込んできたのがbotwで、だからあんなに高い評価を受けているんぬなー

    129 19/03/29(金)14:18:51 No.579734346

    そういやアリアンロッドのデスマーチの読者投稿NPCに採用されたって言ってた「」がサイコロのスレでいたな

    130 19/03/29(金)14:18:52 No.579734349

    あ…R&R…

    131 19/03/29(金)14:18:57 No.579734366

    国産ゲームで最もTRPGっぽいのは多分カードワースじゃないかと思うんだけど どうだろう

    132 19/03/29(金)14:19:28 No.579734453

    >正直縛りのないゲームには興味ない >自由すぎるのは不便だと気付いて欲しい 縛りのあるTRPGもいっぱいあるぞ?

    133 19/03/29(金)14:19:39 No.579734501

    みゃっみゃー RPGマガジンで桐島カブキさんが連載していた、「ファンタジーRPG設定資料作成マニュアル」はいつになったら書籍化するみゃー?

    134 19/03/29(金)14:19:46 No.579734522

    バーチャルのものはさっぱりだけどTRPG配信とかしてる人いるんぬ?

    135 19/03/29(金)14:19:55 No.579734552

    そもそも本当に自由にするTRPGってつまんないからな

    136 19/03/29(金)14:19:58 No.579734563

    ドラクエ後はRPGと言えばコマンド戦闘と成長要素ですよね!で色んなゲームが無理矢理RPG“風”になったんぬ

    137 19/03/29(金)14:20:00 No.579734569

    ぬ オープンワールドやFPSを実現足らしめた要因のひとつにNPCのAIの技術都概念が発展したことも挙げられるんぬ 一人一人のNPCを誘導するんじゃなくてガッと1集団にまとめた上で各個にクリアする優先順位をつけて行動するようになったらしいんぬ 集団をまとめるAIをさらにまとめるAIとかもあるらしいんぬ

    138 19/03/29(金)14:20:03 No.579734575

    >オブリは俺がまだ学生の頃に発売してたけど ぬ…ぬぁ…ぁ…

    139 19/03/29(金)14:20:41 No.579734685

    >リプレイ読者でもSNE派とF.E.A.R派には深い溝がある気がするぞ(ブオオオオオオ どっちも好きなんぬ でも自分がGMする時はシーン制が便利すぎてSNEや冒険企画局のシステムでも取り入れてしまうんぬ とりあえず主役のシーンを一通り回せば出番の偏りが不満になることも少ないんぬ…

    140 19/03/29(金)14:20:41 No.579734686

    みゃっみゃー 創刊号の表紙は花澤香菜で 昔はアイドルで今は声優なのかそれはそれで面白いみゃー

    141 19/03/29(金)14:20:47 No.579734701

    >そもそも本当に自由にするTRPGってつまんないからな 大体キャラデータある時点で全然自由じゃねーしな

    142 19/03/29(金)14:21:00 No.579734741

    海外のTRPG配信はオンセオフセ関係なく顔出しが当たり前で文化の違いを感じるんぬ

    143 19/03/29(金)14:21:00 No.579734742

    >リプレイ読者でもSNE派とF.E.A.R派には深い溝がある気がするぞ(ブオオオオオオ ぬー 個人的にPLの名前を出さないSNEスタイルとPCの中の人も公開するFEARスタイルと分けてるんぬ 中の人ネタの多いFEARスタイルは初見だと内輪ネタがきつくて入りづらい欠点があると思うんぬ その分一旦受け入れられれば内輪ネタの理解も進んで他の作品に手を出すきっかけにもなるんぬがねー

    144 19/03/29(金)14:21:21 No.579734821

    SNEとFEARはやたら対立煽ってた人はいたけど どっちか遊ぶ専業なんて実際いたのか?っていうか普通に冒企とか色々齧らない? 元より供給少ない世界だったし

    145 19/03/29(金)14:21:53 No.579734913

    >WIZのサムライも当初はレンジャーだったんぬ 実際にレンジャーが追加されたwiz6では微妙キャラだったんぬ 7でも相変わらず存在感希薄な場つなぎ微妙キャラだったんぬ 8では遠距離から雑魚を即死させるやべーやつになったんぬ

    146 19/03/29(金)14:22:07 No.579734959

    >別にロードスリプレイ連載してた頃から美少女のイラストやスケベゲームの記事載ったりしてたんぬ つまりTRPGゲーマーはスケベ野郎って事なんぬぅぅぅぅっ!!

    147 19/03/29(金)14:22:09 No.579734965

    TRPGって不自由なルールの抜け道を見つけるゲームだし制限好きならピッタリじゃん

    148 19/03/29(金)14:22:14 No.579734984

    >国産ゲームで最もTRPGっぽいのは多分カードワースじゃないかと思うんだけど ジルオールとかブレイズ&ブレイド辺りはどうかな

    149 19/03/29(金)14:22:33 No.579735051

    >SNEとFEARはやたら対立煽ってた人はいたけど >どっちか遊ぶ専業なんて実際いたのか?っていうか普通に冒企とか色々齧らない? >元より供給少ない世界だったし ぶっちゃけアリアンもSWもやってたから何言ってんだこいつらとは思ってたんぬ

    150 19/03/29(金)14:22:34 No.579735058

    >国産ゲームで最もTRPGっぽいのは多分カードワースじゃないかと思うんだけど クエストノーツなんかもTRPGっぽいと思うんぬ ただめっちゃマイナーなんぬ…

    151 19/03/29(金)14:22:39 No.579735079

    >バーチャルのものはさっぱりだけどTRPG配信とかしてる人いるんぬ? 上である通りあるぬ ただ身内ネタになる傾向になるのと大喜利みたいになるのでそこんところは適性必要なんぬ

    152 19/03/29(金)14:23:39 No.579735233

    でもよぉ自由度高い洋ゲーっていうけど大概おつかいミッションばかりだろ 最終目的に対する流れだって物語をなぞるわけだしよぉ

    153 19/03/29(金)14:23:49 No.579735260

    >つまりTRPGゲーマーはスケベ野郎って事なんぬぅぅぅぅっ!! SNEのリプレイはエロ漫画家とか多かったんぬ 一方FEARはエロゲを出したんぬ

    154 19/03/29(金)14:24:19 No.579735341

    ぬ 日本のゲーミングAI周りは2000年代頃からかアメリカのマンパワーに遅れをとったんぬがなんとか食らいついてた会社もいくつかあるんぬ フロムソフトウェアのアーマードコアシリーズとかがその例なんぬACVDではUNACというシステムでプレイヤーもAIを組めるんぬがこれを見るだけでも割と参考になるんぬ

    155 19/03/29(金)14:24:21 No.579735345

    どっちも良いところがあるんぬ SWにシナリオ中一回を持ち込んだこともあればARAに割れる腕輪を持ち込んだこともあるんぬ

    156 19/03/29(金)14:24:23 No.579735353

    >ドラクエ後はRPGと言えばコマンド戦闘と成長要素ですよね!で色んなゲームが無理矢理RPG“風”になったんぬ 縦スクで敵を撃墜してると自機が成長して弾が強化されるから実質RPG!

    157 19/03/29(金)14:24:29 No.579735379

    本当に自由にするとただの口プロレスになるんぬ 今日本で出てるルールブックにはGMの裁定を優先してそれに従えと ゲームを成立させるために互いに協力しろはほぼ書いてあるんぬ

    158 19/03/29(金)14:24:51 No.579735431

    コンプティークは創刊時は闘うパソコンゲームマガジンがキャッチフレーズだったんぬ マンガ描いてたのも泉昌之ぐらいだったんぬ

    159 19/03/29(金)14:25:12 No.579735486

    >SNEのリプレイはエロ漫画家とか多かったんぬ >一方FEARはエロゲを出したんぬ ぬ 大昔RPGマガジンでリプレイやってたペンドラゴンのイラストはたいらはじめなんぬ FEARの鈴吹が「ブロウベル」という名前の女騎士やってたんぬなー

    160 19/03/29(金)14:25:36 No.579735554

    >海外のTRPG配信はオンセオフセ関係なく顔出しが当たり前で文化の違いを感じるんぬ TRPGに限ったことでもないじゃねえか

    161 19/03/29(金)14:26:23 No.579735673

    オープンワールドは人海戦術が物を言うからマネージャいらずで数人で職人気質なやり方の日本的な開発とは相性悪いと聞く

    162 19/03/29(金)14:26:30 No.579735687

    みゃ 何でそんな昔のことを覚えてるみゃ?他に覚えること無いみゃ?

    163 19/03/29(金)14:26:32 No.579735695

    ダブルクロスはゲスト声優がいいRPしてくれるの多くてよかったんぬ